タグ

2018年2月10日のブックマーク (8件)

  • コーヒーに「発がん性あり」の注意書きが載る可能性 | スラド

    2010年、カリフォルニア州ロサンゼルス郡上級裁判所において、非営利団体CERTが飲・小売チェーンを相手取り、コーヒーにアクリルアミドが含まれていると消費者に注意喚起し、コーヒー豆に含まれるアクリルアミドを安全なレベルまで軽減させるよう求める訴訟を起こした。アクリルアミドはIARC発がん性リスクのグループ2Aに分類されている。グループ2Aは「おそらく発がん性がある」とされる物質。 すでに13社が和解に応じ、残りも2018年中に決着する見込み(ニューズウィーク)。つまり、コーヒーの商品に「コーヒーには、発がん性のある化学物質が含まれています」という注意書きが印刷される可能性があるらしい。 しかし最近の研究の蓄積によって、コーヒーにはいくつかの健康効果が認められているはずで、中には、がんの発症リスクを低下させる効果も含まれる。もっと端的に、コーヒーに発がん性は認められないという見解もある(2

  • 棋士から個人投資家への転身〜桐谷広人さんインタビュー【前編】 | FROGGY (フロッギー)

    バブルの大波で億超えの利益を出すも、リーマンショックのあおりを受け一転「無収入」に―。「優待投資家」として有名な桐谷さんの知られざる投資家ヒストリー。

    棋士から個人投資家への転身〜桐谷広人さんインタビュー【前編】 | FROGGY (フロッギー)
  • 善きサマリア人の法 - Wikipedia

    フランソワ=レオン・シカールによる傷ついた旅人に救いの手を差し伸べる『善きサマリア人』の彫像 善きサマリア人の法(よきサマリアびとのほう、(英語: Good Samaritan laws)とは、「災難に遭ったり急病になったりした人など(窮地の人)を救うために無償で善意の行動をとった場合、良識的かつ誠実にその人ができることをしたのなら、たとえ失敗しても結果責任を問われない」という趣旨の法である。良きサマリア人法、よきサマリア人法ともいう。 誤った対応をして訴えられたり処罰を受ける恐れをなくして、その場に居合わせた人(バイスタンダー)による傷病者の救護者の合理的な救護行為を法的に保護し、またそのような救護を促進しよう、との意図がある[1]。 アメリカやカナダ、オーストラリアなどで施行されており、2023年現在日でも立法化すべきか否かという議論がなされている。

    善きサマリア人の法 - Wikipedia
  • 新刊案内【購入特典付き】大山VS中原全局集 #将棋情報局

    十五世名人VS十六世名人!全局集シリーズ第4弾は永世名人対決です。大山―中原の162局をすべて収録しています!【購入特典あり】 大山VS中原全局集 価格:3,024円 全局集シリーズ第4弾は永世名人対決!昭和30~40年代にかけて無敵を誇った大山。その天下を終わらせ、新たに「棋界の太陽」として頂点に君臨したのが中原だった。 書は6期連続の対決となった十段戦、大山が13期連続で保持した名人を中原が奪い、世代交代を決定付けた第31期名人戦、63歳にして名人戦の舞台に不死鳥の如く舞い戻ってきた大山が中原に挑戦した第44期名人戦など、タイトル戦での戦いを中心に162局を余すことなく収録。 棋史に残る大名人であり、時代を築き上げた両者の激闘を堪能できる、全ての将棋ファン必携の一冊です。 一時代を築いた大山康晴と、それを崩し新たな時代を築いた中原誠。 25年間にわたって繰り広げられた激闘の歴史、全1

    新刊案内【購入特典付き】大山VS中原全局集 #将棋情報局
  • 「ユーザーの声」を上手に聞く方法|けんすう

    簡単にいうと、「ものごとに対して、5回、なぜ?を繰り返す」ということが思考を深めるのによいよ、という話です。 元ネタはトヨタとかなのかな? これは、僕も昔から意識しており、絶対に実践した方がいいものだと思っています。 余談ですが nanapi の共同創業者である和田さんと最初に作ったサービスが「なんで」というサービスです。これは「解決したいことをいれると、5回、なんで?と繰り返し聴いてくれるサービス」です。 ご想像の通り、めちゃくちゃ大したことないサービスなんですけれども、まあ、そのくらいこの考え方は結構大事にしています、ということです。 で、アプリやWebサービスの開発において、この5回繰り返すというのはとても重要です。上記の深津さんの記事でもありますが、特にユーザーから「こうしてほしい」といわれたときには必ずやったほうがいいことです。 この記事では、なぜしたほうがいいか?などの話をした

    「ユーザーの声」を上手に聞く方法|けんすう
  • トヨタ式「5回のなぜ」でトラブル原因を因数分解 | プレジデントオンライン

    新入社員から叩きこまれる手法 どんな会社・部署でもトラブルは付きものだろう。トヨタもまたしかりであるが、そこで働く社員には強力な武器がある。 「5回のなぜ」だ。 トラブルに直面したとき、トヨタ社員は「なぜそれが起きたのか」を繰り返し考える。すぐに思いつく答えを安易に結論とせず、真の原因を探ることが目的だ。トヨタ生産方式の生みの親である元副社長の大野耐一氏が提唱したと言われる考え方で、トヨタ社員は新入社員のときから徹底して叩きこまれる。 早速、彼らの思考のプロセスをたどってみよう。まずは例題に挑戦していただきたい。 ▼例題にチャレンジ Q. あなたは営業部の課長です。営業部の売り上げ目標達成するべく、対策を練っています。現状を把握したところ、新規顧客へ複数回訪問している部下が少ないことがわかりました。その原因を探るにはどうしたらいいでしょうか。 ある営業部に在籍する課長が部下たちの新規顧客へ

    トヨタ式「5回のなぜ」でトラブル原因を因数分解 | プレジデントオンライン
  • 「大企業は新規事業に向かない 」 nanapiけんすう氏が成功しなかった理由 | 株式会社リクルート

    リクルートOBでもある、 “けんすう”こと、株式会社nanapi代表取締役 古川健介さん。KDDIが発表した『Syn.』への参画、そして最近では非言語コミュニケーションサービス『emosi』リリースなど、常にメディア領域での話題を生み出し続けているけんすうさんですが、リクルート在籍中は新規事業を1つも成功させたことがなかったそうです。 そこで今回、リクルート時代の経験から学んだ新規事業を成功させるために必要なことについて、けんすうさんにお話をお伺いしました。 「ちゃんと仕事をサボれ」 KAIZEN須藤さんに働き方を教わった ― リクルート時代は、どんなことをされていたのでしょうか? リクルートでは新規事業をいろいろやっていたんですけれど、最初は「ドコイク?」という、お出かけ情報の検索エンジンみたいなことをやっていて。同じチームにKAIZEN Platformの須藤さん(現KAIZEN Pl

    「大企業は新規事業に向かない 」 nanapiけんすう氏が成功しなかった理由 | 株式会社リクルート
  • けんすう氏が語る“遊びが仕事になる”時代の事業の作り方 - ログミー[o_O]

    2017年6月7日に行われた「IVS 2017 Spring」のセッション「IVS DOJO」で、けんすうこと古川健介氏が登壇しました。「呪いの掲示板」や「ミルクカフェ」、ハウツーサイト「nanapi」といったサービス立ち上げを振り返り、そこには“遊び”があったと語る古川氏。なぜ“遊び”があると事業はうまくいくのか、自身の考えを語りました。

    けんすう氏が語る“遊びが仕事になる”時代の事業の作り方 - ログミー[o_O]