タグ

2015年1月14日のブックマーク (5件)

  • 格安 Windows タブレットのセットアップ - 詩と創作・思索のひろば

    正月の気の緩みで Windows タブレットを買ってしまった。定価でも 2 万円台、Office のライセンスのないマーケットプレイス出品なら 1 万円台で最新の Windows とタブレットが手に入るのは異様に安い。毎日再起動してるけど、満足の日々を送っている。 Lenovo Miix 2 8(Z3740/2G/64GB/Office H&B/8.0HD)59428524 保護フイルム付き 出版社/メーカー: Lenovo発売日: 2014/08/09メディア: Personal Computersこの商品を含むブログ (6件) を見る 所感 フル機能の Windows を楽しめるのでとてもよい。 Modern UI が結構使いやすい。 画面端からのスワイプが便利。軽快である。 特に Windows ストアアプリはスマートフォンやタブレット向けに全画面表示されるのだけど、画面を分割して表

    格安 Windows タブレットのセットアップ - 詩と創作・思索のひろば
    tuto0621
    tuto0621 2015/01/14
  • Processin.ga - Write on Web, Run on Smartphones - Processing.js editor

    What's this スマートフォンで動くアプリケーションをProcessing.jsで作れます. ブラウザからエディタを開いてスマートフォンと同期させることで, Processing.jsのコードを実行できます. もちろん3Dも描画できます. size(displayWidth, displayHeight, P3D); 書いたコードは保存できます. 公開設定にすれば,友達に自分のアプリケーションを見せることができます. 閉じる

    tuto0621
    tuto0621 2015/01/14
  • Big Sky :: golang のリファクタリングには gofmt ではなく、gorename を使おう。

    今まで golang で変数名や関数名のリネームには gofmt の -r オプションを使ってきましたが、これからは gorename を使いましょう。 文法を解析して正しくリネームしてくれるので、gofmt で起き得た誤爆も心配ありません。インストールは以下の様に実行します。 $ go get golang.org/x/tools/cmd/gorename 使用方法は以下の通り。 gorename: precise type-safe renaming of identifiers in Go source code. Usage: gorename (-from <spec> | -offset <file>:#<byte-offset>) -to <name> [-force] You must specify the object (named entity) to rename

    Big Sky :: golang のリファクタリングには gofmt ではなく、gorename を使おう。
    tuto0621
    tuto0621 2015/01/14
    gorename -from """github.com/mattn/go-runewidth""".IsAmbiguousWidth -to トントントントン
  • 『進化するアカデミア「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』読んだ - ✘╹◡╹✘

    進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来 作者: 江渡浩一郎,ニコニコ学会β実行委員会出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2013/06/14メディア: Kindle版この商品を含むブログ (6件) を見る 『進化するアカデミア「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』を読んだ。ニコニコ学会βができるまでをドキュメンタリーのように追いかけながら、実行委員達が、自らの関心分野や研究対象、経験や知識を踏まえながら、研究や学会の在り方についての考えを綴っている。いかにニコニコ学会βが画期的かという話は置いといて、読書中に残したメモから雑多な感想を書いておく。 パターン・ランゲージ このを読んだそもそもの起点は、年始に パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語 を読んだことによる。クリストファー・アレグザンダーは、近代建築において失われつつある「生き生きと

    『進化するアカデミア「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』読んだ - ✘╹◡╹✘
    tuto0621
    tuto0621 2015/01/14
    サービスの根底にどんな「理由」があるのか (例: サービスを媒介としてコミュニケーションを促す) が、創造性を生み出し、生き生きとした空間に繋がるのかもしれない。
  • 『藤村龍至 プロトタイピング-模型とつぶやき』読んだ - ✘╹◡╹✘

    藤村龍至 プロトタイピング-模型とつぶやき (現代建築家コンセプト・シリーズVOL.19) 作者: 藤村龍至出版社/メーカー: LIXIL出版発売日: 2014/09/16メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (2件) を見る 『進化するアカデミア「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』 を読んでいる中で、研究や開発におけるプロセスそのものを共有するための方法が気になったことから、超線形設計プロセス論を提唱する建築家 藤村龍至氏の『プロトタイピング-模型とつぶやき』を読んだ。 過程を残していく プロトタイプとして建築模型をつくっていく過程の話で、与えられた条件を元にまず最もシンプルな状態から始め、課題を見つけながら少しずつ改善を加えていく様子が実例とともに紹介されている。この作業を反復しながら適用していくことで、模型の状態を都度更新していくという設計手法。書は、この模型の変化の

    『藤村龍至 プロトタイピング-模型とつぶやき』読んだ - ✘╹◡╹✘
    tuto0621
    tuto0621 2015/01/14