タグ

言語に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (41)

  • 「神がいない言語」を操るハッカーはいかにして生まれたか | 日経 xTECH(クロステック)

    「異能」ともいえる際立った能力や実績を持ち、周りから一目置かれるエンジニアを1カ月に1人ずつ取り上げ、インタビューを掲載する。今月取り上げるのは、ポケットチェンジで新サービスの開発責任者を務める深町英太郎氏。Common Lispというプログラミング言語を得意とし、多くのオープンソースソフトウエアを公開していることで知られる。今回は、Common Lispに出合った経緯を中心に聞いた。 情報科学科を選んだのは、そもそもプログラミングをやりたいと思っていたからです。理由はWebの原体験です。中学生の頃に病気になって学校に行けなくなったときに、家に引きこもってゲームをしたりしていました。 友達と会う機会もなく孤独を感じていました。そんなときにWebに自分のことを書いて他の人が読んでフィードバックをくれるのが自分にとっての救いでした。そこでWebサービスを作りたいと思い、そうしたことができる大学

    「神がいない言語」を操るハッカーはいかにして生まれたか | 日経 xTECH(クロステック)
  • 言語の起源 - 語感言語学  言語学試論

    「ことばの起源と進化」 「ことばの起源と進化」というを読んだ。‘ことばの起源’に惹かれたのである。チョムスキー派の先生の書かれたであった。 初心者向に分かりやすく丁寧に書かれていて、途中、やや生成文法派独特の理屈っぽさは感じたものの、気楽に読み進めることが出来た。 ところが、肝心の起源のところにきて、あまりの非常識な決め付けと、突飛な結論に唖然とさせられた。 言葉の起源は、従来言われていたようなコミュニケーションのためではなく、思考のためだというのである。 私も、言葉と思考は相互に影響しあいながら進化してきたとは思うが、言葉の起源にコミュニケーションが関与していないとは到底考えられない。 言葉の起源がコミュニケーションのためからでない根拠の一つとして、「ニュース、新聞記事はコミュニケーションに当たらない」、とか「井戸端会議・おしゃべりはコミュニケーションに当たらない」といっているが、井

    言語の起源 - 語感言語学  言語学試論
  • 英語圏で「—」「–」「-」はどう使い分けられているのか?

    英文におけるエムダッシュ「—」と、エンダッシュ「–」と、ハイフン「-」の用法について、辞典の出版社であるMerriam-Websterがまとめました。 How to Use Em Dashes (—), En Dashes (–) , and Hyphens (-) | Merriam-Webster https://www.merriam-webster.com/grammar/em-dash-en-dash-how-to-use ◆エムダッシュ エムダッシュはカンマやコロン、あるいは括弧のように機能し、例や説明、補足事項などの区切りに使われます。 ・文の構造の突然の変化や中断を示すのに使われるケース Mabel the Cat was delighted with the assortment of pastries the new bakery featured, but Harry

    英語圏で「—」「–」「-」はどう使い分けられているのか?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2025/04/02
    うーん、分からん…
  • 英語を使うとき、あなたは頭が悪くなる〜「外国語副作用」という難題(高野 陽太郎) @gendai_biz

    「思考=言語」ではない わたしたちが何かを考えているときには、頭のなかで、そう考えている声が聞こえるような気がする。その声は言葉を話している。 そのため、自分がどうやって思考をしているのか、意識にもとづいて判断すると、「『考える』ということは、『頭のなかで言葉を話す』ことだ」と確信してしまうことになる。 何人もの高名な哲学者がこの確信を記してきたので、この説は世間に広まり、多くの人びとが信じるようになった。 ところが、20世紀の後半になって、認知心理学が台頭し、意識に頼らない科学的な方法で心のはたらきを調べるようになると、様相が変わってきた。 「思考のなかでは、言葉に頼らない部分が大きい」ということがわかってきたのである(たとえば、スティーブン・ピンカーの『言語を生みだす能』や『思考する言語』を参照)。 認知科学は、言葉をつかって人間とやりとりをするAI人工知能)を実現しようと、さまざ

    英語を使うとき、あなたは頭が悪くなる〜「外国語副作用」という難題(高野 陽太郎) @gendai_biz
  • 世界にいくつ言語があるか? | 英検Jr. | 公益財団法人 日本英語検定協会

    世界にはいくつの言語があるだろう。まず、自分が知っている国を考えてみよう。日中国韓国アメリカ、インド、スペイン、フランス、イギリス、ロシア・・・・・・。国連に加盟している国の数は、190を超えるまでになっている。では、言語の数はいくつあるのだろう。国の数と同じだろうか。それとも、国の数より多いのだろうか、少ないのだろうか 学者によって数え方に違いはあるが、世界の言語の百科事典ともいえるEthnologueによると、現在、世界には6900ぐらいの言語があるといわれている。たとえば、ネパールのような小さな国でも、120以上の言語が存在している。パプア・ニューギニアにいたっては840以上の言語があるといわれている。オーストラリアにも、いわゆる原住民の言語を入れると、270以上の言語が存在するといわれているのである。 我々日人は、1ヵ国語しか話さない人は、世界のなかでも30%しかいないの

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/11/28
    "モノリンガルは世界のなかでも少数派なのだ"
  • Language Difficulty Ranking

    The Foreign Service Institute (FSI) has created a list to show the approximate time you need to learn a specific language as an English speaker. After this particular study time you will reach “Speaking 3: General Professional Proficiency in Speaking (S3)” and “Reading 3: General Professional Proficiency in Reading (R3)” Please keep in mind that this ranking only shows the view of the Foreign Serv

    Language Difficulty Ranking
  • 危機にある言語の未来

    今、世界で話されている約7000の言語の半分が、今世紀中に消滅する恐れがある。少数民族の言葉は守れるか。 文=ラス・ライマー 写真=リン・ジョンソン 現在、地球上では約7000の言語が話されているが、2週間に一つのペースで消滅し、今世紀中に半数まで減ってしまうと言われている。少数民族が母語を捨て、英語などの主要言語を話すようになっているのだ。一つの言語が消えるとき、私たちは何を失うのだろう。ロシアのトゥバ語、インドのアカ語、メキシコのセリ語を例に、言語学者が進める救済プロジェクトの中で見えてきた、言葉と文化の関係を考える。 新潟出身の私は、上京した際に「しびく」という方言と同じ意味の標準語がなく、非常に困りました。ある物が地面に付く“ギリギリ”の微妙な位置で、かつ“移動”しているときに使う言葉。たとえば、長すぎるスカートのすそを時折擦るように歩いていると、「しびいてるよ!」と注意されます。

    危機にある言語の未来
  • パラ言語(ぱらげんご)★ | 株式会社篠研

    キーワード解説「は」 これまでの日教育能力検定試験に出題されたキーワードを、随時解説していきます。知識の補完・整理にご活用ください。 パラ言語(ぱらげんご)★ paralanguage。話し手が聞き手に与える言語情報のうち、イントネーション、リズム、ポーズ、声質といった言語の周辺的側面。周辺言語。 例えば、「なにやってるの?」という表現も普通に言えば単なる疑問ですが、言い方によっては非難や叱責を表すこともできます。この「言い方」の部分がパラ言語というわけです。 日の女性の中には、電話の取次ぎの際、声を一段高くして話す人がいますが、相手によっては(特に欧米人)、それによって「この人は子どもっぽい。仕事を任しても大丈夫か?」という印象を持たれることもあるそうです。 なかなか侮れません。 資格取得が目標の方へ 無料メルマガ「篠研の日教育能力検定試験対策」 日教育能力検定試験頻出のキ

    パラ言語(ぱらげんご)★ | 株式会社篠研
  • 大母音推移 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Great vowel shift|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

    大母音推移 - Wikipedia
  • 隔月刊行 ふるえ Vol.5 息づかい [特集1]] 人には聞けない言語とリズムのヒミツ

    Q. 外国語(英語)を学ぶ上で重要なことは何でしょうか? A. 英語と日語はかなり違う言語であり、母語が外国語の学習に影響を与えるということは昔から言われています。日人は英語テストでもアジア30カ国中27位というような状況です。その理由として、いくつかの要素がありますが、まず発音として、日語にない音韻を話さなければいけません。日語は母音の数が「あ、い、う、え、お」の5つしかないのですが、英語は10あります。また、子音も、日語の場合「ら行」は1つしかないですけど、英語では「R」と「L」で異なります。それ以外にも、アクセント(単語中の音の強弱や高低、「雨」と「飴」)とか、イントネーション(文中の音の強弱や高低、「今日ひま?↑(疑問文)」と「今日ひま。↓(平常文)」)という抑揚の情報ですね。もうひとつ、音の時間パターン、つまり発話のリズムが重要だと考えられます。発音や抑揚については、こ

  • tongue(舌)語源|英語大百科 | 新しい時代の留学

    ラテン語lingua(舌)からlanguage(言語)ができたように、舌は発声器官(organs of speech)を代表する臓器。 ここは用例を楽しむことにしましょう。 mother tongue(=native language) 母語 a clean tongue 上品な言葉遣い a sharp tongue 辛らつな言葉 a slip of tongue 言い誤り She has a busy tongue. 彼女はよくしゃべる He speaks with a double tongue. 彼は二枚舌を使う Hold your tongue! 静かにしろ Guard your tongue. 口を慎みなさい

    tongue(舌)語源|英語大百科 | 新しい時代の留学
  • 「言語の起源は踊りだった!?」山極寿一×伊藤雄馬、森で暮らしたふたりの研究者がたどり着いた大胆新説! - IT・科学 - ニュース

    ゴリラ研究の第一人者・山極寿一氏(右)と文字も暦も持たない狩猟採集民を研究する言語学者・伊藤雄馬氏 片や、霊長類学の大家。片や、30代の若手言語学者。世代も専門も違うふたりの研究者が対面した理由。それは、近い時期にそれぞれが、「言語の起源には踊りが関係する」という、一風変わった説を唱えていたことだ。そのワケを尋ねていくと、話は現代社会批評につながっていき――。 ゴリラ研究の第一人者・山極寿一(やまぎわ・じゅいち)氏と文字も暦も持たない狩猟採集民を研究する言語学者・伊藤雄馬(いとう・ゆうま)氏がたどり着いた大胆新説とは? ■ムラブリ語を話すと所作が変わる 山極 伊藤さんは、言語学者......ですよね? しかもお若い。私は今71歳ですから、息子くらいの年齢だな。 伊藤 はい、そうです。雪駄(せった)に金髪でそうは見えないかもしれませんが、これでも僕が持っている中で一番きれいな服なんです(笑)

    「言語の起源は踊りだった!?」山極寿一×伊藤雄馬、森で暮らしたふたりの研究者がたどり着いた大胆新説! - IT・科学 - ニュース
  • 言語の広がりや進化などを物理学者が力学的に分析する「言語物理学」とは?

    物理学は基的には自然科学の分野ですが、物理学の手法とツールはさまざまに応用可能で、社会物理学や経済物理学などの分野が発展しています。同じように物理学の手法を言語の分析や分類などに応用した言語物理学について、世界最大の物理学会の1つであるInstitute of Physics(IOP)の会員誌であるPhysics Worldが、日語における「悪口」の広まりなどを例に挙げて解説しています。 The physics of languages – Physics World https://physicsworld.com/a/the-physics-of-languages/ 物理学を他の分野に適用する手法はさまざまな分野で浸透していますが、社会物理学や経済物理学と比べて、言語学への物理学の応用はあまり浸透していません。言語は、生物種と同じように広がり、進化し、競争し、絶滅していく性質があ

    言語の広がりや進化などを物理学者が力学的に分析する「言語物理学」とは?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/03/25
    アホバカ分布考?→やっぱり後半部に書いてあった。
  • 普遍文法 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Universal grammar|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

  • 翻訳機を超えた、AI通訳機|POCKETALK(ポケトーク)

    ポケトーク120万台突破、10,000社以上で採用頂いております。 ポケトークは、交通機関、Wi-Fiレンタル、化粧品・ドラッグストア、小売、飲、サービス、旅行、宿泊施設、レンタル事業など 様々な業種の10,000社以上の企業様に導入、ご利用頂いています。

    翻訳機を超えた、AI通訳機|POCKETALK(ポケトーク)
  • イルカと話せる日は来るか

    好奇心旺盛で社会性に富むイルカは、その進化の過程で大きく複雑な脳を発達させてきた。いつの日か、彼らと「会話」できる日が来るかもしれない。 文=ジョシュア・フォア/写真=ブライアン・スケリー その男、ジョン・リリーは米国立精神衛生研究所に勤めていた風変わりな神経生理学者で、1950年代にイルカの研究を始めた。彼はイルカを「海にすむ人間」と呼び、彼らが言語をもつと仮定した最初の科学者だ。 科学支援団体の助成を受けたリリーは、カリブ海の米領バージン諸島にイルカの研究所を開設。「ピーター」という名のイルカに英語を教えようとした。1960年代に入るとリリーの実験は徐々に常軌を逸し、ついにイルカに幻覚剤LSDを注射するまでになる。やがて資金は底をつき、研究の信頼性も失われていった。 人工言語を学んだイルカたち リリーの実験以来、研究者の間で「イルカ語」はタブー視されてきた。だが1970年、米ハワイ大学

    イルカと話せる日は来るか
  • 「天才ザル・カンジくん」驚異・類人猿の知能【NHKスペシャル】奇跡のボノボ、カンジ 第1夜 - hatebcustom

    プレイヤーを新しいウィンドウで開く Player Size Changer: Width : + - Height: + - 今回も個人的にハマってしまっている😅ボノボについてです。ボノボとは、1928年に発見されたヒト科の類人猿です。チンパンジーとともに、人間にもっとも近い遺伝子を持っています。 今から30年以上前の1993年3月31日、NHKスペシャル『天才ザル・カンジくん。驚異・類人猿の知能』という番組が放送されました。 番組の見出しは下記のとおりです。 驚異!類人猿ボノボの知能 覚えた英語は1000語 音の出るキーボードで人間と会話 テレビゲームに挑戦 10年間の研究成果 語り 柳生博さん この番組が放送された当時、ボノボが見せるその知能の高さに、世間は衝撃を受けました。主役はアメリカで研究者と暮らす13歳のボノボ、カンジ君です! 彼は英単語1000語以上を覚え、英語の日常会話を

    「天才ザル・カンジくん」驚異・類人猿の知能【NHKスペシャル】奇跡のボノボ、カンジ 第1夜 - hatebcustom
  • すべての言語に共通して存在する単語はあるのか?

    言語を学習している時につまずくことが多い難しい点として、複数の言語間で同じものを指すのに全然違う音の単語になっていたり、「この言語のこの単語は別の言語でこう訳す」とされているものの正確には同じものを指していなかったり、という言語の複雑さにあります。近い地域で話される言語や同じ由来を持つ言語は似ているため学習しやすいこともありますが、「それでは、全ての言語に共通する単語というものはあるのか?」という質問に対して、言語学習プラットフォームの「Duolingo」が回答しています。 Are Any Words the Same in All Languages? https://blog.duolingo.com/words-shared-in-all-languages/ 外国語を学習するためのプラットフォーム「Duolingo」は、言語学習者専用のアドバイスコラム「Dear Duolingo

    すべての言語に共通して存在する単語はあるのか?
  • 男性の「かわいい」は文字通り、女性のそれは3種類

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    男性の「かわいい」は文字通り、女性のそれは3種類
  • 書評 「人間性の進化的起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    人間性の進化的起源 作者:ケヴィン・レイランド,豊川航勁草書房Amazon 書はヒトの知性や認知能力や心のあり方の進化的な起源を「文化進化」を深く考察することにより探索するだ.そしてその中では累積的文化進化,ニッチ構築,遺伝子と文化の共進化にからむ正のフィードバック過程がキーコンセプトになる.著者はケヴィン・レイランド.原題は「Darwin’s Unfinished Symphony: How Culture Made the Human Mind」 書全体は第1部「文化の基礎」で模倣や文化にかかる行動や能力がどのように進化しうるのかをまず整理し,第2部「人間らしさの進化」でヒトを特別にしているものは何か,それはどうして(ヒトだけに)進化したのかを扱うという構成になっている. 第1部 文化の基礎 第1章 ダーウィンの未完成交響曲 冒頭で,ダーウィンは土手を覆い尽くす生物たちの多様性を

    書評 「人間性の進化的起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など