タグ

qiitaに関するtuto0621のブックマーク (44)

  • Increments社のQiitaが「Amazon Alexa」に対応開始 - Qiita株式会社

    Increments社のQiitaが「Amazon Alexa」に対応開始Increments株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役:海野 弘成、以下インクリメンツ)は、同社が運営するプログラマのための技術情報共有サイト「Qiita (キータ)」にてAmazonが提供するクラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa」へ対応いたします。音声で操作でき、常にハンズフリーで利用できるスピーカー「Amazon Echo」に「アレクサ、今日のニュースは?」と話しかけるだけで、いまQiita内で話題になっている記事を知ることができます。 QiitaのAlexa対応により、Amazon Echoに「アレクサ、今日のニュースは?」と話しかけるだけで、最近Qiitaにて盛り上がっている記事が読み上げられます。これにより最近の技術トレンドやニュースを簡単に把握することができます。 今後、インクリメ

    Increments社のQiitaが「Amazon Alexa」に対応開始 - Qiita株式会社
    tuto0621
    tuto0621 2017/11/09
    「アレクサ、今日のニュースは?」と話しかけるだけで、いまQiita内で話題になっている記事を知ることが
  • XXmallocのメモリ管理アルゴリズムについてわかりやすい記事 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    XXmallocのメモリ管理アルゴリズムについてわかりやすい記事 - Qiita
  • RubyGems | 特定分野の人気 gem を探す #gem #ruby #github #bestgem - Qiita

    RubyGems | 特定分野の人気 gem を探す #gem #ruby #github #bestgem 概要 特定分野の人気 gem を探す ここでは、例として Ruboty 関連の gem を探します。 BestGems で探す BestGems へアクセス ruboty で検索 http://bestgems.org/search?q=ruboty GitHub で探す RubyGems 公開されていない gem も含めて探したい場合など。 GitHubへアクセス ruboty で検索 Most stars で sort https://github.com/search?o=desc&q=ruboty&s=stars&type=Repositories&utf8=%E2%9C%93 ※ GitHub の検索については gem に限った話ではない Qiita で探す Qiita

    RubyGems | 特定分野の人気 gem を探す #gem #ruby #github #bestgem - Qiita
    tuto0621
    tuto0621 2015/03/04
  • Groongaの既存のデータベースの中を見る3つの方法 - Qiita

    はじめに Groongaによる全文検索システムの機能を当にざっくり分けると以下の2つになると思います。 データベースを作成・更新する データベースから検索して表示する 普通は両方とも同じプロジェクトで行いますが、ちょっとそこにあったどのプロジェクトで使われているかわからないがどうやらGroongaっぽいデータベースの中身を見たいという場面もあるかもしれません。 そんなときのために、既存のデータベースを見る方法をまとめてみました。私が普段使っている方法は大きく分けて3つあります。 Groonga体のコマンドを使う 各言語バインディングでスクリプトを書く データベース管理ツールを使う 順番に例を見ていきますが、以下で挙げる方法はどれもデータベースファイルに対して書き込み権限が必要です。言い換えると、参照だけでなく更新もできてしまうということです。くれぐれもご注意ください。 Groonga

    Groongaの既存のデータベースの中を見る3つの方法 - Qiita
    tuto0621
    tuto0621 2014/12/05
    GUIアプリでMilkodeデータベースの中身見られるの面白い。"!!"とか"!$"とかにもインデックスが貼られてるのが分かる。
  • Qiita/Qiita Team API v2を公開しました! - Qiita Blog

    こんにちは! r7kamuraです。 これまでQiita API v1を公開して参りましたが、このたび、より一層機能を強化したQiita API v2を公開しました。 より多くのデータにアクセス可能にQiita API v2では、これまでご要望を沢山いただいていた多くのデータへのアクセスが可能になりました。特に、テンプレート、プロジェクト、共同編集、コメントなど、Qiita Teamのデータの操作にも対応しています。 OAuthQiita API v2では、OAuth 2.0を利用した認証認可が利用可能になりました。これにより、外部のアプリケーションにパスワードを預けることなく、ユーザに関連するデータへのアクセスを許可することができます。また、発行するアクセストークンごとに権限の範囲を変更できるため、より柔軟に権限を絞れるようになりました。 個人用アクセストークンOAuthで発行できるアク

    tuto0621
    tuto0621 2014/10/01
    Qiitaハッカソン
  • 文章の書き方を変えるだけで社内の情報共有は加速する - UNIX的なアレ

    社内の情報共有で困っている会社は多いみたいですね。でも実は、nanapiという会社ではそこまで困っていなかったりします。元々文章を扱う会社というのもありますし、ドキュメント化して共有しようという風土が染み付いているからだと思います。 そういったこともあり最近登壇するときなど、社内の情報発信などについて話す機会が増えました。弊社では社内における情報共有のツールとして、Qiita:Teamを使用しています。 生産性を向上させる情報共有ツール - キータチーム(Qiita Team) 全員がMarkdownで文章を書く 実際にnanapiではQiita:Teamを導入してから、現在ではエンジニアだけでなくアルバイトも含めた全社員がここに様々なドキュメントを投稿しています。 Qiita:TeamはMarkdownで書けるようになっています。つまり、社内のメンバーは全員がMarkdownで文章を書く

    文章の書き方を変えるだけで社内の情報共有は加速する - UNIX的なアレ
    tuto0621
    tuto0621 2014/07/18
    1人→エンジニア→デザイナ・ディレクタ→全社員→全従業員
  • 『PocketQiita』をリリースしました - a.out

    Qiita の非公式クライアントアプリ『PocketQiita』をリリースしました。 Qiita では毎日たくさんの便利な情報が投稿されていて、読めば絶対に勉強になるものばかりなのですが、Qiita のフィードページがスマートフォンに最適化されていないのと、僕がフィードページのデザインをあまり好きになれないというのがあって、自分から進んでアクセスする気が起きにくいという問題がありました。 それを解決するために開発したのが PocketQiita です。 PocketQiita では、新着投稿やタグごとの投稿をタイムライン表示したり、投稿をストックしたりすることができます。 一応フルクライアントを目指しているので、ユーザのプロフィール画面なども作り込んであります。 もちろん Pocket やはてブとの連携もバッチリです。 PocketQiita で情報をいち早く入手して、どんどん共有していき

    『PocketQiita』をリリースしました - a.out
    tuto0621
    tuto0621 2014/02/04
  • Tangiblockを使ったアプリ開発「Qiita Hackathon」を開催しました! - Qiita Blog

    Tangiblockを使った子供向けアプリ開発「Qiita Hackathon」を開催しました! こんにちは、ミキです! 11月9日(土)にTangiblockを使った「Qiita Hackathon」がOpen Network Spaceにて開催されました! 今回の開発テーマ『Tangiblockを活用し、大人も子供も遊びながら自発的に学べるアプリケーションの開発』 Tangiblockとは、(株)ベネッセコーポレーションさんが、MIT MEDIA LABとのディスカッションの中で誕生させた新しい概念のガジェットです! ちなみに、現在、開発キットを提供中。皆様のエントリーを心よりお待ちしております! ★  賞金総額70万円!アプリケーションアワードを開催! Tangiblockで “ 世界初 ” を一緒に生みだしませんか? ★ 開発風景 子供向けアプリケーションの開発だったのか、お子さん

    tuto0621
    tuto0621 2013/11/12
  • プログラマの開発効率向上が、世界を変える。海野弘成氏が『Qiita』『Kobito』を作るワケ。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    今や『Qiita』『Kobito』を知らないプログラマはいないだろう。同サービスを開発したIncrementsのCEO海野弘成氏は自身がプログラマでもある。どんな問題意識からプログラマ向けサービスを開発するのか。海野氏が語ったのは「もっと楽しく、色々なモノが生まれる世界を作る」という野望だった。 すべてのプログラマを幸せにする。 日における職業プログラマ人口は約40万人(※)。 その中で技術情報共有サービス『Qiita』のユニークユーザー数はもうすぐ50万人に到達するというから驚きだ。 また、2012年4月にリリースされたMac技術情報記録ツール『Kobito』も利用者を増やし続けている。 同サービスを手がけるIncrementsは、国内最大級の総合プログラマコミュニティを生み出した、といって差し支えないだろう。 同社CEOの海野弘成氏は、自身もプログラマとして活躍する。海野氏は「プロ

    プログラマの開発効率向上が、世界を変える。海野弘成氏が『Qiita』『Kobito』を作るワケ。 | キャリアハック(CAREER HACK)
    tuto0621
    tuto0621 2013/11/09
    HipChat便利そう
  • 画像をリアルタイムにグレースケールにしていくプログラム - Qiita

    def setup set_window_size(520, 420) set_background(Color::Linen) @image = Image.load("red-flower.jpg") @rate = 0.0 @frame = 0 @image_gray = gray(@image, @rate) end def update @frame += 1 @rate += 0.003 @rate -= 1.0 if @rate > 1.0 @image_gray = gray(@image, @rate) if @frame % 10 == 0 # @sequence_shot = SequenceShot.new(10, 40) unless @sequence_shot # @sequence_shot.update end def draw x = 10; y = 3

    画像をリアルタイムにグレースケールにしていくプログラム - Qiita
  • Kobito v1.6.1リリース: ドラッグ&ドロップやスクリーンショット撮影で簡単に画像を添付できるようになりました! - Qiita Blog

    Kobito v1.6.1リリース: ドラッグ&ドロップやスクリーンショット撮影で簡単に画像を添付できるようになりました! こんにちは,yaottiです. 今回,Kobitoに画像添付(アップロード)機能を追加したバージョン1.6.1をリリースしました! ドラッグ&ドロップやスクリーンショットなど,様々な方法で簡単にアップロードできるようになっています. スクリーンショットを撮影して添付 他にもコピー&ペーストや,メニューから(もしくはcmd+i)のファイル選択添付も対応しています. なおQiitaと同じく,アップロード可能な容量の制限は月間2MB月間100MBとなっています.(画像アップロードの利用状況はKobitoの環境設定より確認可能です) 技術情報のわかりやすいメモに役立ててください!(ダウンロードはこちらのページから) Kobito 1.6.0にアップデートしてKobitoを起動

    tuto0621
    tuto0621 2013/10/09
  • QiitaでGoogleアナリティクスを利用する手順 - Qiita

    QiitaではGoogleアナリティクスのトラッキングコードを埋め込むことができます。 トラッキングコードを埋め込むことで、自分の投稿やマイページなどがどの程度見られているかを把握することができるようになります。 この記事では、Googleアナリティクスでトラッキングコードを取得して、それをQiitaに登録し、確認するまでの手順を解説します。 1. (事前準備)Googleのアカウントを持っていない場合は作る Google アカウントの作成からGoogleのアカウントを作成します。 2. 新しいアカウントを作る ログインしたら、Googleアナリティクス へアクセスし、「無料で設定」リンクよりアカウントを作成してください。 アカウント名はお好きな名前を入力してください。 プロパティ名は**「Qiita」を入力します。レポートのタイムゾーンは「日」、通貨は「日円」**を選択します。 詳細

    QiitaでGoogleアナリティクスを利用する手順 - Qiita
    tuto0621
    tuto0621 2013/06/26
  • QiitaのURL構造が変更され、エゴサーチしやすくなりました - Qiita Blog

    привет! (ロシア語でこんにちは) 梅雨で癖っ毛に磨きがかかっている yuku_t です。 さて、昨日Qiitaの各ユーザページと投稿ページのURLが変更されました。 まずユーザページは下記の様に ‘/users’ が無くなりました。セクシーですね! (旧)http://qiita.com/users/yuku_t(新)http://qiita.com/yuku_t次に投稿ページのURLに投稿者のユーザ名が含まれるようになりました。エレガントですね! (旧)http://qiita.com/items/40b7daf018d3dab48974(新)http://qiita.com/yuku_t/items/40b7daf018d3dab48974この結果ユーザ名によるエゴサーチ(自分で自分のことを検索すること)でQiitaがより引っ掛かりやすくなりました。 また、各投稿の投稿者に対す

    tuto0621
    tuto0621 2013/06/20
  • npmのコーディングスタイルを翻訳してみた - Qiita

    前の記事のコメントで npmのコーディングスタイル を紹介されて、ちょっと読んでみたら面白かったので翻訳してみました。 なお、かなり意訳している部分やそもそも上手く理解できなかった部分もあります。 以下、文。 #コーディングスタイル npmは面白いコーディングスタイルです。(原文: npm's "funny" coding style) ##説明 npmのコーディングスタイルはちょっと変わっています。それは異なる理由から変えられてるのではなく、故意的に見かけの混乱を減少させバグを明確にするという、製作に優しいスタイルになっているというわけです。 もしあなたがnpmにコードを送ろうとしているなら(応援します)、あなたはこのnpmスタイルに適合するようにコーディングするべきです。 Note: npmjs.orgのパッケージまで一々チェックしているわけではありません。 ##一行の長さ 一行は8

    npmのコーディングスタイルを翻訳してみた - Qiita
    tuto0621
    tuto0621 2013/04/28
  • コマンドラインで自分のグローバル IP を確認 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    コマンドラインで自分のグローバル IP を確認 - Qiita
    tuto0621
    tuto0621 2013/04/28
  • Kobito v1.3.0リリース: Qiitaでの変更内容をKobitoにも取り込めるようになりました! - Qiita Blog

    Kobito v1.3.0リリース: Qiitaでの変更内容をKobitoにも取り込めるようになりました! こんにちは,yaottiです. Kobitoのバージョン1.3.0をリリースしました! 今まではKobitoからQiitaへ投稿するだけの一方向同期でしたが,このバージョンからはQiitaから手元のKobitoへの変更同期も可能になりました! 使い方記録がQiitaに投稿済の場合,右下の投稿ボタン文言が以下のように「変更を同期…」に変わります. また同期せずに両方で編集した場合は,Qiita/Kobitoどちらの変更を採用するか選択できます. こういうときに便利Kobitoから投稿した後にコメントで指摘され,編集したくなったときKobitoからの投稿に編集リクエストを受け取ったとき「Kobitoから投稿していると編集しづらい」などと考えなくても済むようになっています.Kobitoのメ

    tuto0621
    tuto0621 2013/04/16
    便利機能きたー
  • Qiita:Teamをリリースしました! - Qiita Blog

    先日u9が入社し早速先輩風を吹かせてるcamelmasaです。 最近はQiitaの開発保守をしながら新機能を日々開発しています。 さて昨日チーム機能リリースを発表しましたので、エントリーを書きました。 Qiita:Teamをリリース!今なら無料で利用出来ます 😉Qiita:Team Qiitaは技術情報を公開し共有することで、プログラマの開発効率の向上を目指しているので、今回のQiita:Teamは有料での提供となります。 特徴としては6つ メンバー招待制の完全非公開なQiitaサブドメイン設定とSSLメンション通知編集履歴と編集リクエストMarkdown記法とシンタックスハイライトチーム内検索今はまだ正式リリースではないので、無料でチームを作成して情報を共有することができます。ガンガン作ってみてください! 詳細はこちら! Qiita:Team

    tuto0621
    tuto0621 2013/04/12
    いいなー
  • Qiita:Team - ドキュメントを軸としたコラボレーションサービス | Qiita

    国内最大級エンジニアコミュニティ 「Qiita」が運営してます 誰でも「かんたん」に読みやすい記事が 書ける社内向け情報共有サービス

    Qiita:Team - ドキュメントを軸としたコラボレーションサービス | Qiita
    tuto0621
    tuto0621 2013/04/09
    社内とかで使うよう
  • 第1号社員としてcamelmasaが++に入社!そして会社設立1周年、オフィス移転のお知らせ - Qiita Blog

    kony_tがお送りします。 日2013年3月1日は、Increments株式会社にとって忘れられない重大イベントが重なる日となりました。ひとつづつご紹介します! camelmasaが++erに日、Increments(++)に新しい仲間が入社いたしました!これまでQiitaはyaottiが一人で支えていました。RailsAWSを使ったサービスの開発・運用経験のあるcamelmasaが加わることで、今まで以上にユーザーの皆さまに快適に使っていただけるサービスとなるよう改善してまいりますので、よろしくお願いいたします! Incrementsに入社しました。 – @camelmasaの開発日記 よく見るアレ(Amazonに飛びます) プログラマのための技術情報共有サービス「Qiita」とプログラミングのメモやスニペットの記録に最適なMacアプリケーション「Kobito」を運営するIncr

    tuto0621
    tuto0621 2013/03/02
    おめでとうございます〜、3/4 sushi食いたいけど予定が合わずいけない・・。
  • 2012年Qiitaランキング - Qiita Blog

    こんにちは,yaottiです. 2012年ももう終わりますね.今年の技術トピックをQiitaの各種ランキングで振り返ってみましょう! ストックランキング2012年のストック数によるランキングです.まとめ系の記事が多いですね. 1位: 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 by suin(398ストック) 2位: iOSアプリ開発に役立つTips100連発! by shu223(225ストック) 3位: gitコマンドチートシート by sutetotanuki(220ストック) 4位: 俺史上最強のiptablesをさらす by suin(211ストック) 5位: これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール by puriketu99(198ストック) 6位: Markdown記法 チートシート by Qiita_jp(XXXストッ

    tuto0621
    tuto0621 2013/01/07
    投稿数45で16位だったー。Emacsもっと頑張らないとな・・。