タグ

vimに関するtomoyaのブックマーク (32)

  • vim-jp案内

    前回のエンジニアの楽園 vim-jpでは、Emacsユーザーである僕が「なぜvim-jpに参加するのか」について書きました。 今回は前回書ききれなかったvim-jp Slackのチャンネル案内について書こうと思います。ちなみに、タイトルの『vim-jp案内』は、僕の好きなSteve Yeggeの名コラム『tour-de-babel』(日語は青木靖邦訳で『バベル案内』)」のオマージュです。 vim-jpのチャンネル数は百八式以上あるぞ # 「ワシの波動球は百八式まであるぞ」はテニスの王子様の石田銀の名ゼリフで、圧倒的な戦力をあわらす言葉なのですが、vim-jpのチャンネル数は2021年5月21日現在、なんと114個もあります。 つまりは石田銀を吹き飛ばしたデュークホームラン級と言えます(面白いから携帯で撮っていた写真が役に立つ日がくるとは)。 とにかく、vim-jpはチャンネル数が多いため

    vim-jp案内
    tomoya
    tomoya 2021/05/21
    昨日の記事でvim-jpに新規メンバーが増えたのでチャンネル案内を作成しました。
  • フォーコードはVimConf 2019のGoldスポンサーになりました

    フォーコードは2019年11月3日に開催されるVimConf 2019のGoldスポンサーになりました。 イベント公式サイト チケット購入サイト 創業者のtomoyaは『[改訂新版]Emacs実践入門』と『Atom実践入門』の2冊のエディタ解説書を執筆しており、エディタに対して強い思い入れがあることが知られていますが、法人設立後の記念すべき最初の企業スポンサーがVimのイベントとなったことには、何かしらの運命を感じずにはいられません。 スポンサーとして手を挙げたとき、暖かく迎え入れてくれたVimConfの運営のみなさま、並びにVimmerのみなさまには厚く御礼申し上げますと共に、イベントの成功をお祈りいたします。 なお、イベント当日は、スポンサー特典として懇親会にて少しの時間を拝借して弊社の事業内容について発表させて頂く予定となっておりますので、参加されるみなさまは何卒宜しくお願い申し上げ

    フォーコードはVimConf 2019のGoldスポンサーになりました
    tomoya
    tomoya 2019/10/01
    謎企業が Gold スポンサーになりました。
  • 上達したいVim初心者のための設定・プラグインの見つけ方、学び方〈エディタ実践入門〉 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    上達したいVim初心者のための設定・プラグインの見つけ方、学び方〈エディタ実践入門〉 Vimの深淵はとても深く、学ぶことは簡単ではありません。記事では、初心者がVimをどのように学べばよいか? を解説しています。Shougoさんの寄稿です。 こんにちは。Shougo(@ShougoMatsu)です。今回は、Vim初心者のための記事を執筆することになりました。よろしくお願いします。 私のことを知らない人のために簡単に自己紹介しておきます。私はこれまで10年以上もの間Vimに関わっており、deoplete、dein、denite、defx、neosnippetといった各種プラグインを作成したり、ときにはVim体にパッチを書くなどといった活動を行っています。 今回、初心者向けの記事を執筆することに決めたのは、勉強会などで「Vimをどのように学べばよいか?」について質問されることが多く、皆が同

    上達したいVim初心者のための設定・プラグインの見つけ方、学び方〈エディタ実践入門〉 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    tomoya
    tomoya 2019/01/28
    ヘルプが充実しているエディタは良いエディタ
  • Shibuya.el の感想と(LT?)スライドの公開

    先日行われた、Shibuya.elに参加してきました。残念ながら、Ustream等は行われなかったので、会場へ行けなかった皆さんはいったいどんな発表があるのか気になっていることでしょう。他の人も何人か感想記事を載せているようですが、思ったよりも少なかったので、私も感想記事を書いておこうと思います。 ainame            :  初めてのemacs lisp ainameさんは、Shibuya.el を開催するために、Emacs Lisp を覚えたそうです。すごいですね。作ったのは、「hjkl-mode」という Emacs で vi キーバインディングを提供するメジャーモードのようです。コードを読む機会が多いので便利だそうです。この発表を聞いて私は、るびきちさんが以前設定を紹介していた、「view-modeでhjklで移動する設定」を思い出しました。 uk_ar         

  • Emacs勉強会でLTしてきた #Agile渋谷 - Glide Note

    Emacs勉強会 - Agile渋谷 paperboy.el 最近坊主にして杉作J太郎クリソツのantipopさんに そそのかされて参加したのが運の尽き… 著者の大竹智也さんをはじめ、参加者全員から「Emacs実践入門」で尻を1万回スパンキングされる勉強会でした。 「リチャードストールマンにクリソツのAV男優さんいますよねー」とか「あのAV男優さん出てくるとEmacs使いたくなりますよねー」とかで会場が盛り上がっててEmacs使いの狂気を感じた。 vim使いの私とは相容れない水と油、もしくは水とローションといった感じだった。 今回paperboy.elのlogoも作ったのでステッカーにしようかと思います。

    tomoya
    tomoya 2012/08/31
    小麦粉が舞い散る部屋の中で、ライターに火をつける発表。
  • 普段遣いが3倍楽しくなるイマドキVimプラグインまとめ - jus 2012.5 Benkyokai

    注意 会員の確認は会員証でおこないますので、必ず持参してください。 協力団体の方も会員であることを証明するものをご持参ください。 *1 学生、高校生の方も学生であることを証明するものをご持参ください。 事前申し込み宛先: WWW: http://www.jus.or.jp/reserve/ 事前申込締切: 2012年5月23日(水) 内容: ご存知、Unix OSではEmacsと双璧をなすテキストエディタ、Vimについてお話しします。基操作を卒業し、言われるがままに導入してみた定番プラグインにも慣れたころ、それだけがVimだと思っていませんか?定番から実用・ネタまで幅広く、モダンなVimプラグイン構成についてお話しします。 対象者: Vim初心者(基操作に慣れてきて、そろそろプラグインを試してみようかな?という方) Vim中級者(常用してるし今の環境で不都合は無いけど、他のプラグインの

    tomoya
    tomoya 2012/05/24
  • 「Emacs 実践入門」は現時点で最良のEmacs入門書である

    これは技術評論社より出版された、「Emacs実践入門」に関するレビューです。 私はVimmerですが、これまで出版されたEmacsのほとんどは読んだことがあります。そういう視点からレビューしたいと思います。 一言でいうと、このEmacsの入門書として最適です。 Emacsのはこれまでいくつか出てきていますが、初心者が読むのに適したはなかなかありませんでした。 O'Reillyから出ている入門GNU Emacs第三版はよいですが、Emacsの基操作とEmacs標準のEmacs Lispしか書いていません。 さらに出版からもう9年も経つため、内容が古くなってきています。 Emacsテクニックバイブルは拡張機能のカタログであり、Emacsの入門用の書籍ではありません。 Emacs Lispテクニックバイブルは既存の拡張に飽き足らない人が自分でEmacsを拡張するためのです。 この

    tomoya
    tomoya 2012/03/20
    Vimの @ShougoMatsu さんに意外(?)にも褒められた! 超嬉しい!!!
  • 2011年テキストエディタ界の動向まとめと、来年次のvimエディタ普及に向けた対策資料 - tumblr

    2011年もあと少しで終了なわけでして、僕の人生も終わりそうな勢いであります。 まぁそれはいいとして、いや僕としては全く良くないんですが、2011年はまさに激動の年であったわけです。普通の年であれば、その年のトップニュースになりそうな出来事がわんさと起こりました。東日大震災、福島原発問題、リビアなど各国で起こる暴動、カダフィやビンラディンやスティーブジョブスの死、そして我が党と我が人民の偉大なる指導者金正日閣下の急逝… そしてテキストエディタ界というかvim界も同じく、vimテクニックバイブルの発売とvim-jp.orgの開設という2つの大きな出来事が起こりました。 これによって我らvim労働党はvim普及の足がかりとなる基盤を得たと言えましょう。今年一年を振り返るとともに、来年以降どのように我らvim労働党は信者もといvimmerを増やしていくべきかの対策をたてなければなりません。 2

    2011年テキストエディタ界の動向まとめと、来年次のvimエディタ普及に向けた対策資料 - tumblr
    tomoya
    tomoya 2011/12/23
    だいたいあってる。
  • 3D in Vim — KaoriYa

    某万能エディタに触発され、Vimスクリプトで3D迷路ゲームっぽい物を作ってみました。 ソースコードは https://github.com/koron/maze3d-vim で公開しています。 左から右へ二次元で奥行きを求めて一次元データにし、 それを3次元っぽい色合い&高さで立ち上げて描画しているだけです。

    tomoya
    tomoya 2011/04/21
    vim も 3D。空前の3Dエディタブーム到来
  • Software DesignのVim&Emacs記事

    早く実践JS サーバサイド JavaScript 入門について何か書け、と言われつつある今日この頃ですが、しばしお待ちください。とりあえずAmazonで目次を見られます。今週あたり書店にも並ぶようです。ありえるえりあ読者は寄付だと思って買ってください。 今日はSoftware Design 今月号の紹介です。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 05月号 [雑誌] 第1特集の「ファイル操作/ログ解析/コーディングを最適化 Vim&Emacsをちゃんと使えてますか?」を大山さんと一緒に執筆しました。総ページ数40ページです。いつものように「Emacsのトラノマキ」の連載記事もあります。こちらは袖山さん執筆です。合わせて47ページ、今月のSoftware Designをアリエルで占拠しました。 第1特集の「Vim&Emacs記事」は新人歓迎企画です。世間に疎

  • vimユーザがemacsに改宗した過程 - karasuyamatenguの日記

    http://bradbeveridge.wordpress.com/2007/06/21/how-a-vim-user-converts-to-emacs/ 「emacsユーザは明かに狂気の異端者でvimが真実だと何年も信じていた。しかしある時ダークサイドに捕まってしまった。」 CプログラマがLISPに関心を持ち、slimeデバッガーを使いたいと思うようになった。生粋のvim派なのでemacsでslimeするという発想は無く、vimsimeを移植するためのSlim-Vimとうプロジェクトに貢献した。エミュレートするターゲットの物のslimeを知るためviper(emacs上のviモード)でemacsを使い始めた。 Slim-Vimの開発はvimの拡張性限界にぶつかり頭打ちに。一方、viperをカスタマイズしているうちに「lisper達が言っていることが分った」。 Viperを変更し、

    vimユーザがemacsに改宗した過程 - karasuyamatenguの日記
  • 俺に贈る、モダンな Vim プラグインの管理方法 - @kyanny's blog

    思うところあって Vim をちゃんと設定して使ってみる。入れたプラグインのメモとかも。 Vim プラグインの基 Vim はプラグインで機能拡張する。 $HOME/.emacs.d/ 以下に hoge.el とかを入れていくような感じ。 $HOME/.vim 以下に決まったレイアウトでファイルを置く。どういうディレクトリレイアウトが正しいのかよくわからない。 vim-pathogen + git submodule vim-pathogen というプラグインを入れると $HOME/.vim/bundle/ 以下にプラグインをディレクトリ単位で置けて便利らしい。 github にレポジトリがあるやつとかは $HOME/.vim/bundle 以下に git submodule として突っ込んでおくと $HOME/.vim 丸ごと git で管理したときに更新が楽らしい。 http://fan

    俺に贈る、モダンな Vim プラグインの管理方法 - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2010/12/16
    あー、僕もそろそろ Vim の設定見直そうかなぁ。
  • Vimにおける日本語入力環境に関する考察 - Humanity

    SKK Advent Calendar 7日目です。 6日目はyunhさんで「u-ch: こっちで単語登録したら、あっちでも使いたい」でした。 辞書の扱いは悩ましいですねー。 自分は普段サーバ(Ubuntu)でデスクトップ(Windows)やノートPC(Ubuntu, Windows など)からsshで接続して作業してます。 SKKはサーバとノートPCuim-skkとeskk.vimをインストールしていて、 Windowsではeskk.vimしかインストールしていません。非効率です。 こんな感じでメインのサーバ以外辞書の内容もまちまちでカオス状態です。 というのも、eskk.vimに辞書を壊してしまうという非常に重大な問題があって そのバグを直さない限り辞書を移行してもしょうがない...というのが理由です...orz そんな状態でこんな記事書いてしまって大丈夫か?一番いいSKKを頼む。で

    Vimにおける日本語入力環境に関する考察 - Humanity
    tomoya
    tomoya 2010/12/14
    おいそがしい中とっても素晴しい記事をありがとうござまーす
  • Yokohama.vimに参加しました

    昨日、Yokohama.vimに参加してきました。 残念ながら来れなかった人も居ると思われるので、簡単な感想を書きます。 thincaさんの感想記事とあまり被らないように、私は懇親会の話題を中心に。 最初はポジションペーパーを書きながらグループごとに自己紹介をやりました。 これはなかなか新鮮で面白い試みであったと思います。 ちなみに、私の前にはkhikerさんとnaoinaさんが居ました。 Vimの戦闘力は500以下の人達がほとんどでしたね。余裕で1000オーバーの私は異端なのか……。 次にguyonさんによる.vimrcの初心者向けの解説。なかなか親切だと思いました。 私には易しすぎましたが……。資料が公開されるのはいつですか? 資料が公開されました。 その後休憩を挟んでからVimmerの平均レベルが均等になるようにグループ分けをして.vimrcリーディング大会。 なぜか私が一番レベルが

    tomoya
    tomoya 2010/09/27
    "VimmerはRubyistよりシャイだった" 同日行なわれた kansai-emacs は関西だからかウザい(褒め言葉)までに濃い人ばかりだったです。
  • ~師範! Emacsとviって使わないといけないんですか!?~ (1/5)

    小林:こんばんは、引き続きワールドカップをスルーしつつUbuntu道場収録のお時間です。 編集S:前回の続きってことをばらすなー! 瀬尾浩史:いや、二回まとめて収録なのは羞恥の事実なのペン……。 あわしろいくや:そこの瀬尾ペン先生、変換が。 小林:ああ、私のネタが……。 hito:小林さんの数少ない持ちネタ取っちゃだめー! ミズノ:Emacs♪ Emacs♪ Emacs♪ やまね:こっちの人はなにかワクテカしてるし。 ミズノ:やっとEmacsネタの許可が出たんですよ! 村田:いいからとっとと終わらせてサッカー見るで味噌……。 hito:ということで、Emacsとviネタが今回のテーマです。なお、アルファベット順なので「なんでviが先じゃないんだ」という信者さんからのクレームは受け付けません。 やまね:……viとEmacsなのか、Emacsとviなのか、ってだけで宗教戦争始まるし。観戦してい

    ~師範! Emacsとviって使わないといけないんですか!?~ (1/5)
  • vimでHTMLの終了タグの直前にコメントを入れる - Webtech Walker

    イケメンマークアップエンジニアがDreamwarverの拡張でつくってたのをvimでも書いてみました。 gist: 411828 - GitHub 下記のようなHTMLがあったときに、コメントを入れたいタグの中で実行するとそのタグの終了タグの直前にコメントを挿入します。 <div id="hoge"> ... </div> これに対して実行すると <div id="hoge"> ... <!-- /div#hoge --></div> こんな感じに。カーソル位置はテキストオブジェクトのタグ選択の選択範囲の中であればOKです。 フォーマットも let g:endtagcommentFormat = '<!-- /%tag_name%id%class -->' これをお好みで変更できる感じで。

    vimでHTMLの終了タグの直前にコメントを入れる - Webtech Walker
    tomoya
    tomoya 2010/05/31
    Emacs でも作ろうかな。
  • ITmedia エンタープライズ:第4回 Emacs 対 vi (1/2)

    ハッカーといっても一枚岩ではありません。いろいろな趣味、いろいろな文化ハッカーが存在します。そして彼らは、自分の意見や文化についてしばしば論争を起こします。今回は「Emacsかviか」を例に、ハッカー文化圏について眺めてみましょう。 論争のタネ ハッカーといっても一枚岩ではありません。いろいろな種類のハッカーがいます。悪ぶっているだけの「自称ハッカー」は論外としても、いろいろな趣味、いろいろな文化ハッカーが存在します。そして彼らは、自分の意見や文化についてしばしば論争を起こします。そのような論争のテーマはたくさんありますが、典型的なものは「どのプログラミング言語が一番優れているか?」、「どのOSが最も良いか?」、または「サイコーのエディタはEmacsかviか?」などです。今回は最後に挙げた「Emacsかviか」を例に、ハッカー文化圏について眺めてみましょう。 TECOから進化したEma

    ITmedia エンタープライズ:第4回 Emacs 対 vi (1/2)
  • C/C++のための開発援助ツール、GCCSenseをリリースしました - Functional Emacser

    未踏プロジェクトの支援を受けて開発していた、C/C++のための開発援助ツールGCCSenseをリリースしました。配布物やドキュメントは次のURLから入手できます。 http://cx4a.org/software/gccsense/index.ja.html 開発援助ツールと銘打っていますが、現状利用できる機能はコード補完と自動構文チェック(Emacsのみ)だけです。将来的には関数ヘルプ機能や型表示機能を実装する予定です。 GCCSenseはコード補完などの機能を搭載した独自のGCCを利用しているため、インストールがかなり面倒です。ドキュメントによってある程度カバーしたつもりですが、環境によってまちまちなのでインストール時に問題が出てくるのは必至だと思います。その際は私に連絡してください。 また、独自GCCを利用している関係上、現状ではWindowsでの利用はできません。自由なソフトウェア

    C/C++のための開発援助ツール、GCCSenseをリリースしました - Functional Emacser
  • Rubyのための開発補助ツール、RSenseをリリースしました - Functional Emacser

    未踏プロジェクトの援助を受けて、ここ数ヶ月集中して開発していた、Rubyのための開発補助ツールRSenseをようやくリリースしました!配布物やドキュメントは次のURLから入手できます。 http://cx4a.org/software/rsense/index.ja.html RSenseの最大の特徴は、他の開発環境(IDE)では実現できていない高精度なコード補完を実現しているところです。周知のことだと思いますがRubyは動的型付け言語です。そのためプログラムを実際に実行してみないと、ほとんどの式の型は分からないのです。型情報からユーザーの入力を補助するコード補完機能の分野では、これはかなり致命的な問題です。RSenseは型推論の技術を応用することで、この問題を解決しました。上記のURLにもありますが、以下に実際のスクリーンショットやデモが貼っておくので、ぜひご覧ください。 現在利用できる

    Rubyのための開発補助ツール、RSenseをリリースしました - Functional Emacser
  • Vim-users.jp - 日本のVim業界の近況について

    tomoya
    tomoya 2010/01/12
    ぼくもやろう