タグ

2018年6月4日のブックマーク (10件)

  • Sassで@mixinを作る時に知っておきたい基礎知識 - Qiita

    はじめに Sassの@mixinはメンテナブルなCSS設計にも役立つ強力な機能です。 一方でゆるくも書けてしまうため、気をつけないと不格好なCSSが簡単に出力されてしまいます。 そこで@mixinを自作するにあたって、知っておきたい(おきたかった)基知識をまとめました。何かの参考にでもなれば幸いです。 前提条件 ソースコードは.scss形式で記述しています Sass 3.4.4で動作を確認しています 使用しているModifierという単語は以下の通りです BEMと呼ばれる命名規則で使われる、基的なスタイル(セレクタ・class)に追加する形で装飾を調整するclassのこと 目次 @mixinのおさらい 基的な使い方 @contentの使い方 Modifierに無駄なスタイルを適用させたくない... @contentを使ってみる 制御用の引数を用意してみる 引数に配列(リスト)を使って

    Sassで@mixinを作る時に知っておきたい基礎知識 - Qiita
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2018/06/04
    冗長しそう
  • これって虐待に入るの?

    できれば小さい子を持つ親御さんに聞いてみたい。 この前カレー屋に行ったんだけど、店に入るなり赤ちゃんのギャン泣き声が響き渡ってた。 泣き声というより叫び声に近い感じはしたんだけど、「いやいや期とかなんだろうなー」くらいにしか思わなかった。その時は。 小さい店なんでそのギャン泣きしてる赤ちゃんの近くに座らされた。 赤ちゃんのお母さんとその友達ママさんの親子(子供は3歳くらい?)でカレーべてたんだ。 お母さんたちはどっちも普通の20代のお母さんって感じ。DQNとは程遠い。 それで赤ちゃんが泣いている理由が分かった。お母さんが無理やり子供にカレーべさせてたことが原因だった。 赤ちゃんはハイハイできるけど立てないくらいの子で、「いやー!」とも言えないまだ言葉を覚えてないくらいの年齢の子だったんだけど(1歳いってないくらいかな) カレーを近づけられると号泣しながら「あああああ!!あああああー!

    これって虐待に入るの?
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2018/06/04
    赤ちゃんってカレー食べれるの????さすがに無理だろ。
  • デザインシステムの定義と作成方法、導入事例

    JerryはUXPinのコンテンツストラテジストです。過去に、Braftonでのクライアント向けのコンテンツ戦略、広告代理店のDBB San Franciscoでの経験があります。 デザインシステムは、ビジュアルやインタラクションだけに関するトレンドではありません。しかし、間違いなくルック&フィールに影響を与えています。なぜなら、Webにおけるトレンドを生み出すデザイン原則やツール、ライブラリー、コードを提供しているからです。 デザインシステムは一過性のトレンドを超えて、2018年以降も続くベストプラクティスになりつつあり、将来的にはWeb全体でデザインの一貫性が向上すると期待できるでしょう。 これが何を意味をするかと言うと、すべてのWebサイトが同じ見た目になるということではなく、それぞれのWebサイトにおいて一貫性が保たれ、ユーザーが期待する機能性やユーザビリティを提供できるようになる

    デザインシステムの定義と作成方法、導入事例
  • どれだけかかるの? WordPressでウェブサイト制作、お見積の実際

    2018年6月2日、WordCamp Osaka 2018にて。架空のWordPressサイト制作案件の詳細な見積とともに、日頃、私が何を考えて見積を組み立てているのかをご紹介しました。

    どれだけかかるの? WordPressでウェブサイト制作、お見積の実際
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2018/06/04
    え、そんな取れるのか。15万でやってたわ。
  • 「障害者に犬を蹴られた」→「障害者と書くのは差別だから障がい者と書いて!」→「そこが問題じゃないだろう」「言い換えても意味はない」「いちいち指摘するところ?」等と物議

    チクチク@ツムテック㈱ @tiku_uraka 一般的に 障害者→皆の害になる人と捉えられるため、障がい者というように、害の字を使わないようにしています。(差別的表現になるため) 私はこの人を悪く言うつもりはありませんが、常識というものがないんですね。注意してくれてる人を馬鹿にするとか、人として最低です。Twitter向いてないですね。 twitter.com/__puchohenza__… 2018-06-03 18:04:55 すずめ @pad_suzume は? 何言ってんの? 害って言葉には「さまたげ」「わざわい」って意味があります。まずこうやって言い方から害って言葉を使うから差別やイジメが生まれるんじゃないの?次男のこともあって熱くなりましたが、みんな勘違いしてますね 病気じゃない 障がいですから まずそこの認識からお願いしたい。 twitter.com/__puchohenza

    「障害者に犬を蹴られた」→「障害者と書くのは差別だから障がい者と書いて!」→「そこが問題じゃないだろう」「言い換えても意味はない」「いちいち指摘するところ?」等と物議
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2018/06/04
    被害者側からしたら、害以外の何物でもないわな。
  • ダイエット・筋トレが続かない?モチベーションを維持する7つのコツ - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    ダイエットが続きません… 気合い充分でダイエットや筋トレを始めたのに、三日坊主で終わったという経験はありませんか。思ったような成果が得られないのは続けられないのが大きな原因です。 ダイエットや筋トレの方法について学ぶ前に、どのようにモチベーションを継続するべきかを学ぶことが大事です。モチベーション維持という基盤ができてからこそ、ダイエット・筋トレが成功しやすくなります。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は、ダイエットや筋トレが続かないという人に向けてモチベーションを維持するコツを書きたいと思います。 目次 目次 ダイエット・筋トレは継続したもの勝ち ラクにモチベーションが継続する7つのコツ ①環境を整える ②意識的に挑む ③定期的な時間を確保する ④大きな一歩ではなく、小さな一歩 ⑤ダイエット・筋トレを楽しく ⑥フォードバックを得る ⑦小さな進歩を喜ぶ 追記 :

    ダイエット・筋トレが続かない?モチベーションを維持する7つのコツ - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2018/06/04
    ダイエットが続かないのは目的がないからやで。何のためにダイエットをするのかを明確にすれば嫌でもやるよ。
  • 最高のおもちゃの選び方 ~ レゴで自由に作る幼児は家計に優しい - 子育てストライキ

    我が家の3人の子供たち(7歳、4歳、2歳)は毎日、2時間くらいはレゴブロックで遊んでいます。 あと毎日1時間くらいは絵を描いてますかね。 こっちは紙とペンがあればOK。 つまり、レゴ・紙・ペンがあれば、1日3時間は夢中で遊べるという訳です。 子供が産まれてから、ここに行き着くまで、おもちゃ選びはずいぶん考えたものです。 様々な失敗を経て、最強のおもちゃとは何なのかというファイナルアンサーが我が家なりに出ました。 今回のテーマはこちら。 おもちゃのコスパを考えてみよう 我が家のおもちゃのコスパ計算 レゴが最高のおもちゃになれるかは育て方次第 自由に作りたい理由があります ごっこ遊びがずっと好きになるには 積み木とレゴを比べてみる おもちゃのコスパを考えてみよう まずはゲームセンターを思い浮かべてください。 1時間遊ぶのにいくらかかるでしょうか。 マリオカート1プレイ100円。(3分くらいかな

    最高のおもちゃの選び方 ~ レゴで自由に作る幼児は家計に優しい - 子育てストライキ
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2018/06/04
    キュボロっておもちゃ、とても良いらしいよね。
  • 職場の後輩におしゃれをさせたら結婚が決まった話

    職場の後輩がほとんど化粧もしない子で彼氏もいたことがないらしく、服も毎回しまむらとかで買うと言っていてどうしても耐えられずに「◯◯さん、おしゃれしよう!」と言ってしまった。 髪も1000円カットで切ったようなザク切りカット。話しを聞いてみたらおしゃれな美容院に行くのは勇気がいるし抵抗があるのだという。ということで有楽町で待ち合わせて私が通っている美容院に一緒に行くことにした。話しやすいように女性スタッフにお願いした。後輩はどんな髪型にすれば良いかわからないと迷っていたのでスタッフさんにおまかせ。 そのあと有楽町のマルイに行ってオフィス系の清楚な感じの服をいくつか見繕って買った。まじでおせっかいおばさんなんだけど応援の気持ちで私も彼女のを買ってしまった。マルイのラクチンきれいパンプス最高。そのあとマツキヨに行ってプチプラコスメを揃えて化粧室でメイクアップアーティストばりに彼女のメイクをした

    職場の後輩におしゃれをさせたら結婚が決まった話
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2018/06/04
    おせっかいだったとしても、本人が変われて結果的に幸せを掴んだのならそれでいいよね。
  • 子ども「漫画や音楽がネットでタダなのはなんで?」その問いに答えたイラストが話題に「学校で教えるべき」

    るかぽん @冬コミ金N40b、VTuberも始めたよ @rukapon 子供「漫画音楽ってネットならタダなのに、お店で売ってるのはお金払うのって、なんか変」 私「いやいや、材料費とかあるし」 子供「高すぎない?」 私「いやいや、作ってる人の給料とかあるし」 子供「じゃなんでネットはタダなの?」 私「そもそも宣伝でして…」 みたいな話をしたので、まとめた。 pic.twitter.com/ep87QxIHar 2018-06-02 22:21:00

    子ども「漫画や音楽がネットでタダなのはなんで?」その問いに答えたイラストが話題に「学校で教えるべき」
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2018/06/04
    本来課金は良いと思うんだけど運営側が「オラオラもっと課金しやがれー!」なユーザーにあまり優しくない運営の仕方をされちゃうと萎えちゃうよね。
  • サルワカという個人メディアを250万PV/月にまで育てた方法|CatNose

    注1)その後300万PV/月に達しました 注2)すでにサルワカの運営から身を退いています サルワカというWebメディアを運営してきた。僕を中心に、数人のライターが記事を書いている。それぞれが別の業を持っている。あくまでも気ままに更新するメディアだ。 サルワカを始めたのは2016年の12月。 その1年後には200万ページビュー/月を超え、1年半後の今では、250万ページビュー/月を超えた。 ページビュー(PV)はサイトの価値を示す1つの指標にしか過ぎないが、個人運営のメディアでここまで到達できたのは嬉しい。 最近は業の方が充実してきて、僕はほとんど記事を書けていない。記事執筆に時間をかけたい思いはあるが、それがいつになるかは分からない。 ただ、せっかくある程度メディアを成長させることができたのだから、この経験を共有しないのも勿体無い気がする。 そこで、サルワカというメディアをどのような考

    サルワカという個人メディアを250万PV/月にまで育てた方法|CatNose
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2018/06/04
    あ〜、超超超初心者向けのHTML講座のサイトか。