タグ

ブックマーク / gigazine.net (425)

  • 1億以上の色を知覚できる「スーパービジョン」を持つ女性が12%もいる可能性

    By Natalie Barletta 人間は目の中に3つある錐体細胞という部位で色を感じています。通常、人が見分けられる色は約100万色ですが、世の中にはこの錐体細胞が4つあり、1億色を知覚できるという「スーパービジョン」の持ち主、4色型色覚者がいます。実際にこの能力を発揮している人はごくわずかしかいませんが、潜在的には女性の12%がこの能力を持っているそうです。 The Humans With Super Human Vision | Discover Magazine 人間は、目の中にある錐体細胞(赤錐体、緑錐体、青錐体)が色を感じ、脳へ「これは何色だよ!」というメッセージを送ることで「色覚」を得ています。一般的に、1つの錐体細胞が約100種類の色を識別しており、それを3つ組み合わせることで合計100万色を識別しています。この3つの錐体細胞を使って色を識別している人はtrichrom

    1億以上の色を知覚できる「スーパービジョン」を持つ女性が12%もいる可能性
  • 巨大かつ知能の高い「スーパー豚」の脅威が深刻なほど拡大している

    家畜の豚とイノシシを交配させた「スーパー豚」は信じられないほど知的で捕まえにくく、作物や家畜に被害を与える重大な脅威として広まっています。カナダの野生豚研究プロジェクトは、スーパー豚がどれくらいカナダに広がってどのような脅威になっているのか、分布図に示すことでその侵略っぷりを明らかにしています。 Photos: Canada's Invasive Pig Population is Exploding | Field & Stream https://www.fieldandstream.com/conservation/canada-super-pig-population-graphics/ Q&A with Canadian Wild Pig Researcher Ryan Brook | Field & Stream https://www.fieldandstream.com/c

    巨大かつ知能の高い「スーパー豚」の脅威が深刻なほど拡大している
  • あのビル・ゲイツが尊敬する「Mr.コンドーム」とは一体何者なのか?

    Microsoftの創業者であるビル・ゲイツ氏は世界有数の資産家であり、のメリンダさんとともに世界最大の慈善基金団体「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」を創設するなど、さまざまな慈善事業に資金を投じています。ゲイツ氏は男性の快感を保つ「次世代コンドーム」の開発に出資するなど、性生活の問題にも関心を持っていることが知られていますが、そんなゲイツ氏が尊敬するという「Mr.コンドーム」と呼ばれる人物について、自身のYouTubeチャンネルで紹介しています。 Bill Gates’s Heroes in the Field: Mechai Viravaidya ミチャイ・ヴィラヴァイディア氏はスコットランド人の母親とタイ人の父親の間に生まれ、オーストラリアのメルボルン大学を卒業しました。 タイの政治家として長年活躍してきたヴィラヴァイディア氏は、ある特徴的な活動によってタイ国内で広く知られる人物です。

    あのビル・ゲイツが尊敬する「Mr.コンドーム」とは一体何者なのか?
  • ロシアにおける「アルコール問題」の歴史とは?

    ロシア人はウォッカばかり飲んでおり、アルコール中毒がとても多い」というステレオタイプが存在します。そんなロシア人が抱えるアルコール問題の歴史について、世界のさまざまな不思議を取り扱うYouTubeチャンネルのRealLifeLoreがムービーで解説しています。 Russia's Alcohol Problem - YouTube ロシアはクリミア問題やチェチェン共和国との紛争などのさまざまな政治的問題を抱えており、1993年以降人口が減少し続けている国です。このようにロシアは多数の問題を抱えていますが、その中でも最たるものが「アルコール依存症」です。 ロシアアルコールに関するエピソードは枚挙にいとまがありません。一説では、10世紀にキエフ大公として君臨したウラジーミル1世は各国に人員を派遣し、「宗教を集める」という活動を実施。集まった宗教の中から「酒を禁じる」という教義を持つイスラム教

    ロシアにおける「アルコール問題」の歴史とは?
  • スティーブン・ホーキング博士が失った「声」を再び得るようになるまでの物語

    「車いすの物理学者」としても知られるスティーブン・ホーキング博士は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を煩いながらも現代宇宙論に多大なる影響を与える研究を続けるイギリスの理論物理学者です。ホーキング博士はインテルの創始者ゴードン・ムーア氏の申し出を受けて、1997年から指や頬だけで操作できる最新のカスタマイズPCの提供を受けており、合成音声によってスピーチや講義を行っていますが、そんなホーキング博士の合成音声システムや文字入力システムがどのように開発されたのか、という物語が公開されています。 Exclusive: Giving Stephen Hawking a voice (Wired UK) http://www.wired.co.uk/magazine/archive/2015/01/features/giving-hawking-a-voice 学生時代にALSを発症したホーキング博士は

    スティーブン・ホーキング博士が失った「声」を再び得るようになるまでの物語
  • ルーマニアで「魔女」が認可制に、予言が外れると罰金も

    ウィッチクラフト(魔女文化)が数世紀の歴史を持ち、現在も「魔女」や「まじない師」「占い師」として生計を立てる人々が多く存在するルーマニアでは、魔女たちからもほかの自営業者と同様に徴税するために今年1月1日に労働法が改正され、魔女が「職業」として認められることになりました。 魔女たちは今後は役所に営業許可を得て「魔女」として登録する必要があるほか、占いが外れると罰金が科されたり、逮捕されてしまうようになる可能性もあるそうです。 詳細は以下から。Romanian witches could face fines for bad predictions | Posted | National Post 現在ルーマニアの国会で審議中の新しい法案では、「魔女」が登録制になりほかの自営業者と同じく16%の所得税を納め健康保険や年金に加入する必要があるほか、顧客への領収書の発行も義務づけられ、予言が外れ

    ルーマニアで「魔女」が認可制に、予言が外れると罰金も
  • パーティドラッグとして若者に人気のMDMAが脳に与える影響と副作用がよく分かるムービー

    ミッチェル・モフィット氏とグレゴリー・ブラウン氏によって運営されているYouTubeチャンネル「AsapScience」は、さまざまな科学に関する現象について分かりやすく解説するムービーを毎週公開しています。中でも、若者に人気の「MDMA」という薬物が脳に与える影響と、その結果もたらされる副作用について解説するムービーは秀逸で、「気軽にMDMAに手を出してはいけない理由」について非常に簡単に理解させてくれます。 Your Brain On MDMA - YouTube 毎日、およそ200万個の違法薬物がアメリカに輸入され、多くの大学生が興味位に試しています。かの名門スタンフォード大学でも、学生の3割がMDMAを試してみたことがあるとのこと。では、MDMAがどんな薬物で体にどんな影響を与えるのでしょうか。 MDMAの正式名称は「3,4-メチレンジオキシメタンフェタミン」。名前の頭文字をとっ

    パーティドラッグとして若者に人気のMDMAが脳に与える影響と副作用がよく分かるムービー
  • お金持ちは必ずしも頭がいいわけではないという研究結果

    社会的に成功した人物はしばしば「いかに並外れた才能をもっているか」という点が取り沙汰されます。個人の認知能力と年収の関係に着目した研究により、ある一定の年収を超えた場合、認知能力が頭打ちになることが分かりました。 plateauing of cognitive ability among top earners | European Sociological Review | Oxford Academic https://academic.oup.com/esr/advance-article/doi/10.1093/esr/jcac076/7008955 スウェーデンのリンショーピング大学に所属するマーク・キューシュニック氏らは、スウェーデンの統計局から認知能力や賃金、職業上の地位に関するデータを収集し、能力と名声の関連性を調査しました。この調査において、対象者は1991年から2003

    お金持ちは必ずしも頭がいいわけではないという研究結果
  • 「スパイ気球とは一体何なのか?人工衛星ではダメなのか?」という疑問に専門家が回答

    2023年2月4日、「中国からアメリカ上空まで飛んできた謎の気球」をアメリカ空軍が撃墜し、日でも大きな話題となりました。アメリカ国防総省はこの気球を「中国の偵察気球」だと主張していますが、「そもそも偵察用の気球とは何なのか?」「空から情報を得るなら人工衛星ではダメなのか?」といった疑問について、アメリカのコロラド大学ボルダー校で航空宇宙工学教授を務めるイアン・ボイド氏が解説しています。 Chinese spy balloon over the US: An aerospace expert explains how the balloons work and what they can see https://theconversation.com/chinese-spy-balloon-over-the-us-an-aerospace-expert-explains-how-the-b

    「スパイ気球とは一体何なのか?人工衛星ではダメなのか?」という疑問に専門家が回答
  • Amazonがネット上のヤミ市のようになってきているという指摘

    オンライン書店サービスとして生まれたAmazon.comは、オンラインショップにとどまらない拡大を続けています。一方で、その主要事業の1つであるネットショッピングの部分で、目当ての商品がうまくみつからなかったり、目当ての商品だと思ったらどこのブランドのものかわからない低品質な品だったりと、ヤミ市じみた状態になってきていることが指摘されています。 Why Does It Feel Like Amazon Is Making Itself Worse? https://nymag.com/intelligencer/2023/01/why-does-it-feel-like-amazon-is-making-itself-worse.htmlAmazonでの買い物体験がそこまで素晴らしいものでなくなってきている」ということは、2022年11月に日刊紙のワシントン・ポストも指摘しています。

    Amazonがネット上のヤミ市のようになってきているという指摘
  • エベレストの登頂成功率は過去30年で2倍に、ただし死亡率は変化なし

    標高8848メートルのエベレストは世界最高峰として知られており、毎年春になると500人以上の登山客が訪れます。ワシントン大学とカリフォルニア大学デービス校の共同研究チームによれば、登山数の数が大幅に増加すると同時に、エベレスト登頂の成功率も過去30倍で2倍になっているそうです。 Mountaineers on Mount Everest: Effects of age, sex, experience, and crowding on rates of success and death https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0236919 Mount Everest summit success rates double, death rate stays the same over last

    エベレストの登頂成功率は過去30年で2倍に、ただし死亡率は変化なし
  • 「火災はミステリアスな現象」火事の謎を探る研究所「Fire Lab」に潜入したムービー

    アメリカでは毎年、大規模な山火事が起こっており、その被害額は総額で何千億円にものぼります。山火事は人や財産に被害を与えるだけでなく、2017年12月におきたロサンゼルスの大規模な山火事によってシリコンバレーの歴史の一部である「HP創業者のアーカイブ」が焼失するなど、文化的な被害を与えることもあります。そんな山火事など火災のメカニズムを理解するための研究をしてる機関「Fire Lab(火事の研究所)」では、火事が起こす「不思議な現象」が日々研究されています。そんなThe Fire Labについてのムービー「The Fire Lab」が、海外メディアAtlanticの公式YouTubeチャンネルで公開されています。 The Fire Lab - YouTube ここがモンタナ州のミズーラにある火災科学研究所、またの名をFire Labです。 ムービーの案内はFire LabのMark Finn

    「火災はミステリアスな現象」火事の謎を探る研究所「Fire Lab」に潜入したムービー
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/01/25
    火災もカオスな現象らしい。
  • Wikipediaが10年以上ぶりにインターフェースを更新

    ウィキメディア財団がオンライン百科事典「Wikipedia」のインターフェースを一新したことを明らかにしました。新デザインでは目次や検索機能の強化が図られており、日語版を含む318言語で既に適用されています。 Wikipedia Gets a Fresh New Look: First Desktop Update in a Decade Puts Usability at the Forefront – Wikimedia Foundation https://wikimediafoundation.org/news/2023/01/18/wikipedia-gets-a-fresh-new-look-first-desktop-update-in-a-decade-puts-usability-at-the-forefront/ Explore Wikipedia’s New Loo

    Wikipediaが10年以上ぶりにインターフェースを更新
  • 人間には「もっと良いもの」を想像しがちなバイアスが存在することが実験で明らかに

    人間の思考にはさまざまなバイアスが潜んでおり、知らないうちに思考の幅が偏っていることがあります。コロンビア大学の経営大学院であるコロンビア・ビジネス・スクールの博士研究員・Adam Mastroianni氏が、人間が特定の物事を考える方法について実験したところ、人間の思考には「もっと良いもの」を想像しがちなバイアスがあることが明らかとなりました。 Things could be better - by Adam Mastroianni https://experimentalhistory.substack.com/p/things-could-be-better ある日、Mastroianni氏は同僚と「なぜ特定の物事(例:スマートフォン)は良く見えて、他のもの(例:議会)は悪いように見えるのか」という問題について議論していました。Mastroianni氏らは、「A」という物事が悪いと感

    人間には「もっと良いもの」を想像しがちなバイアスが存在することが実験で明らかに
  • 直感的に「正しい」と判断した問題は実は間違っているかもしれない、認知機能を暴く「バットとボール問題」と対処法とは?

    「バットとボールを合わせて1万1000円、バットはボールより1万円高い、ではボールの値段は?」などという質問は一見簡単に見えて、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、プリンストン大学の学生のおよそ50%が答えを間違えてしまったそうです。誤った解を直感的に思い浮かべてしまう原因と対処法、対処法を仕事にも応用する方法について、ビジネス系ライターのハウィー・マン氏が解説しました。 Cognitive Reflection Test - Examples of Reacting vs Checking https://mannhowie.com/cognitive-reflection-test 3つの質問からなる簡単なテストで認知力の傾向を図るテストは「認知反射テスト(CRT)」と呼ばれています。そのうちの1つが前述の「バットとボールの問題」で、ほとんどの人が最初に「答えは1000円」と考え

    直感的に「正しい」と判断した問題は実は間違っているかもしれない、認知機能を暴く「バットとボール問題」と対処法とは?
  • 「平家パイ」と「源氏パイ」で現代の源平合戦として食べ比べをしてみた

    2月15日のヘッドラインニュースで取り上げた三立製菓の「平家パイ」(参考価格258円)をスーパーで見つけたので、買ってきました。この「平家パイ」を作っているのは、ハート型のパイである「源氏パイ」を作っている三立製菓。パクリ商品ではなく、自社の姉妹製品です。お菓子界では「きのこの山」と「たけのこの里」による「きのこたけのこ戦争」がネタを交えて盛り上がっていますが、この商品はストレートに「源平合戦」になっているというわけです。 パッケージはこんな感じ、お菓子売場でブルボンのルマンドと一緒に目立ちそうな紫色。 源氏パイと並べてみました。パッケージは若干、平家パイの方が大きめ。 側面には、平家パイの名前の由来が記載してあります。お菓子の形を「源氏の放った矢を受ける平らな盾」と見立てているとのこと。レーズンは矢を何も受けたあとをイメージしているそうです。 裏面には「2つに割れてべやすい」と書かれ

    「平家パイ」と「源氏パイ」で現代の源平合戦として食べ比べをしてみた
  • 電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法

    Amazonの台頭により、かつて書店でしか手に入らなかった「」は自宅にいながら購入できるようになりました。街中に店舗を構える書店が軒並み縮小していくなか、昔ながらの屋であるバーンズ&ノーブルが再び成長を遂げています。バーンズ&ノーブルがどのような戦略を採ったのかについて、大衆文化ライターのテッド・ジョイア氏が明らかにしています。 What Can We Learn from Barnes & Noble's Surprising Turnaround? https://tedgioia.substack.com/p/what-can-we-learn-from-barnes-and バーンズ&ノーブルは1886年に設立され、20世紀に繁栄を極めましたが、デジタル時代の到来により衰退の兆しを見せ始めます。 一時期、バーンズ&ノーブルはAmazonのまねをしてオンライン販売を強化し、独自の

    電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法
  • 「ダークモード」に意味はあるのか?

    黒を基調としたレイアウトにする「ダークモード」は、画面を見やすくして眼精疲労を予防したり、端末のバッテリー節約に役立ったりしてくれると考えられているため、OSやブラウザ、アプリなどさまざまなソフトウェアがダークモードに対応しています。しかし、いろいろと調べた結果ダークモードを使うのをやめたという開発者のKev Quirk氏が、なぜその結論に至ったのかを解説しました。 Is Dark Mode Good For Your Eyes? | Kev Quirk https://kevquirk.com/is-dark-mode-such-a-good-idea/ ◆:読みやすさ ダークモードとライトモードに対する視認性を比べた調査によると、正常な視力を持つ人であれば、ライトモードの方がパフォーマンスは高かったとのこと。 人間は日中に狩りをするよう進化しており、これは「明るい背景に暗い物体」を見る

    「ダークモード」に意味はあるのか?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/01/04
    異常な視力を持つ者にとっては、ダークモードはありがたい(こともある)。
  • トマトは「野菜」なのか「果物」なのか?

    トマトは日では一般的に「野菜」という認識で、スーパーマーケットの野菜コーナーに置かれています。しかし、トマトの赤い実は花が咲いた後に残る果実の部分であるため、植物学的には「果物」という意見もあります。アメリカにおける「トマトは野菜なのか果物なのか」論争について、科学系メディアのZME Scienceが解説しています。 Is the tomato a fruit or a vegetable? Why not both? https://www.zmescience.com/science/tomato-fruit-or-vegetable-052523/ 植物学的にみると、果物は種を持ち、花から成長する果実の部分です。一方で野菜は、根・葉・茎など、果実以外の部分です。しかし、この定義によって果物・野菜を決めてしまうと、リンゴ・メロン・スイカなどのほかにもキュウリ・インゲン・カボチャなどま

    トマトは「野菜」なのか「果物」なのか?
  • アニメ雑誌「ニュータイプ」と「ファイブスター物語」誕生の経緯をKADOKAWA・井上伸一郎氏が語ったマチ★アソビ講演まとめレポート

    月刊ニュータイプの創刊や永野護さんによる漫画「ファイブスター物語」の連載に携わったKADOKAWAの井上伸一郎さんによる講演「月刊Newtypeと私のFSS」が、「マチ★アソビ vol.25」のデジタル人材発掘セミナーとして開催されました。この日、井上さんは永野さんから「何を言ってもOK」と承諾を得て来ていたということで、かなり貴重な話がいくつも飛び出したので、その内容を、ほぼ余すところなくまとめました。 マチ★アソビ https://www.machiasobi.com/ 講師を務めた株式会社KADOKAWA上級顧問・エグゼクティブフェローの井上伸一郎さん。 聞き手はNPO法人アニメ特撮アーカイブ機構(ATAC)監事で弁護士の桶田大介さんが務めました。 桶田大介さん(以下、桶田): 日はたくさんの方にお越しいただきましてありがとうございます。せっかくなので、なるべく多めに質疑応答の時間

    アニメ雑誌「ニュータイプ」と「ファイブスター物語」誕生の経緯をKADOKAWA・井上伸一郎氏が語ったマチ★アソビ講演まとめレポート
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/12/13
    そっか、今はセル画とかないんだ…オッサン寂しい…