ディノでは京都1箇所+都内2箇所+社内の計4箇所に分散されていたデータセンターを京都に集約しつつあります。私は昨日からその関連作業でネットワークチームと京都に来ています。作業の多くが遠く離れたコンピュータを介して行われる事になると同一データセンターのサーバに対してたくさんのSSHを立あげて作業するこは、ネットワーク的に効率的ではありません。クラウド環境がもてはやされている昨今おなじような状況の方も少なくないと推察されます。そこでリモートコンピュータでのオペレーションを効率的にする方法としてGNU Screenをご紹介します。というか、ネットが瞬断したくらいでいちいち文句垂れる奴は迷惑なのでいい加減にGNU Screenを使えばいいとおもいます。 やり方まず、作業用のサーバをデータセンター側に一つ作ります。このサーバへはローカルからSSHのAgentForwardを介してアクセスするので自分
遠隔地の人とチームを組んでペアプログラミングしたい!そういうこと、ありますよね〜。そりゃ近くで顔見ながらやった方がいいですけど、止むに止まれぬ事情ってあるもんで。ぼっちプログラマ×ぼっちプログラマの夢のコラボレーションができます! 準備するもの: 共用サーバ(Unix) Skype screen まず、共用サーバとして、さくらのVPSを借りた。月額980円!他のところでもっと安いところがあったんだけど、「OOMKiller発動→自分の何の落ち度もないプロセスがSIGKILLで落とされるを繰り返してた」とか「運営が勝手にVPSいじって全員を公開プロキシにした」とかいう噂を聞いたので、信頼と実績のさくらにした。 ほんで、Skype で音声&チャットします。カメラがあればビデオ通話もいいですね。 んで Unix。 まず、セットIDしとく。 $ sudo chmod u+s `which scre
自分の開発環境が、putty+screen+vimな感じなのですが、 screenでちょっとだけ昔の表示が見たいなんて時にマウスホイールが使えず (#`Д´)ゴ---!!となる事がチョイチョイです。 まあ、screenの仕様っていうか、vimもそうですが、基本マウスは使うなって 事かと思い、修行を積んで居たのですが・・・。 別件でscreenネタを調査している時に偶然発見です。イイ(・∀・)!! putty+screenでマウスホイールを有効にする方法!! putty側の設定になります。 Putty設定変更メニューより・・・ 端末⇒高度な設定⇒Alternate端末画面への切り替えを無効にする これで、screen使ってても、ちょいとマウスホイールでスクロールが出来るように なりました。イイ(・∀・)!!イイ(・∀・)!!イイ(・∀・)!! そしてもう1件のネタ。 putty+screen
前編 現状と問題点 Vim A <-> Vim B Vim -> Screen Screen -> Vim Mac/Windows <-> Vim (ssh/plink編) 後編(予定) Mac/Windows <-> Vim (PortForward編) Vim -> Mac/Windows (inotifyを利用した履歴ファイル監視による自動転送) Windows -> Vim (ClipboardViewerを利用したクリップボード監視による自動転送) 0. 現状と問題点 コードを書くときは、以下の理由からSSHでLinuxの自宅サーバにログインしVimを使って書くことが多いです。 ローカル・リモートで重い処理をしてももう一方に影響がない 外出時でもファイルのダウンロードに遅い回線を使わなくてすむ PC再起動時にいちいちVimを落とさなくて良い Windowsはないとして、Macもい
たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。本当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で
以前.autotestに書いたままになっていたhookが、いつの間にやら効かなくなっていたので調べてみました。 原因は、 ZenTest-3.10.0/lib/autotest.rb 645 def self.add_hook(name, &block) 646 HOOKS[name] << block 647 end のようにそれぞれのhookに複数のブロックを登録出来るようになっていて、実際に呼ばれるところでは 636 HOOKS[name].any? do |plugin| 637 plugin[self] 638 end のようにいずれかのブロックがtrueを返すと以降のブロックは実行されないようになっていたことでした。 なるほどなるほど、と納得したところで問題が。 既存のAutotest::Screenでhookに追加されているブロックがすべてtrueを返している(というか、me
PuTTY + screen + Vim + マウスが便利すぎる件 2007-03-14-3: [Vim] PuTTY では Vim の操作にマウスが使えるということを以下のページで知ったので,早速試してみました. - おさかなラボ - vimのマウス機能が便利すぎる件 http://kaede.to/~canada/doc/vimiythyyuceoioei - おさかなラボ - 便利過ぎるvim + マウスをscreenで使う http://kaede.to/~canada/doc/vimmouse-with-screen 設定は以下のようにすれば OK です. set mouse=a set ttymouse=xterm2 動きが面白かったので,Wink でキャプチャしてみました. - PuTTY + screen + Vim + マウスが便利すぎるキャプチャ http://poca
2007年03月15日19:45 カテゴリTips tips - Mac OS Xのスクリーンショット 便乗企画。これなしでMac OS Xでスクリーンショットを取るやり方。 [N] スクリーンショットの管理ができるキャプチャソフト「Copernicus」 撮影したスクリーンショットを管理することができる「Copernicus」という、Mac OS X用のソフトがありました。スクリーンショットはソフトウェア関連の記事を書く時には書かせないツール。ネタフル紹介の Copernicusや、大昔から定評のあるSnapZ Pro Xなどサードパーティ製のツールも少なくありませんが、当然システム本体にもその機能はついています。 [cmd]-[shift]-[3] - スクリーン全体をキャプチャー [cmd]-[shift]-[3]を押すと、シャッター音がして、画面全体がデスクトップ上のPicture
特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基本2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す
使い始める前に (重要) ページ上部にある [管理] アンカをクリックし管理者用パスワードを設定してください。 各ページの凍結 (管理者以外の更新を抑止する) とその解除は管理者のみ行うことができます。 更新通知メールの設定や使えるプラグインなどの詳細は about:HikiFarm に書いて ありますので、ぜひ一度ご覧ください。 また、この wikifarm の更新情報などは、about:news に書いてありますので、時 々チェックしてくださると幸いです。 では、素敵な Wiki Life を!
先日、ちょっとした遠隔教育をする必要があった。Linux上でソフトウェアをビルドするデモを見せて欲しいと同僚が言ってきたのだ。問題は一つ。私が東海岸、彼が西海岸にいたことだ。さて、ビルドとインストールの方法をどうやって彼に見せようか。いくつかの候補を検討した結果、私たちはGNU Screenを使うことにした。 私たちが最初に考えた候補は、標準Unixユーティリティのscriptを使ってログをとるという案だ。しかしscriptはいくつかの問題点を抱えている。例えば、結果の出力がすさまじい(scriptは、キャリッジリターンや訂正を含めた何から何までを保存する)という、無視しがたい問題点がある。加えて、scriptではインタラクティブ性が完全になくなる。同僚が質問したかったり、説明を必要としたら、後から電子メールでのやり取りが必要になっただろう。これでは彼にとっても私にとってもイライラが募る。
femt's Home Page このホームページは、Vectorにて公開している自作フリーソフトウェアを紹介するページです。このページはリンクフリーです。 更新履歴 2009/09/14 Windows7用テスト版配置 2007/03/27 Ragud Mezegis alphaバージョンアップ(0.21) 2007/02/04 Ragud Mezegis alphaバージョンアップ(0.20) 2006/10/09 Capture STAFF バージョンアップ(0.28) 2006/09/25 Capture STAFF バージョンアップ(0.27) 2006/08/21 Ragud Mezegis alphaバージョンアップ(0.19) 2006/06/11 Ragud Mezegis alphaバージョンアップ(0.18) 2006/06/11 Capture STAFF バージョ
eZ publish レビュー インストール (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) サイト ブログでインストールしました。 (クリックすると拡大します) 詳細 (クリックすると拡大します) 記事追加 (クリックすると拡大します) 管理画面 (クリックすると拡大します) メニュー管理 (クリックすると拡大します) ショップ ショップで構築した版です。 (クリックすると拡大します) 詳細 (クリックすると拡大します) ショッピングカート (クリックすると拡大します) チェックア
多機能なメモ 個人用Wikiです。Windowsアプリケーションで、インストールする事無く利用できます。 多機能なメモ オープンソース紹介では毎週土曜日がウィキサタデー。フリーウェアではそこまで数がないため、定期的ではないが見つかれば同様にウィキサタデーを開催している。と言う事で、今日はフリーソフトウェアもウィキサタデーだ。 ウィキの良い所はコラボレートにあると思うが、ごくごく私的に使いたい場合もある。人に見せるようなものでない場合や、ローカルで動かす場合だ。勿論、PC内にサーバを立てても良いが、Windowsであればこちらのが早い。 本日紹介するフリーソフトウェアはPersonalWiki、一人用Wikiエンジンだ。 利用は簡単、ダウンロードして解凍して起動したら直ぐに使える。Pukiwikiに似た雰囲気で、直ぐに使えるようになるだろう。下にあるタブで編集と表示を切り替える事ができ、更新
タスクトレイで動作するファイル管理ユーティリティです。変化が起きた際に任意のアプリケーションを呼び出します。 変化を見逃すな セキュリティの重要性が訴えられている。セキュリティは侵入などに対する防衛もそうだが、完全性つまり改ざんなどに対しても対応が必要だ。 そこで大事になるのがファイルの監視ツールだ。全てを監視するのが難しくても、大事なファイルだけでもきちんと目を配ろう。変更されるはずのないタイミングで事が起きるかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはfwatch、ファイル管理システムだ。 fwatchはタスクトレイで動作する。フォルダを登録し、更にフィルタリングで管理するファイルを指定する。ファイルの追加、変更、削除等が起きたらどういったアクションを起こすのか指定可能だ。 任意のアプリケーションが指定可能なので、自社のシステム等と組み合わせるというのも考えられる。バージ
OTRS レビュー インストール (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) Web設定 (クリックすると拡大します) データベース設定です。 (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) システム設定です。 (クリックすると拡大します) インストール完了です。 (クリックすると拡大します) ログイン (クリックすると拡大します) インデックス画面 (クリックすると拡大します) メールボックス (クリックすると拡大します) 新しいチケット(電話) (クリックすると拡大します) 新しいチケット(メール) (クリックすると拡大します) 検索 (クリックすると拡大します) Stats (クリックすると拡大します) 初期設定 (クリックすると拡大します) カスタマー管理 (クリックすると拡大します) 管理 (クリッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く