タグ

codingに関するtorlyのブックマーク (31)

  • Microsoft – クラウド、コンピューター、アプリ & ゲーム

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

    Microsoft – クラウド、コンピューター、アプリ & ゲーム
    torly
    torly 2010/04/08
  • JavaScriptの非同期コールバック | Torisugariの日記 | スラド

    例えば、img要素にウェブ上の画像を読み込んで、完了後に何らかの処理を行う必要があったとします。その際、 var image = document.createElement("img"); image.src = "http://www.example.com/foo.png"; image.onload = function() {alert("Loading has finished!");}; var image = document.createElement("img"); image.onload = function() {alert("Loading has finished!");}; image.src = "http://www.example.com/foo.png"; の両者を比べて、どちらが正しいと思いますか? 蛇足ですが、2行目と3行目が入れ替わっているだけ

    torly
    torly 2010/03/13
  • 株式会社 オリエンタルアーツ|pirka|ソフトウェア開発|

    高速なインターネット回線の普及や各種センサー技術の進展などで、爆発的に増大した大量データを短時間/リアルタイムに処理することで新しい価値が生まれます。 ビックデータからの情報抽出とそのビジネス適用への期待が高まります。 pirkaを使用することで、セッション管理、 エラーハンドリング、セキュリティ要件などの 共通の項目は、フレームワークが担当することで 圧倒的な作業の軽減と品質の確保を同時に実現 できるようになります。

  • 迷路画像作成のWebAPIを作ってます - fslashtのサアラたん日記

    先日からの実験でJavaScriptゲームのステージデータは、ブロックのパーツを並べるよりも巨大な1枚絵にしたほうが速度が出ることがわかりました。 しかしJavaScriptだけでは画像データ自体を生成することはできません(CanvasはIEが対応してない)。 そこで、サーバ側で1枚絵で生成することにしました。 WebAPIっぽい感じにしたので、今後活用していけたらいいなと思ってます。 とりあえずこんな事が出来ます。 1) 迷路画像作成(迷路はランダム生成) http://labs.dokokano.net/app/webapi/mazeimage/?w=19&h=19&out=image →実際にうごかしてみる 2) 迷路画像作成(迷路のデータを指定) http://labs.dokokano.net/app/webapi/mazeimage/?w=9&h=7&out=image&maz

    迷路画像作成のWebAPIを作ってます - fslashtのサアラたん日記
    torly
    torly 2010/02/24
  • [Ruby] NaNの動き | quabbinの日記 | スラド

    がtrueになるかfalseになるかを観察する方向でチェックできるはずです。 そこで手元にあったActiveScriptRubyの1.4~1.8でチェックしてみます。 C:\Users\quabbin>\Develop\Language\Ruby-1.4\ruby.exe -ve 'p 0.0/0 == 0.0/0' ruby 1.4.6 (2000-08-16) [i386-mswin32] true C:\Users\quabbin>\Develop\Language\Ruby-1.6.8.3\bin\ruby.exe -ve 'p 0.0/0 == 0.0 /0' ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-mswin32] true C:\Users\quabbin>\Develop\Language\Ruby-1.8\bin\ruby.exe -ve 'p 0.0

    torly
    torly 2010/02/03
    NaN比較
  • [ソフトウェア工学]単体(開発者)テスト導入の壁 | shimashimaの日記 | スラド

    先週社内で一番親しいマネージャと昼に行った際、単体テスト(所謂xUnitによる開発者テスト)がなかなか行われない理由についての話題になった。 その場でそのマネージャにも言ったことだが、以下の二点があると思っている。 1.単体テストは(余分な)コストが掛かる よくありそうなことで、単体テストコードを通常の動く(リリース対象の)コードとは別に書かなければいけないので時間(コスト)がかかるというもの。最低限の品質は担保しなければならずその為の単体テストコードは必要だが沢山書くとコストが増えるので書かない方がよいというものだ。 2.単体テストを書くのが難しい 直接この理由がでてくるこは無いだろうが、一度テスト駆動開発とまではいかないものの実際に単体テストコードを書こうとして失敗、挫折した人はこのように考えるだろう。実際私がそうだった。 確かに普通の設計をしコードを書くと単体テストが非常に難しいの

    torly
    torly 2009/11/09
  • 意味エラーでしたとさ(ぇ | ikuuyaの日記 | スラド

    某所のクラスタでずっこけていたプログラム、原因(と思しき個所)を特定。 int *foobar::hoge(){ int *ret_val; vector<int> s; /*sの中身をゴニョゴニョ*/ s.push_back(0); //番兵 ret_val=new int[s.size()]; int loop=0; while(loop<s.size()){ ret_val[loop]=s[loop]; loop++; } return ret_val; } というメソッドの途中にある ret_val=new int[s.size()]; ここを ret_val=new int(s.size()); と、来なら鉤括弧?で書かないといけないものを、丸括弧で書いていたため きちんとした大きさの領域が確保されずにエラーを吐いていた、というオチ、なようです… ここを直して走らせてみると、1

    torly
    torly 2009/09/15
  • 自機と自機発射弾の当たり判定 | wuzhiの日記 | スラド

    私が作ってる3Dシューティングゲームの話. 今の作りの場合,自機・自機発射弾・その他全てのオブジェクト相互間で当たり判定を行っており,また自機発射弾の発射位置が自機と重なるため,自機が弾を発射した瞬間,自機と自機発射弾の間で衝突が起こる. 当然ゲームとしては都合が悪いので,解決手段としては (1)普通のゲームがそうであろう様に,自機と自機発射弾の間で衝突判定を行わない. (2)自機発射弾の発射位置を自機と重ならないようにする. (3)その他 将来的な計算量削減のためにも(1)が良いかも知れないが,とりあえず(2)で対策しておいて,他の部分のプログラミングを進めようか.

    torly
    torly 2009/09/13
  • 【電脳】C言語のif文の書き方で気をつけていること | t-nissieの日記 | スラド

    if( age >= 20 ) とは書かず、必ず if( 20 = age ) と書きます。 これは増分方向を一定にして、右ほど大きいというお約束を確立するためです。 なんで右ほど大きいかといえば、小学校の算数のグラフが右増分だったから。 if( 式 ) { は使いません。ブロック括弧は一行下げます。エディタで対括弧に飛んだとき、横方向に移動されたくないから。 これはDOS時代の、80文字表示の時の名残です。 先頭が見えなくなるとインデントの深さをすぐに確認することができませんでしたから。 また、とりあえず別の式を試したい時、行頭に // を使うと括弧対応が崩れて対括弧に飛べなくなるから。 ブロック括弧は必ず付けます。 なので、if文は最低でも4行喰います。 ブロックにする理由は同じです。 ただ、右に書いた方が美しいと思う時はブロックにしないこともあります。 似たif文の羅列とか。 if(

    torly
    torly 2009/03/23
  • FFFTP | shitamoの日記 | スラド

    IRCで聞いて初めて知ったんだけどFFFTPは12月になるとその年の1月のファイルが来年になってしまうとか。とりあえず再現させてみたところproftpdでは問題なくてGuildFTPdでは再現した。一覧を表示させてみたらproftpdでは一覧に年が必ず入ってるけどGuildFTPdは年が出ない時期がある…今年だったら出さないとか?まあそこは置いといてFFFTPのソースを眺めていたらfilelist.cの年が無い時の処理があったのでここらへんですかねえ? /* 年がない */ /* 現在の日付から推定 */ if((sTimeNow.wMonth == 12) && (sTime.wMonth == 1)) sTime.wYear++; else if(sTimeNow.wMonth+1 == sTime.wMonth) /* nothing */; else if(sTimeNow.wMo

    torly
    torly 2008/12/21
  • sh系シェルスクリプトで空のif文はエラーになる - 電気林檎出張所

    PC-9800シリーズは電気林檎の夢を見るか 最近は放置気味のWebページ。古PCや古ゲーム、プログラミング情報など ozumaの棚 読んだや見た映画の感想をたんたんと書くよ photostream flickrの写真置き場です ozuma5119のつぶやき twitterのアカウント 電気林檎出張所 メインのblog。いろいろ興味持っているのでいろいろ書いてます Days in Japan photo blog (English) Amarandom Amazonの商品をランダムに表示するページを作ってみました。暇つぶしにどうぞ txt2url 長文テキストをURLとしてお気軽保存 1bit photo 写真をノスタルジックなモノクロに変換。Twitter連携もしてます ろば電子が詰まっている プログラミング、サーバ管理などのメモblog むしめがねのちょっといいやつ 顕微鏡写真をま

    sh系シェルスクリプトで空のif文はエラーになる - 電気林檎出張所
    torly
    torly 2008/12/03
  • 初めて海に来ていきなり採りたてのウツボで宮廷料理を命じられた農夫の心境 | yuriの日記 | スラド

    ソフトウェアを作って生計を立てる部署に配属されてすでにかなりの年月が経っているのに、未だにソフトの設計開発になると題名のような気持ちになるのよね。(つまり途方にくれちゃうということ) 書物やネットで見聞きした知識と掌の中から作り出したい小片の間の隔たりを埋められる能力が必要で、私にはそれが足りないということは充分わかってる。 んで、そのギャップを埋めるためには、自分で構築したいと思える何かに巡り合うしか、おそらく手立てはないと思っている。 (英会話を身に着けたいと思う人よりも、英語で何かを伝えなきゃいけない人のほうが語学上達が早かったりするという理屈と同じ、のはず) …いや違うな、、(だって手がけている製品がつまんない訳じゃないもん) 段階的なちっちゃい成功体験を自分でうまく目の前にぶら下げて、徐々にシステム構築→実装スパイラルの練習範囲を広げていけばいいのかしら? #週末だから #「自分

    torly
    torly 2008/07/11
  • まさか残高チェックが (#1296348) | 残高ゼロはゼロじゃない? | スラド

    bool ZandakaCheck(int izandaka, int iseikyu){ return (((izandaka - iseikyu) == 0) ? FALSE : TRUE); } などとなっているのではあるまいな? # まさか『このコードのどこに問題が?』なんて言う奴はいないだろうな・・・

    torly
    torly 2008/02/13
    阿鼻★叫喚
  • ポインタがあったほうがわかりやすい

    ポインタあるとわかりにくいって言われてるけど、逆じゃないか?ネット関係に興味があったので今までPythonJavaScriptでプログラミングしてきた。最近C++を勉強するようになったんだがポインタあったほうがわかりやすい。PythonJavaScriptだとデータのコピーを渡してるのか、それともアドレスを渡しているのかわかりにくい。別のことをやっているのに同じ表現方法でやるってことがおかしいし、ポインタがあるとコピーなのか参照なのかが一目瞭然でわかりやすい。ポインタがあったほうが論理的にも表現的にもわかりやすくないか?

    ポインタがあったほうがわかりやすい
    torly
    torly 2008/01/07
    理解するのがハードルになってるなとは思う
  • [徒然]ザツ | patagonの日記 | スラド

    「ザツ」なので承認しなかった。 Nippon Fukuoka(県) Fukuoka(市) Hanbaiシステムというのがあったとして、ネーミングでNFFHanbaiとすることとしていた。 ソースはNFFHanbaiとしているんだけど、サービス名やファイル名、設定値などはNFFHanbaiやNFF_Hanbaiなどが混在。ソースはAというグループで作っている。それ以外(おかしい方)はBというグループ、こちらはより自分に近い。移行させてくれだと。誰がOK出すかよ、こんなもの。また必ずOK出してくれるものとか、そんなところも見たりするの?みたいな感じでギリギリで出してくる。それスケジュールと言わないだろう。NG出されるなんて想定外らしい。アホだ。 何なんだ、このいい加減さは。動くんだろうけど、後の運用や維持を考えたらやってられない。分かってないだろうなぁ。当、ザツ。「駄目なヤツは何をやっても駄

    torly
    torly 2007/11/30
  • すかうたー | ttの日記 | スラド

    某所にて。 「ほげほげをやるなら英語能力は三ツ星、プログラミング能力は一つ星ぐらいで」「ふがふがをやるなら逆にプログラミング能力で三ツ星、英語は一つ星ですね」 という話題において、「星一つはどのぐらいですか?」という素朴な話に。英語TOEICなりTOEFLなりの点数が出たのだが、プログラミングは「どーでしょーねー」というあいまいな話になってしまった。 まあプログラミングは分野も広いしなんともいえないよなあ。とおもいつつ。 いわゆる世間のエンジニアが取得する資格のほとんどは屁のツッパリにしかならないが(ごめんなさい)、自分の能力が平均的に世間で期待されている能力に対してどういう位置にあり、どういった偏り・特性があるかを見るには悪く無いと思っている(なので良く屋などで待ち時間に問題集とかを立ち読みしたりする(←買えよ))。 なのだけど、プログラミング能力そのものを測定するのに役立ちそうな資

  • プログラミングが好き、なはず。

    僕はプログラミングが大好きだ。 こんなことをするプログラムを作りなさい、っていう問題を頭をひねって考えてコード書いて思い通りに動くと楽しい。 問題を解くだけじゃなくて、何か自分で考えたアプリケーションなりゲームなりを作ってみたいとも思う。 でもいつもいい案が思い浮かばない。というより、 作りたいものを作るために必要な技術や知識を勉強しようとするんじゃなくて、 自分が持ってる知識や技術で作れるものってなんだろうっていう考え方をしてしまうからかもしれないって気付いた。 目的の何かを作る手段としてプログラミングがあるのではなくて、プログラムを書くことが目的で、そのために作るものを考えてしまっているらしい。 末転倒。 だからなかなか成長していけないのかも知れない。いつになっても新しいことが身につかない。 せっかくプログラミングが好きなのに。 いや、もしかしたらこれはほんとにプログラミングが好きと

    プログラミングが好き、なはず。
    torly
    torly 2007/06/20
  • 目からウロコ:ハンガリアン記法の真意について | fslashtの日記 | スラド

    プログラミングにおいて変数名の前に型名などのプレフィックスをつける「ハンガリアン記法」は、コードの可読性があがりバグを未然に防げるため、さまざまな迫害wにもめげず使い続けてきました。 ハンガリアン記法って呼ぶのは、ハンガリー出身のプログラマー(チャールズ・シモニイ@MicroSoft)が考案したからといわれています。 先日の/.のの記事ではハンガリーネタつながりで、ハンガリアン記法についてコメントがついていました(コレ)。 そのコメントで紹介されていた記事が以下のものです。 → 間違ったコードは間違って見えるようにする - The Joel on Software Translation Project が、ここで驚愕の事実を知ってしまいました。 ハンガリアン記法でプレフィックスとしてつけてるのは、変数の型(Type)だと思っていたのですが、実はもともとは変数の役割の種類(Kind)をつけ

    torly
    torly 2007/06/07
  • プログラマーになれる人なれない人 - kagamihogeの日記

    http://anond.hatelabo.jp/20070523230747 どういう理屈なのかはわからないけど、プログラミングを出来るようになれる人とマッタク出来ない人はハッキリと分かれてしまう。 俺がコンピュータサイエンス学科に居た頃と Teaching Assistant として一年生の面倒見てた経験から言うと、プログラミングが出来ない人はホントに最初の段階から出来ない。 例えば、 int a = 10; というのを習うと 50 人中 4,5 人は脱落する。変数という概念がどうしても腹の中におちていかないらしい。 あと今でも強烈に覚えてるのは、 int main(int argc, const char **argv) { if (a == 10) { } 「カッコは対応させないとダメだよ」と手を変え品を変え何回も何回も教えてもマッタク理解出来ない人とかもいた。 プログラミングのキ

    プログラマーになれる人なれない人 - kagamihogeの日記
    torly
    torly 2007/05/25
    凄く興味深い
  • プログラミングを始めようとして何度も挫折した。 教えるプロみたいな人に..

    プログラミングを始めようとして何度も挫折した。 教えるプロみたいな人に教えてもらっても駄目だったし、尊敬している人に教えてもらったけどやっぱり駄目だった。 才能以前なんだろうな。必死さが足りないって言われた。でも必死になるってどういう事なのか全然判らない。 あと、前教えてもらったことを自宅で復習しても全然出来なかった。 何がわからないのかもわからない。基礎の問題とか出して貰っても判らない。用語や文法みたいなレベルで既に躓くというか。なんというか、「言葉」って何で言葉って言うの?みたいな変な疑問ばかり湧いてきて進まないんだよね。 結局両方とも途中でやめてしまった。 諦めるしかないか。 http://anond.hatelabo.jp/20070523231848 なんかこれみたらとてもじゃないけど無理だと思いました。判らない事だらけで柔軟体操にすら入れないです。諦めます。 http://an

    プログラミングを始めようとして何度も挫折した。 教えるプロみたいな人に..