タグ

トレーニングに関するtakeshi4839のブックマーク (3)

  • アキラ効果を確認する『知的トレーニングの技術』

    読むだけで知的に強くなる「読書猿」の種だと聞いて、光の速さで買ったのがこれ。そもそも、読書猿ブログはこの一冊から始まったのだと勧められたら、読むしかない。 「志を立てる」から始まって、「知的空間のつくりかた」「の探索・蒐集術」「知的工具のそろえかた」「発想・発問トレーニング」「最後まで書き尽くす方法」など、知的生産が捗るテクニックが紹介されている。著者一流の求道的な言い回しが面白く、くじけそうなときに読み返して励ましてもらえる効果もある。たとえばこうだ。 書棚は記憶の貯蔵庫である。記憶が頭脳の飽和に達した分を、モノ()のかたちで外化しておく。頭脳それ自体は一種のインデックス(索引)となり、書斎空間がむしろ思考する身体にしてかつ主体、ということになる。それゆえ、思考するとは、まさしく棚の前を「歩く」という身体的行為のことなのだ。 わたしの場合、書斎はおろか自分の棚さえないので、改め

    アキラ効果を確認する『知的トレーニングの技術』
  • 「学生時代に知りたかった」と言われた記事をまとめてみた

    3月に入ったので、今年もまた新入生向けの記事をはじめよう。 最初は「学生のときに知りたかった」と言われた記事をまとめてみた。 1 大学はどういうところか? 文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源 大学で学問研究をするという今では当たり前のことは、19世紀初頭ドイツに端を発する。 これは研究と教育とを結び付けて行う新しいタイプの大学(研究大学)によるものである。 研究大学は、ゼミナール方式を採用し成功させることで、研究と教育とを結び付けるという理念を実現した。 ゼミナールでは、参加者は知識を伝授されるのでなく、自分で研究を行いゼミナールで発表し、他の参加者から批判的吟味を受け、討論することが求められた。 このためゼミナールは研究者を育成するのに優れ、また批判的吟味の習慣から議論の厳密化や研究の実証性が追求される傾向が生まれた。 ゼミナールはまた、実験室を大学に持ち込む

    「学生時代に知りたかった」と言われた記事をまとめてみた
  • 1日たったの7分間! 最新の研究で実証された高効率エクササイズ | ライフハッカー・ジャパン

    運動不足なのはわかっているけど...そんな毎日忙しすぎて運動する時間がない人にはうれしいニュースです。 健康科学分野における最新の研究によると、12種類の簡単なエクササイズで最大のフィットネス成果が得られることがわかりました。しかも、このエクササイズにかかる時間はたったの7分間です。 1. 挙手跳躍運動 2. 壁に背を付けて座る 3. 腕立て伏せ 4. クランチ(上体起こし) 5. 椅子の上り下り 6. スクワット 7. 椅子を使った上体支え 8. プランク(体を水平にして支える) 9. ハイニー(太もも上げ) 10. ひざ突き出し 11. 腕立て伏せ&挙手 12. サイドプランク このエクササイズはインターバルトレーニングに基づいて考案されています。インターバルトレーニングとは高負荷と低負荷の運動を交互に繰り返し、効率を最大限に引き出すトレーニング方法です。サイクリングのような運動でも、

    1日たったの7分間! 最新の研究で実証された高効率エクササイズ | ライフハッカー・ジャパン
  • 1