タグ

日本と金融に関するtomojiroのブックマーク (4)

  • 「バランスシート不況論」が注目を集めるワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「バランスシート不況論」が注目を集めるワケ
  • MMT物語(その2): クルーグマン教授のMMT批判とケルトン教授の反論 | 一般財団法人 日本税務協会

    ファンクショナルファイナンスの問題点(理屈っぽい) MMTの背後にある学説は巧妙でしたが、完全には正しくなかった 出典:https://www.nytimes.com/2019/02/12/opinion/whats-wrong-with-functional-finance-wonkish.html?module=inline 2019年2月12日 今後数年間にわたる政策論争は、少なくとも近代通貨理論の教義にある程度影響されるように思われる。進歩主義者たちの中には、イニシアチブの支払い方法を心配する必要がないと信じる人もいるようだ。 。たとえあなたがMMT分析について懸念を脇に置いていたとしても、それは実際には間違っています。しかし、最初に、MMTについて何が正しいのか、何が悪いのかを説明する必要があるように思われます。 残念ながら、それは持っているのは非常に難しい議論です – 現代のM

    MMT物語(その2): クルーグマン教授のMMT批判とケルトン教授の反論 | 一般財団法人 日本税務協会
  • 「お金とは何か」日本史で考えると、その本質がこんなにクリアになる(飯田 泰之) @gendai_biz

    金融政策や財政政策の議論が盛んになされる現代、その考え方は「貨幣」をどう捉えるかによって大きく変わってくる。このほど『日史に学ぶマネーの理論』を上梓した明治大学准教授・飯田泰之氏によると、日史を振り返ることで、「貨幣とは何か」について理解を深められるという。 仮想通貨MMT 近年の貨幣をめぐる議論では、全く性質の異なる、ふたつの貨幣論が注目を集めている。その一つがMMT(Modern Monetary Theory:現代金融理論)による貨幣・金融システム理解であり、もうひとつが仮想通貨の興隆を受けて盛んになった貨幣の自由発行論である。両者の理解は「そもそも貨幣とは何か」という、一定以上の年齢の読者には懐かしいテーマに帰着する。 貨幣は価格や価値の表示として、支払いの手段として私たちの経済のなかにこれ以上ないほどに浸透している。その浸透の深さ故に、現代経済の枠内で「貨幣とは何か」を考え

    「お金とは何か」日本史で考えると、その本質がこんなにクリアになる(飯田 泰之) @gendai_biz
  • 東京は、住むには最高、稼ぐには最低

    「キムさん、今度、『東洋経済オンライン』を大リニューアルすることになったので、また連載を持ちませんか? キムさんみたいなグローバル金融マンで、面白おかしく書ける人は、なかなかいないですよ」 日橋のコレドの近くのオープンカフェで、30分遅れてシンガポールから到着した私は、ちょっと薄めのカツオのたたき(タレが多すぎて好みではなかった)をつまみながら、『東洋経済オンライン』新米編集長の、“おだて&ヨイショ”に乗せられていた。 私は以前、『東洋経済オンライン』で連載コラムを担当していた。その際はキャリア相談という形をとっていたが、最後は旅行記や恋愛の思い出など当初の約束を逸脱したコラムばかり書いていた。 今回も、「日の一線で活躍するビジネスパーソンを惹きつけるコラムなど到底書けない」と固辞したのだが、編集長のおだてにすっかり気をよくし、久しぶりに無い文才を振り絞ってみることにした。 香港・シン

    東京は、住むには最高、稼ぐには最低
  • 1