タグ

2016年2月5日のブックマーク (2件)

  • Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita

    emacsキーバインドに慣れ親しんだせいで長らくVim幼稚園のままだった私が来ましたよ。キーバインドを一度に覚えようとすると挫折しやすいので、以下のように少しずつボキャブラリーを増やすのがたぶん吉。 特記しない限りノーマルモードが前提。後、.vimrcでの設定については最小限にしか触れない (emacsでつい設定ファイルをいじってしまいがちだった反省から) ので各自好きにしてください。 Level 1 最小限の使い方だけ覚えて、ぶっつけでサーバーの設定ファイルを更新したりしていた。10年以上この状態。 iでその場でインサートモード aで直後の文字にインサートモード :wqで保存終了 :q!で保存せずに終了 移動はひたすらカーソルキー xでカーソル下の文字を削除 困ったらEscキーを連打 上はもともと、vimの先祖でずっと機能の少ないviの操作なのだけど、viならほぼどんなたいていのUnix

    Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita
    tuto0621
    tuto0621 2016/02/05
  • PictRuby で TimeStamp を作ってみた - Logblog

    PictRuby 0.3 分類: 仕事効率化,教育 価格: 無料 (ongaeshi) ブログのおんがえし 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。日々のスクワットや腕立て伏せの回数を簡単に記録できるスクリ... HTMLとかJavascriptの端っこを少しだけ齧ったことがある程度ですが、もやしさんやwinerosesさんのブログで PictRubyなるアプリの存在を知ったので早速インストール。 開発者様のサンプルやお二人のコードを参考に見様見真似で "TimeStamp"を作ってみました。 勉強のために3パターンほど作成 PictRuby でコメント入力後、コメントと日付時刻を Textwell に転送 PictRuby でコメント入力後、コメントと日付時刻を Tweetbot に転送

    PictRuby で TimeStamp を作ってみた - Logblog