We tried to load scripts but something went wrong. Please make sure that your network settings allow you to download scripts from the following domain: https://id-frontend.prod-east.frontend.public.atl-paas.net
ユーザーが選択可能なファイルフィルタのリストにフィルタを追加します。ファ イル選択モードの設定については、setFileSelectionMode を参照してください。 パラメータ: filter - 選択可能なファイルフィルタのリストに追加する FileFilter 引数にはどのようなフィルタを行うかを表すFileFilterクラスのオブジェクトを指定します。 FileFilterクラスはabstractクラスとなっており自分でFileFilterクラスを継承したサブクラスを作成して利用します。ではまずFileFilterクラスについて見ておきます。(J2SE1.6以降では実装クラスが用意されています。こちらは次のページで見ていきます)。 FileFilterクラス FileFilterクラスの定義を確認します。クラス図は次のようになっています。
今回は、グラフエリアを“lightGray”にします。 前回作った TestCanvasクラス の中のpaint()メソッドを以下のように変更します。 //============================================================================== //paint()メソッド //============================================================================== public void paint(Graphics g) { //ここに描画処理を書きます。 //背景色はlightGrayに設定。 setBackground(Color.lightGray); } 線分を描く 一番良く使うと思われる「線分」です。関数のグラフを描く際は、非常に短い線分を並べ
トップページ > フーリエ変換入門(FFT入門) > グラフの準備(1) Canvasクラスについて なぜ自作・・・ 今回はフーリエ変換を解説するために、グラフを表示するだけのアプリケーションさえあれば十分です。 なぜExcelじゃダメなの…とか、わざわざ自分でプログラミングする必要ないだろ…とか言われそうです。 理由としては、Excelを使わないのは単に自分がレポートなどで使っていて飽きたからです(爆) そして、わざわざ自分の手でコードを打ちこむのは、既存のグラフを見るだけで終わらせるのと自分でグラフを作成する のとでは、全く同じグラフであっても頭に入るスピードが違うと感じるからです。 また、純粋に楽しいからとか、達成感があるからという理由もあります(^^; Javaには“Canvas”(キャンバス)という2次元画像描画に便利なクラスが用意されているので、 Canvasクラスを使ってお手
クラスとは Javaを含むオブジェクト指向プログラミングでは、この世にある様々なものをオブジェクトと見なしています。例えば、現在使用しているコンピュータはオブジェクトであり、身近にある鉛筆・消しゴムなどもオブジェクトです。それらオブジェクトは"状態(メンバ変数)"と"振る舞い(メソッド)"を持つとされています。コンピュータオブジェクトはメモリ容量・HDD容量といった"状態"と、演算処理・I/O処理といった"振る舞い"を持っています。また、鉛筆・消しゴムも長さ・大きさという"状態"と書く・消すといった"振る舞い"を持っています。 オブジェクト指向プログラミングは、プログラムを"状態"と"振る舞い"を持つ一塊の物に整理し、世の中にあるオブジェクトと同様のものとして、プログラムを開発者が理解しやすい単位で進める方法です。 その中でクラスは、同様な"状態"・"振る舞い"を持つオブジェクトの共通部分
コンポーネントの解説 多くのウィンドウシステムはツールチップをサポートしており、ユーザーもそれを知っている アイコンや表示されている文字だけで直感的にコンポーネントの意味を理解できない場合 ユーザーはコンポーネントの上でマウスカーソルを待機させて 小さな説明ウィンドウの表示を期待するかもしれない AWT ではこれを自分で独自に開発する必要がありましたが Swing コンポーネントはツールチップをデフォルトでサポートしています コンポーネントがツールチップを表示するように設定したい場合は JComponent クラスの setToolTipText() メソッドを使用します public void setToolTipText(String text) text にはツールチップウィンドウに表示させたい文字列を指定します text に null を指定すると、ツールチップの表示がオフになりま
ではmainメソッドとクラスの関係について一度整理しておきましょう。 クラスを使ったプログラムの場合、クラスはあくまで設計図ですので、どこかでクラスを元にオブジェクトを作成して、オブジェクトに色々と指示をしてあげる必要があります。クラスのオブジェクトの作成は、別のクラスの中でも記述することは出来るのですが、その別のクラスのオブジェクトを作成する誰かが結局必要になります。つまり、まず最初にクラスとは関係無い誰かが最初に何かのクラスのオブジェクトを作成する必要があるわけです。 そこで使われるのがmainメソッドです。mainメソッドは『最初に呼ばれるメソッド』で記述した通り、プログラムを実行する時に最初に呼び出されるメソッドです。このメソッド内に他のクラスのオブジェクトを作成する記述をしておくことでプログラムは動作するわけです。 では前のページで使ったサンプルを見てください。 class ct
本章では、UMLのダイアグラム(図)の基本的な描き方を取り上げます。 Java言語入門レベルを卒業した方が対象ということなので、 Java言語を題材にUMLを学んで行きましょう。 厳密なものではありませんが、ソースコード付きの例を示すことで、 この章を参考にしながら図を描けることを目的としています。 ソースコードと言いましても、文法的に難しいものは出しませんので、 Java言語に対する知識がない方でも、オブジェクト指向言語に対する知識をお持ちであれば 問題なく理解できると思います。一般に取り上げられる順序とは多少異なるかもしれませんが、 今回は以下の順で図を扱います。 クラス図(パッケージ図を含む) オブジェクト図 シーケンス図 コラボレーション図 状態図 ユースケース図 アクティビティ図 コンポーネント図 配置図 それでは始めましょう。
前回から始まった本連載、今回からいよいよ Java のソースコードと対比しながら、 UML の各ダイアグラムについて解説していきたいと思います。今回は、 UML の中でも最も使用される「クラス図」と「パッケージ図」についてとりあげます。「クラス図」と「パッケージ図」はシステムの論理的な ( 静的な ) 構造を表すダイアグラムです。 本記事で使用しているソースコード(スケジューラ)の完全版がダウンロードできます。ご活用ください。 scheduler-20020628.zip 1. ケース・スタディのおさらい まず最初に、前回提示したケース・スタディを簡単におさらいしておきたいと思います。 ある中堅ソフトウェア会社に勤める Chen 君は、リーダーの Jun 先輩から、チームで使用しているスケジューラのドキュメント作成と機能追加を依頼されました。これは、転勤してしまった Mika さんが、以前
_ 5年後に後悔しないJavaプログラムの書き方 ここ数日、死ぬほど後悔しまくっているので、あらためて(というのは、数年前にも一度後悔しまくって、そのときの知見はあらかた処方箋とかコーディングの掟に書いているからだが)後悔しないための書き方をいくつか紹介する。 とにかく、ファクトリメソッドパターンを使うこと。 これは本当に重要。しかも簡単でありながら効果は絶大。 だめな例。 public class FooBar { private Connection conn; ... protected void setup() { ... conn = DriverManager.getConnection(url); ... } urlを指定することや、DriverManagerの実装を交換すれば良いだろうと想定していても(というか、Connectionならそういう方法もあり得るが、そうはいかな
ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ
2024年夏 かばんの中身記録 みんな大好きかばんの中身。 当然私も大好きで、人様のブログ記事やSNS投稿を飽きもせず読み込みまくっています。なぜこんなにも見飽きないのか… 自分も以前同じようにかばんの中身の記事を書いたんですが、気づけばもう3年前!去年くらいの気分だった、月日がたつの…
平素ははてなブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 本日(2013年1月23日)、はてなブログをはてなの正式サービスといたしました。 はてなブログは、2011年11月7日にベータ(beta)版としてリリースし、ユーザーのみなさまのフィードバックをいただきながら、1年2カ月にわたって継続的に機能追加・改善を続けてきました。 これからは、はてなの主軸ブランドとして、より楽しく、使いやすいブログサービスとなるよう、引き続き開発・運用を進めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。 新しいトップページについて 正式サービス化にともない、トップページを新しくしました。人気エントリーや新着情報を集め、さらに旬のトピックなどを掲載しています。 はてなブログの新しいトップページ あわせて「人気エントリー」「おすすめブログ」「新着エントリー」の各ページも面目を一新しました。 今後もさらに改
char型は一文字のUnicode文字を使用することができます。代入する際は値をシングルクォーテーションで囲みます。( xyz = '月'; ) boolean型の代入値はtrue、falseのみです。TRUE、Falseなど大文字小文字の間違えに気をつけてください。 final変数 finalで宣言された変数は、一度値を代入された後は変更することはできません。変更されたくない値、数値では表現しにくい値を後で見やすくするためなどに使用します。一般的に変更されたくない変数(定数)を宣言する場合、その変数名はすべて大文字で宣言され、複数の単語をつなげる際は_(アンダーバー)を使用します。(RATE、RATE_OF_DISCOUNTなど) 消費税計算の例 final変数を使用しない場合 price = 100 + 100 * 0.05; //後で見直した際どのような処理をしているかわかりにくい
ここでは Java に関する基礎知識の少ない方のために、Java に関連する最低限のキーワードの意味を簡単に説明しています。 クラス クラス ( class ) というのは、Java を含むオブジェクト指向では重要な概念となります。 オブジェクト指向ではプログラムはオブジェクト ( 物 ) とオブジェクト( 物 ) の関連、連携、通信、 といった関係で動作します。 プログラムの単位はオブジェクトとなり、オブジェクトはクラスが基になります。 クラスとはオブジェクトを定義したものになります。 クラスはフィールド ( メンバ変数 ) とメソッドをもっており、それらの実装によって、 そのクラスの性格が決まります。 Java では例えば Hello クラスは、プログラムソースでは Hello.java となり、バイトコードでは Hello.class となります。 基本的にクラス名とファイル名
Swing では フレーム の作成に、Frame の代わりに JFrame を使用します。下記は、JFrame を表示するだけのシンプルなサンプルです。 import java.awt.*; import javax.swing.*; class JFrameTest extends JFrame { JFrameTest() { getContentPane().setLayout(new FlowLayout()); setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); setTitle("JFrameTest"); setSize(200, 100); setVisible(true); } public static void main(String [] args) { new JFrameTest(); } } AWT の Frame
Markdownの文法について作者が解説したページを全訳してみました。 まだまだ手を入れ足りないところがありますが暫定公開します。 【更新】2008年12月30日17時45分(ホームページを移動) 【原文】http://daringfireball.net/projects/markdown/syntax.php 【HP】http://daringfireball.net/projects/markdown/ はじめに 注意 ライセンスは修正BSDライセンスです。原文のライセンスを尊重の上、適当にどうぞ。 意訳していて、原文の意味を損なわない程度に言葉を加えたり省略している部分があります。 訳が間違っている可能性があります。暫時修正はするつもりですが、必ず原文を優先するようにしてください。 意見等につきましては遠くない将来にコメント欄など何らかの連絡方法を保てるようにしたいと考えていま
こんにちは、デザイナーのサリーです。 サイトをデザインするときに当たり前に入れている「Copyright(コピーライト、©️)」の記述ですが、サイトによって年号があったりなかったり、長かったり短かったり、書き方はさまざまですよね。 今回はコピーライトとは何か、正しい書き方や©との関係性について詳しく解説していきます。 コピーライトとは コピーライトとは、英語で「Copyright」と書き、”著作権”のことを指します。著作権とは、作品を創作した人や会社(著作者)が持つ権利であり、著作者は作品がどう使われるか決めることができます。 Webサイトやホームページの下部にコピーライトがあるのは「ここにある記事や画像の著作権は自社が持っているから、無断転載しないでください」という一種の意思表示です。 厳密にいうと著作権法で著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く