ブックマーク / tomoiku21century.com (30)

  • 【温活】現代文化の便利な生活が体を冷やす原因|“3つの冷え”を見直し「冷え肥満」に注意

    体が冷えていて良いことは、何ひとつありません。 病気や熱中症など、異常な体温の上昇などが原因でない限り、日常では体を冷やさないような生活が必要です。 まずは日常生活で、体を冷やさないことが一番! 原因を確認して、生活の見直しをしましょう。 体が冷えてしまうのは現代文化の生活と肥満に問題冷えに悩み、その冷えから体調不良になってしまう人が増えています。 そもそも冷えに悩む人が、どうして増えていくのか? 突き詰めて考えてみると、便利な現代の生活そのものに冷えの元凶があります。 子どもも危険を回避したばかりに様々な危機管理ができないように育ってしまったり、何事も“ラクに…ラクに…”と、体を動かすことが少なくなった生活によって、体がラクになって動くことが少なくなっていることで、様々な病気が引き起こされていると警告されるようになりました。 便利がなんですもの… それが当たり前になっていますし、私もその

    【温活】現代文化の便利な生活が体を冷やす原因|“3つの冷え”を見直し「冷え肥満」に注意
  • 体の不調は「冷え」が原因|チェックシートでタイプ別の冷え取り温活を! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    体の不調は「冷え」が原因手足の冷えを経験している方は、気持ちの中で自分は冷え性だと感じているのですが、“冷え”と気が付かないで自覚のない人がとても危険です。 冬はもともと寒いので、服装やあたたまるお風呂などの生活を無意識で行動できるのですが、冬から春の切り替えや、夏の冷房による冷えもあるため、基的に1年間通して体は冷やさないように心がけることが必要です。 何となく体調不良という未病は、冷えと腸内環境が原因であることが多いです。 朝起きて、わきの下やお腹が他の部位よりも温かいか?冷たくなっていないか? そして耳の上と下をつぶすようにつまんでみてください。 健康な場合は、それほど痛くありませんが、冷えが重症化してくると、毛細血管の末端まで血が通っていないために、とても痛く感じます。 冷えていると、全身の筋肉が緊張して、血管が収縮し細くなっているので、血行が悪くなって悪循環を起こしてしまうので

    体の不調は「冷え」が原因|チェックシートでタイプ別の冷え取り温活を! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2018/10/03
    夏にたくさん冷たいモノを飲んで、そのまま気温差のある秋に突入しているので、体が冷えているかもしれませんね。 チェックシートで確認してみましょう! 温活ブログ更新! 体の不調は「冷え」が原因|チェックシート
  • 「腸活」健康生活の基本!体も心もキレイになる最短方法!

    「腸活」は健康維持をするためにも意識すべき!腸活とは、腸内環境を改善して、健康や美肌・ダイエットなど身体全体のコンディションを上げる健康法です。体の中から健康になりましょう。 腸内環境は身体の中でも大事な部分のひとつで、お肌が良くなり痩せやすく、肩こりや頭痛までも解消されたりと、体質改善が期待できるので、腸内環境は体全体のコンディションを改善したり維持したりするのに、重要な関係があります。 腸の働きが体を支配する? 腸は確実にあなたのべた物に従う動きをします。 そのべ方が間違っていても、その通りに体内に吸収します。 腸内環境をチェック!で5つ以上あったら要注意! 運動不足・不定期に激しい運動をする場合がある。深夜の飲など不規則な事生活をしている。事内容をあまり気にしない野菜の不足を感じている肉・油もの・スイーツをよくべる。週4回以上はアルコールを飲むたばこを吸う生活リズムが不安

    「腸活」健康生活の基本!体も心もキレイになる最短方法!
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2018/09/18
    腸内年齢は、これからの自分の老いを決定させてしまいます。 体の老化が加速してしまうと、どのような問題が発生するのでしょうか… そんな腸内環境の重要性について… 追記して更新! 「腸活」健康生活の基本!体も
  • ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安全で衛生的な簡単レシピ | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    安全な乳酸菌の水キムチをべよう!日人は農耕民族で、野菜や穀物を主にしてきました。 そして伝統である漬物を保存として、長い間“乳酸菌”と関わってきました。 市販されている漬物は、調味料で味を付けた“発酵した漬物風”のものが多く、発酵させたものであっても、乳酸菌が生きたままだと味が変化してしまうため、「発酵止め」という乳酸菌を死滅させて発酵を止めてあるものが多いのです。 しかし、乳酸菌は生きた菌も死んだ菌も善玉菌のエサになり、善玉菌を増やしてくれるので、死んだ乳酸菌も腸内環境をよくする点ではムダにはなりません。 調味料や保存料である添加物が、漬物には非常に多く含まれているので、せっかく乳酸菌を摂取してもそれ以上の添加物の方が心配です。 来の乳酸発がされている“キムチ”は、微生物の発酵によって、自然の素材から生まれた酸味やうまみ成分が生まれるので、添加する必要はないのです。 来の自

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安全で衛生的な簡単レシピ | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2018/09/09
    「水キムチ」の乳酸菌は、ぬかづけの19倍もあります。 水キムチをとぎ汁不使用の、安全で衛生的な簡単なレシピを紹介しています。
  • 菌活乳酸菌効果「腸年齢チェックテスト」腸内細菌は出産時に受け継ぐ | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    菌活とは“腸年齢チェックテスト”腸が老化すると悪玉菌が増える人の体は、どうしても老化していきます。 もちろん臓器である“腸”も例外なく老化していきますし、年を重ねるていくと共に、動きが鈍くなってしまいます。 そして、腹筋が弱くなるとともに、分泌液も変化して便の状態も変化してくという、悪循環を繰り返してしまうのです。 それは、腸内の悪玉菌が優勢となって、腸内が“腐敗”して、免疫力が低下し病気にかかりやすくなっているサインです。 その腸の老化は個人差があり、それは若いころからの積み重ねで、腸内でどのように菌を育て腸内環境を保ってきたかという“腸年齢”によって、後々の健康を左右します。 若い方でも腸年齢が40代だったり、高齢者でも実年齢よりも20年若いということだってあるのです。 何となく体調不良を感じたり肥満気味の方は、腸年齢が高く、高齢になると様々な病気を引き起こす可能性があるので、1日でも

    菌活乳酸菌効果「腸年齢チェックテスト」腸内細菌は出産時に受け継ぐ | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2018/09/04
    “腸年齢チェックテスト”をしてみませんか? 出産時に受け継がれる腸内細菌…活性化させて腸内環境を育てましょう!
  • 栄養素を逃さない!抗酸化を意識した食材の選び方と調理方法-暮らしの栄養学 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    の時代で栄養不足時代の流れで、効率よく栽培するために…そして消費者が希望する虫のいないきれいな野菜を追求したことによって、田畑の土に元気がなくなり化学肥料を使用し、農薬を使う。 そんな月日によって、野菜や様々な物の栄養価が落ちてきています。 様々な研究によって、「◯◯は☓☓にいい!」と新しい情報は多くありますが、その栄養素を効率よく摂取しなければ、飽の時代にも関わらず栄養不足になっています。 栄養不足と言っても、痩せている訳ではなく体型での見た目ではわかりません。 内臓脂肪が多いことや血糖値が高いなど、人では自覚できない「生活習慣病」になっている場合もあります。 今あるべ物の「栄養素を逃さないで、効率よくべること」がキーポイントになってきました。 より多くの栄養素を体に取り込むために、何をすることで効率がよいことになるのでしょう。 べ物の選び方や、何を意識することで栄養価を

    栄養素を逃さない!抗酸化を意識した食材の選び方と調理方法-暮らしの栄養学 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2018/08/01
    こんなに暑いのに、今日は8月1日。 体力勝負の夏になりそうですね! 体のサビの原因である活性酸素を、抗酸化作用によって病気を防ぎましょう! 過去記事です♪ 栄養素を逃さない!抗酸化を意識した食材の選び方と調理
  • 二十四節気の夏【小暑-しょうしょ】7/7~22頃:水毒のむくみ対策食材と筋力低下の運動 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    二十四節気の夏【小暑-しょうしょ】7/7~7/22頃小暑の前後が梅雨明けになります。 太陽の日差しが強くなって、蓮の花が水辺の花が咲き初め、元気なセミの声…格的な猛暑が来ます。 この時季は梅雨の影響で体がダルくなっていることが多く、も細くなっている方もいるのではないでしょうか。 これからの暑さを乗り切るためにも、べランスの良い事を摂って、軽い運動でよいので体力をつけていきましょう。 冷たいものをべたくなりますが、体を冷やすモノばかりをべてしまうと結局体が疲れてしまいます。 そして、水毒にならないように、利尿作用がある材もべるように心がけましょう。 小暑では「水毒」に注意!梅雨の湿気が体に残る!むくみ対策を!体に湿気が溜まるというイメージがわかないかもしれませんが、環境や物で体の中にも湿気が溜まります。 体のむくみは多くの病気を引き起こしますので、軽度であるうちに改善しておき

    二十四節気の夏【小暑-しょうしょ】7/7~22頃:水毒のむくみ対策食材と筋力低下の運動 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2018/07/06
    7月7日七夕から、二十四節気の小暑になります。 梅雨でかたまった体をほぐし、溜まってしまっている水毒を改善しましょう!
  • 「気象病(5月病・6月病・9月病)」と「季節性変化疲れ」の症状をチェックシートで確認し軽減!薬膳視点の食材と生活! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    ホームブログ季節性トラブル「気象病(5月病・6月病・9月病)」と「季節性変化疲れ」の症状をチェックシートで確認し軽減!薬膳視点の材と生活! 気象病と季節性変化疲れが重なった「ダブル症状」に注意5月の連休後には梅雨に入るので気象の変化が大きいため、その気圧や気温に体がついていきません。 そんな中、入学・就職・人事異動と生活の変化が多かった4月を乗り越えて、連休でリフレッシュしたはずなのですが、それがかえって疲れを溜めてしまう場合があって、5月病を体で感じることがあると思います。 気づかないうちに蓄積していたストレスや疲労が姿を現しだすのがこの季節です。 変化疲れとして「気象病」と「5月病・6月病・9月病」という総合的な体調不良があります。 人の感覚では“病気”というほどではないけれど、何となくダルい。 何となくダルい…それは精神的にも肉体的にもSOSなんです。 連休後に体調不良で休むなん

    「気象病(5月病・6月病・9月病)」と「季節性変化疲れ」の症状をチェックシートで確認し軽減!薬膳視点の食材と生活! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2018/06/13
    天気予報で梅雨で今週末には「気象病」になりやすいので注意と言われています。 耳のマッサージと食べ物が参考になると思います。 過去記事紹介! 【気象病と5月病・6月病・9月病「季節性変化疲れ」の症状を軽減!薬膳
  • 春の摂理を利用したデトックス食事法で1ヶ月5kgやせた!そのダイエット法!二十四節気【春分】3/21~4/4日頃

    春分の日の意味とお彼岸について太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜の時間がほぼ等しくなる季節です。 春を迎え、桜が満開になるこの季節、秋に南方へ帰ったツバメも飛来して、きれいな花のまわりにはモンシロチョウも飛んでいます。 二十四節気の“春分”の初日、「春分の日」は自然をたたえ、生物を慈しむ日」です。 そして、“春のお彼岸”で、先祖供養のために牡丹の花に見立てて「ぼた」を用意しますね。 同じ小豆の和菓子ですが、“秋のお彼岸”には、萩の花に咲くので「おはぎ」と言われています。 春の摂理を利用:二十四節気【春分】3/21~4/4日頃 秋には冬の準備の体をつくるために、野生動物は脂肪を蓄えようとします。 旬の野菜なども、冬の体作りのために穀物がとても美味しいですね。 自然界の動物達は、冬に脂肪を蓄えて春まで生き延び、春には栄養がいっぱいある旬のものをべて、体力を回復させます。 しかし、人間は脂

    春の摂理を利用したデトックス食事法で1ヶ月5kgやせた!そのダイエット法!二十四節気【春分】3/21~4/4日頃
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2018/03/19
    ダイエットでなくてもいい…春は根菜類でデトックスをしましょう(*^^*)
  • 体が喜ぶ健康的な食べ物を選ぶ簡単な方法!体質チェックシートで陰陽バランスを整える!

    健康は陰陽バランスが源となる薬膳を学ぶ30年前の若い頃は、「陰陽」の関係について胡散臭さを感じていました。 奈良・平安時代以降から存在した職業の「陰陽師おんみょうじ」が登場し、魔物が出てくるような小説を読んでいたので、そう感じていたのかもしれません。 実際は「陰と陽の関係」とは、相反する存在や事象でありながらも、お互いを惹きつけ合い補う関係のことで、私たちはそんな陰陽の力によって動いています。 ものごとで崩れていくのは、バランスが悪いからで、陰陽が森羅万象の源ですべての現象を引き起こしています。 どちらに偏ることなく「中庸」の位置を保つことで、バランスが取れているのです。 私たちの身のまわりの出来事や、体質・べ物にも、陰陽の関係があるので、「体を冷やすべ物」「体を温めるべ物」などの基準も、陰陽の材のべ合わせや調理方法で作られています。 陰陽の関係はとても難しく考えられてしまうこと

    体が喜ぶ健康的な食べ物を選ぶ簡単な方法!体質チェックシートで陰陽バランスを整える!
  • 「むくみ腸」の原因と改善!ホットヨーグルト大根おろしで腸内環境良好・温活ダイエット | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    「むくみ腸」って何?排水管のイメージで!原因と改善私はよく「腸」を排水管を例にして話をします。 排水管にドロドロしたものがこびりついていると、臭くて排出されにくくなり、掃除をしないと詰まってしまう… そんな状態が体の中で起こっているイメージをしてみてください。 そして「腸」の話題として「むくみ腸」という言葉を、最近よく聞きますね。 手や足、顔と同じように、腸もむくむのです。 特に慢性的な便秘を抱えている人は、腸自体がむくんだ状態の可能性があるそうです。 大腸内では、腸壁を通して便に含まれている水分を吸収するのですが、水分がきちんと排出されずに腸がむくんでしまっている状態のことを「むくみ腸」というのです。 排水管と同じ原理です。 腸がむくむと、便秘や下痢、痩せないなど、深刻な悩みにつながります。 「腸」が健康だとほとんどの病気の改善になることは、理にかなってますね。 むくみ腸のチェックをして

    「むくみ腸」の原因と改善!ホットヨーグルト大根おろしで腸内環境良好・温活ダイエット | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2017/11/07
    あなたの腸はむくんでいませんか? 腸内環境を良好にするために、むくみ腸を放置しないようにしましょう! 追記してブログ更新! 「むくみ腸」の原因と改善!ホットヨーグルト大根おろしで腸内環境良好にして温活ダイ
  • トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし髭皮茶」の漢方効果と作り方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    5月の下旬から見かける「とうもろこし」 6月からの夏から秋にかけて、とうもろこしをいっぱい頂いちゃった…なんて、羨ましい方もいるのではないでしょうか? 我家ではとうもろこしをべるだけではなく「とうもろこし茶」として、夏のお茶にもします。 今年はお嫁さんのリクエストで5月から楽しんで飲んでいますが、市販されている「とうもろこし茶」は炒ったトウモロコシの種実をそのままお茶にしたものです。 とうもろこし茶は麦茶のように香ばしい香りで、孫達も大好きです。 旬になってとうもろこしの皮とヒゲを捨てないために、ちょっと早めにご紹介します。 とうもろこしの効果「利水作用」の効果旬の7月から8月、夏になると青果コーナーで生のとうもろこしが並びます。 米や小麦と並んで「世界三大穀物」と言われている“とうもろこし”の美味しいとうもろこしを選ぶコツは、ひげがふさふさしているものが、実がぎっしり詰まっているので、

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし髭皮茶」の漢方効果と作り方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2017/08/13
    とうもろこしが美味しい季節! 皮やひげは捨てちゃってますか? 利用作用や様々な効果があるので、捨てないでね。 過去記事更新しました♪ 【とうもろこしの皮とヒゲは捨てないで!薬膳とうもろこし茶を作ってロハス
  • 緑豆の栄養効果|解熱・解毒・利尿・むくみ解消食材は夏に最適!薬膳レシピ8選 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    薬膳材「緑豆」とは緑豆をべたこと、ありますか? 緑豆(りょくとう)は漢方としても使用されていて、青小豆(あおあずき)八重生(やえなり)文豆(ぶんどう)英名から「ムング豆」とも呼ばれています。 豆単品としてべることは、日ではあまり知られていませんが、もやしや緑豆春雨の原材料は「緑豆」です。 春雨にはじゃがいもなどの澱粉で作られるものもありますが、緑豆の春雨は茹でてもコシが残るのでスープなどに使うと美味しいです。 漢方では夏に解熱・解毒・利尿として処方される材なので、材として利用することで療養になります。 お豆の紹介をしていますので、合わせてお読みいただくとお役にたてると思います。 緑豆について 体内に停滞している熱を取り除き、余分な水分を排出する働きがあります。 薬物書「草綱目」では「腫れを消し、熱性の伝染病を治す効果は小豆と同じ。緑豆は熱を冷まし毒を消す力は小豆よりある」と

    緑豆の栄養効果|解熱・解毒・利尿・むくみ解消食材は夏に最適!薬膳レシピ8選 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2017/07/21
    みなさん、緑豆って食べたことありますか? 漢方薬にも使われる「緑豆」は、家庭料理で使われるお豆♪ 夏には解熱・解毒・利尿作用・滋養強壮の効果を期待して、積極的に食べていきたい食材♪ 緑豆料理8選の料理やス
  • らっきょう1日1回ガン予防!食物繊維摂取量がアップ!簡単レシピ | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    らっきょうはお好きですか? カレーライスに福神漬けが定着していますが、らっきょうもべたいという方もいらっしゃるのでは? らっきょうには、物繊維・ビタミンC・葉酸・カリウム・カルシウム・鉄・マグネシウムなどの栄養があの小さな粒の中に詰まっています。 そして、漢方でも生薬になる優れもの! 日の旬で梅雨から夏にかけて体に効果がみられる、薬膳で「気の流れを良くする材」の梅とらっきょうを1日1回取り入れることは、健康への早道でもあります。 らっきょうはがん予防の薬用植物で物繊維の多さでは群を抜く!梅干しとらっきょうは薬膳では重要なポジションにあって、漢方薬にも使用される非常に栄養価の高い薬用植物に分類されるべ物です。 関連記事:梅干しは効果効能栄養が夏の体を整えインフルエンザ予防と良いことづくし! らっきょうがガン予防とされるのは、独特な香りの「硫化アリル」という成分なのですが、この成分

    らっきょう1日1回ガン予防!食物繊維摂取量がアップ!簡単レシピ | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2017/06/29
    らっきょうは1日1回2~3粒でガン予防になり、食物繊維摂取量が群を抜いて多いのでグ~ンとアップします。 らっきょう漬けとらっきょう漬けの汁を利用したドレッシングなどの簡単レシピつきです。
  • 発芽玄米は栄養満点!簡単な自家製レシピ!加工商品は保存・殺菌されている | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    生きたお米「玄米」の発芽玄米!商品化されている保存や殺菌の薬剤が不安!白米というのは「粕(カス)」と書くからカスなのか? いいえ、白米には白米の働きがあり、エネルギーの源ですが、玄米と比較すると劣るということです。 玄米の栄養については、前ページで記しています。 玄米の原点!デトックス効果!抗酸化作用を確認して健康とキレイを手に入れよう! 白い品(小麦粉・砂糖・白米など)は加工されていることから、べないほうがいい…とされているのは、健康方法の定番になっていますね。 お米の玄米と精米(白米)を定義づけると、生きているか・死んでいるか?ということになります。 玄米は「生きている」= 発芽する 精米は「死んでいる」= 腐る このように定義づけると、もちろん「生きている」方が力が漲っているようで「体にいい」と考えます。 「発芽玄米」とは玄米を発芽させたお米です。 玄米に関してはブログ立ち

    発芽玄米は栄養満点!簡単な自家製レシピ!加工商品は保存・殺菌されている | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
  • 玄米食は食の原点!栄養満点で体を浄化させ元気になる一物全体食でロハスな食事

    ほとんどの人が「玄米は体にイイ!」とわかっていると思います。 でも、白米がいい!おいしい!…玄米は臭い!べにくい…という気持ちになっていると思います。 知ってはいるものの、実行できないし、「ごはんぐらいおいしくべたい!」という方がほとんどです。 玄米の栄養について再確認して、「生きたお米」をべやすくする方法を記していきたいと思います。 生きているお米「玄米」をべる!“一物全体”で、の原点「玄米」をべたことがありますか? お米が主の日人は「玄米」という言葉は知っているけれど、べたことのある人は意外に少ないのが現実かもしれません。 さまざまな健康情報があって、健康についての関心は高まっている中で、玄米は健康品という位置づけになってしまっています。 私達が想像以上の健康効果があるので、◯◯が体にイイ!というトップに「玄米」と言ってもいいと思っています。 日人にとって、『米

    玄米食は食の原点!栄養満点で体を浄化させ元気になる一物全体食でロハスな食事
  • ブロッコリースプラウトの驚く効果!栄養吸収をアップさせる食べ方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    免疫力UPをアップさせるには、免疫力を高めるだけの材をべても、効果を多く得られません。 体の中の毒素を排出し、腸・腸管などがきれいになっていることで、初めて栄養が体に届くのです。 毒素を排出し、免疫力がアップされる生命力がある材のひとつに「ブロッコリースプラウト」をおすすめします。 植物の発芽エネルギーをいただくことは、驚くべき効果がある!ちょっと昔は、スーパーの野菜コーナーに行くとかいわれ大根が山積みにされていたのですが、最近は様々な発芽直後の植物の新芽である発芽野菜(スプラウト)が売られるようになりましたね。 品…特に野菜の栄養分を摂取するには、大量の野菜をべないと基準に達しないイメージがあります。 我家は薬膳や手作り野菜ジュースの他、事に「スプラウト」をプラスすることでカバーしています。 それも「ブロッコリースプラウト」の場合、3日に1度べるだけでいいのです。 抗酸化力

    ブロッコリースプラウトの驚く効果!栄養吸収をアップさせる食べ方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
  • 【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と梅はちみつシロップの作り方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    梅の季節!梅酒と梅はちみつシロップを作ろう!梅の季節になってくると、スーパー青果売り場には梅を漬ける瓶と氷砂糖が特別に設置されはじめますね。 私の母親は梅酒を漬けていたのですが、他界してから私は自家製梅酒を作っていませんでした。 1日1個梅干しをべている我家…夏にはもうひとつ梅をべたい…と、いうことで、大人には梅酒・子どもには梅はちみつシロップを作ることに♪ 中毒になりやすい季節に抗菌作用がある「旬の材である梅」は、理にかなった材です。 子供たちの朝ごはんには梅干しと枝豆のおにぎりを作っていて、学校などで中毒が発生しても軽度で済むことを祈ってべさせています。 梅はちみつシロップは、喉がかわいたときに孫達に飲ませてあげようと思ってつくり、梅酒は…晩酌で♪ 体調不良や中毒が心配になる梅雨から夏に向かい梅の効能を知って、いただこうと思います。 1日1個!梅のすすめ!効果絶大!平安

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と梅はちみつシロップの作り方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
  • わかめのミネラル効果!血液を浄化させ体のデトックス!食べ合せ注意 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    海から春の訪れを告げるのが「生ワカメ」 多くは乾燥させて保存しますが、「生」で味わえるのは、春ならではのごちそうです。 年間通してべて体をスッキリさせておきたいですね。 栄養素をたっぷり含んだ旬のワカメ! 冬に溜め込んだ毒や余分な塩分や脂肪を排出するので、若々しい体をつくってくれます。 わかめは血液を浄化して、若さとを保つ妙薬わかめは日人にとても馴染み深い海藻のひとつですね。 海藻をべるのは日人と韓国人だけと言われていた時代がありましたが、近年欧米でも健康品として注目されてきました。 西洋人はわかめの栄養を吸収できないことから、日人にとって貴重な品です。 実は、1万年前の先史時代の遺跡から発見されて、古い時代から「若返りの薬」という扱いをされてきたことがわかりました。 わかめは旬の時期には生、その他の時期でも乾燥した物や塩蔵した物が出回っているので、多くの家庭料理として身近な

    わかめのミネラル効果!血液を浄化させ体のデトックス!食べ合せ注意 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
  • 春野菜「ウド」冬に溜まった毒素を出し疲労回復!ウドと豚肉ゴマみそ炒め | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    春野菜の「ウド」薬膳で体内の湿気のバランスを整え毒素を出し疲労回復春の代表的な山菜のひとつ「独活-うど」 漢方でも根茎を「独活(どくかつ)・和独活(わどくかつ)」と呼んで使用します。 春には冬に溜まった水毒をの偏在を治し、頭や関節の重い痛み・しびれなどの痛みを改善すると言われています。 中医学的な効能としては袪風湿・止痛・通経絡・利尿などで、民間では生汁を精神不安の時や強壮剤として用いたりしています。 豚肉に多く含まれているビタミンB1は水溶性なので、茹でる、煮るといった調理法だとビタミンB1が流れ出てしまうので、揚げる、焼く、炒めるといった調理方法がオススメです。 腸内細菌を整える「味噌」と、疲労回復する「ゴマ」ベースの効能は、一言では言い表せられない相乗効果があります。 ウドと豚肉のゴマみそ炒めの材効果 体を温める体内の余分な水分の排出冷え症の改善むくみの改善疲労回復頭痛や体の痛み止

    春野菜「ウド」冬に溜まった毒素を出し疲労回復!ウドと豚肉ゴマみそ炒め | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!