タグ

2018年3月13日のブックマーク (21件)

  • AI(人工知能)と人間は恋愛関係になれる? 専門家に聞いてみた

    AI人工知能)と人間は恋愛関係になれる? 専門家に聞いてみた2018.03.13 19:0026,049 ささきたかし 「SFの世界の話」で終わるのか、はたまた現実のものとなるのか。 専門家に意見を求めるシリーズ「GIZ asks」。今回は、「AI人工知能)と人間は恋愛関係になれるのか」を聞いてみました。 花沢健吾さんの漫画『ルサンチマン』、スパイク・ジョーンズ監督の映画『her』、海外ドラマ『ウエスト・ワールド』など、人間と人工知能の関係を描いた作品たち。ぼくたちの未来予想図ともいえるSF作品の数々には、AIと人間の恋愛関係が描かれているのです。 2017年にはGoogle HomeやAmazon Echoなどのスマートスピーカーが発売され、現実世界でもAIに対する意識が高まった年でもありました。彼ら彼女らと人間は、当に恋愛関係になれるのでしょうか? 質問を投げかけた相手は、マイク

    AI(人工知能)と人間は恋愛関係になれる? 専門家に聞いてみた
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/03/13
    「AI(人工知能)と人間は恋愛関係になれる? 専門家に聞いてみた」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • ブロードコムによるクアルコム買収を阻止した「CFIUS」とは何か?

    トランプ大統領は半導体大手クアルコムに対する買収を中止するようブロードコムに命じた。大統領に中止を勧告した対米外国投資委員会(CFIUS)とはどのような組織なのか、解説する。 by Martin Giles2018.03.13 2 4 1 0 CFIUSを「究極の規制バズーカ砲」とある金融アナリストは呼んだ。そして現在、米国テック業界史上最大の買収提案がその標的となっている。 対米外国投資委員会、すなわちCFIUS(SIF-ee-usと発音)は、シンガポールのブロードコムによる米国のチップ製造会社クアルコムへの1170億ドルの入札を調査している。吸収合併の結果が望ましくないと思われる場合は、取引はおそらく阻止されることになる(日版注:3月12日、米トランプ大統領はCFIUSの勧告に基づき、ブロードコムに対して買収中止を命じた)。 CFIUSは、海外企業による米国企業の買収が、国家安全保

    ブロードコムによるクアルコム買収を阻止した「CFIUS」とは何か?
  • GMO NIKKO、アフィリエイト広告向けのアドベリフィケーション機能を開発

    GMO NIKKOは2018年3月12日、ディマージシェアとの資業務提携による共同開発第1弾として、AI人工知能)を活用したアフィリエイト広告向けの「アドベリフィケーション機能」を開発し、アフィリエイト広告の成果計測ワンタグシステム「ADMANE(アドマネ)」に実装した。 これにより、ADMANEはASP(Affiliate Service Provider)と連携して、事前に設定したNG条件に合致する媒体(コンテンツ)をAIで自動解析して配信先から除外することができるようになった。 関連記事 「バンディットアルゴリズム」を採用:ゆめみ、機械学習を活用したアフィリエイト広告配信最適化技術をポイントサイトに導入 ゆめみとセレスは、セレスが運営するポイントサイト「モッピー」において、機械学習を活用したアフィリエイト広告配信の最適化技術を導入した。 薬機法や著作権などに抵触していないか審査:

    GMO NIKKO、アフィリエイト広告向けのアドベリフィケーション機能を開発
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/03/13
    「[ITmedia マーケティング] GMO NIKKO、アフィリエイト広告向けのアドベリフィケーション機能を開発」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • トランプ大統領、ブロードコムのクアルコム買収を阻止

    米国の安全保障上の懸念により、テクノロジー企業に対する過去最大規模の買収が頓挫することになった。 米国のドナルド・トランプ大統領は3月12日、シンガポールに拠点を置く半導体メーカーのブロードコム(Broadcom)に対し、米国のライバル企業であるクアルコム(Qualcomm)の買収を中止するよう命じた。買収によりもたらされる国家安全保障上の懸念が理由である。 今回の買収提案には、ブロードコムがクアルコムの次世代5G無線技術への投資を削減し、クアルコムのいくつかの主要資産を外国の買い手に売却するかもしれないという懸念が付きまとっていた。ブロードコムはそのどちらも実行しないと誓約していたが、トランプ大統領に買収中止を勧告した対米外国投資委員会(CFIUS)を納得させるには至らなかった。 今回の買収阻止は、デジタル技術が経済力および軍事力の鍵となっている世界で、シリコンチップの分野が戦略的に極め

    トランプ大統領、ブロードコムのクアルコム買収を阻止
  • Spigen、厚さ3mmの落下防止スマホリング「スタイルリング POP」発売

    Spigen(シュピゲン)は、3月13日に落下防止スマホリングの新モデル「スタイルリング POP」を発売した。価格は2490円(税込)。 製品は端末の背面部に装着し、指を通して落下を防止できるアクセサリー。折りたたみ時は厚さ3mmとコンパクトなサイズで、回転・角度調節を自由に行えるためスタンドとしても利用可能。プレート部分が金属製のため、マグネット式の車載ホルダーへ直接取り付けることもできる。カラーはガンメタル/レッドの2色。 取り扱いは公式ストア、Amazonストアで行う。 関連記事 Spigen、スマホスタンドにもなる「スタイルリング」に日限定カラーを追加 桜をあしらった2色が登場 Spigenの「スタイルリング」に、舞い散る桜の花が美しい日限定色「ブロッサム・ブラック」「ブロッサム・ホワイト」が登場する。Amazonストアでは、発売記念セールも実施する。 Spigen、オリジナ

    Spigen、厚さ3mmの落下防止スマホリング「スタイルリング POP」発売
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/03/13
    「[ITmedia Mobile] Spigen、厚さ3mmの落下防止スマホリング「スタイルリング POP」発売」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • 昆虫の学習の仕組みを模倣、新方式のニューラル・ネットを開発

    深層学習のニューラル・ネットワークにはいまだに、自然界の生物のニューラル・ネットワークより大きく劣っている点がいくつかある。ワシントン大学の研究者たちは、ガの嗅覚学習の仕組みを真似ることで、こうした欠点の克服を目指すニューラル・ネットワークを開発した。 by Emerging Technology from the arXiv2018.03.13 126 119 2 3 機械学習で使われている深層ニューラル・ネットワークには奇妙な特徴がいくつかある。そのうちの1つが、生体系におけるニューラル・ネットワークとは驚くほど異なっているという点だ。類似点はあるが、機械学習のメカニズムにはいくつかの重要な点において自然界の生物とは似つかない部分がある。それで学習の生じ方が異なっているようなのだ。 こうした相違点から、機械学習システムがパフォーマンスのいくつかの点において、自然界のものよりはるかに劣っ

    昆虫の学習の仕組みを模倣、新方式のニューラル・ネットを開発
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/03/13
    過去記事紹介:昆虫の学習の仕組みを模倣、新方式のニューラル・ネットを開発
  • 自分のスマホが「ジョジョスマホ」になる? Twitterをチェックせよッ!

    「あ……ありのまま 今 起こったことを話すぜ! おれは Twitterでジョジョスマホの情報を見ていたと思ったら、いつのまにか自分のスマホがジョジョスマホになっていた。 な……何を言っているのか分からねーと思うが、おれも何をされたのか分からなかった……」 そんな「ジョジョ」の名せりふを思わずつぶやいてしまいたくなるような取り組みを、「ジョジョスマホ」の公式Twitterアカウントで実施している。 ジョジョスマホの公式Twitterアカウントでは、3月下旬発売予定の新機種「JOJO L-02K」を操作している画面を動画で投稿している。この動画をスマホで再生すると、あたかも自分のスマホがJOJO L-02Kになっているかのような感覚を味わえる。 例えば、3月12日に投稿された動画は2つ。 1つは、ロックを解除してホーム画面を操作し、他の「テーマ」に変更するというもの。テーマ変更後は、「マチキャ

    自分のスマホが「ジョジョスマホ」になる? Twitterをチェックせよッ!
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/03/13
    「[ITmedia Mobile] 自分のスマホが「ジョジョスマホ」になる? Twitterをチェックせよッ!」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • 3Dプリントなら「家」はたった1日、1万ドルで作れる

    スタートアップ企業であるアイコン(Icon)は、 3Dプリンターを使用して12時間から24時間で、約60平方メートルの家を建てることができるという。 同社の技術を使って建設された最初の家が、テキサス州オースティンで開催中のサウスバイサウスウェスト(SXSW)で披露された。アイコンの創業者の1人であるジェイソン・バラードが、住み心地を実際に試してみることになっている。 現時点で、バルカン(Vulcan) 製のプロトタイプ3Dプリンターを使用して家を建てるのにかかる費用は1万ドルだ。 同社はこれをわずか4000ドルにまで引き下げるつもりだとしている。 ここ数年、3Dプリンターで家を建てようとする試みがなされている。MITテクノロジーレビューは2012年に、1つの実験の記事を掲載した。 しかしエンジニアたちは、機器の故障や壁の乾燥時間に関する問題といった障害に何度も直面している。克服されはじめた

    3Dプリントなら「家」はたった1日、1万ドルで作れる
  • 混戦模様のクアルコム買収、インテルがブロードコム買収を検討

    巨大半導体企業は、テック業界最大の企業買収を強引に進めようとしている。 ウォール・ストリート・ジャーナルは、インテルがシンガポールに拠点を置く半導体企業ブロードコム(Broadcom)の買収を検討していると報じた。だが、ブロードコム自身が最高1170憶ドルで同業のクアルコム(Qualcomm)の買収を進めている。 世界最大の半導体メーカーであるインテルは、ブロードコムとクアルコムが合併することで、携帯電話や車載用の半導体の市場シェア拡大が難しくなると懸念している。ブロードコムを併呑することで、インテルはインテル、サムスンに続く、世界3番目の巨大半導体メーカーの誕生を阻止できる。 半導体市場が堅調に推移する中、クアルコムもオランダのNXPセミコンダクターズの買収を計画している最中だ。NXPはインターネット接続自動車や自動運転自動車に搭載する半導体でリーダー的存在にある。 ブロードコムのクアル

    混戦模様のクアルコム買収、インテルがブロードコム買収を検討
  • 自由のために大手テック企業に規制を——「Webの父」が呼びかけ

    ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。 Image by European Parliament The web’s creator says: let’s regulate Big Tech ワールド・ワイド・ウェブの創始者であるティム・バーナーズ=リーは、Web を浄化する方法について公開書簡に綴った。 バーナーズ=リーはWebの現状について、特に、陰謀論、フェイクニュース、選挙への干渉、大規模なハッキングなどをあげて、以前のような「自由でオープンでクリエイティブな空間」ではないと論じている。 大きな問題は、 たった 「数社のプラットフォームがどのような考えや意見が公開されるかをコントロールしていること」であるとバーナーズ=リーは述べる。 フェイスブックやグーグルのような企業が、才能をかき集め、データを独占し、「収益を最大化させることを、社会貢献を最大化させること

    自由のために大手テック企業に規制を——「Webの父」が呼びかけ
  • りんなの“歌唱力”がネクストステージへ――感情と創作力をAIに学習させる日本マイクロソフトの取り組み

    マイクロソフトが“感情”と“創作力“をAIに学習させる「Emotion Computing Framework」の取り組みを発表。女子高生AI「りんな」を自然な歌声で歌えるようにする取り組みでは、最新のAIベースの歌唱モデルを採用し、より自然で表現力に富んだ歌声を実現するという。 日マイクロソフトは2018年3月12日、人間の“感情”と“創作力”をAI人工知能)に学習させる「Emotion Computing Framework」の取り組みについて発表した。 同社は、近年のアルゴリズムの進化や、情報処理能力の向上、ビッグデータの活用により、AIに人間の感情と創作力をある程度模倣させることが可能になったと説明。この手法を、日で展開する女子高生AI「りんな」をはじめとする「ソーシャルAI」に採用し、自然言語処理、画像認識、音声認識音声合成など、複数のテクノロジーを活用して、感情表現

    りんなの“歌唱力”がネクストステージへ――感情と創作力をAIに学習させる日本マイクロソフトの取り組み
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/03/13
    「[ITmedia エンタープライズ] りんなの“歌唱力”がネクストステージへ――感情と創作力をAIに学習させる日本マイクロソフトの取り組み」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • インドが再生可能エネ推進を再び表明、高すぎる目標に疑問

    インドのナレンドラ・モディ首相は、太陽光発電による100ギガワットを含む、再生可能エネルギーの発電容量を2022年までに175ギガワットに増やすという極めて意欲的な目標を再び掲げた。3月11日にニューデリーで開催された国際太陽光同盟(International Solar Alliance)サミットの幕開けに際してのことである。 クリーンエネルギーの発電量を大幅に増やすことは、必要な電力を入手できない人が何億人も存在するインドにとって重要な課題である。膨大な量の温室効果ガスによる汚染を増やすことなく、こうした人々が電力を使えるようになるからだ (「India’s Energy Crisis」を参照)。だが、善意から掲げられたこの目標は、ほとんど達成不可能であるように思われる。 インドはこれまでに約17ギガワットの太陽光発電を導入している。100ギガワットに達するには、今後5年間、毎年約17

    インドが再生可能エネ推進を再び表明、高すぎる目標に疑問
  • 「Nintendo Switch」でTwitter、Facebookの友人にフレンド申請可能に

    ゲームニュースをチャンネルごとに見られる機能も追加したほか、スマートフォンやPCからダウンロードソフトを買った際、Switch体でダウンロードが開始されるまでの時間を短縮するといった改善を加えた。 関連記事 Switch向け「スマブラ」2018年発売 任天堂は、Nintendo Switch向けに「大乱闘スマッシュブラザーズ」(仮称)を発売すると発表した。 「クラッシュ・バンディクー」Switchに登場、任天堂機に12年ぶり 「ブッとび3段もり!」を移植 PlayStation向けで人気を博した「クラッシュ・バンディクー」シリーズのリマスター版が、Switchに登場。同シリーズの任天堂機対応は12年ぶり。 「スプラトゥーン2」国内200万突破 Switch初のダブルミリオン Nintendo Switch用ソフト「スプラトゥーン2」の国内推定累計販売数が200万を突破した。Ninte

    「Nintendo Switch」でTwitter、Facebookの友人にフレンド申請可能に
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/03/13
    「[ITmedia News] 「Nintendo Switch」でTwitter、Facebookの友人にフレンド申請可能に」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • じぶん銀行、「AI外貨自動積立」を開始

    KDDIと三菱東京UFJ銀行が共同出資するネット銀行、じぶん銀行は3月11日、人工知能AI)を活用した外貨普通預金の自動積立サービスを開始した。AIを活用した外貨自動積立のサービスとしては邦銀初。 AIが月内で、より安値(円高)で購入できると判断した日(毎月1回)に、あらかじめ設定した通貨と金額(円)に基づき円口座から外貨を購入し、外貨口座に自動で積み立てる。 AIが判断した購入日や購入レートなどの過去の実績は、じぶん銀行のWebサイトで確認できる。 同サービスは、AIや超高速データストレージなどの技術に強みを持つフィンテック企業AlpacaJapan(東京都・千代田区)と共同で開発した。 関連記事 JALとSBI、フィンテックで新会社 共同事業スタート 日航空とSBIホールディングスは、フィンテックを活用した新サービスを展開する共同出資会社を設立した。 広島県とソフトバンク、AIなど

    じぶん銀行、「AI外貨自動積立」を開始
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/03/13
    「[ITmedia ビジネスオンライン] じぶん銀行、「AI外貨自動積立」を開始」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • 音声AIが職場にやってくる——アマゾンが企業向けアレクサを準備中

    ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。 Rahul Chakraborty | Unsplash Amazon wants to put Alexa in the workplace アマゾンの有名なパーソナル・アシスタントは、まもなく会議の調整を手伝えるようになりそうだ。 企業用ソフトウェアを音声で制御できるようにするために、アマゾンはビジネス向けアレクサ(Alexa)をリリースするつもりだ、とWebメディアのアクシオス(Axios)が伝えている。経営管理ソフトのコンカー(Concur)、顧客管理ソフトのセールスフォース(Salesforce)はすでに音声コマンドに対応した製品を開発しており、コワーキングスペースを提供しているウィワーク(WeWork)や金融のキャピタルワン(CapitalOne)といった企業が最初の導入企業となりそうだ。 企業環境で使われるようにな

    音声AIが職場にやってくる——アマゾンが企業向けアレクサを準備中
  • TechCrunch

    When it comes to getting gifts for the book lover in your life, you can never go wrong with gifting them books on their wish list. But, if you want to get them something other than a book, there are q

    TechCrunch
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/03/13
    「東芝がWindows 10で動く企業向けARヘッドセットを発表、地味だが実用性に配慮」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • ウォルマートの棚管理ロボ、50店舗で総計3200キロを踏破

    ウォルマートの商品棚をスキャンするロボットが動き回っている。ウォルマートが全米50店舗にロボットを配備すると発表してから4カ月、(なんとなくラマのような外見の)自動機械は店内の通路をすでに3200キロ近く移動した。 ウォルマートのイノベーション担当副社長のジョン・クレセリアスによると、ロボットは店内の品と消耗品の売り場を日に3回スキャンして回っているという。品切れになっている商品、値段の間違い、そのほか店員たちが注意する必要のあるものを探し回る。ロボットはこれまでに、総計約7800万個の商品をスキャンした。 ざっと計算してみると、1台のロボットが1日に1万3000回スキャンしていることになる。 ウォルマートは客の出入りや客層の変化が多い地域にロボットを配備した。「最初に配備した50店舗では、ロボットによって意味のある成果を生み出すことに主眼を置いてきました」とクレセリアス副社長は語る。ウ

    ウォルマートの棚管理ロボ、50店舗で総計3200キロを踏破
  • 人工知能で記者が欲しい情報を表示、PR TIMESが「リリースAI受信」を提供開始

    プレスリリース配信サービス「PR TIMES」を運営するPR TIMESは2018年3月12日、メディア会員向けに最適なプレスリリースを提示する「リリースAI受信」β版の提供を開始した。これまでPR TIMESではメニュー内の「ハイライト」枠でプレスリリースをレコメンド表示していたが、この選別ロジックを一新。人工知能を活用して、記者1人1人の個別ニーズに最適化された情報提供を目指す。 PR TIMESは2007年4月にサービスを開始し、企業などの発表資料(プレスリリース)をメディア記者向けに配信している。利用企業数は2018年2月に2万1000社を突破。国内上場企業の30.4%が利用し、メディア記者の会員登録数は1万人を超えるという。サイトアクセス数は最高で月間1117万PV(2018年1月)。配信プレスリリース数も増加しており、2017年10月は過去最高の月間9271を記録している。

    人工知能で記者が欲しい情報を表示、PR TIMESが「リリースAI受信」を提供開始
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/03/13
    「[ITmedia マーケティング] 人工知能で記者が欲しい情報を表示、PR TIMESが「リリースAI受信」を提供開始」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • 「Nokia 8110 4G」登場で盛り上がる“4Gフィーチャーフォン”

    Mobile World Congress 2018ではGalaxy S9/S9+やXperia XZ2をはじめとするスマートフォンの新機種が発表されて大きな話題になりました。ところが、これら新製品並みか、それ以上に注目を集めていた端末も発表されたのです。それが、フィーチャーフォンの「Nokia 8110 4G」です。HMD Globalが手掛けるNokiaブランドの端末はスマートフォンだけではありません。2017年に発表された「Nokia 3310」に続いて登場したのが、このNokia 8110 4Gでした。 4Gならスマートフォンを使えばいいじゃないかという声も聞こえてくるでしょうが、それは先進国ならではのこと。新興国では今でもフィーチャーフォン利用者は多くいます。また低価格なスマートフォンはスペックが低いこともあって動作も緩慢です。テンキーでサクサク操作できるフィーチャーフォンの方が

    「Nokia 8110 4G」登場で盛り上がる“4Gフィーチャーフォン”
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/03/13
    「[ITmedia Mobile] 「Nokia 8110 4G」登場で盛り上がる“4Gフィーチャーフォン”」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • 病気もIQも予測、 多遺伝子スコアは 何をもたらすのか?

    Forecasts of genetic fate just got a lot more accurate 病気もIQも予測、 多遺伝子スコアは 何をもたらすのか? 遺伝子診断は、糖尿病やアルツハイマー病といった一般的な病気の発症予測だけでなく、知能指数の予測まで可能になりつつある。 by Antonio Regalado2018.03.13 26 30 2 1 若い心臓医のアミット・ヘラは、「心臓発作が起こった3万人はここ」「健康な対照群10万人はここ」と、空中で手を動かして目に見えない棒グラフを操作しながら、病気の予想方法について説明する。 今日ほど多くの人間の遺伝子データが手に入るようになった時代はない。情報量が豊富になったことで、研究者は糖尿病や関節炎、動脈血栓症、うつ病など、一般的な病気にかかる確率を誰についても推測できるようになった。 現在、医師たちは個々の遺伝子に、稀少な致

    病気もIQも予測、 多遺伝子スコアは 何をもたらすのか?
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/03/13
    過去記事紹介:遺伝子診断の精度上昇は我々に何をもたらすのか
  • 採算にめど、二酸化炭素貯留テクノロジーがついにやってくる

    地球温暖化対策に有効とされる二酸化炭素貯留テクノロジーはこれまで、採算が合わないとしてあまり顧みられずにいた。だが、米国では2月に成立した法律に基づく税額控除によって、産業部門の温室効果ガス排出を短期間で削減できる可能性が見えてきた。 by James Temple2018.03.13 8 32 1 3 ドナルド・トランプ大統領が2月に署名して成立した法律に対する予算案は、排出された二酸化炭素の回収・貯蔵に対する非常に大きなインセンティブをもたらす内容となっている。 法律が成立してからエネルギー研究者たちはそろばんを弾いてきた。そして今回の税額控除の拡大により、多くのプロジェクトで長らく採算が合わないとされてきた二酸化炭素貯留テクノロジーが、ついに日の目を見る可能性が出てきたとの結論に達した。 今回の規定により、発電所の改良にかかる莫大な費用を完全にまかなえるわけではないが、支出額が減るの

    採算にめど、二酸化炭素貯留テクノロジーがついにやってくる
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/03/13
    過去記事紹介:採算にめど、二酸化炭素貯留テクノロジーがついにやってくる