タグ

リーダーシップに関するtakeshi4839のブックマーク (6)

  • これからのリーダーは、なにもせず「ビジョンの共有」だけをすべし | ライフハッカー・ジャパン

    『最高のリーダーは何もしない―――内向型人間が最強のチームをつくる!』(藤沢久美著、ダイヤモンド社)とは、なかなかインパクトの強いタイトルです。著者は15年にわたり、1000人以上のトップリーダーにインタビューしてきた実績を持つという人物。その結果、求められるリーダーシップが変化していることを感じたそうですが、つまり、その変化をひとことで表現したのが上記のタイトルだというわけです。 著者も認めているとおり、リーダーには「即断即決・勇猛・大胆」「ついていきたくなるカリスマ性」「頼りになるボス猿」というようなイメージがあるはず。しかし、そのようなリーダー像は過去のものになりつつあるというのです。 いま最前線で活躍しているリーダーたちは、権限を現場に引き渡し、メンバーたちに支えられることで、組織・チームを勝利へと導いています。 「優秀なリーダーほど『リーダーらしい仕事』を何もしていない」というの

    これからのリーダーは、なにもせず「ビジョンの共有」だけをすべし | ライフハッカー・ジャパン
  • 職場で周囲の信頼を積み上げる3つの心得 | ライフハッカー・ジャパン

    99U:何が偉大なリーダーをつくるのでしょうか? おそらくあなたは、あちこちで耳にした、自信、ビジョン、感情的知性などのバズワードを思い浮かべるでしょう。もちろん、これらはリーダーにとって大切な資質です。しかし、当の答えは「信頼性」です。厳密には、信頼できることそのものではありません。信頼できるように見えることです。 「あなたを信頼していいの?」これは、私たちが、ほかの人と関係を持つときに常に頭に浮かべる問いかけです(とくに初対面の時)。はっきりとは自覚していなくてもそうしているはずです。 研究によれば、その人を信頼していいかを判断するために、私たちは相手の言動や振る舞いから、次の2つの質問に対する答えを見つけようとするそうです。「あなたは私に対して好意がありますか? ー あなたは私の味方? それとも敵?」、「その好意を実行に移せる能力を持っていますか?」 どうやってこの答えが見つかるで

    職場で周囲の信頼を積み上げる3つの心得 | ライフハッカー・ジャパン
  • 風変わりな振る舞いをするリーダーがいると企業が育つ3つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:なぜだか、リーダーというものは、自らの「内に秘めたおかしさ」を保とうとして苦しむことがあります。ですが、チームの中で「変なことをできる空気」を育てるということは、最終目的として真に物の企業を育むことにもつながります。Tony Hsieh氏はこのことを強く信奉し、それによりZappos社は、世界でもベストに入る企業カルチャーを確立することができたのです。 リーダーが社員の前で変な振る舞いをすることのメリットは山ほどあります。いくつかの例から見ていきましょう。 1. 社員を、自分らしく振る舞いやすいよう元気づける チームを作り上げる中で、周囲のみんなに新しい社員が緊張することはよくあります。打ち解けてもらう最良の方法は、会社のミーティングの場で、あなた自身の恥ずかしい逸話を披露することです。彼らは笑い始め、「この会社のリーダーは話のわかる人だ」と思ってくれるでしょう。 リーダーの中

    風変わりな振る舞いをするリーダーがいると企業が育つ3つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 孫正義が実践してきた「4つの仕事術」に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン

    『孫正義 「リスク」を「成功」に変える28のルール』(三木雄信著、KADOKAWA/中経出版)は、過去にソフトバンク社長室長を務めてきた著者が、その稀有な経験に基づいて「孫正義が決断するためのルール」を明かした書籍。テーマを「孫正義の生き方」「決断の方程式」「仕事術」「逆転の思考」に分け、Q&A形式で28のルールを紹介しています。 第3章「仕事術 仕事の悩みは仕事で解決」から、いくつかを引き出してみたいと思います。 「今日できること」は今日やる! Q:仕事がうまくいかず、夜も眠れません。どうしたらいいのでしょうか? A:「今日の仕事」と「明日以降の仕事」に分ける 何年か社会人をやっていれば、一度はこんな悩みを持つときがあるもの。しかし仕事の悩みを抱えたままベッドに入っても、悪いことばかり想像して、ますますネガティブな気持ちが強まってくるだけ。ならば仕事を始めて、悩みのもとを解決する努力をし

    孫正義が実践してきた「4つの仕事術」に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン
  • カリスマになろうとして「倍返し」を食らいました:日経ビジネスオンライン

    人らしい、地に足の着いたリーダーシップで、会社を成長発展させている経営者には、何か共通点があるのではないか――。「現場力」の重要性を唱え、戦略とマネジメントにも精通する遠藤功・早稲田大学ビジネススクール教授(ローランド・ベルガー会長)が、いま注目の日人リーダーに迫る。 対談の5人目は、元早稲田大学ラグビー部監督で、日ラグビーフットボール協会コーチングディレクターの中竹竜二氏。「フォロワーシップ」を重視した組織運営によってチームを強化し、早稲田大学ラグビー部の監督として2年連続で大学選手権を制覇した。「誰でもできるリーダーシップ」を追求し、ラグビーの世界だけではなく、ビジネスマン向けのリーダー研修でも活躍する。 中竹 竜二(なかたけ・りゅうじ)氏 公財)日ラグビーフットボール協会コーチングディレクター。1973年福岡県生まれ。93年早稲田大学人間科学部入学。4年時にラグビー蹴球部の

    カリスマになろうとして「倍返し」を食らいました:日経ビジネスオンライン
  • ダメ上司にならないために気をつけたい、ありがちな7つのミス | ライフハッカー・ジャパン

    人の上に立つ人が最もやりがちなミスをあげました。それぞれの項目をじっくりと見て、胸に手を当てて自分の行動を考えてみましょう。そして、同僚や社員の行動についても考えてみましょう。同じようなミスを何度も繰り返している人はいますか? 自分はどうですか? ×1. コミュニケーションができていない 情報というのは、社員に即座に正しく仕事をさせるだけの力があるものです。社員に伝えている情報が正確かつ完ぺきであればあるほど、それだけ早く良い仕事を社員にしてもらうことができ、顧客にも良いサービスを届けることができます。 ×2. 根的な解決よりも、その場しのぎの対応をする その場しのぎの対応で満足していては、長続きはしません。問題の根底にある原因を、立ち止まり時間をかけて追求し、それからその問題を根的に解決するための戦略を練り上げます。できるだけ何もしないようにすることは、当の意味での問題解決にはなり

    ダメ上司にならないために気をつけたい、ありがちな7つのミス | ライフハッカー・ジャパン
  • 1