タグ

Linuxに関するtks_periodのブックマーク (26)

  • CoreOSに入門した

    CoreOS is Linux for Massive Server Deployments · CoreOS CoreOS + Docker Meetup Tokyo #1に参加してCoreOSにめっちゃ感動したので,CoreOSに入門していろいろ触ってみた. まず,CoreOSの概要とそれを支える技術について説明する.次に実際にDigitalOcenan上にVagrantを使って実際にCoreOSクラスタを立てて,CoreOSで遊ぶ方法について書く. CoreOSとは何か CoreOSは,GoogleやFacebook,Twitterといった企業が実現している柔軟かつスケーラブル,耐障害性の高いインフラの構築を目的としたLinuxディストリビューションである.軽量かつ使い捨てを前提にしており,クラウドなアーキテクチャのベストプラクティスを取り入れている.CoreOSの特徴は大きく4つ挙

  • GitHub - Shinpeim/process-book: Unix系システムのプロセスについて日本語で解説しています

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Shinpeim/process-book: Unix系システムのプロセスについて日本語で解説しています
  • ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド

    こんにちは。斎藤です。 ITインフラの障害は、多くの場合「予期せぬ」タイミングで発生します。特に、CPUリソースを多量に消費したり、Disk I/Oが輻輳している場合、その切り分けは困難な状況に陥りやすいものです。 そこで、日はITインフラ、特にOS・ミドルウェアを支えるにあたって、問題解決を助けてくれるであろう12個のコマンドを取り上げてみます。「必ず押さえておきたい」5つのものと「更に覚えると便利なコマンド」7つの2節に分けてお話しします。 ※CentOS 6.4 (64bit)を前提に取り上げます 必ず押さえておきたいコマンド もしITインフラ管理者になりたてな方はぜひ サーバサイドのプログラマをやっていたのだけれど、ある日突然「君、サーバ管理担当ね!」と、バトンを渡される方っていらっしゃると思います。私も以前はそのクチでした...。そうなってしまったとき、まずは覚えておきたい5つ

    ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド
  • 緊急時に備えてリカバリDVDを作る

    サーバ管理者の皆さん、バックアップはきちんと取っていますか? この連載では、Mondo Rescueというバックアップツールを使って、非常時のサービス停止時間をなるべく短くする体制を作る方法について解説します。(編集部) 面倒だけどバックアップは避けては通れない サーバを運用するときに、多くの人が悩む問題が「バックアップ」です。起きるかどうか分からない、ひょっとしたら起こらないかもしれない障害に備えて、面倒な作業をしなければいけないのですから、管理者がバックアップに対して後ろ向きになってしまうこともあるでしょう。 しかし、Webサーバならコンテンツのファイル、データベースサーバならデータベースファイル、ファイルサーバなら保存しているファイルという具合に、サーバがサービスとして提供するデータは最低限バックアップしておかなければなりません。このように日々変更が加わるデータをバックアップすること

    緊急時に備えてリカバリDVDを作る
  • sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改

    五月病が抜け切らないIT系新入社員に贈るシリーズ第1段。 ~/.ssh/configにはいろいろな設定が書けるが、周囲を見渡した限り、あまり活用されているようには見受けられない。そこで、今回は便利な設定をいくつか集めてみた。 長いホスト名に短い名前をつける Host exp1 HostName verrrryyy.looooong.hostname.example.jp ssh verrrryyy.looooong.hostname.example.jpの代わりにssh exp1でログインできるようになる。 ちなみに、zshの場合、configファイルに登録されたホスト名はsshコマンドを打つときに補完されるので更に便利。 特定のホストへログインするときのユーザ名や鍵をカスタマイズする Host github.com User tkng IdentityFile ~/.ssh/id_rsa

    sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
  • LinuxでDLNA鯖をたててXBOX360で再生する(FUPPES編) - UDONCHAN

    またかという感じだけど,今度こそ正真正銘Linuxな鯖からXBOX360でストリーミング再生出来るようになった.以前にやってみた時は鯖側からはXBOX360を認識しているものの,XBOX360側からは鯖を全く認識できないという状況であきらめていたけど,設定ファイルを書くことで認識することができた.参考にしたサイトは以下のもの. Compiling on Ubuntu Linux - FUPPES Howto: Stream videos to your Xbox 360 or PS3 via Fuppes - Ubuntu Forums Fuppes - Gentoo Linux Wiki FUPPESはオープンソースなDLNA鯖のソフトで,Windowsだけでなく,ライブラリとコンパイルできる環境さえ用意出来ればどんな環境でも動かすことができる(はず).DLNA鯖といえばMediatom

  • 開発者が自ら語る,「あのPT1」Linuxドライバ作成秘話

    絶賛発売中の日経Linux最新8月号では,「特集1:ついに実現 Linuxで作る地デジ録画サーバー」と題してLinuxで地上デジタル放送を視聴・録画するための手順を徹底紹介している。 記事では,Linuxで動作させられる(もちろんハックが必要)代表的なデジタル・チューナを使い,Fedora 10や最新のUbuntu9.04で家電顔負けの安定性と便利さを備えた録画サーバーを構築する手順などを解説。USB型チューナさえ用意すればすぐに録画環境を構築できる「簡単導入キット」やオリジナルの録画サーバー・ソフトなども付録DVDに収録しているので,興味のある人はぜひお近くの書店で手にとってみていただきたい。 こうしたLinuxにおける地デジ録画の世界の大きな扉を開くきっかけとなった製品の1つに,アースソフトのデジタル放送波受信ボード「PT1」がある(現在は生産終了)。このPT1のLinux用ドライバ(

    開発者が自ら語る,「あのPT1」Linuxドライバ作成秘話
  • TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと

    TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと 目次 この文書について C10K 問題 関連サイト まず読むべき I/O フレームワーク I/O 戦略 1. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と レベル・トリガ型の完了通知を利用する. 伝統的な select() 伝統的な poll() /dev/poll kqueue() 2. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と 変更型の完了通知(readiness change notification)を利用する. kqueue() epoll リアルタイム・シグナル fd 単位のシグナル (Signal-per-fd)

  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
    tks_period
    tks_period 2007/05/23
    カーネルも勉強しなきゃなぁ。 以前挫折したけど orz
  • naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ

    世間では PHP が、Perl が、と盛り上がっているようですが空気を読まずまたカーネルの話です。今回はページキャッシュについて。 /dev/shm に参照系DBを持っていくと I/O 負荷が激減した件(当たり前だけど) - drk7jp で、ディスク上にあったファイルを /dev/shm (tmpfs) に移したら I/O 待ちがなくなって負荷がさがった、ということなんですがおそらくこれは tmpfs に置く必要はないかなと思います。Linux (に限らず他の OS もそうですが) にはディスクの内容を一度読んだらそれはカーネルがキャッシュして、二度目以降はメモリから読む機構 = ページキャッシュがあります。tmpfs にデータを載せることができた、ということは物理メモリの容量に収まるだけのデータサイズかと思うので、放っておけば該当のファイルの内容すべてがメモリ上にキャッシュされて io

    naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ
    tks_period
    tks_period 2007/05/22
    ページキャッシュの効果とread(2)深追い。勉強になります。
  • Vmware server (Jetspeed Blog)

    Jetspeed Blog about networking, music, motorbike and some stuff... 世の中にはやっぱり同じ事をやっている人がいるもので、ウノウラボでvmwareが紹介されていました。 Vmware Server便利ですよね。だいたいウノウラボの人と同じ事をやっているんですが、プログラマは怠惰であるべきって事で、自分以下のような事をやって手を抜いてます。 ・バーチャルマシン作成時に、natとbridgedの二つのインターフェースを作成しておき、natだけデフォルトで起動するようにする。 LAN内で他の人に公開するときなど必要に応じてbridged側のインターフェースを起動してDHCPで取得するようにしたりしてます。ルーティングの設定がいらないので楽ちんです。bridged側を自動起動にしないのは下手に両方起動しておいて、bridged側

  • eco - Fedora JP wiki

    coLinuxに対する印象 † coLinux Windowsを使いながら併用でLinuxを使えるcoLinuxみたいのがまさに欲しかった! coLinuxを利用すると、デバイスに制限があるものの、WindowsのサブシステムとしてLinuxを使うことができます。LinuxWindowsとほぼ同じレベルで動くので処理が早い。 Fedora Core 1をcoLinuxで使っていますが(2004年04月03日)、パッケージを再コンパイルする必要が無くそのまま使え、なかなか良いですよ。 もし、coLinuxを使い慣れていないなら、coLinuxのwikiサイト上のガイドを見てください。 http://wiki.colinux.org/cgi-bin/FrontPage ↑ Fedora Core 1をcoLinuxで利用するには(概要) † coLinux自体に利用可能なデバイスの制限がある

    tks_period
    tks_period 2007/04/09
    coLinuxを複数立ち上げてブリッジ接続で遊ぶ。
  • FrontPage - 2ch-coLinux

    2010-12-01 時間 出会い募集1104 2010-07-08 slackware+10.1をインストールできない 2010-07-06 WinXP+Pro+SP2+HT+Pentium4+560でcoLinux0.6.2が起動しない 2010-06-20 MenuBar FrontPage RecentDeleted 2010-04-10 FrontPage/? ヤリマン 2010-03-02 新着 2009-06-13 coLinuxとVMWareのブリッジが共存できない 2009-06-11 coLinux 2009-05-29 coLinuxの有用リンク/複製 2ch-coLinux板/複製 容量が足りなくなってきたので新しいイメージに移したい/複製 vfatなディスクイメージのマウントがしたい/複製 vfatなディスクイメージのマウントがしたい/複製/複製 coLinux

  • mxchg Your Fresh New Music Centre

  • DistroFreak

    Upload your music on all of the major streaming platforms. (Spotify, Apple Music, Tidal, etc…)We hand pick artists on our platform to perform (flight and hotel INCLUDED) on major stages EVERYWHERE!We have a team dedicated to track and manage your growth, because your success is our success! sell your music on all platformsUNLIMITED UPLOADS: $18.99 / PER YEAR DistroFreak cares about what happens af

    DistroFreak
  • どのLinuxがいいのでしょうか?それぞれの利点、欠点、価格などについて知りたいです。…

    どのLinuxがいいのでしょうか?それぞれの利点、欠点、価格などについて知りたいです。 用途はWEB、Mailとその他サーバとしてです。 スキルとしては、debianだけは多少触れます。ほんとに多少です。 よろしくお願いします。

  • prefork サーバーと thundering herd 問題 - naoyaのはてなダイアリー

    Catalyst を POE で動かす Engine の Catalyst::Engine::HTTP::POE という実装が CPAN にあります。"Single-threaded multi-tasking Catalyst engine " だそうです。"Single-threaded" と言いつつも実装を覗いてみると環境変数 CATALYST_POE_MAX_PROC を 1 よりも大きく設定することで prefork する実装になってます。POEシングルスレッドではアプリケーション内で発生するブロックを避けることが難しいのでそのための実装じゃないかなと思います。 ところでこの Catalyst POE エンジン、prefork の実装はどのように行っているかというと POE から prefork と名の付いたイベントが発生するとおもむろに子プロセスを生成する、というのもの。複数の

    prefork サーバーと thundering herd 問題 - naoyaのはてなダイアリー
    tks_period
    tks_period 2007/03/12
    prefork時にthundering herdと呼ばれる問題が起きるという話を実験。実際には2.4カーネルで修正済み。Apacheもpreforkで動かすなら2.4以降という話は聞いた事ある気がするけど、その辺も触れてるみたい(未読)
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(ソフトウェア編)

    尾藤正人です ラボブログではウノウのエンジニアで1日1人1エントリ(早く書くのはあり)で書いてます。おかげさまでウノウも順調にエンジニアの数が増えて、僕の順番に回ってくるのが少しずつ遅くなってきました。でもまだまだウノウではエンジニアを大募集中です!!我こそはと思う方はぜひご連絡ください。 前回のベンチャー流サーバ構築のススメ(ネットワーク編)ではネットワーク周りについて書きました。前回のエントリで言ったように、今回はソフトウェア周りのことについて書きたいと思います。 ソフトウェア周りで重要なのは、同じ構成にする、これにつきます。web サーバにだけ apache をインストールしたりとか、DB サーバにだけ MySQL をインストールしたりだとかいうことはしません。全てのサーバに同じパッケージ、同じプログラムをインストールします。それによる管理コストの軽減ははかりしれないものがあります。

  • ネットワーク&システム監視ツール Big Sister

    ネットワーク&システム監視ツール Big Sister 起稿:2003/05/23 更新:2007/06/21 はじめに Big Sister というのは、状態監視ツールBig Brother(TM) の クローンです。 Big Brother(TM) は、オープンソースですが、フリーソフトではありません。 通常の使用では無料で使えますが、商業利用では、料金を支払う必要があります。 また、Big Brother(TM) Professional Edition という製品版も存在します。 それほど高機能である必要がないなら、Big Sister で十分です。インストール・設定も簡単です。 とりあえず、サーバーはLinuxマシンとして環境を構築してみました。ディストリビューションは Plamo Linux 3.0 です。 クライアントとして Solaris、Win32 マシン