タグ

2005年12月24日のブックマーク (13件)

  • 美しい景観を創る会 --悪い景観100景--

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「誰が言ったか」>>「何を言ったか」 : 404 Blog Not Found

    2005年12月23日20:07 カテゴリPsychoengineering 「誰が言ったか」>>「何を言ったか」 なぜ、 blog != web_diary; # but why?-向井さんのコメント ではなぜそのような現状に対して「そうじゃなくてシカトするべきだ」という主張をされたのでしょうか。 と言われたら、 blog != web_diary; # but why?-ただただしさんのコメント 記事の信憑性は内容のみで判断されるべきであり、TrackBackやコメントを受け付けているかどうかで判断すべきことではありません。そして内容の判断は、TrackBackやコメントがなくてもできることです。 という風に我々の対話システムが出来ていないというのがその答えになる。 我々は実のところ、人の話しを吟味するにあたって「何を言ったか」よりも「誰がそれを言ったか」の方を重視するよう出来ている。

    「誰が言ったか」>>「何を言ったか」 : 404 Blog Not Found
  • http://blog.livedoor.jp/orz_kawaisosu/archives/50266449.html

  • ちょっと面白かった記事 - Demilog

    ■[社会]ちょっと面白かった記事 毎日新聞の12月17日の社説に論説委員の三木賢治さんによる文章が出ていて、これがなかなかいいところを突いているように思いました。 ■社説:視点05・こんなはずでは… 少年法厳罰化 論説委員・三木賢治 http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/archive/news/2005/12/20051217ddm005070028000c.html 挫折や失敗にくじけぬタフな子どもを育てれば、少年事件の多くは防げるのではないか。 と書いてあるのでまたぞろ短絡的な「根性が足りん→自衛隊に入れろ」式の話かと思いきや。 最近は親も教師も失敗を恐れ、子どもに成功ばかり求めすぎだ。つまずきにも効用があると説かないから、子どもは発想の柔軟性を失い、一度犯意を抱くと後戻りができない。 歌舞伎には「間違い稽古(げいこ)」があるそうだ。せ

    tks_period
    tks_period 2005/12/24
    なんだったかで読んだ「川に例えると川幅が広い方が、何かで引っかかっても別の所から流れられる」という感じの話を思い出した。 視野と世界は広く持ちたい。
  • Life is beautiful: ディベートは 楽しくするもの したいもの

    先日、SixApartの関社長と事をしたのだが、その時に「日人はディベートが得意ではない」という話になった。私も以前から色々と思うことがあったので、ここに書いてみようと思う。ただし、今回のテーマは「どうやったらディベートに勝てるか」とかいうテクニックの話ではなく、それ以前にある「どうやってディベートを楽しくするか」に関しての話なので、誤解しないで欲しい。 関社長に言わせると、日人には、ネットの世界であれリアルの世界であれ、自分の意見を否定されるとそれを自分の人格を全否定されたと誤解して、怒ってしまったり、しょげてしまう人が多いと言う。確かにその通りだと思う。もちろん、それは受け取る側だけの問題だけではなく、反対意見を表明する場合に問題がある場合が多い。 例えば、一つ前のエントリーで「有名ブログを10分で斜め読みする裏技」という話を書いたが、これに対して、 「ブックマークの数だけでエン

    tks_period
    tks_period 2005/12/24
    コメント欄の「2chの匿名とか」のくだりを見て気付いたけど、私がジャンル毎にハンドル使い分けるのも無意識のうちに同じこと意識してたんだな。 「意見」が「個人」に引きずられたり「個人」攻撃喰らったりの対策。
  • サイトがローカルディスクに還る日(ある死とテキストサイトの消滅によせて) : 小心者の杖日記

    近藤令子さんの「tapestry - 私が死んだ後は」を読んで、日常に不意に「死」が忍び込んでくる瞬間の感覚をありありと思い出しました。 でも、私が残した荷物は誰が片付けるのだろう? 僕も自分の残すであろう荷物――例えばこのサイト――について考えてしまいました。 以下のテキストは、2002年に発売された「テキストサイト大全」(→amazon.co.jp)に寄せたものです。「テキストサイト大全」は、出版社・ソフトマジックの倒産によってすでに絶版となっています。 * サイトがローカルディスクに還る日(ある死とテキストサイトの消滅によせて) 宗像明将 あなたはパソコンに電源を入れる。インターネットに接続して、自分のホームページのファイルをローカルディスクからアップロードして更新する。毎日のアクセス数に一喜一憂する。意味がないと思いつつ、アクセス解析を一日に何度も見てしまう。他人のサイトを巡回する

  • http://blog.livedoor.jp/orz_kawaisosu/archives/50265129.html

    tks_period
    tks_period 2005/12/24
    これいいな、見てるとやる気出る。
  • project-lips.net

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. project-lips.net 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • はてな  「ザル法」を列挙して下さい。(法律で禁止されているにもかかわらず、遵守率が低く取り締まりも形骸化している法律)

    ★「ザル法」を列挙して下さい。 (法律で禁止されているにもかかわらず、遵守率が低く取り締まりも形骸化している法律) 私が思いつくのは ・道路交通法(スピード違反が常態化) ・売春防止法(ソープランド) ・建築基準法(大阪では半分の建物が建築基準法違反) ・商法(小規模会社では、決算の官報掲載義務を殆ど果たしていない) ・刑法・賭博罪(マージャン屋やパチンコ屋では賭けが常態化) ・労働基準法(サービス残業が常態化) ・鉄道営業法(定員超過の乗車が当たり前) ・未成年者飲酒禁止法(大学生の飲酒は当たり前) などです。 真剣な質問じゃなくて、単に「こんなにザル法があるんだ」という 法規制実情を野次馬的に楽しみたいだけの質問ですので、 皆さんお気軽に列挙して下さい。

    tks_period
    tks_period 2005/12/24
    面白いな、これw
  • 勤務先で残業時間に関する協定があるのですが、果たして合法なのか気になっています。…

    勤務先で残業時間に関する協定があるのですが、果たして合法なのか気になっています。 労働組合と会社の間で ①残業は80時間まで ②残業代の支払いは50%とする という趣旨の協定が結ばれています。 残業時間は比較的長く支給されていますが、業界がら月100〜200時間程度の残業が標準となっています。流石にコレでは体も持たないし、モチベーションも下がるのでどうしたものか迷っています。上司には、労働基準法より組合との協定が優先するといわれましたが、そんなことはないように思うのですが・・・。 実際に行動を起こせそうな回答をいただいた方には200ポイント以上をお支払いいたします。

    tks_period
    tks_period 2005/12/24
    興味あるなぁ。 うちは残業時間分の固定給先払い。私はギリギリ固定給分以内なので文句言わないでいる。
  • OBA-Q HONPO QT on Web - 事故にあたっての記録

    tks_period
    tks_period 2005/12/24
    初めて読んだけど有名らしい。 タク関連の事故の酷い話は色々聞くね。運動起こす余力もないんで、一生関わらずに過ごしたいところ。
  • 窓の杜 - 2005年 窓の杜大賞 結果発表

    「2005年 窓の杜大賞」では、昨年を上回る合計3,394名の方に投票いただきました。毎回、その年のオンラインソフト界を代表するソフトが多くの票を集める「窓の杜大賞」ですが、記念すべき10回目となった今回も、“PSP”で動画を楽しめるソフトが多くの票を集めるなど、今年の流行が反映された投票結果となっています。この場を借りまして、窓の杜大賞へ投票していただいた皆様に厚くお礼申し上げます。 「2005年 窓の杜大賞」では、読者投票による賞と、編集部が独自の視点で選出した賞を設けています。読者が選ぶ賞では、最多投票数を獲得したソフトに「窓の杜大賞」が、投票数第2位のソフトに「金賞」が、第3位に「銀賞」が、第4位に「銅賞」が贈られます。 一方、編集部からは、フリーソフトの壁を打ち破ったソフトに「構造改革賞」を、P2Pで危機管理するという新しいアイディアを実現したソフトに「危機管理賞」を、ソーシャル

    tks_period
    tks_period 2005/12/24
    2004以前も一通り目を通す事 > 私
  • mixiという幻想の共和国、そこは内ではなく外である - ガ島通信

    「ブログはちょっと怖いからやっていないけど、ミクシィならやってますよ」という言葉を聞く事が多くなりました。「招待制」というシステムだからか、まだ、十分にマナーが確立していないインターネットという荒野の「内側」にいるような安心感があるのですが、冷静に考えれば「外」なわけです。招待制、インターフェイス、雰囲気…、いろいろなことが重なり「外」を忘れさせる装置となっているのでしょう。 なぜこのようなことを書くかと言えば、リテラシーという言葉を口に出すのも、あまりに無防備な利用方法がまかり通っていることに驚かされたからです。いくつかあったのですが、例えば、あるコミュニティには、某企業グループで別会社への出向希望が募集されたことがトピックとして上げあられ、どの会社に行くのがいいかの相談が行われていました。『こういうとこで公開してしまうのはまずいのでは』など注意した人がいましたがスルーされ、議論は進行し

    mixiという幻想の共和国、そこは内ではなく外である - ガ島通信
    tks_period
    tks_period 2005/12/24
    「匿名」とは違った「身内」が原因による、「内部情報リーク」という同じ結果。 しかしSNSに限らずコミュニティの島化が進んでると感じる。 マイミク数はべき法則っぽいなぁ。