タグ

ブックマーク / homepage.mac.com (12)

  • 「安倍さんには芸がない。日本人は時々狂ったように抽象的なことを言い出す」(塩野七生、日経インタビュー)‥‥女史この他にも名言を大連発!

    「安倍さんには芸がない。日人は時々狂ったように抽象的なことを言い出す」(塩野七生、日経インタビュー)‥‥女史この他にも名言を大連発! 女史曰く: 安倍首相は人間的にはいい人で旦那さまにはいいタイプ,指導者としていいかは別問題。誠意はあるが普通の人なら飽きてしまう。ときには嘘でしか表現できない真実もある。彼は変化球を投げない人。文章の世界では,メリハリや切り返しを芸という。安倍さんは芸がおありでない。 官房長官に彼と全く違った人間を持ってくるべき。国際会議では彼の言葉をいちいち翻訳していると外国の人は分からないから,練達の通訳が必要。言っていることを半分に縮めないと我が国の国益に反してしまう。 安倍さんの支持率低迷の原因は演出がないこと。政治はドラマでありケンカ。それが嫌なら官僚をやっていたらいい。 小沢さんは勝負をしない人だ。勝負をするときに逃げてしまう。どうせ枯れるなら満開にならなけれ

    tks_period
    tks_period 2007/01/05
    ナメてた、こりゃホントに名言、というか分析結果と呼ぶべきか。見事。
  • http://homepage.mac.com/abworks/iblog/C1042034385/E20061213025227/index.html

    tks_period
    tks_period 2006/12/16
    仕事しててもゲーム好きなのは変わらないけど、やるゲームは確かに変わったなぁ。 私の場合は端から見れば微妙な変化かも知れないけど。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C562789584/E20061128223719/index.html

    tks_period
    tks_period 2006/11/30
    コメントの「嫌なのは「開封確認」が付いた社内メールシステム。知らなかったが通用しないから」ってのが香ばしすぎていい感じだwwwwwwww
  • クジラ問題、鯨肉が売れずに困っているのになんで……

    IWCで一票差で商業捕鯨再開への決議案が可決されたってことで、水産業者は舞い上がっている。でも売れもしないものを獲っても仕方がないではないか。調査捕鯨で獲った鯨肉の在庫は積み上がる一方だという。 このニュース: The Japan Times Online - Whale meat inventory up amid sluggish consumption: "Because the government has already widened the program for this whaling season, the stockpile is likely to get bigger. Such a gap in supply and demand will likely invite even more criticism from antiwhaling groups.

    tks_period
    tks_period 2006/06/26
    へー、余ってるんだ。 高いので買った事も喰った事もないけど。
  • Apes! Not Monkeys! >麻生外相の「ニート」論

    Comments

  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C478131471/E20060202140334/index.html

    tks_period
    tks_period 2006/02/03
    「待ち組」相変わらずコピーつくるのうまいなぁ。 勝ち負けの部分は賛成。連帯保証と根保証は失くそうぜ、あんなもんあると起業出来ねぇ。失敗→夜逃げ or 餓鬼地獄じゃねーか。
  • NHK:豪雪の被害がたいへん……でも、なんであんなところに人が住む?

    今晩の「クローズアップ現代」。何十年に一度の大災害だという。でも何百年のスパンで考えてみれば、あの辺りはもともとそういう地域。それを覚悟の上お住みになってきた。もともと不便なところだし、社会インフラの効率から考えて人はやはり都市部に集中させるべきだと思う。 思い出したのはこの映画: 略奪された7人の花嫁: "話はこうである、山奥の木樵の男ばかりの七人兄弟が町に買い物に来て好きな女性を半ば強引に山の家に連れ帰ってしまう。町の男達は女性を連れ戻そうとするが、雪深い山奥のため中々思うようにいかない。その内、女性たちはそれぞれの相手が好きになってしまい、町の人々が山にやっときた時は、もう遅く、町の アメリカの山奥に住む家族のお話だが、あの辺りで雪が降ると、下の街との交通はいっさい途絶えるのが常識だった。だから略奪した花嫁とのロマンスも成立するのである。雪が降ると道がふさがるのは、古来から当たり前

    tks_period
    tks_period 2006/01/13
    この意見にあまり違和感ないのは一応都市の生まれ育ちだからかな。 はてブのコメント炎上でおもろい。分散論の人はP2Pとでも思ってる? コロニー化の話だと思ったんだけど。 あと「農業は軍事力」ってなんだろ?
  • http://homepage.mac.com/cmfestival/

    tks_period
    tks_period 2005/09/07
    行きてぇ…
  • 「本を読む人は、今も昔も、全体の1割」(インスパイア社長、成毛真)

    成毛真氏は読書家だったんですね。文藝春秋の書評欄も担当されているとのこと。今朝の日経「領空侵犯」で不況不況と大騒ぎしている出版業界は努力が足らないとお叱り。 抜粋: 活字の衰退なぞ起きていない。昔からを読む人は社会全体のせいぜい1割。逆に4〜5割はおカネを貰っても読まない。この比率は今でも変わっていない。 いまネットの読者を奪われているのは、どちらかというとを読まない人が買っていた大衆雑誌など。そんなものに収益を依存してきた出版社の方が悪い。 工夫すればいろんなの売り方がある。 「文字・活字文化振興法」が成立したが、推進した人達の意図通り図書館への補助が大きく増えれば、ベストセラーでも何でもタダで読む人が増えるだけ。出版産業はますます疲弊する。 だ いたいその通りだと思う。一つだけ付け加えれば、現代はを書いたり、それを出版したりすることで生計を立てようと考える人が増えすぎたように思

    tks_period
    tks_period 2005/08/17
    べき法則。どの世界も。
  • 日経:「目立ちたくない!」近頃の子供たち……心配、“モヒカン族”頑張れ!

    昨日の日経夕刊で、どうも気になった記事。近頃のこどもたちは、目立つことを嫌い、気配り型が人気者だという。なんとなくそのような気はしていたのだが確信は持てなかった。でも、さすが日経。統計的なデータも持ち出して具体的な話もたくさん紹介。どうも「モヒカン族?」に頑張って貰わないといかん状況だ。 記事から抜粋: こどもたちの間で、人前で目立つことを好まない傾向が強まっている。 子どもが好きなキャラクターにも変化が。主役じゃなくて脇役を好むようになってきた。「ドラえもん」ならスネ夫、「アンパンマン」ではバイキンマンなどなど。 小学校の運動会で順位付けをしない傾向も久しくこうして幼い頃から「目立たない配慮」に囲まれて育った世代が、いまや10代後半にまで広がっている。 博報堂政策総合研究所がまとめた調査でもその傾向が明かで、「こどもたちの間には、リーダーになるより気配りを重視する傾向がある」と。 また1

    tks_period
    tks_period 2005/07/16
    「日本人的」性格ってすげーカモられやすいと思う。人の事言えんけど。「空気読め」は個人的禁句。
  • Armor plate for iPod Photo

    ●Armor plate for iPod Photo. 先日、ヤフオクをさまよっていたら、とても悲しいiPodがありました.買って2日目で、通勤電車の圧力に負けて、液晶が割れ、背面のステンレスケースにも大きなへこみが出来ていました.でも曲の再生やMacとのシンクロは出来るということで、1万か2万くらいで取引されていました. 私も関東に住んでいたことがありますから、あの殺人的な通勤電車の圧力を経験したことがあります.車内でのポジションを取り間違えると、手すり用のパイプがアバラやら腹部やらにい込んできます.もしそこにちょうどiPodがあったら、ひとたまりもないでしょう.しかし、iPodのステンレスケースも1mm位は厚みがありますから、そいつをへこますなんて、いったい何に当たっていたんでしょうか. ということで、関東の西武や東武の通勤ラッシュ時でもへこたれないケースを作ることにしました.名付

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    NDO::Weblog より。すげー無駄、すげーこだわり、最高だ(笑)
  • http://homepage.mac.com/mlv/weblogs/yoshishin/C1925587102/E1280505125/index.html

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    ブログ系システムを大量に評価されている。ここは他の記事も面白い。
  • 1