タグ

2006年2月20日のブックマーク (23件)

  • 高級ライダーベルトに問い合わせ殺到 スポニチ Sponichi Annex ニュース 社会

    twainy
    twainy 2006/02/20
    正直意外な展開
  • 萌え理論Blog - キャラデザにおける髪の法則

    構造主義的なキャラクターデザイン論をしてみよう。 キャラデザにおける髪は、主人公の内面を意味する。 髪の量≒自意識の量 一般に、髪の量は、自意識の量に比例する。*1 アニメキャラだけではなく、現実でもそうだ。 坊主は文字通り坊主だが、悟りを求め無我の境地を目指すことを表す。 軍隊や高校球児の丸坊主も、我を捨てることを要求されて、短くなる。 坊主<軍隊<高校球児<サラリーマン<不良<アーティスト 一般的にはこんな感じか。組織に強く帰属している者ほど髪が短い。 ふつう男より女が長いのも、女は組織ではなく家庭に属するからだ。 また侍より浪人の方が長いし、失恋は二人の世界の崩壊なので髪を切る。 またダウンタウンの松人志が丸坊主になると、求道的な色が強まった。 リーゼントは文字通りに「突っ張っている」し、モヒカンもそうだろう。 あずまんが大王における髪 さて、アニメに当てはめてみよう。まず、あずま

    萌え理論Blog - キャラデザにおける髪の法則
  • レゴで作った全自動ブックスキャナ(How to Make a Fullauto Bookscanner) - ascientist's toy box

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    twainy
    twainy 2006/02/20
    素晴らしい
  • 萌え理論~可能世界の恋愛感情~ - ツンデレのディレンマ(ツンディレ)

    ヒロインデレ ヒロインツン 主人公デレ A C 主人公ツン B D 主人公とヒロインが「ツン」か「デレ」の行動を選択すると、 四通りの結果になる。それを上図のように行列で表した。 主人公もヒロインも、双方ツンツンしているDよりは、 双方デレデレしているAが当は良い。だが、どちらかが裏切ると、 Cは主人公に、Bはヒロインに大変不都合だ。そこでDで均衡する。 具体的な例を想定しよう。 主人公もヒロインもプライドが高い/恋愛に対して臆病だ。 すると、カップル行動チャンスで当はデレデレしたいが、 片方が「お前(あなた)がどうしてもって言うんなら」と 自分だけツンでいようとするので、「こっちこそ」となり、 結局はツンツンで安定する。このパターンはよく見かける。 この構造を「ツンデレのディレンマ」と定式化し、 (元ネタはゲーム理論の「囚人のジレンマ」) この状態のツンデレを他と区別するために「ツン

    萌え理論~可能世界の恋愛感情~ - ツンデレのディレンマ(ツンディレ)
  • メディア・パブ: インターネットの危機説,中立性が崩壊するかも

    インターネットビジネスはしばらく順風満帆だろう。どの調査会社もこぞって,2010年まではバラ色一色の予想図を描いている。オンラインコマースやインターネット広告などの市場も,2桁台の高度成長が間違いないとのこと。しかし一方で難題も浮上。「インターネットの危機」とか「インターネットの終焉」といった,とんでもない話が持ち上がってきたのだ。特に今年に入って,米国のニュースやブログで,“The End of the Internet?”をテーマにした記事を見かける。聞き捨てならない話なので追ってみた。 ネット利用企業 対 ネット供給企業 昨年あたりから,SBC/AT&T やVerizonなどのネット(インフラ)企業とGoogleYahooなどのネット(サービス)企業との間で,激しい綱引きが始まっている。この綱引きの結果次第では,深刻なインターネット危機が襲来するかもしれないというのだ。 インターネ

  • 野イチゴとったど~ - 桝席 [ PIC ]

    あなたがお求めになった記事はURLが変更されたか、もしくは消滅しています。 ブログエンジンの変更にともない、過去の記事はほとんどが移動し、ごく一部は消去されました。 以下のURLからカテゴリ・タグ・検索ボックスを利用して、探してみてください。ご迷惑をおかけいたします。 >ブログ桝席 http://blog.masuseki.com/ ↓こちらも参考になるかもしれません。 >masuseki.comの構成 http://www.masuseki.com

    twainy
    twainy 2006/02/20
    面白い、非実用
  • Winnyはヘボい!? 金子勇氏「次世代P2Pソフトは管理も可能になるはず」

    「今のP2P技術から言えば、Winnyはヘボい。ピュアP2Pのソフトだから管理は不可能かと言われれば、やってやれないことはない」。Winnyの開発者で、著作権法違反幇助の罪を巡って裁判中の金子勇氏が次世代P2Pソフトのあり方に言及した。17日に東京・池袋のサンシャインシティプリンスホテルで開催された「メディアエクスチェンジ・ユーザーズ・ミーティング(MEXUM 8th)」の講演で述べた。 ● Winny2では「P2Pによる大規模匿名BBS」の実現を目指した Winnyには大別すると2つのバージョンが存在する。1つは、2002年5月6日に公開した「Winny1」シリーズだ。こちらは2003年4月7日のバージョン「1.14」で開発を終了した。もう1つが、2003年5月5日に公開した後継版の「Winny2」シリーズ。こちらはWinnyに関連して初の逮捕者が出た2003年11月27日に、京都府警ハ

    twainy
    twainy 2006/02/20
    ネットワーク管理の方向へ クローズドなSNSへの応用
  • Life is beautiful: Web2.0を活用する10の方法、その7

    「Web2.0を活用する10の方法」その7は、"Allow Low-Friction Enrichment of Your Information"。またまた日語に訳しにくい言葉なので意訳してしまうと、「ユーザーが気軽に参加してサービスに付加価値を与えてくれるような仕組みを提供しろ」ということである。ユーザー参加型のサービスの重要性はさんざん語られているが、その際、「ブログを書く」だとか「画像をアップロードする」などコンテンツそのものを作り出すような参加の仕方は多くの人にとってまだまだ敷居が高いということを良く認識してサービスの設計をする必要があるという話である。 筆者はdiggをその良い例として挙げているが、ブックマークコメントの方がより顕著な例である。このブログでも「恋はブックマーク」というエントリーを以前に書いたことがあるが、面識の無い人のブログにコメントを残す、という行為に結構抵

    twainy
    twainy 2006/02/20
    >「ユーザーが参加する際の心理的な敷居を低くする」
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/579

    twainy
    twainy 2006/02/20
  • 分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由

    ハイライトピックアップ Web2.0を引き起こしているのと同じ時代の潮流が、エンジニアの地位の低下を引き起し、エンジニアUIデザインをしたがる動機を創り出している。 Googleは、「エンジニアの会社」という皮をかぶった「企画・マーケティング・デザイン」の会社である。 エンジニアよりデザイン能力の低いダメデザイナーがうじゃうじゃでてくる構造。 優秀な人ならデザインスキルがなくてもいいデザインができるのは幻想。現実には、デザインスキルの差は容易には超えられない壁。 デザイナーに必要な技術的知識とエンジニア技術的知識は別物なので、エンジニア技術力はデザインをする上でそれほど強みにならない。したがって、技術力とデザイン力を兼ね備えた優秀なデザイナーはエンジニアとデザイナーのハイブリッドではない。 一人の人間がUIのデザインと実装を両方やると二兎を追うものになってUIの質が低下する。二兎を追

    分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由
  • ハウルの軽やかな獣性とソフィーの清らかな鈍重さ - アンカテ

    ハウルは、二つの相反する特性を持った存在です。ひとつは軽やかさ。それは飛翔する場面や時空を通り抜ける魔法の数々として表現されています。もうひとつは、魔王に変身したハウルによって象徴される全てのものを解体しらい尽くす恐しい力。 この二つの特性は、Web2.0における集団知が重ねあわせて持っているものでもあります。集団知は、固定した視点や特定の原理に縛られません。常に、多面的に物事に対処し、軽やかに新しい立場を創造し続けます。そして、それがスタティックな物事を解体する力となった時の作用には、恐しいものがあります。その破壊的な力を留められる力はありません。 このような一致が起こるのは偶然ではないでしょうが、宮崎さんがネットやWeb2.0を熟知して、その物語の構造にそれを投影したわけでもありません。そうではなくて、どちらも現代社会の背後にある集団的な力を反映しているのだと思います。Web2.0と

    ハウルの軽やかな獣性とソフィーの清らかな鈍重さ - アンカテ
    twainy
    twainy 2006/02/20
    群集
  • サン、Sparc対応Linuxが「Niagara」チップ上で起動

    Sun Microsystemsの「Sparc」プロセッサー対応Linuxの主任プログラマーDave Miller氏は米国時間2月17日、同オープンソースOSがSunの新しい「UltraSparc T1」(Niagara)ベースサーバー上で起動したことをブログで明らかにした。これは、Linuxを自社のSparcベースのコンピューターで動作させると同時に、Sparc版Linuxのための有益なソフトウェア環境を促進するSunの取り組みにおいて最初の節目となる。 Miller氏は自身のブログで、Linuxが「合計32プロセッサー起動」と表示して同システムを32プロセッサーマシンと認識したログを公表した。UltraSparc T1には、それぞれが4つの別々の命令シーケンス(スレッド)を処理する8個の処理エンジン(コア)があるため、1個のチップが32個の独立したプロセッサーに見える。 だが、処理後半

    サン、Sparc対応Linuxが「Niagara」チップ上で起動
    twainy
    twainy 2006/02/20
  • 初めての「マッシュアップ」関連カンファレンスが米で開幕へ

    数百名に上る技術者や記者、投資家が、米国時間2月20日にカリフォルニア州マウンテンビューで開催される「MashupCamp」に参加する。MashupCampは、複数のアプリケーションプログラムインターフェースを統合して構築する、カスタムプログラムに関しての初めてのカンファレンスだ。 2005年は、「Google Maps」をきっかけに、同地図サービスと「Craigslist」不動産情報を組み合わせた「HousingMaps」などのアプリケーションが矢継ぎ早に登場し、多くの人々がマッシュアップに注目するようになった。 こうした関心が、今大きなまとまりを見せようとしている。マウンテンビューにあるComputer History Museumで2日間にわたり催されるMashupCampカンファレンスには、マッシュアップの開発者や、そうしたアプリケーションを支えるAPIのプロバイダーなどがおよそ3

    初めての「マッシュアップ」関連カンファレンスが米で開幕へ
  • JotForm

    EASIEST ONLINE FORM BUILDERPowerful forms get it done.We believe the right form makes all the difference. Go from busywork to less work with powerful forms that use conditional logic, accept payments, generate reports, and automate workflows.

    JotForm
    twainy
    twainy 2006/02/20
    AjaxなGUIフォーム生成がすごい
  • ベイエリア情報局: AJAX SSH作ってみた

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。海外でも活躍できる国際的なLinuxエンジニアになることを夢見て日で頑張っています。ウノウ株式会社にて写真共有SNS「フォト蔵」を開発中。 Ajax で SSHクライアントを作ってみた。 ajaxssh デモページ IE では動きません。firefox での動作を確認してます。 IE で動かないのは xmlhttprequest.readystate == 3 で途中まで届いているデータを取ることができないから。 もしうまい方法知っている方がいれば、是非教えてください。 Ajax で SSHクライアントを作る問題点は、 Ajax(というよりHTTP)がstatelessだということです。 ssh はコネクションを切らずに状態が遷移しますから、 データを POST するたびに毎回サーバ側で ssh を exec するような実装では

    twainy
    twainy 2006/02/20
    この手のものってログを取られてるのかわからないから怖くて使えない。。
  • ルール説明 - フェアリー詰将棋

    Account Suspended This Account Has Been Suspended

    twainy
    twainy 2006/02/20
    実に無意味だ、素晴らしい。
  • 【コラム】理系のための恋愛論 (200) 連載200回達成記念スペシャル企画「対談・土屋賢二」(1) | ネット | マイコミジャーナル

    いったいどうなっているんだ? という感じですが、「理系のための恋愛論」は連載200回を迎えてしまいました(心の中でひとり拍手)。このコラムも、何人かの編集者さんが担当してくれましたが、現在は「若くてかわいい女の子がいい」という私の希望(オヤジか?)がかなって、Kちゃんが編集をしてくれています。 さすが、若い娘さんだけあって大胆で「200回記念はパーッとやりましょう」といって、平松昭子さんにイラストを描いてもらい、その上、大好きな土屋賢二先生との対談をセッティング。私とKちゃんが趣味に走っただけではないか? こんなことがゆるされるのか? と密かに心配になった私ですが、すべての提案が編集部に受け入れられたので、とにかく特大スペシャルでお送りいたします。 ではさっそく、土屋賢二先生にお越しいただいて、恋愛ってしたほうがいいのか? なぜ恋愛をしたほうがいいのか? それでは結婚は? などなど、恋

  • 分裂勘違い君劇場 - 「同じことを2度しないようにする」というプログラマの習性が、逆に生産性を大きく下げている

    この記事で主張しているように「同じことを2度しない(Only and Only OnceあるいはDRY:Don't Repeat Yourself)」と無条件で考えてしまうと、逆に生産性が大きく低下するケースがたくさんある。この記事のテーマは主に自動化の話だが、それは自動化だけでなく、ソフトウェアモジュールの再利用についても同じことが言える。ソフトウェアを、再利用可能な形で設計したり、プラガブルなアーキテクチャに設計するコストが、そう設計することで得られるメリットを上回るというケースなど、いくらでもある(ようは、投資効果の問題なので、投資しろとか投資しすぎは禁物とかいう話じゃなく、トータルメリットとトータルコストを計算して投資しろという話)。とく小規模のWebサイトを、さっと作る必要があるときなど、その傾向が強い。余分な工数をかけて再利用可能だのプラガブルだのに設計したところで、あとから起

    分裂勘違い君劇場 - 「同じことを2度しないようにする」というプログラマの習性が、逆に生産性を大きく下げている
    twainy
    twainy 2006/02/20
    >「再利用可能な柔軟なフレームワークは、精神の牢獄なのだ。」
  • 「コミュニケーション能力の有無」って、「力関係」の言い換えじゃないかって気がする件

    コミュニケーション http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/31588.html鄭容疑者、長女の教育 気に掛け──「習い事、何がいいか」(2月18日)日経ネット関西版 今回の事件の報道のなかで気になった点。あ、ちなみに、事件の分析とかじゃないです。直接関係はありません。  日語には中国語なまりがあった。保護者の1人の男性(45)は「話すより聞くのが苦手。長い話になると返事ができず、コミュニケーションが取れないことがあった」。母親同士の輪に入れずにいることもあったという。(強調引用者) 1.言語能力や共有している知識が欠けている人がいる         ↓2.コミュニケーションがとれない        ↓3.「なじめない」空気をつくる この記事(やその他の報道)は、上記のような構造を暗示しているようにおもう。つまりコミュニケーションの失敗が事件の遠因になった

    twainy
    twainy 2006/02/20
    社会で成功するための能力として多くのメディアがコミュニケーション能力をあげている以上、力関係に依存しているのは正しい状態かも。。もちろん皮肉ですが
  • 革命の日々! 続々: tmpfs は本当に容量が動的なのか

    最近blogネタに困らなくてうれしい悲鳴を上げている管理人です。書く内容に困らないっていいなぁ で、404 Blog Not Found様の mdだって凄いんです の記事にさらに反応して、記事をつくっちゃいます。 tmpfsでファイルを削除した際に、まだsyncがされてない、すなわちディスクの同期がなされていない状態で他のprocessによるメモリー消費が発生して、その結果swapに追い出されるpageが発生したのではないか、ということ。 tmpfsといえどfsですから、-o syncとかでmountしない限り、当然disk cacheの世話になるはずです。その隙を突かれたということなのでは?ましてや最近はdisk cacheも自然と大きくなるし。 ちゃいますちゃいます。 tmpfsはdisk cache通らないんです。procfsとかも通らないでひょ。 そこがデバイス層でなくfs層でメモ

    twainy
    twainy 2006/02/20
  • これからプレゼンをする若者のために[pdfファイル]

  • あなたがブログを始めると、どれくらい儲かるのか計算してみよう

    なんかニュース関係は電波2ちゃんねるの方でやってしまっているので、試しにこのサイトの名前を「インターネットよろずコラム」に変えてみました。 ニュースは扱わなくなるので、毎日更新は厳しくなるかもしれません。 んで、今日はアフィリエイトのお話。 「ブログアフィリエイトで月100万円儲ける!」なーんてが山ほど出ていますが、実際にそんなに儲けられるのかというと、もちろんそんなに儲かりません。 それに、やっぱりお金を儲けるからには、いろいろスキルが必要なわけです。 なんにも持っていない人がお金を儲けられるほど、この世の中は甘くありません。 じゃあ、自分がアフィリエイトを始めたらどのくらい儲かるのよ?と思うわけですが、自分が持っているスキル、そして自分がどんなブログを書くかなどの要素から一ヶ月で稼げるお金を予測して割り出す方法というのを教わったので、メモ代わりにここに書いてみます。 -

    twainy
    twainy 2006/02/20
    まあ参入の敷居が低いのに楽して儲かるわけがない
  • 萌え絵について

    ちょっと気になった記事があったんでメモしたら 青ひげノート - なぜ目が大きいキャラをかわいいと思うのか ululunさんに 目玉の大きさが可愛さと比例する理由 こんな記事で挑戦状をたたきつけられてしまった。 よーし、パパ挿入しちゃうぞー。 で、まぁ、日はそれについて。つか、この記事、朝書いた奴なんだけど、モロに著作権侵害なんで、公開するのやめてたんだけどさ。まぁ、partygirlさんに怒られたら消しますってことで。 まずは、↓こっちのpartygirlさんの絵をご覧ください。 お口がさびしいの(゜д゜) このエントリのヌードの女性の絵がありますよね?これをしっかり目に焼き付けておいてください。 あ、オッパイに心を奪われてはいけませんよ。みるべきは、顔です。イラストの顔をよーくみてください。 で、次に、こっちの絵を見てください。 はい。天空の城ラピュタのシータさんですね。次はこちらをよ

    萌え絵について
    twainy
    twainy 2006/02/20
    おもろい