タグ

2008年12月7日のブックマーク (13件)

  • 知らんがな(´・ω・`)みたいな顔の3匹のこぶたまん@四陸 | blog.yuco.net

    (追記)べてみました。元々直径が6cm程度で普通の肉まんより小さいので、肉は少なめ。なお賞味期限は買った日いっぱいでした。 買いに行く人への注意。池袋東武内の四陸は、地下2階の9番地というところにあります(池袋東武の店舗一覧)。リンク先の図の通り、地下2階は2つに別れていて、互いに行き来することができません。地下1階の適切な場所から降りる必要があります。また調べてませんが、他の百貨店の料品売り場等にもあると思います。 子豚まん一般については、かわいすぎる3匹の子豚まんが詳しい!四陸のほかにも子豚まんはいくつかのお店で出しているようです。楽天でもほかのお店の子豚まんを見つけました。正直、私がべた四陸の子豚まんの方がかわいいかなー。 » 中華街の味♪当店オリジナル子豚まん【お祝いに贈る】【TVで紹介 雑誌で紹介】ブタ角煮まん3ヶ…

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/07
    やっぱり日本は平和だ。
  • 猫が愛しくてたまらない、おサルさんたちの写真15枚 : らばQ

    が愛しくてたまらない、おサルさんたちの写真15枚 犬猿の仲とは言いますが、じゃあと猿なら? 人間に近いだけあってか、もうペットの飼い主のようにベッタリなおサルさんたちをご紹介します。 競馬の騎乗スタイルにモンキー乗りというのがあるそうです。 乗り。 恍惚の二匹。 毛づくろいは親愛の証。 毛づくろい、その2 も気持ちよさそう。 も暖かいので離れたがらないんでしょうね。 それにしても愛しすぎ。 「ねこさんダンスを踊ってください」 なでなで。 べちゃいたいほどかわいいのか! むんず。 ゴリラも大好き。 ずっと一緒にいようね。 おまけに、ちょっと(かなり)いけないおサルさんの映像。 YouTube - Baby Monkey humping Kitten 客の女性も大笑いです。 その他の写真は以下よりどうぞ。 Monkey and Cat - Best Friendsより AucSa

    猫が愛しくてたまらない、おサルさんたちの写真15枚 : らばQ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/07
    猫と猿は仲良いんですか。
  • 大学の人材劣化2 - sulky

    海外で一人厳しい環境を潜り抜けてきた研究者仲間たちと話していて、皆の意見が一致する土着日人大学教員の特徴がある。 それは、彼らが研究者を研究の「内容」で判断しないことだ。 簡単にいえば、他人の研究内容には全く関心を示さないのだ。 例えば、理系学部の助教に採用された知人は、自分を採用し、しかも同じテーマを研究しているボス教授が彼の研究内容をほとんど理解していないことに驚いていた。 関心があるのは、研究テーマだったり、論文が掲載された雑誌の名前だったり、指導教授の名前だったり、人の経歴や肩書きだったり色々だが、要するに研究「内容」以外の装飾物なのである。 海外の研究所や国際学会になんのコネもなく単独で乗り込めば、研究の「内容」や「質」だけが自分を認めさせる武器となるため、海外でキャリアを積めば積むほどこの違いは強烈に意識化されてしまう。 とにかく、皆が口をそろえて言うのは、日で研究者をや

    大学の人材劣化2 - sulky
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/07
    人にもよると思うけど、そういう人の割合は高いかも。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812051917

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/07
    しかしまぁ、何ですねぇ。イギリスは、こんな平和なことしてる余裕あるんか?学生の実験とは言え。
  • 語彙数推定テスト

    この語彙数推定テストは, NTTコミュニケーション科学基礎研究所が, 単語親密度(NTTデータベースシリーズ「日語の語彙特性」第1巻・単語親密度 [天野,近藤 (1999) 三省堂])を利用して開発したテストです(特許第3331286号)。 このテストは、新明解国語辞典第四版(三省堂)を基準にしています。よって、ここで推定される語彙数は、あなたが新明解国語辞典第四版(三省堂)の見出し語を何語を知っているかを意味します。 固有名詞や複合語など、この辞書に収録されていない単語を知っていても推定される語彙数には含まれません。 テストの詳細については、こちらの解説をご覧ください。 NTTデータベースシリーズ「日語の語彙特性」の詳細は、こちらの解説をご覧ください。 テスト開始/ テスト2/ テスト3 NTTデータベースシリーズ「日語の語彙特性」は、 三省堂より刊行。 出版に関する資料請求

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/07
    一つの目安に過ぎないが。要するに、普段読書してて困るかどうかが問題。
  • 新聞社が潰れてもそれほどどってことはないよ - finalventの日記

    ⇒新聞社が潰れて一次情報が得られなくなったらどうするの?(To: 新聞 一次情報は通信社から買えるから。 地方紙なんか、共同通信の記事買って、それを版組して、ああ、それと地元の記事を混ぜているだけ。社説なんかはだいたいひな型があるし。(ああ、しかし、地方紙にはそれなりの気骨の歴史もあるが。) で、通信社なんだけど。 外信はネットがあればもう不要。NYT、WP、FTあたりを見ておけば足りるし、実際、外信はそれの翻訳パラフレーズしかしてない。VOAだけでもけっこうよいのができるよ。 で、地域は自分でカバーできる。っていうか、新聞っていうのは元来そういうローカルな存在。 一番の問題は、行政に関連する部分っていうか、ぶっちゃけ記者クラブだね。 記者クラブをとにかく潰せたら、あとは、政治や経済や医学といった分野に強いジャーナリストとの連携が重要かな。 ま、新聞社が潰れてもそれほどどってことはないよ。

    新聞社が潰れてもそれほどどってことはないよ - finalventの日記
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/07
    前にも書いたけど、個人的には、一覧性に勝る新聞の重要性は薄れこそすれ無くなることはないと思う。/なんだかんだ言って、やっぱり紙は偉大なんです。
  • なんかそういうの - hatena - 20081207160109

    d:id:pacochi+tb と同じ公開範囲 (ログインしているはてなユーザー) にしていたはずなのですが、表示されていないようなので、暫定処置を取っています。 何も入力せず、「送信する」ボタンを押して下さい。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/07
    IDが間違っています。
  • 日本でママチャリが発達した理由 | WIRED VISION

    でママチャリが発達した理由 2008年12月 5日 社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、安いママチャリは、事実上「誰もがろくに自転車を整備せず、調整もせず、正しい乗り方もしない」ことを前提に製造、販売されている、と書いた。なぜそんなものが売られているのか、なぜそんな製品に多くの人が疑問にも思わずに乗っているのか。それは、日の道路交通がそのような乗り方を許しているからだ。 道路交通法を読んでみよう。自転車は道路交通法によって「軽車両である」と規定されている(第二条の十一)。軽車両は車両の一種であって。道路のどこを通行するかについては第十七条に規定がある。 第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/07
    全く同感です。今の日本では、自転車の位置づけが中途半端すぎます。車道は走れないし、歩道走行は歩行者に迷惑。結果、私は引きこもるしかないのです。
  • 日本語でおk - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    英語に関するエントリを最近いろいろ書いてきたが、実をいうと私はあまり英語が好きではない。嫌いというわけではないが、あまり私好みではないのである*1。なのだが乗りかかった舟で、もうしばらく書いてみる。この前書いた辞書についてのエントリのはてなブックマーク的な人気のなさ(2日たったところで7ブクマ)をみると、ここで読者を放り出すのはちょっとひどいのかなあ、という気もちょっとしているのです、なのでもう少しお付き合いください。 英語の辞書(と英語の文法書)を紹介したのだが、匿名ダイアリー氏がほのめかすように、かなりの人が怖気づいたのか、それとも私の説明がたんにへぼいのか、アクセスの割りにはブクマがのびていない。まさにタイトルのままの憂な展開となっている……。ただここは私としては譲れないところなので、今回ははっきりいう。英語力を当に伸ばしたいなら――英語で自分の意志疎通が出来て、英語サイトが辞書

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/07
    日本語で言えないことは英語でも言えない、には同感。(英語にしかないor発想しやすい概念は除く。)
  • 【正論】京都大学名誉教授・加藤尚武 ノーベル賞の「揺り籠」づくり - MSN産経ニュース

    ≪「ポスドク」があふれる≫ 日人の科学者の中からノーベル賞受賞者が4人も選ばれた。だが、「後が続くのか」という心配が浮かび上がってくる。小学生から大学生まで「理科離れ」の現象が著しい。かつては花形だった理学部の物理学科だが、東大や京大でも将来性のある研究者が不足している。大学院の博士課程は、就職できない研究者のたまり場と化している。 「大科学者になる夢」を見て博士課程に進んでも、場合によっては、人生が泥沼にはまったような状態になる。特に、理数系の大学院生の質の低下が顕著である。博士資格をとっても就職できない。就職できないので博士課程のまま在学する。そんな研究者は、和製英語で「オーバードクター」、あるいは英語の「ポストドクトリアル・コース」(学位取得後の研究課程)にあやかって「ポスドク」と呼ばれたりする。 だが、たいていのポスドクは40歳前後に消えていく。「消えていく」というのは、郷里に帰

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/07
    ま、僕の場合、博士号取る前に諸般の事情で退学せざるを得なくなったのですがorz
  • 確かに数学が出来る人には痺れる憧れるぅ! - ただの日記

    理系兼業主婦日記 - 直線的な思考の「いい子」に、算数や数学ができるようになるか?(追記あり) http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081204/p1 出遅れたけど勢いで書いてみようと思う。 数学については、僕は高校でついて行けなくなった口だ。 僕は物事について何でも「理由」を求める性格で、数式一つも、何でその式が導き出されるのかを考えなければ気が済まないたちだった。 例えば等比数列の和の式。確かこの式を導くにはSに公比を掛けるという作業を行っていた(気がする)。ここのところが僕に言わせればかなり突飛な発想と感じられ、導く過程としてなぜそのように数学者が発想したのかが皆目分からずうんうん唸っていた記憶がある。 先生はその公式の理屈は説明してくれるが、僕が知りたかったのは”何で(どこから)その理屈(式を導く決め手となった発想)が降ってわいてきたのか”だった。

    確かに数学が出来る人には痺れる憧れるぅ! - ただの日記
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/07
    多くの自然科学にとって、数学は道具に過ぎないのです。数学的帰納法的な考え方が分かればおk
  • Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (#1259266) | 日本の科学応用力は以前より低下? | スラド

    PISAの試験で高得点をとれるような教育が日ではなされていません。 順位が下がっているのは、参加国が増えているからでしょう。 むしろ「総合学習」みたいなことをキチンと積み重ねていけば PISAの試験で高得点をおさめることが可能になると思いますよ。 ただ、それは日で一般的に考えられている学力(読み、書き、そろばん)とはちょっと異なったものになると思います。 PISA型の学力は、「応用力」ばかりが求められるのであって、基礎力は基的にみていません。しかし日は基礎的な学力を重視した教育を今も昔もしています。ゆとり教育の流れはある意味でPISA型に近い学力を求めていましたが、結果「学力低下」という批判を国内から浴びて下火になりつつあります。 しかし、従来日でいわれてきた「学力」(従来型学力)とPISA型学力はまったく性質が違いますから、同じ文脈で論じることはできません。 戦後すぐのころの社

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/07
    難しい理屈抜きに、「はぁと」がついた時点でそれは科学ではないと思うんだけど?(はぁとの有無は、主観的事実であって、客観的事実にはなり得ない。)
  • はてなブックマーク・user数の傾向

    1user - まず誰かが見つける私用での検索とかで偶然見つけてブクマ(1user以上伸びないケース)はてブの「このエントリーを含む日記」から見つけるニュースサイトやRSSから拾ってブクマ(「今だ2get」感覚)Blogでの言及トラックバックの場合、トラックバックされた先のオーナーなどが見つけるもともと人気のあるサイトから、更新で増えたページを単独でブクマセルクマ3user - 注目エントリ入りはてブの新着エントリページをチェックしている人がいついて達成ニュースサイトやRSSをチェックしている人が数人ブクマすると達成ヒットしないwebサービスの登場時などはこのあたりで止まりがち増田で少し共感されるとここまではいく10userはてブの注目エントリをRSSなどでチェックしている人が続く言及するBlogが増える一般的なBlogで政治ネタを書いて、共感されるとだいたいこのラインGoogleに関す

    はてなブックマーク・user数の傾向
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/07
    ってことは、この記事は増田での釣りですかね?