タグ

仕事と*Musicに関するtxmx5のブックマーク (3)

  • 音楽は続ける、仕事もやめない|文園太郎の2つの顔 | キャリアハック(CAREER HACK)

    スタートアップスタジオ『quantum』のプロダクト・ストラテジストとして働く文園太郎さん。彼にはもう一つの顔がある。ヒップホップ界でその名が広まりつつあるクルー『パブリック娘。』の活動だ。両立はやはり大変....?そんな疑問を投げかけると「両方あるから頑張れるんですよね」と一言。彼の価値観に迫った。 「卒業したら解散!」とはならず... ー 音楽活動も続けながら、仕事もする。どちらか一つに絞らず、パラレルに働く道を選んだのはなぜですか? 正直なところ、最初は「就職してからも音楽活動を続けたい」という意思がすごくあったわけではなかったんです。むしろ、仕事のために辞めたほうが良いかなと思っていたくらいです。 「パブリック娘。」は大学時代にサークルの仲間と一緒にはじめたラップユニットで。 在学当時はサークル活動の一環でやっていました。 仕事を始めたら、格的に続けていくのは難しいんじゃないかな

    音楽は続ける、仕事もやめない|文園太郎の2つの顔 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 「仕事と音楽」、2つの道を極めて見えたこと

    オーディオは必需品ではなく感性重視の商品 ──パナソニックの役員として「栄光のオーディオブランド」、テクニクスの復活を託されています。 ほぼ半世紀前の1965年に誕生し、1970年代はハイエンドオーディオとして人気だった。経営の選択と集中の中で休眠する時期もあったが、2014年に復活。市場は欧州、中でもドイツにあり、よく戻ってきたと喜んでいた。音には感動と思い出が結び付く。ただし、オーディオは必需品ではなく感性重視の商品であり、論理を超えたところにある。企業が組織で仕事としてやっていくには論理的でなければならないが、音響は論理だけではいかない。そこをどうインテグレートしていくか。 ──オーディオの世界は激変に次ぐ激変です。 テクニクスの顧客ターゲットはオーディオ愛好家、つまりマニアないしオーディオを好きな人。加えて音楽愛好家、広くミュージックラバーを想定している。この人々としっかり向き合い

    「仕事と音楽」、2つの道を極めて見えたこと
  • 会社バレは是か非か

    音楽活動、DJでもバンドでも良いのですが、プロではなく、会社に勤めながら夜や週末はDJやバンド活動…という人は多くいる。サラリーマン音楽家。 自分も気がつけば、サラリーマン歴16年。それは、サラリーマン音楽活動歴16年ということになる。 そして、多くのサラリーマンDJやサラリーマンバンドマン達が直面することは、「会社バレ」との付き合い方だ。 会社バレとはその名の通り、会社の同僚や上司達に、自分の音楽活動がバレること。そこから自分のブログやTwitterアカウントやFacebookアカウントがバレること、である。 「会社バレ? 全然オッケーなんだけど! 会社の人にもライブに来てほしいね!」 という人もいれば、 「会社バレ? めんどくせえよ! 絶対嫌だよ!」 という人もいる。 どちらが幸せかと言えば間違いなく前者だろう。音楽で会社のみんなと盛り上がろうじゃないか、それって素敵じゃないか、という

    会社バレは是か非か
  • 1