タグ

2009年10月28日のブックマーク (12件)

  • 第14回 関数脳のつくり方 Second Season ~モナドで悟りをひらく~

    大手SIベンダにてSEやPMやアーキテクトとして勤務したのち,株式会社豆蔵を経て,現在は合同会社シンプルアーキテクト代表社員であり,株式会社匠Business Placeのチーフコンサルタント。主に超上流のプロセスである要求開発やオブジェクト指向,アジャイル開発のコンサルタントとして活躍中。開発の現場にこだわり,開発の現場を少しでもよくしたいと日夜奮闘している。要求開発アライアンス執行委員。著書に『オブジェクト脳のつくり方』や『eXtreme Programming実践レポート』(ともに翔泳社発行。後者は共著)などがある。 Javaなど,オブジェクト指向や手続き型のプログラミングの経験はあるけれど,関数型のプログラミングは初めてという皆様のための,そして筆者自身のための「関数脳のつくり方」シリーズのSecond Season(First Seasonはこちら)。今回は「モナド」を取り上げま

    第14回 関数脳のつくり方 Second Season ~モナドで悟りをひらく~
  • 関門海峡で護衛艦くらま衝突事故、火災発生

    しらね型ヘリコプター護衛艦「くらま」が韓国コンテナ船「カリナスター」と衝突、艦首部が大破、炎上しました。場所は関門海峡です。 「くらま」の艦首は酷い事になっています。 海自護衛艦と貨物船衝突、炎上し3人けが 関門海峡:朝日新聞「カリナスター」の韓国人の船長(44)は朝日新聞の取材に「前を走る船を追い越そうとしたときにぶつかった。前から(護衛艦が)来ているのはわかり、早めにかじを切ったがぶつかった」と話した。 防衛省によると、両船はほぼ正面衝突だったとみられる。海保によると、海上衝突予防法で海峡の航行は「右側通行」と定められており、前方に相手船を発見した場合も互いに「右へ回避」が原則。だが、「カリナスター」は船首右側が損傷しており、海保は今後その経緯を調べるとみられる。関門海峡は大規模海難事故の起こりやすい「ふくそう海域」に指定されており、港則法の細則で追い越しなどは禁止されている。 どう考

    関門海峡で護衛艦くらま衝突事故、火災発生
  • アメリカでも別に根回しは大切だし、出る杭は打たれる - My Life After MIT Sloan

    先週末に書いた「MBAにおける「日株式会社」の崩壊」の記事の後、MBA関連の知り合いの日人が何人か、個人的にメッセージを送ってくれた。 曰く、「私も/僕も個人戦でこんな風に戦ってるんですが、結構大変。お互い頑張りましょう。」 メッセージを読んで、あーこの人も頑張ってるんだな、と励まされると同時に思ったこと。 MBAに来て、「個人戦」でいろんな活動をやっていて、一番苦労するのは、語学もあるが、 日人が思っているアメリカのイメージとは違う、合意の取り方や進め方に戸惑う部分が大きいのではないか。 それから、頑張りすぎて、でしゃばりすぎたら、打たれちゃったとか。 1.根回し 意外かもしれないが、アメリカでも合意形成において根回しは非常に重要。(日より重要かも) ただ根回しの仕方がちょっと違う。 根回しとは、基的には「俺も意思決定者だ」と思っている人に、事前に同意を取っておくことだと思うが

  • 焦点:羽田ハブ化とJAL再建案、全日空と国際線統合の観測も

    [東京 15日 ロイター] 前原誠司国土交通相による羽田空港の国際ハブ(拠点)空港化発言が波紋を呼ぶ中、日航空(JAL9205.T)再建の特別チーム「JAL再生タスクフォース」が巨額の債権放棄を金融機関に要請する再建素案を提示した。 表面上はばらばらに見える2つの動きだが、JALを解体して国際線部門を全日空輸9202.Tに統合させるシナリオへ政府と関係者が布石を打ち出した可能性も浮上。航空行政の大転換につながる展開も予想される。 複数の関係者によると、旧産業再生機構出身でタスクフォースのサブリーダーとなった冨山和彦・経営共創基盤代表取締役は、従来からアジアで生き残る巨大航空会社(メガキャリア)は5社程度になるが持論だという。その関係者は「日の航空会社の中で1社でいいからメガキャリアとして生き残らせるためには、JALの国際線をANAに引き取らせるのが一案。その際、嫌がる全日空に(この案

    焦点:羽田ハブ化とJAL再建案、全日空と国際線統合の観測も
  • ゲーム紹介

    ◆BrettspielWeltで遊べるゲームのルール、およびその操作方法を随時紹介していきます。 ◆タイトルの横にある数字は、プレイ可能人数の範囲です。 ◆1人用ゲームについてはこちら(high-lifeさんのサイトです)。

  • My BrettspielWelt Top

    <BODY><!-- メニュー --> <TABLE class="all" border="0"> <COL class="side"> <COL> <TR> <TD class="menu"> <div class="image"><IMG src="bsw.gif" width="116" height="126" border="0"></div> <div class="menu-title">メニュー</div> <div>トップ</div> <div><A href="Japanese-Isle/Japanese-Isle.html" target="_self">日人街情報</A></div> <div><A href="MU_LIST/BSW_MU_LIST.html" target="_self">マルチユーザゲーム</A></div> <div><A href="S

  • パンデミック、リンク: 頭脳においしい、ボードゲーム対戦

  • MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか

    Twitterで話題になってたので簡単にまとめました。 ●MyISAMにしか無い機能を使いたい場合はMyISAMを使うしかない ・全文検索 (TritonnやSphinx) ・GIS ●InnoDBの利点(MyISAMの欠点) ▲障害対応系 ・クラッシュしても再起動するだけでリカバリができる ・クラッシュリカバリにかかる時間はテーブルサイズに比例するようなことはなく、コミット済みのデータは修復できる (巨大なMyISAMテーブルのREPAIRには数日単位で時間がかかることがある) ・オンラインバックアップができる ・INSERTやLOAD DATAなどを実行している途中でCtrl+Cでその更新系SQL文を止めても、テーブルは壊れないし、中途半端な状態で更新されることも無いし、スレーブが止まることも無い ▲性能系 ・行レベルロックなので並列性が高い(MyISAMはテーブルロック)。またSEL

  • 10年以上のローンはだめです - Chikirinの日記

    住宅金融支援機構や銀行が「返済期間 50年」の住宅ローンを始めたというニュース。あきれてぶっとびます。 50年も終わらないローンを組んで、 何かを買うのは、 明らかに「分不相応」ってもんですよ。 25歳で家を買ってローンを組んでも 50年ローンだと完済は 75歳。男性なら平均寿命ぎりぎり。てか、死ぬ直前まで稼ぐのは無理でしょ。 一度もリストラされないまま年収が上がっていき、退職金もたっぷり出て、子供も無事に独立し、家族の誰も大きな病気にもならず、 かつ、親が(自分が 60歳くらいの時に介護費用も使わずに)すんなり亡くなり、ある程度の貯金やら不動産を残してくれて、ようやくぎりぎり払えるかも、 みたいな「捕らぬ狸を 5匹くらい当てにした」計画は無謀すぎます。 しかも地震や火災、地域の治安の変化などで、不動産価値が大きく下がる可能性もあるし、なんらかの理由で引っ越しを余儀なくされる可能性もありま

    10年以上のローンはだめです - Chikirinの日記
  • 非婚化・少子化問題だけでも、滅んでおつりが来そう - シロクマの屑籠

    http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/112a2.htm http://2ch774.blog55.fc2.com/blog-entry-214.html 上記二つのリンク先を見る限り、 ・かなりのペースで20〜30代の非婚化が進行中 のようにみえる。家庭を持たずに生きていく人・子どもをつくらず生きていく人が、凄まじい速度で増加しているわけだ。この状況下では、“子育て支援”とやらをやっても、あんまり子どもは増えないような気がする。なにせ、そもそも配偶する人が減っているんだから*1。 この非婚化&少子化は ・経済的問題や教育コストの問題 ・若い男女それぞれが、経済的に独立する率の増加 ・独居でも、家電製品やサービス業を使えば生活は不自由しない ・我が身ひとつの、今の欲望しか視野に入らないパーソナリティの蔓延 ・男女それぞれの、異性に対する要

    非婚化・少子化問題だけでも、滅んでおつりが来そう - シロクマの屑籠
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • XNA:実行しているGamerTagを取得する | Ookami@FFXI試練鯖

    これ、むっちゃ面倒でした。ドキュメントなどを読む限りXBOX360やZuneにおいてXNA Frameworkを使ってGamerTag名などが取得できるということは書かれていても、じゃぁ具体的にどうすれば取得できるのか?! といった簡単なサンプルが見当たらなかったのですよね。 「Windows API的に考えると適当なAPIから取得すればいいんじゃ?」って思えるわけですが実はそういうわけにはいかないようです。ドキュメント読んでみても、ゲーマータグの取得に関する記述がなかなかなくてねぇ・・・。某所にてMSの方へ質問したことがあるのですが「可能である」ということが確認とれましたといった情報は返ってきたのですが「ではどうすれば?」といった突っ込んだところまでは聞けなかったのです。まだまだXNA関連はドキュメントとサンプル関連が少なめですしね。 とそこでZune/XBOX360共通であろう方法をい

    XNA:実行しているGamerTagを取得する | Ookami@FFXI試練鯖