タグ

2007年5月14日のブックマーク (23件)

  • [UA] 新作アルバムから4曲試聴開始

    6月20日にリリースされるUAのニューアルバム「Golden green」の楽曲試聴がオフィシャルサイトにてスタートした。 試聴できるのは、5月2日にシングルとしてリリースされた「黄金の緑」「Love scene」に、「Melody La La La」「Moor」を加えた全4曲。「Moor」は映画「赤い文化住宅の初子」のために書き下ろされた楽曲とあって、この優しいバラードが映画にどのような彩りを添えるのか楽しみなところ。 ちなみに映画オフィシャルサイトに掲載されている予告ムービーでも楽曲の一部を聴くことができる。ファンはそちらもチェックしてみよう。 商品情報UA「Golden green」 VICL-62413 / 3045円(CD) 2007年6月20日発売 SPEEDSTAR RECORDS <収録曲> 01.黄金の緑 02.Melody La La La 03.Paradise al

    [UA] 新作アルバムから4曲試聴開始
  • 欲しがりません。 - 世界水泳 & 世界陸上の美人アスリート一覧

    『週刊プレイボーイ』8月2日号で紹介されていた選手をまとめてみました。 id:nekoprotocol さんは開催中に色々日記書きそうなのでリファっておこうかな。参考にしてください。 世界水泳2005は7月19日から、世界陸上2005は8月6日からスタートです。どちらもテレ朝と TBS がいつも通り生中継。 世界水泳編 スタニスラワ・コマロワ 背泳ぎ/ロシア google:image:Stanislava KOMAROVA google:image:コマロワ アンナ・リンドバーグ 飛び込み/スウェーデン google:image:Anna LINDBERG エルカ・グラハム 自由形/オーストラリア google:image:Elka GRAHAM リスベス・レントン 自由形/オーストラリア google:image:Lisbeth LENTON フェデリカ・ベレグリニ 自由形/イタリア g

    欲しがりません。 - 世界水泳 & 世界陸上の美人アスリート一覧
  • そういえば - 吉田アミの日日ノ日キ

    先週、編集者の人と呑んでて「空気なんか読まなくてもいいよ!」と二人でキレたことを思い出した。同調圧力が人々からオモシロさを摘むのだ。その日、天才的な空気読み師に会ったあとだったので特にそう思った。空気読み師て! いやね、みんなね、空気読みレベルの頂点いってる人ってのはほとんど超能力者の部類に入ります。中途半端な「私って空気読めるの」アピールが一番ウザイ。相手の気持ちを訊く姿勢がなくってここぞと自分アピールされたり、「あなたってこういう人でしょ!」と断言されると怖いよネ。何を知って私をそう仮定するのかと思っちゃうので、絶対簡単に私のことを理解させてヤラネーゾと闘志を燃やすよネ。要約、消費のできにくい人間を目指すのです。性格が悪いからな。がっはっは。 とかいう自分はインタビュアー体質が秀でているので、時々、「超能力者か!?」と恐れられます。相手の行動パターンが見える時があるんですよね。怖いでし

    そういえば - 吉田アミの日日ノ日キ
  • ぼくのおすすめ映画系サイトリンク - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    ぼくのおすすめ映画系サイトリンクです。 ただし「映画とか」になっているものの中には、別ジャンルに興味が移っているかたのサイトもあるかも知れません。 m @ s t e r v i s i o n(映画) ボリン(映画と好奇心) 今宵、月の裏側で。−立待月− (映画) a i r t r a i n(映画など) 映画バカのホームページ(日記)(映画) Soft You Now(短い言葉(映画音楽)) THE KAWASAKI CHAINSAW MASSACRE(知的趣味映画とか音楽)) 構築日記・不定期便(映画と時事) モラトリアムのひまつぶし(映画と勉強) saltwatertaffyの日記(映画趣味的にディープ)) 士はおのれを知る者のために死す(ていねいな映画の解説・紹介) 新佃島・映画ジャーナル(映画周辺) アヌトパンナ・アニルッダ(映画その他) 自堕落論(映画の普通の

    ぼくのおすすめ映画系サイトリンク - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • YouTube - 青木愛 シンクロW杯 マーメイド日記

    The only Japanese synchronized swimmer who has excellent height: 173cm with long hands and feet. I hope she can present duet in the coming 4 years.

  • 3分LifeHacking:入力の手間を省く、10のExcelショートカット - ITmedia Biz.ID:

    Excelに、毎日文字や数字を入力している──そんなビジネスパーソンも多いことだろう。少しでも入力を早く、簡単にしたい。そんなときは、Excelに備わっているショートカットをうまく活用したい。 1──日付と時刻 [Crtl]+[;]を押すと、今日の日付が。[Crtl]+[:]を押すと、現在の時刻が入力される。 業務記録などを付けていく際には、これを使えば簡単に日付や時刻を入力できる。「now」関数と違うのは、入力した時点の日付・時刻が固定されることだ。 2──繰り返し作業 せっかくコンピュータを使っているのだから、同じような作業は自動的にやってほしい。複雑な作業で、今後も繰り返し使うなら、マクロを書くというような選択もあるだろうが、ちょっとした変更──例えば、セルを1行おきに色を付けたい──なんてときは、[F4]キーを使う。 最初のセルに対して操作を行い、同じ操作をしたいセルを選んで[F4

  • Bounce logo

    tokagex
    tokagex 2007/05/14
    見たい。
  • 名水を直接汲みに行く :: デイリーポータルZ

    春です!! 4月中旬はまだ、思い出したように雪が降ったりと寒い日がありましたが、さすがに最近は暖かい日がつづき、降るとしても雨。 雨は春の訪れです。やほーう。 この雪解けの季節、その恩恵を受けようと、湧水で有名な場所に行ってみました。 (text by 加藤 和美) ■突然ですが セイコーマートというコンビニエンスストアをご存知だろうか。 北海道で一番多いコンビニということで、私にとってはポピュラーだったのだが、つい先日人から聞いたところ、北海道メインの、ローカルなコンビニなのだそうだ。 そうだったのか! そんなセイコーマートで売っているのが、「京極の名水」。 道内ではテレビコマーシャルも流れているし、お値段もお買い得ということで、ドライブの時などによく買うのだが…。

  • @nifty:デイリーポータルZ:ハイテンションタウン長崎

    長崎と言えば、多くの人はどんなイメージをもつだろうか。異国情緒あふれるしっとりした街、自然や街並みが美しいところ、といった感じだろうか。 長崎に行ったのは今回が初めてだったのだが、そうしたイメージは確かにその通り。どの店に入っても店員さんは親切だったし、海や島といった自然もきれいだった。 そしてそれとは別に感じたのは、「なんだかテンション高いな」というもの。これは意外に思った。 そういうわけで、取材旅行中に見たテンションの高い長崎をお送りします。 (小野法師丸)

  • 有明海のエイリアン「ワラスボ」を食べる :: デイリーポータルZ

    九州西部にググッと広く割り入るように位置する海、有明海。海苔の養殖などでよく知られている。 その有明海に住む生き物として有名なのは、なんと言ってもムツゴロウだろう。ユーモラスな見た目や動きで人気だが、有明海ならではの生き物は他にもいる。 それが今回見てきた「ワラスボ」。耳慣れないと思う。 私も最近知ったのだが、調べてみるとどうやらべてもなかなかおいしいらしい。そういうわけで行ってきました。 ※少々不気味とも見える魚ですので、ご覧いただくタイミングなどご注意ください。(最後に不気味ではないおまけページもあるよ) (小野法師丸) ●まずは生きてる状態を見よう やってきたのは長崎県の諫早市。ワラスボが住む有明海に面している市だ。その諫早市にある「干拓の里」という施設にある水族館に、ワラスボがいるそうなのだ。 さすがに有明海そのものにいるのを見つけるのは難しそう。そういうわけで、水族館の展示を見

  • 諦めたらそこでコミュニケーション終了ですよ - べにぢょのらぶこーる

    ドトールコーヒーが好きです。 頼むものはいつも同じ。 アイスコーヒーSとミラノサンドC、パプリカ抜きで。 アイスコーヒーSとミラノサンドC、パプリカ抜きで。 アイスコーヒーSとミラノサンドC、パプリカ抜きで。 これを週に5回くらい。1日に2回行く日もあります。 ミラノサンドが好きです。が、ピーマンが嫌いです。 だからいつも「パプリカ抜きで」とお願いします。 レジのおねいさんは確かに 「Cサンドパプリカ抜きでー」 と 作り手のおにいさんにオーダーを出したんだけど、 なぜかパプリカの入った標準装備のCサンドが出てきました。 べようと手に取った瞬間に「オイオイ話が違うだろ」って思ったけど、 どうしてもべられないわけではないし、わざわざ取り替えてもらうのも億劫。 レジに人も並んでるし、まぁいいか。今日だけちょっと我慢すればいいだけの話。 ところがその翌日も同じことが起こりました。 「アイスコー

    諦めたらそこでコミュニケーション終了ですよ - べにぢょのらぶこーる
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • TR 本谷有希子 アルバム

    演劇界の直木賞と言われる鶴屋南北戯曲賞を受賞。 小説家としても昨年執筆した「生きてるだけで、愛」が今年の三島賞候補に選ばれている。 彼女が描く主人公は自意識が極端に強い女性。 例えば才能のない女優志望の女性が、自分の不遇は周囲のせいだと当り散らす。谷は、人と繋がることへの渇望・不安といった感情をえぐる。 独特の感性で演劇界、文学界の双方から新時代の担い手として注目を集める谷の素顔に迫る。

    tokagex
    tokagex 2007/05/14
    しまった。見逃した…
  • 田中角栄入門

    1.角栄の夢みたこと 政治は二つの側面を持っている。ひとつは、国のあるべき進路を決め、そのために意志決定をするということ。これを政治の公的側面と呼ぶ。もう一つは、構成員のあいだの利害の調整である。これを政治の私的側面と呼ぼう。 田中角栄はこの両面において、よきにつけ悪しきにつけ傑出た政治家だった。そこで、今日は彼の政治家としての歩みを、公的側面から見てみよう。角栄は政治家として、どんな理念をもち、どんな政策を持っていたか。また、そうした理念や政策や、政治家としての信念はどこから生まれたかということである。そのためには、彼がどんな生い立ちを持ち、どういう経緯で政治家を志したかを見ておかなければならない。 田中角栄は大正7年5月4日に、新潟県刈羽郡二田村の古い農家に生まれている。高等小学校を卒業した昭和8年ころは不景気まっさかりで、適当な仕事がなかった。そこで、土方になる。収入は一日50銭

  • ポスティング業者に流れる折込チラシ 新聞社衰退のシナリオが見えてきた - MyNewsJapan

    新聞販売店の売上の半分を占めるのも当り前となっている「折込チラシ」収入。ところが最近、新聞の読者ばなれが進み、チラシが届かない世帯が増えたため、チラシを全戸配布するポスティング業者が台頭しつつある。そんななか、なんとポスティング業者の大半がチラシの自動折込機を入手できないという事態になっている。これは新規参入を恐れる新聞社の嫌がらせと見られるが、虚構の新聞経営が崩壊に至る末期の悪あがきといってよい。 【Digest】 ◇新聞折込では全戸配布できない ◇ポスティング業者に対する参入妨害も発生 ◇購読者は26/200世帯だけ ◇販売店の資系列化で体にも甚大な影響 ◇岡山市におけるチラシの水増しの実態 ◇「押し紙」が新聞社に仕打ちをする ◇新聞社と販売店によるチラシ詐欺の構図 ◇だれも販売店主になりたがらない ◇折込チラシ配布者の交代が壊滅的打撃に 悪しき商慣行になっている折込チラシの水増し

    ポスティング業者に流れる折込チラシ 新聞社衰退のシナリオが見えてきた - MyNewsJapan
  • インド人がやった方が儲かることは、インド人にやらせればいいじゃん。 | bewaad institute@kasumigaseki

    タイトルが非常に差別的な響きであることは自覚しておりますが。 情報サービス産業に対しては,人月単価ベースのビジネスモデルがいけない,エンジニアを使い捨てている,高い単価でオフショアとどう戦うのか,とかいろいろなことがいわれているし,どっかに活路がないものかなとここ数年いろいろ調べたりもしたのだけれども,最近ふと別に情報サービス産業に明日がなくても構わないじゃないか,と考えるようになった. 結局のところ要件定義や仕様書に基づいてシステムをつくるという仕事は,ITが生む付加価値そのものを受け取るようにビジネスモデルができていないのだ.技術や製品・専門知識に希少性があった時代はそれでも儲かったが,ハードやソフト,それらに対する知識がコモディティ化した瞬間,サービスやソリューションそのものがコモディティ化することは避けられなかったのだろう. 「情報サービス産業に明日がなくても構わない」(@雑種路線

  • あの行きたかった場所をもう忘れない!『あとで行く』速攻レビュー! | P O P * P O P

    これは素敵なツール。サイトを見ていて「あぁ、このイベント行きたいなぁ」「このカフェいいかも!」と思うときってありますよね。 そうしたときに便利なのが「あとで行く」です。そうしたページからブックマークレットで一発登録。しかもさまざまな付帯情報を自動でつけてくれるのであとで検索が楽々です。 以下に詳しい使い方を見ていきましょう。 ↑ こちらがトップページ。はてなIDで認証をすませてまずはブックマークレットを登録。 ↑ まずは気になるページで住所っぽいものをハイライト。 ↑ そのあとおもむろにブックマークレットをクリック。 ↑ するとこのような登録画面に行くので必要な情報を入力。 ↑ 位置情報も登録! ↑ この場所を登録するとさまざまな付帯情報を自動で引っ張ってきてくれます。最寄り駅情報が便利! ↑ このように登録されたリストは参加者で共有。充実してくれば相当使えそうですね・・・。 登録したリス

    あの行きたかった場所をもう忘れない!『あとで行く』速攻レビュー! | P O P * P O P
    tokagex
    tokagex 2007/05/14
    使ってみようかしら。
  • 情報サービス産業に明日がなくても構わない - 雑種路線でいこう

    情報サービス産業に対しては,人月単価ベースのビジネスモデルがいけない,エンジニアを使い捨てている,高い単価でオフショアとどう戦うのか,とかいろいろなことがいわれているし,どっかに活路がないものかなとここ数年いろいろ調べたりもしたのだけれども,最近ふと別に情報サービス産業に明日がなくても構わないじゃないか,と考えるようになった. 結局のところ要件定義や仕様書に基づいてシステムをつくるという仕事は,ITが生む付加価値そのものを受け取るようにビジネスモデルができていないのだ.技術や製品・専門知識に希少性があった時代はそれでも儲かったが,ハードやソフト,それらに対する知識がコモディティ化した瞬間,サービスやソリューションそのものがコモディティ化することは避けられなかったのだろう. 僕はIT自体にはまだまだ可能性があると思うけれども,徐々にレントがIT製品を扱う企業から,ITを活用して新しい価値を生

    情報サービス産業に明日がなくても構わない - 雑種路線でいこう
  • まるぶろぐ?CircleBLOG - FC2 BLOG パスワード認証

  • ペンキ山に行ってきた :: デイリーポータルZ

    みなさんはゴールデンウィーク、どこに行きましたか? ぼくは日からもツアーが多数ある中国の観光地、雲南省に行ってきた。雲南省のツアーで周る有名な観光地は「大理」「麗江」とかいうところを巡るのが一般的だけれど、敢えてそこには行かず、誰も行かないようなところに行ってきた。 話題になった中国の「ペンキ山」を御存知だろうか。「ペンキ山」で検索してみると出てくるペンキ山である。雲南省昆明市富民県には緑化がために、ハゲ山を緑色のペンキで塗り尽くした、全然環境のためになってない山があるという。 ペンキ山。検索すれば画像は見られるが、なんか怖いものみたさで物を見てみたい。そんなわけでぼくの雲南旅行はペンキ山からはじまった。 (ライスマウンテン) ではいきましょうか 雲南省の中心の都市は昆明という。Qちゃんこと高橋尚子選手をはじめとしたマラソン選手の合宿先として知られる高原都市で、暑いけれど湿気がなく爽や

  • ようかいプレゼン :: デイリーポータルZ

    子どものころ きっとキミも遊んだよね 「ようかいけむり」。 何かベタついたものを 指先につけて こねると、 なんか煙っぽいものが ぽわっと出る だけ のものなのですが、 このパッケージの おどろおどろしい ようかいたちのおかげで、 なんかたいそうなものとして 妙に印象に残ってしまっている方も 多いのではないでしょうか。 そこで今回は、 この おどろおどろしい ようかいたちに、 けむりのみならず いろんなものを プレゼンして いただきたいと思います! (text by ヨシダプロ) ではとりあえず、 実際にこの ようかいけむりを 久しぶりに やってみたいと思います まず、この裏面に書かれた指示に従って、 指先に何かベタついたものをつけたぐって… ではいきます 指コネコネ~!! お… ……。 けむり…ですね。 お… ……。 けむり…ですよね。 「よくでる!」 「よくでる!」 と ようかいたちの

  • 声がかわりました :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 風邪メールジェネレータ 見知らぬ町のスナックで友達をつくる スナックの看板に思いをはせる Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • お墓の「名刺受け」を鑑賞する :: デイリーポータルZ

    お墓に「名刺受け」というものがあるのをご存知だろうか。 墓石のそばにじっとたたずみ、お参りに来た方の名詞をお預かりするハードウェアである。 おそらく、ご家族がお参りに来ていただいた方を把握するためのものであろう、この「名刺受け」。よく見てみると墓地という空間のなかで実に思い思いの造形で活き活きと存在している。遺族と墓参者の心の架け橋「名刺受け」。今回は、名刺受け鑑賞の第一人者とともに、その造形美を味わっていこうと思う。 (text by 大山 顕) ■「名刺受け」収集鑑賞の第一人者 ぼくが言うのもなんだが、世の中には思いもよらないものを収集鑑賞してしまう人がいる。ぼくにとってそういうコレクターと会う楽しみは「それがあったか!」という自らの不明をかみ締める点にある。ガスタンクのwebサイト作ってる人とかね。 そんななかでも「名刺受け収集鑑賞」は一味違う。基的には誰でも訪れることが出来る場所