タグ

2006年2月21日のブックマーク (17件)

  • テーブルタグをExcelで:Excel エクセルの使い方-数式/関数

    Excelは基的に表計算ソフトなわけですが、計算の不要な普通の表を作成するソフトとしても優れています。 Webページで表を作成する場合、tableタグ・trタグ・tdタグを使ってHTMLソースを書く必要がありますが、こんなときにも 「Excelで表を作っておいて簡単にHTMLにできないかなー」 と考えたことのある方は少なくないでしょう。 そのため、ExcelからHTMLソースを吐き出すようなツールを作っている方も少ないないようです。 ですが、そんなツールを利用することなくマクロを組むこともなく、相対参照と絶対参照を利用して簡単にテーブルタグを生成する方法を、2ちゃんねるWeb制作管理板の中で先日みつけました。 ・エクセルでテーブルを組んでますが馬鹿ですか? ↑こんなタイトルのスレッドですが、馬鹿なんてとんでもありません。とても賢い方法だと思います。 ▼操作手順:ExcelHTMLのテ

    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    適当に表を作成→Webページとして保存→自前ツールでtr/td/table/colspan/rowspanあたり以外を除去 ならよくやってるかな。なーんも考えずにExcelで表を書けばいいだけなんで楽だしお勧め。
  • 社員1.0と社員2.0

    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    うーん…… 熱血で信者で勉強してて怖いモノ知らず? 一部を伏せるとバブル頃の人格改造セミナー出身者に見える。
  • 「カーリングの小林さん」って知ってる? Yahoo!スポーツ×スポーツナビ Voice of Torino ボイスオブトリノ - from Master's 連載コラム 生島淳

    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    あー、わかるなぁ。本当にいい解説者って、そのスポーツ、選手、観客、各道具とそのメーカー、全てを熟知して尊敬して愛してるんだよな。 うーん、早く自転車の季節が来ないかなぁ。
  • Winnyはヘボい!? 金子勇氏「次世代P2Pソフトは管理も可能になるはず」

    「今のP2P技術から言えば、Winnyはヘボい。ピュアP2Pのソフトだから管理は不可能かと言われれば、やってやれないことはない」。Winnyの開発者で、著作権法違反幇助の罪を巡って裁判中の金子勇氏が次世代P2Pソフトのあり方に言及した。17日に東京・池袋のサンシャインシティプリンスホテルで開催された「メディアエクスチェンジ・ユーザーズ・ミーティング(MEXUM 8th)」の講演で述べた。 ● Winny2では「P2Pによる大規模匿名BBS」の実現を目指した Winnyには大別すると2つのバージョンが存在する。1つは、2002年5月6日に公開した「Winny1」シリーズだ。こちらは2003年4月7日のバージョン「1.14」で開発を終了した。もう1つが、2003年5月5日に公開した後継版の「Winny2」シリーズ。こちらはWinnyに関連して初の逮捕者が出た2003年11月27日に、京都府警ハ

    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    BitTorrentに匿名性? あれ? 匿名性は必要ないから、BitTorrent並に効率が良くてもう少し利用が簡単なツールが欲しい。FolderShareは期待はずれだったし。名前忘れたけどFireFoxで動くとか言う奴はどうなってんだろ?
  • 脱オタク宣言をした日のこと。 偽善主義。

    昨晩、ここの所毎週欠かさない中学時代の友人Aと電話をしていた時です。 友人Aは、私が私立から転校してたった4ヶ月間同じ中学校で生活した仲のですが、いろいろな面で「話が合う」数少ない友人であり、今では私は学生、彼は社会人というお互い違う道を歩んでも、以来ずっと連絡を取り合っています。 いつものように最近の他愛の無い話から、社会情勢の真面目な話をしていました。 「女性に膝枕されて耳かきしてもらいて~」と、男同士でありがちな夢話をしていた時です。 Aがふと、 「そういや(私)さんさ~、それを実現したいならやっぱり変わるべきだよ」 と真面目な声で話し掛けてきました。 知る人ぞ知る、私は典型的なオタクです。 今まで様々な経験を積み、知的追求もどんどん広げていった故の、経験則を含む雑学の知識くらいしか自慢できるところが無く、髪はボサボサ、ヒゲも社交の場に出るときしか剃らず、外見的にも明らかに「オタク

    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    読みたいけどこれも会社じゃキツいなwwww
  • マンガで学ぶ♪アリサのネット難解最新用語講座 / デジタルARENA

    日々刻々と変わり続けるネットの世界。毎日のように新たなキーワードが生まれている。今知っておけば、(しばらくは)会社や学校でヒーローになれる(かもしれない)キーワード解説ページ、始まります。

    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    ちょwwwwwwwwwwwwwwww会社じゃ見れねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • ○○だけど何か質問ある?のまとめ

    2008年02月(1) 2008年01月(5) 2007年12月(27) 2007年11月(78) 2007年10月(25) 2007年03月(3) 2007年02月(84) 2007年01月(22) 2006年12月(26) 2006年11月(3) 2006年09月(6) 2006年08月(26) 2006年07月(30) 2006年06月(59) 2006年05月(87) 2006年04月(114) 2006年03月(107) 2006年02月(135) 2006年01月(90) 2005年12月(19) 【名前】yoshi 【年齢】おそらく26歳 【誕生日】納豆の日 【性別】統計力学的に男 【職業】自宅待機 【あいさつ】どうも!はじめまして。当ブログ「おもしろ」では楽しいもの笑えるものを中心に集めていこうと思ってますので、よろしくお願

    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    よく集めたなぁ。GJです。
  • 九尾のネコ鞭-誰が"障害"を持っているのか

    S嬢のPC日記:障害・障碍・しょうがい 障害者、障碍者、障がい者。このどれを正しい表記にすべきかという話。大学時代に、障害者福祉についての講演を聴きにいったときに、この問題について、講演者は非常に面白いこと言っていた。その受け売りを書こうかと思う。 私は、あまり視力が良くない。たぶん0.1くらいか。だから、メガネ、またはコンタクトが手放せない。また昔から運動が苦手で、家でグータラしていたせいで体力が無い。 もし、こんな私が石器時代に生きていたらどうだろうか。まず、獲物を見付けられないだろう。見つけても、正確に弓で射ることも、槍を投げることもできない。体力が無いから追っかけることも出来ない。誰かに手伝ってもらわなければ、間違いなく餓死する。立派な障害者の誕生である。 現代社会において、私が障害者でないのは、単に現代社会においては、安価にメガネ、またはコンタクトを手に入れることが出来るからだし

    九尾のネコ鞭-誰が"障害"を持っているのか
    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    TV電話で手話、ってのは驚いた。社会が障害を規程しているというのは「みんなが手話で話した島」あたり参照で。
  • 電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A)

    ITmedia全体もそういう傾向があるのだが、これまでコラムでも録画・録音補償金問題からコピーワンス規制に関する動きまで、消費者と制度の関係を積極的に取り上げてきた。そしてまた、新たなる問題が持ち上がろうとしている。 この4月から、いわゆるヴィンテージものの電気製品が販売禁止になる、という衝撃的な事実に、ネット上では大きなとまどいと怒りが渦巻いている。すでに製造中止となったゲーム機、あるいはメーカーが倒産してしまった楽器類、古くから中古市場とは切り離せない高級オーディオ機器などの販売が制限されるのは、「電気用品安全法」という法律が格施行されるためだ。 だが筆者は今回の騒ぎに、どうもこれまでとは違う何かおかしなものを感じている。いや、この法律に対しての疑問と言うよりも、出発点である法律と、結果として起こっているネットでの騒ぎの間に、なにかのロジックが抜けているような気がしてならないのであ

    電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A)
    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    PSE法解説。分かりやすい。
  • 分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由

    ハイライトピックアップ Web2.0を引き起こしているのと同じ時代の潮流が、エンジニアの地位の低下を引き起し、エンジニアUIデザインをしたがる動機を創り出している。 Googleは、「エンジニアの会社」という皮をかぶった「企画・マーケティング・デザイン」の会社である。 エンジニアよりデザイン能力の低いダメデザイナーがうじゃうじゃでてくる構造。 優秀な人ならデザインスキルがなくてもいいデザインができるのは幻想。現実には、デザインスキルの差は容易には超えられない壁。 デザイナーに必要な技術的知識とエンジニア技術的知識は別物なので、エンジニア技術力はデザインをする上でそれほど強みにならない。したがって、技術力とデザイン力を兼ね備えた優秀なデザイナーはエンジニアとデザイナーのハイブリッドではない。 一人の人間がUIのデザインと実装を両方やると二兎を追うものになってUIの質が低下する。二兎を追

    分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由
    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    前の記事を主に「地頭の良さ」と「メタな知識」という2点から再考察。今回は否定だけど、この2点で前回記事を補強する記事も書けるね。 ちょっと色々考え中。アルゴリズムと再利用性あたり? ズレてるかも…。
  • Windows のパスワードを解析するツール(取扱注意) | alectrope

    主にその日遊んだことのメモ、まとめなどの外部記憶。おそらくこれからもずっと準備中。 for mobile : http://alectrope.ddo.jp/mt4i/ ※ 注意。このツールを使用して他人のPC のパスワードを解析する行為は不正アクセス禁止法、あるいはその他の法律(コメント欄参照) で処罰の対象となると思われますので、絶対にそのような用途に使用してはいけません。この記事はそのような行為から自分のPC を守る事を目的としています。 Tech-Security » Ophcrack 2.1 - LiveCD (Linux) & 2.1 Install (Win) http://blog.tech-security.com/?p=15 「Ophcrack 2.1 - LiveCD    - にわか鯖管の苦悩日記 _| ̄|● (2006-02-14)」 より。 Windows のパ

  • アニメーターの著作権についての私的雑感 | endeの日記

    前回、アニメーターの生活実態調査の概要と、文化庁に提出された「アニメ産業改革の提言」を紹介した手前、アニメーターの著作権について、自分なりの研究をこころみてみた。 国際的に隆盛を極める日のアニメーションの著作権の現状と、私が聞くところの、現場レベルでの著作権のあり方について考察することで、今後のアニメーションにおける、製作者、現場のクリエーター、それを利用する側の問題意識、及び問題点が少しでも浮き彫りになればと思う。 今回の考察は、あくまで問題提起であり、法律的にも不備な点はあると思うが、アニメ業界に働く人たちの展望に少しでもつながれば幸いである。 基的に、著作権とは、人格権・財産権とも自然人(個人)が有する権利である。だから、幼稚園児が描いた絵も、描いた幼稚園児に著作権がある。しかし、総合芸術と呼ばれるアニメーションを含めた、映画・映像については、法律的に例外とされている。 ここで、

    アニメーターの著作権についての私的雑感 | endeの日記
  • ウラワザ特集

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    スーパーマリオの裏技まとめ
  • 医学都市伝説: 科学神話二十傑

    2006年02月20日  科学神話二十傑 [都市伝説・デマ・トンデモ] 科学解説ネット雑誌"LiveScience"誌が読者から募集した「科学神話」上位二十位。元情報はこちらから。 -------------------- (1) ニワトリは頭を切り落とされても生きられる。 (2) 排水溝に生じる渦は、北半球と南半球では逆。 (3) 人間は自分の脳を10%しか使っていない。 (4) 宇宙空間は無重力だ。 (5)  ポピーシードベーグルをべると、麻薬使用と同じ検査結果がでる。 (6) 高いビルから1セント玉を落とすと、当たった通行人は死ぬ。 (7) 成人になると脳神経は再生しない。 (8) チキンスープは風邪を治す。 (9) あくびは「伝染」する。 (10) 雷は同じところに二度落ちることはない。 (11) 男は平均7秒に1回セックスのことを考えている。 (12)

    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    一部気になるのが。調べてみよう。
  • 『考えて欲しいNHKのカーリング』 - 武田薫のフジテレビ・スポーツコラム

    2006.2.14 『日のベテランと勝負勘の希薄』 全豪の記者会見でシャラポワが日での人気の理由を聞かれていた。「ブロンドが好きなんでしょう」と小ばかにしたように答えたのはテレビ局の唐突な質問にムッとしたからで、日好きは別に語られていた。そのシャラポワと東レパンパシフィックで復帰したヒンギスとの初対決が実現した。立ち見券も売り出す人気である。だが…1500円もするプログラムは表紙だけで3箇所も間違いがあった。JAN(1月)がJUN(6月)である。次のページを開くとPLAYERがPRAYERだから、「選手」ではなく「祈祷師紹介」。しかも、この大会を報じた写真誌の見出しは『新旧女王〈丸見え〉対決』――何だか、すごく恥ずかしい。日の崇高な歴史を力説している女性ジャーナリストのご意見を伺いたいものである。 そんなことどこ吹く風で、日のスポーツは忙しい。 トリノ・オリンピックが始まって

    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    押しつけすぎ。こういう人、民放は既にスポーツファンには見捨てられてる事を理解出来ないんだろな。有名無名関係なく見たいから五輪はBSで普段はJSportsとか普通。まー天の邪鬼的マイナー指向も嫌いだけどね。
  • Prototype Dissected - snook.ca

    In getting to know Prototype a little better, I decided to go through the latest version of the Prototype library (1.5.0_pre0) and detail every method and property that was available. In doing so, I got a much better understanding of how the code works. Here are the files in a 1280x960 and a widescreen 1440x900 version. 1280x960 1440x900 1280x960 on White 1440x900 on White And with WHITE backgroun

    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    prototype.jsのチートシートの壁紙
  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tks_period
    tks_period 2006/02/21
    私も我流だからなぁ。偏ってるしw 勉強させてもらおう。