タグ

2018年8月20日のブックマーク (4件)

  • Class: Class (Ruby 2.5.1)

    tuto0621
    tuto0621 2018/08/20
    initializeされていないオブジェクトも取得できるんだね(ruby-talk見て知った)
  • 沖縄の経済に関する県民性のいろんな話 - teruyastarはかく語りき

    下の記事が面白かったので、感想と補足を入れながら 沖縄のいろんな事を主観で語ろう。 www.okinawatimes.co.jp ■貧困の構造① 無敵の沖縄企業 例えば、イオンはサンエーに、メガバンクは地元の銀行に、土紙は地元2紙に長年苦戦を続けている。そしてこの傾向は、沖縄の大半の産業に当てはまる。沖縄の地場産業は、規模では10倍、100倍のグローバル企業に対して、信じがたいほどの競争力を有してきた。これほど地場産業が強い地域は他ではあまり考えられない。 ■貧困の構造② 活躍を望ま(め)ない従業員 経営者が従業員に支払わない、という以上に、従業員が報酬を受け取らないという、驚くべき傾向がある。このことはすでに述べた。 その理由は恐らく、自身の待遇が良くなるメリットよりも、他者との人間関係に傷を作るデメリットを感じているからだ。立場の変化は人間関係を変えてしまう。昨日まで同僚だった友人

    沖縄の経済に関する県民性のいろんな話 - teruyastarはかく語りき
    tuto0621
    tuto0621 2018/08/20
    “別に沖縄特有の問題とは考えず、資本主義では後戻りが不可能な格差問題の社会的是正に目を向けるべきかと個人的には思う”
  • 小さすぎて失敗すらできないステップを毎日繰り返そう /「小さな習慣」を読んだ - kakakakakku blog

    アウトプットを習慣化する」というスローガンを掲げて,これまで5年間以上,継続をしてきた.自分のノウハウを共有するために,イベントで「アウトプット」をテーマに登壇したこともある. kakakakakku.hatenablog.com kakakakakku.hatenablog.com また,去年末から取り組んでいる「ブログメンター(アウトプットメンター)」という活動も,根源的なモチベーションは「習慣化に困っている人をサポートしたい」と言える.一部の人は「習慣化」を「気合で乗り切る」といった感覚で理解しているが,実際は「うまく目標設定をすること」が重要で,その「うまく」という表現は「小さく,定量的に,達成可能なレベルに」とも言い換えられる.目標設定の文脈でよく出てくる「SMART Goals (Specific / Measurable / Achievable / Relevant /

    小さすぎて失敗すらできないステップを毎日繰り返そう /「小さな習慣」を読んだ - kakakakakku blog
    tuto0621
    tuto0621 2018/08/20
    「小さな習慣」読んだが面白かったのでおすすめ
  • 東京五輪学生ボランティア応援団

    ごあいさつ 学生の皆さん、はじめまして! 私は、早稲田大学2年の松 海月といいます。 いよいよ、2020年東京オリンピック・パラリンピック大会(以下、東京五輪)まであと2年です! 私も、このやりがい先進国・日で「美しい五輪」が実現することを大変心待ちにしています。 その東京五輪において、東京五輪組織委員会の皆さんは、私たち学生に、やりがい溢れるボランティアの機会を与えてくださろうとしています。 日には昔から、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」ということわざがありますが、この貴重な機会を、組織委の皆さんはなんと無料で提供してくださるのです!! こんな機会、ほかにあるでしょうか? 世界に誇る東京五輪でボランティアをすれば、やりがいや感動を得られるのはもちろんですが、その経験は今後の人生においても活かされ、私たちの身近なところでは、例えば就職にも直結するのは確実です。東京五輪のスポンサー企

    tuto0621
    tuto0621 2018/08/20