タグ

2008年12月29日のブックマーク (15件)

  • 「都市鉱山」に至る道が見えてきた(1) | WIRED VISION

    「都市鉱山」に至る道が見えてきた(1) 2008年12月29日 経済・ビジネス環境サイエンス・テクノロジー社会 コメント: トラックバック (0) 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 高度な電子機器には、金などの貴金属やレアメタルが欠かせない。日はこうした金属資源の多くを海外に頼っているのが現状だ。しかし、使用済みの電子機器からこれらの金属を取り出せたらどうなるか? 日は、巨大な「都市鉱山」を持つ資源大国となりえる。物質・材料研究機構 材料ラボ ラボ長の原田幸明博士は、電子機器から低コストで「都市鉱石」を取り出すリサイクル手法を開発したという。 日は世界有数の資源大国だった! 実験に使用した遊星ボールミル。装置全体は小型の洗濯機くらいの大きさだ。 ──2008年1月、物質・材料研究機構は「わが国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵」という発表を行い、注目を浴

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/29
    日本の場合、回収率の低さがネックになるような機気が…
  • 独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら

    今から三年前、学部二・三年の頃の僕はテコンドーの道場に週四回通ったり、株式投資で一攫千金を狙ってン十万塩漬けやらかしたり、一ヶ月に三十冊くらいを読みまくったり、合気道部時代の友人旅行に行ったり、学部卒で就職する気が無いくせにインターンに参加してプログラム組んでみたりと好きなように生きていたのだけど*1、今思い返してもやっててよかったなーと思うのが会計の勉強だ。 といってもさほど高レベルなことはやってなくて、日商簿記検定の二級と三級を同時受験してまとめて取った*2、というだけの話。それ以降、一級もチャレンジしたんだけど、合格点まであと二点とかそんな悔しい思いを二回連続でやらかしてしまい、気付いたら次の試験は研究室配属の後になってしまい、試験前に当時の彼女をほったらかしにしていたら険悪になったりもしたので、一級まで取っていれば税理士試験の足がかりにもなったから残念なのだけど、あきらめた。

    独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/29
    ”山田さんの本=さおだけ屋はなぜ潰れないか、を読むこと”(今、読んでる途中)
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/29
    性差と、個人差ではどっちが大きいのかな?(女よりカフェインに強い男とかもいるのか?)
  • アンケートやり直しのお知らせ‐ニコニコニュース

    アンケートやり直しのお知らせ 27日の午後9時30分に実施したニコ割アンケート「年越し1万人ネット生討論 直前アンケート」ですが、一部の設問に誘導ではないかとのご意見が寄せられましたので、再度、設問を多少、変更して、日の夜にやりなおすことにしました。 変更内容は以下の通りです。 ■誘導的な質問であるとの意見が多かったQ4、Q5を廃止します。 ■Q4として「総選挙でどんな政権ができることを望みますか」という設問を追加しました。 ■Q5として「政権交代したら民主党に期待したいこと」という設問を追加しました。 ■Q6に追加設問として「ネットを中心に話題になっていることで小沢代表に感想を聞いてみたいこと」というのを追加しました。ネットの嫌韓問題、国籍法や、麻生総理へのマスコミの報道姿勢など、小沢代表から見た場合にどう思っているか、ユーザのみなさんが興味をもちそうな果敢な選択肢を選んでみました。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/29
    なんか、とにかくニコニコは迷走してる、という言葉が一番シックリ来る。。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「さん」と「先生」のあいだ - 内田樹の研究室

    『街場の教育論』にいろいろな方から書評をいただいている。 「週刊文春」で先週号に養老孟司先生が、讀賣新聞で福岡伸一先生が 21 日の書評欄で取り上げてくれた。昨日の讀賣新聞では佐藤卓己さんが「2008 年の三冊」に選んでくれた。 ありがたいことである。 と書いて気がついたのだが、前のお二人は「先生」で、後者は「さん」である。 この敬称の使い分けはどういうふうにしてなされているのであろう。 先般の忘年会でも養老孟司「先生」、甲野善紀「先生」、名越康文「先生」、茂木健一郎「さん」である。 養老先生は長者であるから、とても「養老さん」とはお呼びできない。 甲野先生もずっとそうお呼びしている。最初から「教わる立場」で接したわけだから当然である。 名越先生はお医者さんであり、最初にお会いしたときに私のアタマの中身を「診断」していただいたので、当然これは「先生」とお呼びするのが筋であるのだが、おしゃべ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/29
    いっそ、二つくっつけて、「三世」と呼ぶことにする、とか。口頭で言う分には、「先生の聞き間違えですよ~」とごまかせる。
  • 浜松がヤバイ - シートン俗物記

    先日、浜松に行ってきた。で、浜松のブラジル人労働者がどうなっているか知りたかったのだが、予想以上にやばいようだ。まず、浜松の中心地にブラジル人の姿が見えない。普段は特に意識しなくてもポルトガル語の会話が聞こえてきたものだが、ほとんど姿を見掛けない。 駅の近く、ガード脇にあるブラジル人向け料品店の「セルヴィツー」にも行ってみた。 セルヴィツー (SERVITU) http://r.tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22000167/dtlrvwlst/496785/ ここはテレビでも取り上げられた様々な料品や雑貨、そしてカフェテリア式の堂が併設されていて、ブラジル人で賑わっていた。ところが、行ってみると人影がない。店の前のシュラスコ売りも、さまざまなチラシも、何もない。明かりも落ちている。かろうじて店はやっているようだったが、人気はない。 マスコミで

    浜松がヤバイ - シートン俗物記
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/29
    そっか、派遣云々も大事だが、外国人労働者はもっとヤバいんだね。
  • 豪快すぎるアメリカのゴミ収集車 - エキサイトニュース

    先日、アメリカにいる知り合いが日に遊びにきた。その知り合いには車が大好きな3歳の男の子がいて、日のミニカーを沢山買ってもらってご満悦。 親睦を深めようと、「どの車が一番好きなん?」と聞いてみたところ、返ってきた答えは意外なものだった。彼が最も好きな車は、消防車でもなく、トラックでもなく、「ゴミ収集車」だったのだ。 ゴミ収集車って、車の後ろがパカッと開いて、ゴミ袋をつぶしながら中に入れてしまう、あれですよね。確かになんかかっこいいけど、あれならタンクローリーの方がかっこいいのでは? そんな風に疑問に思っていると、男の子のお母さんが一言、「いや、アメリカのゴミ収集車は、すごいんですよ」。えっ、何がすごいんですか? ということで、調べてみたら、ほんとにすごかった。 アメリカのゴミ収集車のすごさ、それは、「ロボットアーム」が付いていることだ。 いや、ほんとなんです。ロボットアームでゴミ箱を持ち

    豪快すぎるアメリカのゴミ収集車 - エキサイトニュース
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/29
    みなさんこんにちわ、僕ホリエモン!
  • 犯罪発生マップ :警視庁

  • 近藤さんは、はてなを捨てるべき

    当は近藤さんに直接言いたいけど、どうせ言う機会なんかないので、ここに。 近藤さんは最近よく「任天堂のように」というけど、任天堂がWiiやDSを作った際に何をやったかといえば、「ファミコンを捨てた」ということです。パソコンや車をみればわかるように、基的に製品というものは、より速く、より大きく、より格好良く、と直線的にしか進化しません。任天堂も過去に、ファミコンのヒットを受けて、その後、スーパーファミコン、Nintendo64、Gamecubeとファミコンの続編みたいなものばかり作って来ました。多少の違いはあっても、基的なことは変わりませんでした。 ところが、それをしていたら、ソニーに奇襲をかけられてあっという間に市場をとられて、二世代連続で敗北しました。まだ歴史の浅いゲーム業界で、仮にも三世代失敗しようなら、市場から退場しなければなりません。そこで、任天堂がとった作戦は、それまでの基

    近藤さんは、はてなを捨てるべき
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/29
    なんかブコメは多事争論だぁ。
  • 電子メールへの依存、キレやすく忍耐力減らす影響? 大阪府知事で確認 - bogusnews

    学校へのケータイ持込禁止を推進するなど教育改革に熱心な動きを見せている大阪で、教育再生の足がかりとなりそうな新たな科学的事実が27日までに判明した。 「毎日電子メールを使っていると、キレやすくなったり忍耐力が足りなくなったりする」 という衝撃的なもの。ケータイメールを常用する若者がキレやすい事実とも符合する。今後の教育のあり方を再検討するうえで、大いに役立つこと間違いなしの発見と言えそうだ。 研究をおこなったのは大阪府庁科学教育推進室。このたび論文形式で電子メールへの依存とキレやすさとの相関関係について発表した。それによると、府庁ではここ1年ほど被験者H(39)にパソコンを与えて府庁職員などに雑多なメールを送らせ“メール漬け”にしてみたという。その後、 過去の送受信したメールを整理しなさい 必要なメールを公開しなさい といった簡単なタスクを課してみたところ、 「めんどくせえ!」 と言ってキ

    電子メールへの依存、キレやすく忍耐力減らす影響? 大阪府知事で確認 - bogusnews
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/29
    真面目な話、何でもすぐできる、というのは一長一短だと思うであります。
  • 脳への血流減少がアルツハイマー病の引き金、研究成果

    米フロリダ(Florida)州マイアミビーチ(Miami Beach)で、日の出とともに朝の運動をする2人(2007年7月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Joe Raedle 【12月28日 AFP】数年あるいは数十年にわたって脳の血流量が徐々に減少することがアルツハイマー病の主因の可能性があるとの研究が26日、発表された。 アルツハイマー病については脳が損傷を受ける仕組みは良く理解されていたが、その原因はこれまで謎とされていた。今回の研究は、血液が脳に運ぶブドウ糖が少なくなると連鎖的に生化学的な反応が起こり、ニューロンを攻撃するタンパク質が蓄積してアルツハイマー病が発症することを示している。 主執筆者のノースウエスタン大学(Northwestern University)のロバート・ヴァッサー(Robert Vassar)教授は「脳への血流の改善がアルツハ

    脳への血流減少がアルツハイマー病の引き金、研究成果
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/29
    以前は、βアミロイドの蓄積が原因だ、って言われてたはずだけど、その説はどこ行ったの?
  • たのしい不便 - た-くんの狂人日記

    たのしい不便―大量消費社会を超える 作者: 福岡賢正出版社/メーカー: 南方新社発売日: 2000/06/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (5件) を見る一昨日の第一部に続き、第二部(対話編)も読みました。 対話だから、対談者によって内容がチト難しくなるのと、対話編になるとその内容の古さがちょっと目につきましたが、全体的には興味深い対話が多かったのは一昨日と同様です。 いくつか、心に残った言葉を拾ってみます。ユーコン漂流 (文春文庫) 作者: 野田知佑出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2001/03メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 12回この商品を含むブログ (8件) を見るに書いてあったのそうですが、「結局(貨幣)経済とは、こうやって社会から『人間のつきあい』を奪ってゆく。」と。同感です。そういえば、昔読んだで、「資

    たのしい不便 - た-くんの狂人日記
  • 人類が絶滅させてしまった5種の動物 : らばQ

    人類が絶滅させてしまった5種の動物 人類が絶滅させてしまった固有種は数多くいますが… そのなかでも、特に代表的な5種の動物をご紹介します。 クアッガ 英名:quagga 南アフリカの草原に生息していたクアッガは、体高135cmで、クアッハーと鳴くことからこの名前がついたそうです。開発や乱獲により数を減らし、1882年8月12日に絶滅が確認されました。 ちなみに上半身だけシマウマみたいな縞模様があるのが特徴的ですが、いったいなんの利点があってこう進化したのか、わかっていないそうです。 フクロオオカミ 英名:Tasmanian Tiger フクロオオカミは、別名タスマニアオオカミ、またはタスマニアタイガーとも呼ばれています。タスマニア島に生息したオオカミの一種ですが、ほかのオーストラリアの動物と同様に有袋類です。1936年に最後の固体が動物園で死亡しました。 このように別のグループの生物が、系

    人類が絶滅させてしまった5種の動物 : らばQ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/29
    そのうち人間も、絶滅するだろう。