タグ

大学院に関するtazanのブックマーク (30)

  • 青山学院大学 教員情報

    青山学院大学 研究者情報 該当する教員が見つかりません。 閉じる このページの先頭へ Copyright © Aoyama Gakuin University. All Rights Reserved.

  • 院志望ですが、大学院でのアカハラ・パワハラは本当に存在しますか?具体的な内容を教えてください! - 高史明(たかふみあき)インタビュー

    至るところにありますよ。 ともかく研究室選びで重視しなければならないのは教員の人格ですね。邪魔さえされなければ、たとえ教員が無能でも研究はできるので。もちろん両方備わっていればいいけど、有能だけど人格が備わっていない教員は学生を搾取したりするので、どっちがいいかといえば人格。 さて、不幸にも私がついてしまった教員は、人格も能力も破滅的な教員でした。 なにせ、研究をしない。そのくせ仕事は強要する。論文コピーしてやったり場合によっては代わりに読んでやったり、調査・実験のための質問紙も何千部(もしかすると1万部に届くかもしれません)も印刷して製して実施してやったのに、6年かけて1回の学会発表にもなりませんでした。 ゼミも、“オレが考えた最高の教育法”を押しつけ、まるで無駄な“課題”(課題ですよ、大学院にも入って)を押し付けられて、研究の時間が大幅に奪われました。で、いざ実験しようとする

  • 研究室訪問は重要か? - 神前悠太の実践キャリアLabo.「大学・大学院受験・就職」

    よく私のmixiに、研究室訪問をしたほうがいいですか?と相談が寄せられる。 研究室訪問は、はたして必要であろうか? まったくもってばかばかしい質問であるが、あらかじめ答えを言うと、他大学院を受験するのであれば、「絶対に必要なもの」である。 以下、私なりになぜ必要なのかを簡単に説明したい。 ■大学の雰囲気を知ることができる。 もちろん、入学後知ってもよいことだろうが、院試験前に知れば、モチベーションがあがることは言うまでもない。私、大学三年の夏に東京大学郷キャンパスに研究室訪問に行ったが、郷キャンパスのあまりの凄さに感動したことを今でも覚えている。特に、東京大学大学院を受験する方は、入試説明会ついでに大学構内を散策しておくことをお勧めする。逆に、あまりのキャンパスのしょぼさにモチベーションが下がってしまう可能性もある。 ■研究テーマについて知ることができる。 研究室を訪問する目的において

  • 修士課程修了後10年のあいだに何をなすべきか:一つのロードマップ | Theoretical Sociology

    以前から、修士課程を修了した後にどのように研究を進めていくのがいいのか、いろいろと迷うことがあったので、今のところの私の考えをまとめておきたい。若い研究者が置かれている状況は、この20年ほどのあいだに大きく変化したため、自分の個人的な経験則や、私が上の世代から教えられてきた処世訓が必ずしも当てはまらない。それゆえ、迷うことも多いのだが、文章化することで私の考えをまとめておきたい。すでにこのブログに書いてきたことと重複している部分も多いと思うが、とにかく書きます。また、これは社会学、それも私の専門を想定した話なので、分野の違う場合はあてはまらないかもしれません。そういう場合は、適当に距離を置いて考えてください。 ピアレビュー付きの雑誌への投稿  修士課程が終わった後は、修士論文を発展させた論文を書き、ピアレビュー付きの雑誌に投稿するのがよい。ピアレビュー付きの雑誌とは、昨今多くの大学にある「

    修士課程修了後10年のあいだに何をなすべきか:一つのロードマップ | Theoretical Sociology
  • 大学院生の内憂外患 : 科学コラム : コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    科学部デスク 保坂直紀 日の知をこれから担うべき大学院の学生が就職難にあえいでいるという話は、もう珍しくもない。博士課程の修了者が年に約1万6000人も量産され、定職が得られないまま、数年間の臨時雇いを繰り返していつなぐ。将来の見通しがたたないから、結婚だの自分の家庭だのは考えようがない。そんな若い博士が相当数いる。 私が就職した今から25年ほど前は、博士課程の修了者は年に4000人ほど。もちろん当時から博士の就職難はあったが、ちょっと我慢して待っていれば研究者として定職につけるという見通しを描ける時代だった。 大量に生み出される博士と、それをあまり必要としない現在の社会。国が確たる見通しもないまま1990年代から進めた「高学歴化政策」のひずみといえる。みずからの意思で大学院に進んだとはいえ、その影響をもろに受ける現代の学生さんたちは、ちょっと気の毒だと思う。博士課程の定員割れが起きる

  • 東京大学大学院入試(文系)の外国語 - 東大の院試における英語以外の外国語(フランス語、中国語、スペイン語など)の試験は、ぶ... - Yahoo!知恵袋

    東京大学大学院人文社会系研究科に限ってお答えします。 (その他の人文系入試は知りません) 外国語は当たり前ですが、専門(文学コースの場合)の試験にも出題されます。 フランス語だとしたら、日語訳とフランス語訳両方あります。 とはいえ、第二言語としての外国語はそれよりもレベルは下がりますが、それでも相当勉強しないと正確な訳は難しいと思われる。(どの言語も日語訳がすべてです、ボリュームあり) 対策の仕方についてですが(私はロシア語) 過去問は絶対です。過去問は10年分くらい解きましたね。 解くといっても全て訳なので、1語1語正確に訳し、正しく構文・文法が取れているか地道に確認していく。 語学は毎日地道に勉強するしかないです、あとは語学学校で少し勉強したり 学部のときの先生に個人指導をお願いしてました(授業後3時間ぐらい個人指導を受けた) ですので、まずは文法書をすべて総ざらいして過去問の訳を

    東京大学大学院入試(文系)の外国語 - 東大の院試における英語以外の外国語(フランス語、中国語、スペイン語など)の試験は、ぶ... - Yahoo!知恵袋
  • 社会学の可能性 │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

    どうしていまここにいるのか。つくづく思うことは、当に将来なんてわからない、ということである。私など、特に優等生であったわけでも、の虫だったというわけでもない。あえていうならば、怖いもの知らずで、なんだか好奇心だけは旺盛だったということぐらいである。その上、誉められるとついその気になって木に登ろうとしてしまう。これまでの節目、節目に私をうまく誉めて、木に登らせようとしてくれる人がいた。結局は木に登りきれずに転げ落ちてしまうのだが、何度かそんなことを繰り返すうち社会学を専門とする研究者になっていた。 大学院に進むとき、私は社会学に進むべきか、経済学に進むべきか迷った。そこでなぜ社会学に進むことにしたのかは、経済学よりも将来性がある、と生意気にも感じたからである。ある意味、経済学は社会学よりも方法論が確立している。教科書にしてもミクロ経済とマクロ経済というように、研究分野が明確に体系づけられ

  • 学歴は高いほうが幸せになれる - 神前悠太の実践キャリアLabo.「大学・大学院受験・就職」

    学歴コンプレックスの解消こればかりは、希望する大学に合格するしかないんだよな。 学歴ロンダリングなんてバカバカしいとかいうやつがいるが、そういう奴に限って重度の学歴コンプレックス持ちだったりする。 学歴コンプレックスをまっとうな手段で解決する方法として、私は学歴ロンダリングを提唱した。 東大の大学院なんて、日大くらいうかる学力があれば誰でも受かるんだから、どんどん受けて、学歴コンプレックスを解消して欲しい。 そして輝かしい未来を手に入れて欲しい。 まあ、学部から東大にいける人は、学部からいけばいいだろうけど。 - 神前悠太先生 先生のおかげで、今年の東大大学院●●研究科修士課程の試験で、合格内定、しかも、第1志望の研究室の内定を得ることができました。ありがとうございます。 昨年、「学歴ロンダリング」を読み、セミナーにも参加させていただいたときには、結局、受験までには至らなかったのですが、今

  • 卒業論文(卒論)・修士論文(修論)・レポート代行の代筆くん

    卒業論文(卒論)・修士論文(修論)・レポート代行ならお任せ下さい! 当社では、仕事をしながら大学(大学院)に通っている方、通信課程の大学生(大学院生)の方、及び大学生(大学院生)の方を対象に、卒業論文(卒論)、修士論文(修論)、レポートの代行、代筆、添削、指導をお引受けしております。 卒業論文(卒論)、修士論文(修論)、レポートは来ならご自身で書くべきであることは言うまでもありませんが、諸事情があり書けない方のために代行、代筆、添削、指導をさせて頂きます。卒業論文(卒論)、修士論文(修論)、レポートの校正、加筆も可能ですので、お問い合わせください。 サービス内容 卒業論文(卒論)、修士論文(修論)、レポートの代筆、代行サービス その他論文、レポートの代行、代筆、添削、指導 時間が無くて卒業論文(卒論)、修士論文(修論)・レポートを書けない方のための代行、代筆、添削、指導 仕事の事情で卒業

    tazan
    tazan 2010/09/02
    ふむ。
  • 日本のアカデミック就職

    Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT 有力校の教員や院生にとっては、それらがあるのは当たり前なので、なかなか気づかないのですが、研究室に黙って座っているだけで、学会の情報や報告の機会、更には非常勤が手に入るのは、大変な強み。RT @saisenreihaアカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成」 2010-07-03 01:50:57 Tetsuya Nagamoto @saisenreiha 地方大学の院生で研究者目指そうという人は、この問題は真剣に考えた方が良いです。当に怖いのは、地方大学にいると格差があることに気づくことすらできないことです。「お気に入り アカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成」http://togetter.com/li/33049 2010-07-03 02:57:44 Tetsuya Nagamoto

    日本のアカデミック就職
  • Togetter - まとめ「博士と大学での教歴について」

    Yuko Murakami @yukoim 某州立大のTA研修(事実上大学院入学直後必修)では「ここで博士取っても研究大学の教員になれる確率はかなり低いから、教育の経験を積め」ときっぱり叩きこまれる。日の大学院はそうはなっていないんだよな。 2010-06-16 13:18:37 伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日の現代物理学』 @kenjiitojp かなりの人が研究大学へ行く東海岸の某大学でも人文系ではTAで教育の経験を積むのは必須RT @yukoim: 某州立大のTA研修(事実上大学院入学直後必修)では「ここで博士取っても研究大学の教員になれる確率はかなり低いから、教育の経験を積め」ときっぱり叩きこまれる。日の大学院は… 2010-06-16 13:24:25

    Togetter - まとめ「博士と大学での教歴について」
  • 守るべき弱者はどこにいる?:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 「派遣切り」「名ばかり正社員」・・・。日の労働環境の悪化に伴う雇用不安が人々の生活を脅かす。社会がきしみ、変化に揺れている中で今、何が必要なのか。個々の働き方や生き方を通して、国、企業、個人ができることは何かを探っていく。 記事一覧 記事一覧 2011年2月7日 経済活動をリードする人材を失った20年 【最終回】誰が社会保障を担うのか 弱者とは、目に見える失業者や、不安定な非正規雇用だけではない。企業で働く者のほかにも、社会保障を担う医療や福祉の分野で働く人材の問題を忘れてはならない。 2011年1月24日 定職を持たない働き盛りが見る未来 非正規雇用の30代男性のケース 「派遣の仕事も若手に持っていかれる気がしてならない」という。正社員登用の可能性がありそうな条件の良い派遣先が回ってこなくなった。先の見えない状況に、無職になる覚悟を固め始めている。 2011年1月1

    守るべき弱者はどこにいる?:日経ビジネスオンライン
  • 日本社会学会の若手研究者の生活と研究の現状にかんする調査結果 [pdf]

    社会学会事務局 〒113-0033 東京都文京区郷7-3-1 東京大学文学部社会学研究室内 TEL 03-5841-8933 FAX 03-5841-8932 E-mail: jsshp(at)sociology.gr.jp *(at)を@に変更してください

  • 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習

    次の4月から博士課程へ進学することが決まったみなさま。この4月までの間に次のことをやっておくと、あとあと楽ですよ! 業績リストを作る 後述しますが、博士課程に進んだら各種申請書を書きまくらなければなりません。その際に重要なのが業績リスト。今、論文や業績がほとんどないとしても、必ず用意してください。何が業績になるかは分野ごとに違いますから、分野の先達のWebページを熟読してください。 業績リストは「発表順」と「発表媒体別」の2バージョンを用意しましょう。作った業績リストはWebページで公開しておくのが吉です。大学でも、家でも業績リストが使えますし、あなたのアクティビティを示す証拠になります。 えっ?あんまりがんばっていないからWebに載せたくない。わかりました。じゃあ、すぐに退学届を書きましょう。21世紀に入った現在では、博士課程の学生を含む若手研究者がWebで自分の業績を公開しないなど許さ

    博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
  • 日本の大学院で博士に進学するということ - 武蔵野日記

    書き忘れないうちに専門教育に関して悩まれている人へ贈る言葉と裕福じゃないと博士後期課程に行けないとは限らないをメモしておく。 前者は日で大学院に行くのはお金の無駄だからアメリカに行け、という内容。後者は日で大学院に行くのも賢くやれば費用はかからない、という内容。少し詳しく見てみる。 まず前者から。 第二に、もし学位(Ph.D.)をアメリカでとるのであれば、日でやっていたマスターの二年間もそのお金も完全に無駄になる。少なくともアメリカのresearch universityでは、自然科学系の修士課程(マスターをとることを目標としたプログラム)というものは事実上存在していない(要はすべてがPh.D. program)ため、もう一度、アメリカ中の有名大学からピンに近い成績でやってきた新卒たちとゼロからコースワーク(専門の基礎教育)をやり直すことになる。 第三に、マスターを持っていても研究者

    日本の大学院で博士に進学するということ - 武蔵野日記
  • “高学歴ワーキングプア”が急増中! 「官製資格ビジネス」に乗せられた博士たちの悲痛 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン

    いよいよ大学入試センター試験が始まる。就職難が深刻化する時代、なんとしてもわが子を大学へ行かせたい、という親は多いはずだ。 だがもし、「博士課程に進みたいんだけど……」と子どもが言い出したとしたら、どうだろう。 “高学歴ワーキングプア”が急増中だ。最高学歴を獲得した人々が、生活保護受給者や無保険者になっていく――。この奇妙な逆転現象の発端は、20年前に国が始めた“官製資格ビジネス”構想にあった。 大学崩壊の実情を現場に聞いてみた。 実験結果の捏造を断れば―― 「じつは今、教授から不正を強要されているんです……」 それは、若手研究者が集まるある会合でのこと。博士研究員のひとりが打ち明けた話の内容は驚くべきものだった。 彼が加わっていた研究プロジェクトは暗礁に乗り上げようとしていた。予想を裏切り、思ったような実験結果が出てこないのだ。そこで上司である教授はこう指示したという。『君、データを少し

  • マイナス面が際立つ専門職大学院の現実、問題は需給ギャップ?教員不足?(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    マイナス面が際立つ専門職大学院の現実、問題は需給ギャップ?教員不足?(1) - 09/11/12 | 07:00 今年4月、九州初であるのみならず、岡山県以西では初めての会計専門職大学院が熊市内に開講した。今年度は入学定員30人の枠に61人が志願し、36人が合格した熊学園大学専門職大学院会計専門職研究科がそれだ。「初年度としては順調に滑り出したと考えている。すでに税理士資格を持っている人や、金・土・日の『ウィークエンドコース』に北九州から通う社会人学生もいる」(事務室)。  ちなみに「ウィークエンドコース」の金曜講義は18時開講。熊学園大学の前身・熊商科大として卒業生を送り出してきたこともあり、日公認会計士協会南九州支部・南九州税理士会などと提携。資格試験対策学生だけでなく、さらに専門性を高めたい社会人の需要に応えている。  会計専門職大学院修了者は、公認会計士試験であれば「短答

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • もう大学院なんて潰したほうがいい: 29歳の働く君へ~いまからでも遅くない! : J-CAST会社ウォッチ

    冷静に考えてみれば、実に不思議な話だ。国が「この恵まれない人たちを採用してあげてください」といって企業に500万円くれるらしい。その恵まれない方々というのは、博士号取得者だ。 普通、こういう雇用助成金というのは、労働市場で不利になるグループに対して設定されるものだ。たとえば、現行のトライアル雇用助成では、母子家庭、障害者、日雇労働者やホームレスといった層を対象としている。ちなみにこの制度の場合、支給金額は最大4万円×3ヶ月=12万円だ。その一方で、博士という高学歴者に500万つけなければならない日という国は、やはり異常だろう。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 企業が博士号取得者を採らないワケ なぜ、企業は博士を採らないのか。それは、人の価値が年齢で決まるからだ。 労組とちゃんと毎年労使協議しているような会社なら、年齢である程度の賃金水準は決められている。22歳で300万、30歳で550万

    もう大学院なんて潰したほうがいい: 29歳の働く君へ~いまからでも遅くない! : J-CAST会社ウォッチ
    tazan
    tazan 2009/06/18
    なんだかやけくそになっている感じがする。
  • アカデミズムが認められない社会ですから - 非国民通信

    ポスドク:加速する頭脳流出 若手研究者、職なく41%が海外へ(毎日新聞) ◇倍増ポスドク 98~08年度調査 10年間にポスドクが就職するまでの期間が平均6・4年と倍近くに増え、職が見つからない若手研究者の海外流出が加速していることが、大阪府立大の浅野雅子准教授(素粒子論)の調査で分かった。国が常勤職を確保しないままポスドクを増やした計画が背景にある。素粒子論分野のみの調査だが、海外在住の研究者を含めてほぼ全数を調査した例は珍しく、他分野でも同様の傾向があるとみられる。日の将来の科学技術発展への影響が懸念されそうだ。 ◇就職まで6.4年 素粒子論研究者で作る学術団体(素粒子論サブグループ)の98~08年度までの名簿を基に調べた。 それによると、全体の人数は700人前後で推移しているが、ポスドクの人数は107人から193人と1・8倍に増え、逆に博士課程に進学する人は85人から47人に減った