タグ

2023年9月23日のブックマーク (23件)

  • 『死の拒絶』 - 一条真也の新ハートフル・ブログ

    一条真也です。 『死の拒絶』アーネスト・ベッカー著、今防人訳(平凡社)を紹介します。 すべての文化や娯楽とは、やがてくる死から目をそむけるための気晴らしであり、気を紛らわせるためのものであるという「唯死論」とも呼ぶべき文化論を展開して1974年のピューリッツァー賞を受賞したです。 書の帯 カバー表紙には、中世ヨーロッパの「死の舞踏」の銅版画が使われ、帯には「キューブラー=ロス絶賛の死を考える名著!」「人はなぜ死を恐れ、それを否認・拒絶しようとするのか? フロイト、ランク、キルケゴールらの思想を手がかりにその意味を追求した〈死の精神分析〉。アメリカ文化人類学者による考察。1974年ピュリッツアー賞受賞!」と書かれています。 書の帯の裏 1973年に書かれたで、日では1989年に邦訳出版されています。そんな古いをどうして今頃読んだのかというと、ブログ『死者を弔うということ』で紹介し

    『死の拒絶』 - 一条真也の新ハートフル・ブログ
  • ご遺骨でつくる人工宝石「麗石」 手元供養・携帯供養・海洋散骨のレイセキ トップページ

  • カッサンドラー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "カッサンドラー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年10月) カッサンドラー(イーヴリン・ド・モーガン画) カッサンドラーを凌辱する小アイアース カッサンドラー(古代ギリシャ語: Κασσάνδρα、Kassandrā、ラテン語: Cassandra)は、ギリシア神話に登場するイーリオス(トロイアー)の王女である。悲劇の予言者として知られる。日語では長母音を省略してカッサンドラ、カサンドラと表記されることが多い。 概要 プリアモス王とヘカベーとの間に生まれた。長兄にイーリオスの英雄ヘクトール、兄に「パリスの審判」で

    カッサンドラー - Wikipedia
  • 〈心のタイムトラベル〉が、わたしたちの集合的な未来に影響を与える

  • 7000万年前は1日が今より短かったことが貝の化石から判明、どのくらい短かったのか?

    14億年前、地球の1日の長さは18時間だったことが過去の研究から判明していますが、人が残した歴史は限られていることから、より大きなスケールで惑星規模の出来事を知ることは非常に難しい課題となっています。そこで科学者は化石から証拠を読み取るわけですが、新たな研究で貝の化石を分析した結果、7000万年前の地球の1日は今より30分短かったことが示されました。この研究は今後、月が地球からどれほどの速度で離れていくかを見積もるのに役立つと考えられています。 Subdaily‐Scale Chemical Variability in a Torreites Sanchezi Rudist Shell: Implications for Rudist Paleobiology and the Cretaceous Day‐Night Cycle - Winter - 2020 - Paleoceanog

    7000万年前は1日が今より短かったことが貝の化石から判明、どのくらい短かったのか?
  • 『もしニーチェがイッカクだったなら? 動物の知能から考えた人間の愚かさ (原題)If Nietzsche Were a Narwhal』ジャスティン・グレッグ著(柏書房) 2420円

    【読売新聞】評・森あんり(神学者・東京女子大学長)  ちょっと風変わりなタイトルだが、結論を先に言ってしまうと、もしそうだったらニーチェはもっと幸いな人生を送れただろう、ということになる。人間は知性をもったおかげで、他の動物にない

    『もしニーチェがイッカクだったなら? 動物の知能から考えた人間の愚かさ (原題)If Nietzsche Were a Narwhal』ジャスティン・グレッグ著(柏書房) 2420円
  • 自尊心(自尊感情)と行動への影響

    このウェブページでは、『自尊心(自尊感情)と行動への影響』の用語解説をしています。 自尊心(自尊感情)と恐怖管理理論 自尊心(自尊感情)とソシオメーター理論 自尊心(自尊感情)と恐怖管理理論 『自尊心(自尊感情)』とは、自分で自分の存在価値を認める感情(自分で自分のことをかけがえの無い大切な存在だと思える感情)であり、自分に対する主観的な自己評価が一定以上の高さを持っている安定した心理状態のことである。 自尊感情が高ければ自分に自信を持てる心理状態になるので、積極的な行動や社交的な対話を行いやすくなり、一般に社会適応が良くなって課題を達成できる確率も高くなってくる。反対に、自尊感情が低くなれば自分で自分の価値や能力を疑ってしまうので、消極的な行動や非社交的な回避が多くなり、一般に社会適応が悪くなって課題を達成する確率も低くなってしまう。 なぜ、自尊感情の高低のレベルや自尊心の個人差によって

  • お酒が関係する世界のことわざ

    住に関することわざのうち、に関係することわざが圧倒的に多くその中でも『酒』に関するものが最も多いそうです。 生活、いやメンタルにおいて人と酒の関わりの深さを示しているということでしょうかね。 日をはじめ、世界のことわざをいくつか紹介をしていきます。 ・酒は百薬の長(日) 【意味】お酒は適度に飲めば薬以上に健康のためになる。 まずはこれでしょ。「徒然草」に登場するくらい古くから伝わる言葉らしいっす。 ・酒は天の美禄(日) 【意味】酒は天が恵んでくれたありがたい贈り物。 はい。ありがたや。 ・酒は憂いの玉(たま)箒(ははき)(日) 【意味】酒は悩みや心配事を払ってくれる素晴らしいもの。 いつもお世話になっております。 ・親の意見と冷や酒は後で効く(日) 【意味】後から酔いが回る冷や酒のように、親の意見は後になってありがたみがわかる。 じわじわと効いてきております。 ・酒のみ、

    お酒が関係する世界のことわざ
  • うそ - ウィクショナリー日本語版

    アイスランド語: lygi (is) アイマラ語: k'ari (ay) アイルランド語: bréag (ga) 女性 古アイルランド語: bréc (sga) 女性, gáu (sga) 女性 アストゥリアス語: mentira (ast) 女性 アゼルバイジャン語: yalan (az) アッサム語: মিছা কথা (as) (misa kotha), ফাঁকি (as) (phãki), মিছা (as) (misa) アフリカーンス語: leuen (af) アラビア語: كَذْبَة‎ (ar) 女性 (kaḏba) アラビア語モロッコ方言: كدبة‎ (ary) (kədba) アルーマニア語: minciunã (roa-rup) 女性 アルバニア語: gënjeshtër (sq) 女性 アルメニア語: սուտ (hy) (sut) イタリア語: bugia 

    うそ - ウィクショナリー日本語版
  • イルカと話せる日は来るか

    好奇心旺盛で社会性に富むイルカは、その進化の過程で大きく複雑な脳を発達させてきた。いつの日か、彼らと「会話」できる日が来るかもしれない。 文=ジョシュア・フォア/写真=ブライアン・スケリー その男、ジョン・リリーは米国立精神衛生研究所に勤めていた風変わりな神経生理学者で、1950年代にイルカの研究を始めた。彼はイルカを「海にすむ人間」と呼び、彼らが言語をもつと仮定した最初の科学者だ。 科学支援団体の助成を受けたリリーは、カリブ海の米領バージン諸島にイルカの研究所を開設。「ピーター」という名のイルカに英語を教えようとした。1960年代に入るとリリーの実験は徐々に常軌を逸し、ついにイルカに幻覚剤LSDを注射するまでになる。やがて資金は底をつき、研究の信頼性も失われていった。 人工言語を学んだイルカたち リリーの実験以来、研究者の間で「イルカ語」はタブー視されてきた。だが1970年、米ハワイ大学

    イルカと話せる日は来るか
  • 「天才ザル・カンジくん」驚異・類人猿の知能【NHKスペシャル】奇跡のボノボ、カンジ 第1夜 - hatebcustom

    プレイヤーを新しいウィンドウで開く Player Size Changer: Width : + - Height: + - 今回も個人的にハマってしまっている😅ボノボについてです。ボノボとは、1928年に発見されたヒト科の類人猿です。チンパンジーとともに、人間にもっとも近い遺伝子を持っています。 今から30年以上前の1993年3月31日、NHKスペシャル『天才ザル・カンジくん。驚異・類人猿の知能』という番組が放送されました。 番組の見出しは下記のとおりです。 驚異!類人猿ボノボの知能 覚えた英語は1000語 音の出るキーボードで人間と会話 テレビゲームに挑戦 10年間の研究成果 語り 柳生博さん この番組が放送された当時、ボノボが見せるその知能の高さに、世間は衝撃を受けました。主役はアメリカで研究者と暮らす13歳のボノボ、カンジ君です! 彼は英単語1000語以上を覚え、英語の日常会話を

    「天才ザル・カンジくん」驚異・類人猿の知能【NHKスペシャル】奇跡のボノボ、カンジ 第1夜 - hatebcustom
  • ココ (ゴリラ) - Wikipedia

    この項目「ココ (ゴリラ)」は翻訳依頼に出されており、翻訳者を求めています。 翻訳を行っていただける方は、翻訳前に翻訳依頼の「ココ (ゴリラ)」の項目に記入してください。詳細は翻訳依頼や翻訳のガイドラインを参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2023年9月) この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年5月) ココ(koko、名Hanabi-ko、1971年7月4日 - 2018年6月19日)はメスのローランドゴリラ。世界で初めて手話(アメリカ手話言語)を使い人間との会話に成功したゴリラであるとされる。身長175cm。体重127kg。名のハナビコは「花火子」と書き、これはココの誕生日のアメリカ独立記念日にあがる花火から

  • 最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される

    米アイオワ大学は11月18日、断層撮影画像から乳がんの病巣を発見するのにハトが使えることを発見した。 乳がんはX線マンモグラフィーなどによる定期検診で発見できるものの、早期の乳がんは経験を積んだ医者にとっても診断が難しく、専門の訓練を必要とされるほど。一方、鳥類の視力は上空から草むらの上にいる小さな昆虫を見つけるなど、単に視力が良いだけではなく、思いもよらないほどの画像解析能力を発揮することがある。 研究では、8羽のハト(Columba livia)をケージに入れ、乳がんの病理学サンプル画像をスライドで映写。腫瘍画像をつついたときには餌が与えられるという訓練を施した。さまざまな乳がんのサンプル画像を用いてトレーニングを行なったところ、ハトたちは15日間で平均85%の正答率を記録した。また、とくに成績の良かった4羽は30日後に最高99%の正答率を出したという。

    最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される
  • 【用語解説】連合学習(Federated Learning)とは 

    はじめに連合学習(Federated learning)とは、従来の機械学習が持つ弱点を克服した新たな機械学習の手法であり、近年大きな注目を集めています。 なお、連合学習と秘密計算の違いに関しては、以...

    【用語解説】連合学習(Federated Learning)とは 
  • ヴィレンドルフのヴィーナス - Wikipedia

    ヴィレンドルフのヴィーナス ヴィレンドルフのヴィーナス (英語:Venus of Willendorf, ドイツ語:Venus von Willendorf (ヴェーヌス・フォン・ヴィレンドルフ) ) は、先史時代の小像。「ヴィレンドルフの女」としても知られる。女性の姿をかたどった高さ 11.1cm[1] (4-3/8インチ) の脂臀型小像で、ウィーン自然史博物館の蒐集品の一部である。 1908年に、オーストリアのヴィレンドルフ近く[1]の旧石器時代の遺跡で、同国出身の考古学者ヨーゼフ・ソンバティ[2]が発見した。この小像は、その地方では産出しないウーライト (魚卵状石灰岩) を彫刻して造られており、また代赭で染められていた。キャサリン・マクコイドとリロイ・マクダーモットは、この像は女性が自分自身を像として、製作したのではないかと推論を立てている[3]。 1990年時点における、遺跡の層序

    ヴィレンドルフのヴィーナス - Wikipedia
  • 獣人 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年9月) 狼男 獣人(じゅうじん、けものびと[1])は、伝承やフィクションに登場する、人型と他の動物の外見を合わせ持つ人物を指す。古くは民間伝承に現れ、神話学や人類学で論じられた。さらに現在では、これらに加えて小説映画ゲーム漫画・アニメ作品に登場し、サブカルチャーにおいて特殊な地位を得ている。 英語では therianthrope(セリアンスロゥプ)或いはtherianthropy(セリアンスロピィ) と呼ぶが、これはギリシャ語の therion (野生動物)と anthrōpos (人間)から来ている。 民間伝承、神話学、人類学において獣人とは人間と他の動物の特徴を合わせ持つ人物を指す。その最も

    獣人 - Wikipedia
  • ヒトにしかない部位「おとがい」の秘密

  • 人間の本性は「邪悪なもの」であり「戦争すること」である - NHKテキストビュー|BOOKSTAND(ブックスタンド)

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/09/23
    「人間の本性は秩序を好む」でググってヒット。
  • 株式投資の99%以上はギャンブルである。【書籍オンライン編集部セレクション】

    1978年生まれ。東京大学入学後、プログラミングにはまり、国際大学対抗プログラミングコンテストアジア大会入賞。 同大学院情報理工学系研究科修士課程修了。 2003年ゴールドマン・サックス証券株式会社入社。以後16年間、日国債、円金利デリバティブ、長期為替などのトレーディングに従事。日銀による金利指標改革にも携わる。 2019年退職。現在は子育てのかたわら、中高生への金融教育に関する活動を行っている。 書が初の著書。 お金のむこうに人がいる 経済とは「誰が、誰を幸せにしているか?」を考えること。お金を取っ払って「人」を見れば、とたんに経済はシンプルになる。一度に数千億円を動かしてきた元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが「経済の原点」から徹底的に考えた、予備知識のいらない経済新入門。 バックナンバー一覧 株式投資、してますか?「株とギャンブルは違う。株に投資をすれば、会社の成長にお金

    株式投資の99%以上はギャンブルである。【書籍オンライン編集部セレクション】
  • マクガフィン - Wikipedia

    マクガフィン (英: MacGuffin, McGuffin) とは、小説映画などのフィクション作品におけるプロット・デバイスの一つであり、登場人物への動機付けや話を進めるために用いられる作劇上の概念のこと。作中人物にとって重要でありドラマもそれをキーアイテムとして進行するが、物語の成立を目的とするならそれ自体が何であるかは重要ではなく代替可能ですらあるものを指す。 特にスリラー映画で多用され、泥棒が狙う宝石やスパイが狙う重要書類などがマクガフィンの典型例である。しかし物に限定されず、出来事や人物などもマクガフィンに含まれる[1]。 マクガフィンは通常、物語の序盤で言及され、その重要性が徐々に低下していく。物語のクライマックスで再登場することもあるが、その存在が忘れられる場合もある。 1つの作品内に複数のマクガフィンが用いられた場合、批判的に「プロット・クーポン」(plot coupon

  • 力への意志 - Wikipedia

    力への意志(ちからへのいし、英:Will to Power、独:Wille zur Macht)は、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの後期著作に登場する、突出した哲学的概念のひとつである。 力への意志は、ニーチェの考えによれば人間を動かす根源的な動機である: 達成、野心、「生きている間に、できるかぎり最も良い所へ昇りつめよう」とする努力、これらはすべて力への意志の表れである。人の著作では、「我がものとし、支配し、より以上のものとなり、より強いものとなろうとする意欲」[1]と表現される思想である。それだけであれば何の変哲もない権力主義の果てしないアッピールであるが、同時に、それを引き受けられない弱き者には自己を抹消する権利を与える。という思想である。このとき、権力主義に対置される民主主義は、後者に収まる。時は19世紀末で、ニーチェの故国ドイツは、隣国のフランスが既に現代フランスに続く共

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/09/23
    ニーチェがWWⅡの一因、ってこれのこと?
  • 今井むつみ 言語習得に見る知性の本質|社会|中央公論.jp

    ユーザーが問いかけた質問に対してほぼ的確な答えを生成できる対話型AIChatGPTが話題だ。人間の使うことばとは何が違うのか。どう使いこなせばいいのか。オノマトペや「記号接地」をキーワードに、今井むつみ慶應義塾大学教授が語る。 (『中央公論』2023年7月号より抜粋) 赤ちゃんに易しく外国人に難しいことば ──子どもはことばをいかに覚えるのかを研究する今井さんですが、今回はAI言語学習との比較などを通して、両者の違いについて伺います。まず、最新刊『言語の質』では、日語を話す人はオノマトペを言語習得の足場とするとのことでしたが、どういうことなのでしょうか。 英語は日語のようにオノマトペが体系化されていませんが、だからといって英語が音と意味のつながりが薄い言語というわけではありません。英語には音の感触が織り込まれた動詞が多いんです。例えばtickle(くすぐる)。語感に日語でいう「

    今井むつみ 言語習得に見る知性の本質|社会|中央公論.jp
  • ニーチェのミソジニーは自分の女性らしさへの嫌悪感の発露? - 物理屋の不定期ブログ

    ニーチェが女性蔑視の言葉を書き連ねている、ということを聞いて少しひかかるものがありました。というのは、ニーチェは読んでいないけど、ニーチェに関するは何冊か読んだことがあって、たとえば、 三島憲一著「ニーチェ」(岩波新書,1987年) はおもしろく読めました。そこには、ニーチェがほとんどマゾのようであり、ルー・サロメ(ザロメ)にほとんど召使のように仕えた、というような記述があったように思うからです。実際、ルー・サロメが鞭を持って、荷車に乗り、その荷車をニーチェともう一人の男が引いている、という「おぞましい」写真まで掲載されていました。 そこで、グーグル先生に聞いてみると、一番最初に次の興味深い論文が出てきました。 高山秀三著「少年期における三島由紀夫のニーチェ体験」(京都産業大リポジトリ)。 https://ci.nii.ac.jp/naid/110009995254 以下に、高山論文のア

    ニーチェのミソジニーは自分の女性らしさへの嫌悪感の発露? - 物理屋の不定期ブログ