タグ

金融と経営に関するtks_periodのブックマーク (11)

  • NHK クローズアップ現代

  • 焦点:羽田ハブ化とJAL再建案、全日空と国際線統合の観測も

    [東京 15日 ロイター] 前原誠司国土交通相による羽田空港の国際ハブ(拠点)空港化発言が波紋を呼ぶ中、日航空(JAL9205.T)再建の特別チーム「JAL再生タスクフォース」が巨額の債権放棄を金融機関に要請する再建素案を提示した。 表面上はばらばらに見える2つの動きだが、JALを解体して国際線部門を全日空輸9202.Tに統合させるシナリオへ政府と関係者が布石を打ち出した可能性も浮上。航空行政の大転換につながる展開も予想される。 複数の関係者によると、旧産業再生機構出身でタスクフォースのサブリーダーとなった冨山和彦・経営共創基盤代表取締役は、従来からアジアで生き残る巨大航空会社(メガキャリア)は5社程度になるが持論だという。その関係者は「日の航空会社の中で1社でいいからメガキャリアとして生き残らせるためには、JALの国際線をANAに引き取らせるのが一案。その際、嫌がる全日空に(この案

    焦点:羽田ハブ化とJAL再建案、全日空と国際線統合の観測も
  • 世の中の中小企業が金を出してまで事務処理のアウトソーシングしないですよ。 - はてな匿名ダイアリー

    世の中の中小企業が金を出してまで事務処理のアウトソーシングしないですよ。 ちょっと考えればわかるけど、正社員の労務管理に関わる事務処理はできてるんだから、日雇い直雇用の事務処理能力だって余裕で持ってるわけでしょ? なぜわざわざ外注しないといけないのか?! 派遣業のピンはね分が事務処理代行の対価ってのは考えが浅いです。 これは人材派遣業だけではなく卸問屋とか商社とかも同じ話なんだけど、ズバリ提供している真のサービスは金融サービスです。 たとえば、日雇いを直接雇用したら賃金は即日払わないといけない。でも派遣会社経由なら月末締め翌々月払いなんてことが可能、いわゆる掛売りです。支払いを遅らせる分だけ資金繰りが楽になります。つまり金融機関の手形割引と同種のサービスです。 もうわかりましたね? この手の仲介業に支払う手数料の質は、サービスを享受してから対価を支払うまでの猶予期間に見合う金利です。 こ

    世の中の中小企業が金を出してまで事務処理のアウトソーシングしないですよ。 - はてな匿名ダイアリー
    tks_period
    tks_period 2008/12/14
    あー、これはあるなぁ、短期は。長期だとそんなには意識しないけど。 輸入代行業も同様。直接取引だと現金支払いだし。現金の輸入代行もあるけど、そう言うところは検品体制とか付加価値を見て契約してる。
  • サイゼリヤのデリバティブの恐ろしさ - ある経営コンサルタント

    サイゼリヤがデリバティブで153.1億円の損失を出しました。 日経 12月10日 サイゼリヤ、デリバティブ契約解除で損失153億円 全取締役を減俸に サイゼリヤ 12月10日発表 デリバティブ契約解約に関するお知らせ 見逃してしまいそうですが、このデリバティブ取引は52百万豪ドルの円との為替スワップでした。従い、1豪ドルを65円とすると、34億円足らずの取引で153.1億円の損失になっています。目的が外貨変動為替ヘッジであれば、あり得ないような損失金額なので、少し分析します。 1) デリバティブ契約の内容 デリバティブ契約の内容については、この11月21日のサイゼリヤ発表 デリバティブ評価損発生見込みに関するお知らせに書かれています。2種類のデリバティブ契約があり、2007年11月22日と2008年2月7日に締結され、それぞれの契約締結時の豪ドルの為替レートは105.83円と98.93円で

    サイゼリヤのデリバティブの恐ろしさ - ある経営コンサルタント
  • ツクモが営業中断、商品在庫をトラックで回収中

    九十九電機は店頭にお知らせ文書を掲示し、21日(金)の午前から営業を一時中断している。12時現在、秋葉原の店舗はシャッター半開きで店内の商品在庫をトラックに運び出す作業が進んでいる。ホームページもメンテナンス中の表示が出て閲覧できない状態になっている。 文書によると、同社に商品在庫を担保として融資を行っていたNECリースが21日(金)付けで担保権を実行したため、担保の回収作業で営業中断を余儀なくされたという。なお、九十九電機は東京地裁に対して担保権実行手続き注視の申し立てを行っているとしている。 九十九電機は10月30日(木)に民事再生を申請して経営再建中。 □九十九電機 http://www.tsukumo.co.jp/ □NECリース、九十九電機株式会社にABLで増加運転資金を提供(NECリース) http://www.nec-lease.co.jp/news/pdf

    tks_period
    tks_period 2008/11/22
    小売店のことはあまりよく知らないけど、店頭在庫を担保に融資を受けるって普通にあることなの? →調べた。動産担保融資か。なるほど、軌道に乗った後の日々の資金繰りはこちらのが自然かも。も少し調べてみよう。
  • ネットゲリラ: 100億円、毟り取る方法

    blogzine.jp

    tks_period
    tks_period 2008/11/08
    あー、なるほど。今までの疑問が幾つか氷解した。
  • 日本IBMを下請けが提訴へ 七十七銀の案件で追加費用を得られず経営破綻 - 工藤探偵事務所

    普段読まない雑誌を眺めていてふと目に留まったのが、この記事でした。 あまりの悲惨さに他人事とは思えず、身震いしてしまいました。しかしながら、大小を問わず似たようなことは、いつ何処でも起きているのでしょう、たぶん。自分がこのようなことに係わらないようにするために、メモ書きします。 果たして、問題はどこにあったのでしょうか? 一体誰が悪いのでしょうか? 見かけた記事というのはコレです。 日経コンピュータ 2008/08/15号 ニュース SPECIAL REPORTIBMを下請けが提訴へ 七十七銀の案件で追加費用を得られず経営破綻 『日IBMからシステム開発を受注した地方ベンダーが、IBMに追加費用の支払いを求める訴訟を準備していることがわかった。開発規模が見積もりの7.5 倍に膨らんで4億円弱の予算超過となったこの下請けベンダーは、7月に民事再生法の決定通知を受けている。 「日IB

  • PEファンドに関する誤解 - よそ行きの妄想

    昨日今日と日経にMBOファンド関連の特集記事が載っているわけである。 上場企業が投資ファンドなどの出資を受け、株式を非公開化する「MBO」で、期待通りの効果が出せない企業が相次いでいる。多様な株主の目を気にせずに思い切った改革ができるとのふれこみだったが、すかいらーくでは創業社長とファンドなど大株主とで意見が対立した。MBO企業のその後を探りながら、同制度の課題や株式上場の意義を検証する。 この記事を書いた人は、PEファンドの質を誤って理解していると思う。 ファンドに満期がある以上、「思い切った改革(笑)」に際して制約になることは構造上明らかである。 さらに、ファンドのビジネスモデルというは、投資先の企業を成長させてEXITするということももちろんなくはないが、何よりもかによりも、投資家から投資資金を集めて管理報酬を得ることである。その意味で投資ファンドと投資先の利害というのは完全には決

    PEファンドに関する誤解 - よそ行きの妄想
  • ゆびとまの教訓 | isologue

    「株式会社ゆびとま」(http://www.yubitoma.or.jp/)から、「株式会社ゆびとま代表取締役の変更および一部報道について」というメールが今朝届きました。 ゆびとま(この指とまれ!)は、ご案内のとおり学校が登録されている同窓会サイトで、日の元祖SNS的なサービスですが、ここ数日、元暴力団の人物が経営に関わっていたとの報道が流れており、 一部の報道や風評により、「この指とまれ!」に関する個人情報の漏洩や悪用の恐れ、暴力団との関わりなどが取り沙汰され、ご不安に思われていることと存じますが、そのような事実は一切ございませんことお知らせいたします。 とのご注意。 あらためてアクセスを見てみると、 ということで、ここ2年ほどは、弊ブログとたいして変わらないアクセスしかなかった模様。300万人以上の登録者数があるとのことですが、私ごときの一ブログとアクセス数が変わらないようでは、もは

    ゆびとまの教訓 | isologue
  • Review レビュー れびゅー

    SFの古典で傑作といわれる,ブラッドベリの短編集。一度は読んでおくべきかと思い,購入。ところが,つまらなくて途中で挫折した。だいたいこれはSFなのか。SFだとしてもとても古くさいんだ。雨の金星を歩き回るとか,ありえないと思ってしまうし。子供の頃に読んだらおもしろかったのかな。 またまたKindleで購入。このはいったい何がいいたいのだろうか。さっぱりわからない。過去と現在が異なる視点で語られるというわかりにくさもあるけれど,それがどうしたというストーリー。それでも,最後まで読んでしまった。うまいのかな。 死神が主人公という不思議な話。一応ファンタジーなのかな。人の死を扱う,ちょっと切ない短編集。なかでも、最後の一編がよい。 今朝の朝日新聞。藻谷浩介氏へのインタビュー。冒頭で読む気をなくした。 「藻谷浩介さん ■日総研主席研究員 日の最大の問題は少子化です。不景気でもデフレでもありませ

    Review レビュー れびゅー
  • ITジャーナリスト三上洋 事務所 » ソフトバンクが必死な理由は「財務制限条項」にあった

    先週になりますが、週刊東洋経済11月25日号がソフトバンクの借金の条件をスクープしています。旧ボーダフォン日法人の買収資金、1兆4,500億円の証券化には「財務制限条項」という条件があったという記事です。 この財務制限条項を見ると、契約数が減少する最悪の場合には、ソフトバンクモバイルの経営権を失う可能性すらあります。絶対に契約数を減少させてはならない、それがソフトバンクに対する至上命令なのです(板倉雄一郎さんが、私よりずっと簡潔にわかりやすく的確な記事を先に書いていらっしゃいました。ITAKURASTYLE 「経営なのか、博打なのか、社会活動なのか」 はてなのコメントで情報いただきました、ありがとうございます)。 おさらい:買収資金1兆4,500億円のスキーム スクープとなった財務制限条項を見る前に、まずソフトバンクがボーダフォンを買収した資金の動きについておさらいをしておきます。 ソフ

    ITジャーナリスト三上洋 事務所 » ソフトバンクが必死な理由は「財務制限条項」にあった
  • 1