タグ

ITproとlifeに関するtartvfのブックマーク (127)

  • 変われるぞ!ITエンジニア

    ITエンジニアは、超上流工程を担えるように“変わらなきゃ!”いけない。一見難しそうだけれども、やろうと思えば変われるぞ!」。日経SYSTEMS 6月号の特集記事「変わらなきゃ!ITエンジニア」の取材・執筆を通してこう確信している。 ここで「変わらなきゃ!」と言っているのは、ITエンジニアが担う役割についてである。ITエンジニアは「示された要件に沿って確実にシステムを仕上げる」という従来の役割だけでなく、「新ビジネスの企画」「業務改革の方針策定」「最新技術の適用方針の策定」といった、超上流工程を担う必要が出てきた。 ITなしではビジネスが成り立たなくなっている今、ITエンジニアITの専門家として超上流工程に参画することは不可欠。システム利用部門の担当者と共にビジネス企画や業務改革方針を考えて、ビジネスに対して新しい価値を生んでいこう、と提案したい。 特集記事では、超上流工程で行うべきこと

    変われるぞ!ITエンジニア
  • IT業界ではこんな人材が引く手あまた--売り手市場の10職種 - CNET Japan

    IT業界には、必要となる能力を持った人たちが潤沢にいるため、買い手市場となっている職種と、必要な人材を確保するのがほとんど不可能という職種がある。記事では、採用担当者をやきもきさせている10種類の職種を紹介する。 IT業界は、現在のように経済状況が厳しい時であっても、一般的に売り手市場となっている。しかし、そういったなかでも特に人材確保の難しい職種がある。以下では、新たな人材を採用しようとした企業が、その難しさに驚くことになる10種類の職種を挙げている。 #1:ITトレーナー ITトレーナーたちはITの世界において独特の役割を担っており、その職種を遂行するうえで固有のスキルセットが必要となる。このため、ITトレーナーという職種の人材募集自体が一筋縄ではいかないものとなっている。また、ITトレーナーの仕事は一般的なIT職のそれと比べるとさまざまな面で異なっており、出張も頻繁に行う必要がある

    IT業界ではこんな人材が引く手あまた--売り手市場の10職種 - CNET Japan
  • 優秀な人材の確保には給与アップよりも|IT業界動向|トピックス|Computerworld

    英国政府が昨年立ち上げた「Anywhere Working Consortium」は、フレキシブル・ワーキングを推進するためのコンソーシアムだ 英国Vodafoneが2月15日に発表した新たな調査の結果によると、企業がより優秀な人材を獲得するには、労働時間帯や在宅勤務を選べるなど、社員の希望を重視する「フレキシブル・ワーキング」の導入が有効なインセンティブになるという。 Vodafoneが英国のあらゆる規模の企業団体に所属する社員および上級管理職1,366名を対象に行った調査によると、どの職種クラスでも同程度に「フレキシブル・ワーキングに魅力を感じる」と考えられている。社外から社内システムへのフルアクセスや同僚とのコミュニケーションができる社員では、3分の2以上が「(フレキシブルな制度は)仕事への満足度が上昇する」、また「仕事と私生活のバランス(いわゆるワーク・ライフ・バランス)の向上につ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Amazon has agreed to acquire Indian video streaming service MX Player from the local media powerhouse Times Internet, the latest step by the e-commerce giant to make its services and brand popular in smaller cities and towns in the key overseas market.  The two firms reached a definitive agreement for…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 120131_52_フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう! - Onigiri.blog

    サブメニュー Get the RSS Browse the Archive Random post Mobile version 当ブログの人気エントリ ★はてブ1500超えのエントリ 120131_52_フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう! ★はてブ500超えのエントリ 121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる ★筆者オススメのエントリw 120104_45_2012年の音楽業界のWeb&ソーシャルまわり動向予想と3つの変化について(前編) 111229_41_スタートアップに挑戦し、シリコンバレーを目指す若き日人たちへ思うこと(ランディ・パウシュのスピーチを紹介しつつ) フォロー Wednesday, February 1, 2012

    120131_52_フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう! - Onigiri.blog
  • [ビッグデータ時代の歩き方 3/3] クッ|キャリアアップ|トピックス|Computerworld

    2011年10月12日、レシピコミュニティサイトを運営するクックパッドが、サイト運営環境をAWSAmazon Web Services)にほぼ完全移行した。テスト環境や開発環境の一部を実験的に移行したのではなく、サイトの移行である。  どうして他社に先駆けてAWS移行という先進的な取り組みを行ったのか。同社の最高技術責任者である橋健太氏と技術部インフラグループでリーダーを務める菅原元気氏はこう話す。 「昨年からクラウドに完全移行すべきか否かについて長い時間をかけて議論を進めてきましたが、検討していた当時はまだ信頼に足る選択肢が乏しいという状況でした。ですが、検証作業を進めることによって、AWSが運用上もっとも安定しており実用に耐え得るパフォーマンスがあると判断できたので導入を決断しました」(橋氏)。 クックパッドへのアクセス変動には大きな特徴がある。一日のうちでアクセスが増える時間

  • プレスリリース | 「うるう秒」挿入のお知らせ | NICT-情報通信研究機構

    平成24年(2012年)7月1日(日)に3年半ぶりとなる「うるう秒」の調整が行われます。日の標準時の維持・通報を実施している独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:宮原秀夫)は、日標準時に「うるう秒」の挿入を実施する予定です。 【今回のうるう秒の調整】 平成24年(2012年)7月1日(日) 午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に 「8時59分60秒」を挿入します。 「うるう秒」の調整は、地球の回転の観測を行う国際機関である「国際地球回転・基準系事業(IERS:International Earth Rotation and Reference Systems Service、所在地:パリ)」が決定しており、これを受けて世界で一斉にうるう秒の調整が行われています。日では、総務省及びNICT が法令に基づき標準時の通報に係る事務を行っており、IERS の決定に

  • 最強のプロジェクト管理ツールとは? | JBpress (ジェイビープレス)

    システム開発プロジェクトがスタートした時に、経営者としてまず思うのが、「このプロジェクトは成功するだろうか」ということである。ここで言う「成功」とは、利益がきちんと出ることを意味している。 会社であるから、やはり利益を追求しなければならない。システム開発の現場で損失を出さないようにし、プロジェクトの利益を確保するのがプロジェクトマネジャー(PM)の役割である。 すべてのプロジェクトPMBOK通りに管理する必要があるのか プロジェクトマネジメントの標準的な知識体系である「PMBOK(the Project Management Body Of Knowledge)」は、プロジェクトの管理対象として、大きく9つの内容を定義している。 (1)スコープ管理(開発の目的・開発範) (2)人的リソース管理(顧客を含むプロジェクト全員) (3)時間管理(タイムスケジュール) (4)リスク管理 (5)品

    最強のプロジェクト管理ツールとは? | JBpress (ジェイビープレス)
  • 個人と対話は重要だが、プロセスとツールも重要

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    個人と対話は重要だが、プロセスとツールも重要
  • 第6回 上司との交換日記が離職防止に

    サービス業であるホテルの経営は、社員の意識の高さや行動が顧客満足度に直結する。ビジネスホテルを展開するスーパーホテル(大阪市)は「自律型感動人間」の育成を掲げてきた。同社は日経営品質賞をはじめとした数々の受賞歴を持つ。 北原秀造取締役は「社員が会社を辞める理由の多くは、上司に自分の働きを評価されないこと。だから上司と部下がお互いの考え方を理解できるように話し込みを徹底している。部下の働きやすさは上司との対話量で決まる」と話す。 上司も部下も対話を続けるには、話すネタが必要だ。そこで山梁介会長が2005年から「ランクアップノート」という自己管理帳を導入。全社員に配布し、毎日記入してもらっている。山会長は事あるごとに書き込みを促してきた。 管理職層には強制で記入させる ノートが全社員に定着するまでには2~3年かかったという。特に当初は上司のほうが面倒くさがった。北原取締役は「上司がやらな

    第6回 上司との交換日記が離職防止に
  • ITエンジニアの貯蓄額は“二極化”?

    ITエンジニアの貯蓄額は「50万円未満」と「1000万円以上」が比較的多いという“二極化”が進んでいる──こんな調査結果を転職サービス「DODA」(インテリジェンス)がまとめた。 調査は今年3月上旬、25~34歳を対象に実施。ITエンジニアの平均貯蓄額は326万円で、他職種を含む全体(320万円)をわずかに上回っていた。 ただ、ITエンジニアの貯蓄額で最も多かったのは「50万円未満」で、20.2%を占め、全体(18.9%)と比べ割合が多かった。一方で、「1000万円以上」という人は10.4%と、こちらも全体(8.7%)より多かった。「貯蓄額の二極化が進んでいることがうかがえる」という。 平均貯蓄額では、既婚男性が330万円なのに対し、未婚男性は290万円と少ない傾向にあった。 全体の平均貯蓄額は2年連続で増加。増えたのは「定期的に貯蓄した」「節約した」「給与が増えた」がトップ3。減った人は

    ITエンジニアの貯蓄額は“二極化”?
  • 第51回 「やりたい仕事」の落とし穴

    中堅“システム屋”A 「業界トップのあの企業についてだけど、雑誌に新システム構築の記事が出ていたな」 中堅“システム屋”B 「見た見た。これで何度目かな?」 A 「それに比べて我が社の情報システムの古さと言ったら」 B 「だって我々が入社した時には、もう既に今の情報システムが動いていたでしょう」 A 「そうそう。だから我々は新システムを構築した経験がないよね。メンテナンスのみ」 B 「メンテ、メンテでもう10年以上だよ!」 A 「新規システム、やりたいよねー」 B 「もちろん。それにうちの企業、こんな古いシステムをそのまま使っていていいのかって思うよね」 A 「そうそう、絶対に再構築するべきだよ」 B 「なんでしないんだろうね」 A 「そりゃあ、部長が反対しているからでしょ」 B 「というと?」 A 「再構築して失敗したら、同じ雑誌の『動かないコンピュータ』とかで取り上げられかねない。部長

    第51回 「やりたい仕事」の落とし穴
  • 第11回 「困った上司」に振り回されない方法

    仕事の効率も上司しだい? この連載で紹介してきたタイムマネジメントは、自分の仕事を効率的に進めたり、仕事のなかで感じる慌ただしさやストレスを軽減するために有効なものです。しかし、仕事の効率やストレスは自分の仕事の進め方だけではなく、上司にも大きく影響されるものです。 たとえば、次々と仕事を頼んでくる上司、言うことがころころ変わる上司の下で仕事をしていると、いくら仕事の効率が上がっても、対応しきれないこともあります。タイムマネジメントを応用して、そういう、ちょっと困った上司にも、うまく対応していきましょう。 「次々と仕事を頼んでくる上司」にはどう接したらいい? 上司に関するお悩みで特に多いのは「次々と仕事を頼んでくる上司」です。次々と仕事の指示が飛んでくる状況では、いくら仕事の効率を高めても追いつきませんし、どの仕事を優先すべきか、悩むことも出てきます。こうした「次々と仕事を頼んでくる上司

    第11回 「困った上司」に振り回されない方法
  • 人間の、強さと弱さとしがらみと/理系の人々|【Tech総研】

    台風の影響なのか、ようやく暑さが和らいできたような今日この頃。気がつけば、もう9月ですね……毎度おなじみ「理系の人々」第47回目は、熱暴走?のエピソードについてご紹介します。 よしたにです。 いやー節電、なんとか夏を乗り切りましたねー。 たぶんこの夏のエアコン稼働時間は、合計24時間ないんじゃないかってくらい頑張りました。もともとエアコン好きじゃないってのはあるんですけど。 で、あまりに暑くて、しかも風呂上りで深夜だし「これはつけてもバチはあたるまい」と思ったのですが、エアコンの表示は消えたまま。電池を変えてもかわらず。 可動部品もないしそうそう壊れるかなー?と思って念のため冷蔵庫に入れてみたところ、見事ビンゴ。エアコンのリモコンが熱暴走ってどういうことだ。(正確には多分暴走じゃなくて稼働限界温度を超えたのだと思うけど) というわけで、人体スゲーと思った夏の日でした。

  • 燃え尽き症候群に陥らないために--ITプロフェッショナルに贈る10のアドバイス - CNET Japan

    ITプロフェッショナルであれば誰でもよく分かっていることだと思うが、長時間に及ぶ作業や、納期厳守のストレスから来るダメージは相当なものだ。そのまま放っておけば、過剰なストレスによって燃え尽き症候群に陥るおそれもある。しかし幸いなことに、IT業界における燃え尽き症候群を避けるためにできることがいくつかある。記事で紹介しているアドバイスは、すべてが万人向けであるとは言えないものの、あなたに合ったものもいくつかあるはずだ。以下は、筆者自身が実際に効果を感じたものである。 #1:休暇は取れる時に取るようにする IT業界では、1日たりとも休むことなく何カ月も働き続けている人たちも珍しくない。しかし残業や休日出勤を重ねると、心身ともに相当堪えるはずだ。こういった働き方による当然の帰結とも言える疲労に対処する最善の方法は、休暇を最大限に活用することである。 筆者はこれまでに周囲の人たちから、休暇の取得

    燃え尽き症候群に陥らないために--ITプロフェッショナルに贈る10のアドバイス - CNET Japan
  • http://japan.internet.com/wmnews/20110903/1.html

  • 第77回 新任PMOが悩むPMOの立ち位置(1)

    初めてPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)という立場でプロジェクトに着任した時、皆さんはどのようなことに悩み、どのように解決しただろうか。今回はPMIフォーラムにて講演した内容を基に、今までPMOをやったことのない人がPMOとして着任した際に、どんなことに悩み、どのように解決していったのかをお伝えしたい。 後藤 年成 マネジメントソリューションズ 取締役 PMP 皆さんは、PMOとは何をすべき存在だと思いますか。もちろんプロジェクト管理ですが、プロジェクト管理といっても内容はさまざまです。進捗管理、課題管理から、標準化の定着・導入、“コミュニケーションハブ”としての役割、プロジェクトマネジャーの補佐、はたまた、プロジェクトの事務局から火消し役までいろいろです。PMBOKにもPMOの記載はありますが、これといってこの仕事をしなさいと定義されたものではありません。この点がPMOをやってい

    第77回 新任PMOが悩むPMOの立ち位置(1)
  • 第48回 ドキュメントは誰のために

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 若手“システム屋” 「先輩、例の情報システムのドキュメントについてなのですが、ここにあるのが最新ですよね?」 先輩“システム屋” 「ああ、それが最新だけど、たぶん3年間ぐらい修正されていないな」 若手 「えっ!3年って私が入社する前ですよ。それでは、最新の意味がないのでは?」 先輩 「ドキュメントをざっと読んで概要をつかんだら、次にソースコードを読む。これが“システム屋”の基動作だよ」 若手 「そうですか・・・基設計書はありますよね。あの方がソースコードより分かりやすいかな」 先輩 「そうかもな。た

    第48回 ドキュメントは誰のために
  • 3 Tips for Building a Web App That Can Scale

    Lew Cirne is founder and CEO of New Relic, the leading SaaS-based web application performance management company supporting 10,000 customers including companies from Comcast to Zynga. Twitter generates about eight terabytes of data a day. That’s a hell of a lot of data for one application. Some SaaS companies might look at that number and think that they’ll never need to handle that much data, or

    3 Tips for Building a Web App That Can Scale
  • 『日報大賞』

    当社では「日報」を書いて部署全員に共有する 文化があるのですが、社機能でもここ最近 日報が増えてきてとてもうれしい限りです。 先日は社機能で「日報大賞」を受賞した みんなとランチ。 毎月良い日報を書いてくれたメンバーを 表彰していて、その受賞者とランチに行きました。 「日報を書く効果は?」 という話題で盛り上がったのですが、 ここに参加してくれていたHさんが この話を踏まえて日報に「日報の効果」に ついて書いてくれました。 ①社内でのコミュニケーションが活発になる ②ホメられる機会が増える ③頭の整理整頓になる ブログや日報での発信はプラスでしかないと思います。 とのこと 発信する人に、情報は集まる。 情報発信が強い人は、 この感覚をもっている人が多いですね。 私もどんどん情報発信を続けていきたいと思います!

    『日報大賞』