タグ

2008年4月13日のブックマーク (27件)

  • http://twitter.com/ats/statuses/785490079

    http://twitter.com/ats/statuses/785490079
    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
    (コメ削除)
  • 404 Blog Not Found:真・仕事の法則

    2008年04月09日23:15 カテゴリオレ格言 真・仕事の法則 増田はこの程度か。 仕事の法則 真っ当なやつを書いとく。 「やる気」とは「いつまでに、どれだけやってくれるか」という期待値のことである。 上司と思うな客だと思え。 結果の出ない努力からは、経験値を得ておけ。 努力とは、博打を打ち続ける力である。勝つまで続けられるか。勝ったら辞められるか、それが問題だ。 「仕事ができる人」とは、他者が器用か要領がよいか才能があるか気にかけている閑があったら仕事をする者のことである。 自分の適性や才能は、仕事をやりとげるごとに上がって行く。 自分の適性や才能にあった職がなければ、作ってしまえ。 君は箸を使えるか?鉛筆で字を書けるか?ならば充分器用だ。 運と時流を読まぬ努力は、努力の名に値しない。 仕事における行動が正しいを決めるまえに、まず「正しい」を定義しておくこと。 ダメな奴は何を言っても

    404 Blog Not Found:真・仕事の法則
    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
  • PROGRAMMER'S HIGH!

    iPhoneゲーム「REGENCY Lights」をリリースしました 以前、REGENCY King’s Valleyのアップデートを紹介しましたが、そのREGENCY King’s Valleyと同じブランドの作品「REGENCY Lights」を先週リリースしました。 REGENCY Lightsは、日では「水玉潰し」の名前で人気のWebゲームを、REGENCYブランドの世界観でアレンジしたiOSゲームです。REGENCYブランドの落ち着いた空間の中で「水玉潰し」の爽快で奥深いゲーム性が楽しめます。無料版もありますので、iPhone/iPod touchをお持ちの方はぜひダウンロードしてプレイしてみて下さい。 今回は2011年2月あたりから企画がスタートしました。途中3.11を挟み開発は少し難航しましたが、開発関係者に大事はなく、無事先週リリースに至ることができました。 今回は開発序

    PROGRAMMER'S HIGH!
  • 自己流オブジェクト指向&Java参考書 『非』お勧め版 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    お奨めリスト*1と対をなす,非お勧め版の入門書・参考書リスト.*2 あくまで『非』お勧めの、駄、屑リストである点に注意。しかし皮肉な話だが,初心者を惑わす入門書を避けるためにも要チェックだろう. 主に「何故か有名だけど悪い」を取り上げる予定.「無名だけど悪い」はきりがないので,ここではパス.結果として持ってないが中心になるので詳細について触れるつもりはない.*3 「オブジェクト指向」 実は「オブジェクト指向」というのは,あまり専門的な用語ではない.*4オブジェクト指向プログラミング(OOP),オブジェクト指向設計(OOD),オブジェクト指向分析(OOA)などと,きちんと区別すべきだ.ただ口頭で話す時は「オブジェクト指向プログラミング」と言うのは冗長だしOOPと言っても理解してもらえない.しかたがないので省略して「オブジェクト指向」と言う時も少なくない. ここで挙げるのは「いわ

    自己流オブジェクト指向&Java参考書 『非』お勧め版 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
    材料になる
  • 闘わないプログラマ Version 3.1 SP2

    どうも、ご無沙汰しております。 先日出たです。 きれいなコードを書くための鉄則 作者: Lepton出版社/メーカー: ソシム発売日: 2013/01/23メディア: 単行購入: 6人 クリック: 349回この商品を含むブログ (6件) を見る 去年一年間は、このを書くことで休日がほぼつぶれてしまいました。やっと書き終えて、少し時間ができるようになりました。 プログラミング言語や技術を解説したと違って、かなり時間がかかってしまいました。最初に設定した締め切りを破ってしまったのは、じつは今回が初めてです。編集者さん、ごめんなさい。 最初、私が想定したタイトルは「きれいなコードを書くためのヒント」だったのですが、「『ヒント』だと弱いんだよね〜」という出版社側の意向で『鉄則』というタイトルになりました。私としては『ヒント』のほうがいいと思うのですが、まあ、を売るのは私ではなく出版社なの

    闘わないプログラマ Version 3.1 SP2
    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
    RSSリーダーのフィードを見直しているときに気づいた
  • 解読不能は数学的に証明済み? | Okumura's Blog

    「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは - @IT,思い込む前に,論文を書いてください。ピアレビューは必要です。 この問題についてまともな解説をしているブログ(ほかにもあると思います。教えてください[コメントでいただいたリンクを追記しました]): 186::Diary 画期的な暗号が発見!? - snuffkinの遊び場 解読不能な公開鍵暗号Crypto Alarm Basic? - トビハネインディアン [2008-04-15追記] “解読不能”の新暗号の記事について、いくつかのお詫び - @IT:「「アルゴリズムを公開しない以上、相手にするのは時間の無駄」との理由から、誰にも取り合ってもらえない可能性もある。……もし、ご協力いただける専門家の方がいらっしゃれば、下のメールアドレス宛で、ぜひお知らせいただければと思う。」 [2008-04-19追記] 17日付で

    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
  • はてブでホットエントリー入りするためにするべき、たった2つの簡単なこと - 15Pub

    前回書いた「ウェブ関係で仕事をしていて知らないと恥ずかしい日人100」というエントリーがはてブのホットエントリーでトップを飾りました。(一応はてブは狙いましたが、ここまでブックマークされるとは…) 「ネタ」タグが多くつけられていることからもわかるように、このエントリーはそんなにまじめに書いていません。 知っている人を並べただけなので、特に有益な記事ではないです。(まあコメントをもらって有益な記事になってきてはいますが…) が、こうやってちょっとはてブされやすいような「はてな市民受けするキャッチーなタイトル」(○○のまとめ、ウェブ業界、知らないと○○な、○○しておくべき、驚くべき○○、10の方法、みたいなもの)とともにそれっぽいことを書いて、早期に3ブクマされれば、注目のエントリー入りして、後は芋づる式です。 (このエントリーを書いたときにはちょうどUstreamで放送していたので、

    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
    Blog全体+IDの印象を左右するのは数少ない注目されたエントリーかもしれない
  • Rauru Blog � Blog Archive � blog 疲れで死なないように

    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
    ブログじゃないけど、ハッとした。
  • 着色svn diff @ 7bit

  • 【コラム】OS X ハッキング! (271) いま敢えて「Wget」をリスペクト | パソコン | マイコミジャーナル

    GWに関西方面への旅行を計画しているのですが、あちらでは愛用のPASMOが使えないそうで。この際、関西用のカードを買えということなのでしょうか? (ここでBGMに「My favorite things」が) そうだ 京都、ICOCA。すいません、寝不足気味です……。 さて、今回は「Wget」について。いわゆるダウンローダとして利用できるコマンドで、Public Betaから10.0のときには標準装備されていたが、なぜか10.1からその役割は「cURL」に取って代わられた。機能的にcURLに劣るわけではなく、むしろ便利な部分もあるほどで、ああこんなときWgetがあれば、と思うことも少なくない。ファイルのダウンロードは今後もなくなることもない日常作業、これを機会にWgetを再評価しよう、という主旨だ。 cURLとWget、ここが違う Wgetの使い方を紹介する前に、OS X標準のダウンロード用

    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
  • 高級ユニバーサルプレイヤーの中身が本当に酷い - 見ろ!Zがゴミのようだ!

    自ニュGから。 http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm 笑った。 というか基板配置が素で酷い。FFC限界まで伸ばしてるし。 RCAコネクタから基板までの束にした白黒ワイヤーが涙を誘います。 このランクだとメートルウン万の高級ケーブル使う人多いんだろうなあ。 そのケーブルから実際の出力段まではひと束数円のワイヤーですけどね! さすがにDACぐらいはバーブラウンとかに差し替えてるはず!とか思ったけど基板からライン出力直接引っ張ってる上にPCBパターンが同一なんで以下略。 MediaTek(緑基板の中央にあるMマークのチップ)って安いCD/DVDプレイヤー御用達だと思ってたのに。 StereoSoundは提灯記事なんて生易しい台詞では表現し切れないほどの持ち上げ雑誌で有名ですが、まがりなりにも専門誌なんだから少しでい

    高級ユニバーサルプレイヤーの中身が本当に酷い - 見ろ!Zがゴミのようだ!
  • TVF2009 第31回東京ビデオフェスティバル | 作品視聴[TVF2007]

    動画をご覧になるには、ADOBE Flash Playerが必要です。閲覧できない場合や、動作が不安定な場合には、Flash Playerをインストールしてください。 小中高200名の先生による漢字テストの採点のバラツキや基準の曖昧さに着目し、要因を解明する行動の取材記録。教育委員会、文化庁などの関係部門に基準はなく、入試基準か先生のこだわりなのか。様々な発見や矛盾を高校生が明らかにしていく。

    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
  • エロい和文フォントを探すのよっ! - 遠近法ノート

    エロい和文フォントを探すのよっ! - 遠近法ノート
    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
  • ウェブ関係で仕事をしていて知らないと恥ずかしい日本人100 - 15Pub

    ■追記 こちらも併せてお読みください はてブでホットエントリー入りするためにするべき、たった2つの簡単なこと 超適当、順不同、敬称略 順次追加予定 ひろゆき - ご存じ2ちゃんねる管理人 小飼弾 - Jcode.pm作った人、あと404 Blog Not Foundの人 mala - Livedoor Readerの人 あきやん - akiyan.comの人。CakePHPとか書いた人。 さとる - satoru.netの人。字幕.inの人。ニートの期待の星。 堀江貴文 - Livedoorの社長だった人 藤田晋 - サイバーエージェントの社長の人 家入一真 - paperboyの社長の人 秋元裕樹 - サイボウズラボの人 田口元 - 百式の人 宮川達彦 - Sixapartの人 まつもとゆきひろ - Ruby作った人 伊藤直也 - はてなのnaoyaの人

    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
    すごい勢いで100人まで+説明をアップデートしてほしい。
  • 詳説 正規表現 第3版

    「正規表現がこれだけ多種多様な言語やアプリケーションに取り入れられているのは、立派な理由があるからだ。正規表現は非常に強力なのだ。(中略)正規表現を使えば、データを自由に操れるようになる。データをコントロールし、自分のための仕事をさせられるのである。正規表現をマスターすることは、自分のデータを支配することなのだ。」(書「はじめに」より) ―書は正規表現の概念を詳細に解説し、言語やツールの実例を豊富に示しながら、正規表現への理解を深める解説書である。第3版では、前版のJavaと.NETに加え、新たにPHPの章が追加された。正規表現の質を読み解く決定版。特に正規表現を使いこなしていると自負している人にほど読んでほしい。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ち

    詳説 正規表現 第3版
  • http://mainichi.jp/select/opinion/kinji/news/20080412k0000e070039000c.html

    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
  • 二度押し防止の onsubmit で disable にするやつ :: Drk7jp

    もう2年ほど前に話題になったアレなんですけど、今更ながらあるサービスでこの仕組みの導入を検討しています。 onsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くする - naoyaのはてなダイアリー submit ボタン disable 技の罠 - naoyaのはてなダイアリー onsubmit で submit ボタンを < disable にしてユーザビリティを悪くするのはやめてください - のヮの うんこ♥ onsubmit で disable にするやつ - 鷹の島 onsubmit の disable 化ですが既に議論が終わっているように、onsubmit disable の実装方法として、 onsubmit イベント発生時に submit 要素を disable にして値をサーバへ渡すための hidden 要素を生成する方法 setTimeou

  • onsubmit で disable にするやつ

    ■ onsubmit で disable にするやつ onsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くする フォームを送信した時に、submit ボタンを disabled にして二重送信を防ぎましょう、というのがナウなヤングにバカウケ? そんでもって、ここに書いてあるやつ なら、そこの JavaScript を読み込ませるだけで、自動的に全てのフォームに対して設定が行なわれるので便利。中止ボタン対策もしてあってグッド。 ただ、Deer Park な Firefox で試した所、戻るボタンで戻った場合は disabled が解除されないし、中止ボタンでの復活も効かない様子。 なので、書き直してみました。 var DisableSubmit = { init: function() { this.addEvent(window, 'load', thi

  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
  • Famicom JR -Yamanote Line Inner Tracks-‐ニコニコ動画(秋)

    【ファミコンJR ~山手線内回り篇~】YMCKさんのMagical 8bit Plugを使用しています。「完全3ポリ(矩形波×2+三角波×1)+ノイズ×1でファミコン音源を再現」シリーズ第4弾です。今回はJR東日山手線内回りの発車メロディです。駅間の曲と画像は適当です。東京スタートです。※池袋行って発メロ確認したら間違えてた\(^o^)/通常時は『メロディ』ではなく6番線の『せせらぎ』が正しいようです。作品一覧→mylist/5871195

    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
  • potm_0804_mod_chxj - OSDN運営・管理 Wiki - OSDN運営・管理 - OSDN

    このWikiは、OSDNの管理グループが運営しています。 今月のプロジェクトOSDNを利用している開発者の方に、月ごとにインタビューを行っています。 2009 年8月 - M+ FONTS 7月 - Karesansui 6月 - Berry Linux 5月 - デカルト言語 4月 - えこでこツール 3月 - WordPress Plugins/JSeries 2月 - Mysaifu JVM 1月 - Azuki 2008 年12月 - SIE 11月 - AquaSKK 10月 - Acerola3D 8月 - CLX C++ Libraries 7月 - BathyScaphe 6月 - MobaSiF 5月 - BrailleConverter 4月 - mod_chxj 3月 - blanco Framework 2月 - PositLog 1月 - MergeDoc 200

  • スタパブログ: SHURE SE530の音ったらもう!!

    SHUREのSE530。SE210なんかにも使われているソフト・フォーム・イヤパッドを採用する。視聴できるショップがあれば、ぜひ一度、聞き慣れた曲&プレイヤーを使ってのご試聴を。お値段がお値段だけに、視聴後、いったんショップを出て、コーヒーでも飲んでから、また視聴を!! つーか、かなり魅惑の音を出しますヨ。 ここのところ、SHUREのSE210を使っていた拙者。なーんか電車に乗る機会がすげー増えたので、移動中、そーとーお世話になっている感じ。 しかし時々、体調的に絶好調でありかつ耳が敏感な時、なーんかSE210の中~高音あたりに非常に小さな違和感があったりして。「あれ? このシンバルとかハイハットの音って、こんなに素っ気なかったけ?」とか「このボーカル、なんかドライっていうかこーシットリ感が……」といった、小さな引っ掛かりが。 帰宅して、手持ちのE5cとかE4cとかと聴き比べてみると「ん?

  • Special Buttons:Opera IRC+

    おしらせ どのボタンの需要が高いか調査しています。詳しくは どのボタンが需要が高いか調査してみたよ をご覧ください。 またせっかくなのでランキングにしてみたよ もくじ 解説 一般 印刷 ナビゲーション 閉じる,最小化,最大化 ソース,スタイルシート ページのズーム メニュー クイック設定 パネル ツールバー フルスクリーンetc. 他のブラウザで開く ダウンロード コンテンツブロック メール(M2) IRC Voice Google その他 このページの解説 リンク(灰色のボタンまたはアイコン画像)をクリックするとツールバーにボタンを追加できます。また、ツールバーにドラッグ&ドロップでも追加できます。 リンクが画像になっている場合,そのアイコンの画像がそのままボタンの画像となります。 このページはOpera7.5x以降推奨です。Operaの以前のヴァージョン及びOpera以外のブラウザでは

  • chkconfigは何をするコマンド?:ITpro

  • 本当は興味のあるアナタへ捧ぐ ― Google App Engine - 暗号、数学、時々プログラミング

    Google App Engine | 02:56 | 「虚数の情緒」にて「英語が分からなくても学ぶ為の書物が十分に手に入る日人は幸せである」といった類の記述があった。明治期に多くの才能が猛烈な勢いで欧米のを翻訳して行ったからこそ、人々は日に居ながらにして様々な教養を身に付けることが出来たのであり、それが1つの日の強みであった、といった主旨だ。ただこうした試みは、昔とは比較にならない大量の情報が溢れている現代においては無謀に過ぎたものであり、梅田望夫さんが著書の中で「これからを考えると、やっぱり英語は出来るに越したことはないよ」という主旨の事を述べられているのは、残念ながら正しいのだろうと思う。「オレサマが遍く全ての英語ドキュメントを日語化してやるぜ!」なんて決意すら湧かない。とは言え、言葉が障壁になって面白いものに触れる事を躊躇っている人達は今でもきっと沢山いるだろう。「Goo

    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13
    こいつはいいね!イントロで虚数の情緒を引っ張ってくるところにしびれる
  • http://japan.internet.com/webtech/20080407/11.html

  • ツカサのネットルーム物件情報地図を作ってみた : akiyan.com

    ツカサのネットルーム物件情報地図を作ってみた 2008-04-09 ツカサの「ネットルーム」が都内で増加中 | エキサイトニュースより。 「業界最安値」で有名な東京・蒲田の某ネットカフェの料金は1時間100円。しかし、今回紹介するツカサの「ネットルーム」は、その最安値を軽く更新する。衝撃の利用料金は、24時間1300円だ!(洋室の場合。和室は1500円。どちらの部屋も1時間200円での利用も可能) 最近のネットカフェから漫画を省いた感じの「ツカサのネットルーム」が衝撃だったので、Googleマップで「Google マップ - ツカサのネットルーム物件情報」というマイマップを作ってみました。 Googleマップのマイマップ機能はちょっとした地図をさくっ作って公開できるので便利ですね。 » Google マップ - ツカサのネットルーム物件情報 コメント / トラックバック コメントは受け付け

    tenkoma
    tenkoma 2008/04/13