スマホの故障や紛失といったトラブルや新機種への乗り換え、バッテリーの寿命などで、誰しも数年に1回は機種変更をする機会が訪れるはず。いつスマホを変えても元通りLINEを使えるように、トーク履歴のバックアップや引き継ぎの準備をしておきましょう。 LINEのトーク履歴をはじめとする各種データをバックアップして復元する手順を、イラストや画像などを交えて初心者にもわかりやすく解説します。

リマインダーとして、Windows 8.1は 2023 年 1 月 10 日にサポートが終了しました。 この時点で、テクニカル アシスタンスとソフトウェア更新プログラムは提供されなくなります。 Windows 8.1 を実行しているデバイスがある場合は、より最新のサービス内およびサポートされている Windows リリースにアップグレードすることをお勧めします。 デバイスがより新しいリリースの Windows を実行するための技術的要件を満たしていない場合、 Microsoft はデバイスを Windows 11 をサポートするものに交換することを推奨しています。 Microsoft では、Windows 8.1 用の拡張セキュリティ 更新 (ESU) は提供されません。 2023 年 1 月 10 日以降も Windows 8.1 を引き続き使用すると、組織のセキュリティ リスクにさらさ
デジカメの代わりにiPhoneで写真をたくさん取る人は、iCloudのフォトストリームという機能が大活躍。これ、撮影すると勝手にパソコンに転送してくれるんです。 HOME About this site Mail 最終更新日 2023-05-31 11:21 長らくiPhoneやiPadで便利に使えていた「マイフォトストリーム」が2023年7月26日をもって終了するそうです。 2011年登場したときに、いちはやくこのページで「マイフォトストリーム」を紹介し、一時は1日数千人規模でアクセスがありましたが、「iCloudフォト」などの登場により、マイフォトストリームの機能の魅力も半減し、そして今年いよいよサービスが終了するようです。 Sponsored Link 目次 マイフォトストリームとは? フォトストリームとは マイフォトストリームの場所 フォトリームが消えた? iCloudフォトとの違
メッセージアプリの「LINE」は、通常は1つのアカウントを1台のスマートフォンのみで使用可能で、複数の端末で使用するにはiPad用アプリやPC版ソフトを使う必要があります。しかし、機種変更時のアカウント移行方法を活用すれば、2台のiPhoneで同じアカウントを共有することが可能とのことで、実際に試してみました。 ※なお、下記の方法はLINEが公式で発表しているやり方ではない点と、サブ機となるiPhoneを初期化して使用するという点に注意が必要です。 【LINE共有】2台のiPhoneで同じLINEアカウントを使う裏技 | 【いいね!】Apple製品@iPhoneやMac中心の日々 http://like-apple.com/line-2account/ まずはLINEを使用しているiPhoneのバックアップを保存します。バックアップを取るには、iCloudを使用する方法とPCのiTunes
iPhoneやiPadで使われているSIMのサイズを調べる お使いのiPhoneやiPad(Wi-Fi + Cellular)モデルでどのSIMが使われているかを調べるには、以下のリストを参照してください。 eSIMのみ 国や地域によっては、一部のiPhoneとiPadモデルはeSIMを使ってのみアクティベートできます。 iPhoneiPhone 16、iPhone 16 Plus、iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Max(米国で購入したモデル) iPhone 15、iPhone 15 Plus、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max(米国で購入したモデル) iPhone 14、iPhone 14 Plus、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max(米国で購入したモデル) iPadiPad Pro 13インチ(M4)Wi-
■やっぱりSIMフリーのほうがいい! 先月発売されたiPhone6から、SIMフリーモデルも同時に発売されたのは記憶に新しい。実際のところは、キャリアモデルのほうが納期が早かったり、旧モデルの高価下取り特典などで購入したユーザーが多かったようだ。SIMフリーモデルは明確な使用目的があるユーザーや、転売目的の某国のバイヤーに人気だったよう。 とはいえ、SIMフリーモデルの魅力はキャリアを自由に選ばない点で、魅力的なサービスがあればキャリアを乗り換えるのがカンタン。そしてその自由度は世界規模で、海外でも現地のキャリアSIMを利用し、通信料金を格安に済ませられるのは周知の事実だ。 頻繁に海外へ渡航するユーザーならば、悩むことなくSIMフリーモデル一択なのだろうが、国内メインだとあまり魅力は感じられない。それでも、自分のiPhoneがSIMフリーだったらいいなと思ってしまう人は多いと思う。最近では
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
21世紀になって僕たちの身の回りで最も変化したモノというと、インターネット、携帯電話、カメラを思い浮かべます。 20世紀最後の年である2000年から既に12年が経過しているわけですが、その間にインターネットは高速ブロードバンドがアタリマエで、スマートフォン使ってる人の方がガラケー使ってる人より多くなって、フィルムカメラはほぼデジタルカメラ(もしくは携帯カメラ)に置き換わりました。 ■「写真」を取り巻く変化実際、この過渡期には「写真」の管理はとても煩雑でした。 CFやSDカード、携帯電話から写真を取り出すことも面倒でしたし、パソコンに取り込んだ写真がHDDのクラッシュと共にこの世から消え去るという悲しい事件も多々ありました。PicasaやPhotoと出会うまでは、フォルダのなかにごちゃっと入った写真ファイルから数点ピックアップして印刷し、アルバムにまとめることが写真に対してのアクセスを高める
Apple製品のお手入れ方法 Mac、iPad、iPhone、Apple Vision Pro、ディスプレイ、周辺機器のお手入れについての推奨事項およびガイドラインを紹介します。 Apple製品は、製品ごとに材質が違うため、具体的なお手入れの方法はその材質ごとに異なります。ひとまず、すべての製品に当てはまるヒントを以下にいくつか紹介します。 糸くずの出ない柔らかい布を使います。研磨布、タオル、ペーパタオル、またはそれに類似したものは使わないでください。 製品を拭く際、やりすぎて傷を付けないようにしてください。 外部電源、デバイス、ケーブル類をすべて取り外します。 特定の製品について別途明記されていない限り、製品は液体から遠ざけておきましょう。 開口部から水分や湿気が入らないよう注意してください。 スプレー式の液体クリーナー、漂白剤、研磨剤は使わないでください。 クリーナーを直接吹きかけない
iPhone5への機種変更を考えています。 テザリングはWi-Fiだけではなく、Bluetooth接続、USB接続でも可能との記事を見ました。 ググってみたのですが、答えが見つからなかったので質問いたします。 質問1. Bluetooth接続のテザリングということは、iPhone5にはDUN(ダイアルアップネットワーク)プロファイルがあるとのことなのでしょうか。 質問2. DUNプロファイルOKな場合、現在使っているホンダインターナビとBluetooth接続して渋滞情報、CDDB情報取得が出来るのでしょうか。 試された方がいらしたら情報をくださいませんでしょうか。 質問3. iPhone5のBluetoothは同時接続数は何台までなのでしょうか。 今使っている携帯ではインターナビ、ヘッドセットと2台同時接続していて、同じ状況に出来ないと使い勝手が落ちるので(マイク付きイヤホン使うとか)。
ちょっとの工夫でスタミナが大幅にアップします 従来のケータイに比べてスマホでよく聞かれる不満がバッテリーの持ちの悪さ。最近の機種ではかなり改善されてきましたが、ハードに使った日などは残量の少なさに動揺したりもするものです。 スマホの電力が消費される原因はいくつもありますが、標準の設定で使っていると無駄なデータ通信が電気を食っていたりもするんですよ。特にプッシュ通知は最新の情報がスグに届く反面、通信の頻度が高いのでかなり電気を食います。 そこで今回は、アップルの公式サポートページの記述をもとに『iPhoneのバッテリーを長持ちさせるための通信量削減テク』をお届けしましょう。追加のアプリなどは一切不要で設定をいじるだけのお手軽テクを集めてみましたので、気になる所があればお手持ちのiPhoneでも試してみてくださいね。 メールのプッシュ通知をオフにしてみる 今や送られてきたメールが即スマホに届く
ネットワークにつなげるハードディスク「NAS」と組み合わせることで、できなかったことが「できる」ことになる。 デジタルライフをもっと快適に。バッファローからの提案です。
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 悩ましい「AirPlay」 iOSデバイス間で音楽や映像を飛ばすために設けられた規格「AirPlay」。iOS 4.2のリリースから半年以上経過して、多くのユーザーにとって当たり前の機能になりつつある。一部オーディオメーカーにライセンスされてはいるが、基本的にアップル製品に「閉じられた」規格ということもあり、つながらない、再生できないというトラブルは少ない。結果として、ユーザーフレンドリーなデータ転送規格になっていることは確かだ。 しかし、現在のAirPlayには難点がある。コンテンツを飛ばすこと(プッシ
金銭的問題から、iPhoneやiPadは16GBしか買えない、という人も少なくないはず。iPhoneの容量を大きく占めているのは、電子書籍/音楽/映画/写真でしょう。iOS7とiCloudを活用して、容量を使わなくても楽しめる方法を紹介します。 電子書籍は読む本だけダウンロード! iBooks Storeで購入した電子書籍はiCloudで管理されています。本の右上にある「雲」アイコンは、iOSデバイスには保存されていないことを示しており、本を読むためにはタップしてデバイス上にダウンロードしなければなりません。 ただし、iOSデバイスやMacのiBooksにあるものは、削除してもアプリと同じように後から何度でもダウンロードできます。いま読んでいる本以外はすべて削除し、また読みたくなったときに再ダウンロードすれば、常に1冊ぶんの容量で済むことになります。 右上の「編集」をタップし、本を選んで「
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 現在業務でiOSアプリを細々と作っていたりするのですが、APNS(Apple Push Notification Service)を利用したリモートプッシュ通知を実装する際にいろいろ手間取った点がありました。 実装するまでの手順をできるだけ詳細にまとめてみます。長いのでエントリを前編・後編に分けます。前編は「概要~プロビジョニングプロファイル」の準備の手順です。 APNS(Apple Push Notification Service)を利用したプッシュ通知の流れ プッシュ通知についての概要はApple公式ドキュメント「Local および Push Notification プログラミングガイド」で解説されていますが、単純化すると下記の流れとなります。 iPhone・iPadのアプリでプッシュ通知を許可し、APNSからデバイストークンを取
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く