タグ

ブックマーク / srad.jp (20)

  • コーヒーに「発がん性あり」の注意書きが載る可能性 | スラド

    2010年、カリフォルニア州ロサンゼルス郡上級裁判所において、非営利団体CERTが飲・小売チェーンを相手取り、コーヒーにアクリルアミドが含まれていると消費者に注意喚起し、コーヒー豆に含まれるアクリルアミドを安全なレベルまで軽減させるよう求める訴訟を起こした。アクリルアミドはIARC発がん性リスクのグループ2Aに分類されている。グループ2Aは「おそらく発がん性がある」とされる物質。 すでに13社が和解に応じ、残りも2018年中に決着する見込み(ニューズウィーク)。つまり、コーヒーの商品に「コーヒーには、発がん性のある化学物質が含まれています」という注意書きが印刷される可能性があるらしい。 しかし最近の研究の蓄積によって、コーヒーにはいくつかの健康効果が認められているはずで、中には、がんの発症リスクを低下させる効果も含まれる。もっと端的に、コーヒーに発がん性は認められないという見解もある(2

  • 不祥事発覚→配置転換頻繁にすれば減る!?→ご覧の有様 (#3246156) | 愛知県の農協、5年間で17件もの「顧客の金の横領」などの問題を起こしていた。情報公開請求で判明 | スラド

    当地のJAの場合だが。 共済課のクソジジイが客から共済掛け金として受け取っていた金、千数百万を横領したのが発覚して大問題になった。理由はお馬様にお船遊びというどうしようもない話。 当然ジジイはクビかと思いきや「クビにすると退職金で償わせる事ができないので」という謎理論で依願退職という形になり、退職金で半分程度支払われ、残りは農協の管理責任があったから、と言う輪をかけた謎理論で農協が支払い、何故かまともな刑事訴追も行われず。 出資者の総会では「そんな馬鹿げた話があるか!全額請求しろ。土地家屋担保に入れてでも払わせろ」とキレた人物が出たが「管理者が責任をとって減俸3ヶ月10%としている。これで勘弁して欲しい」などと言うクソ説明の後、お偉方が問題を挙げた人のところに総出で毎日謝罪に行く(ただし処分は変えない)と言う嫌がらせで有耶無耶に。 まぁ、それは仕方が無い(仕方が無くはないが)。 しかし当地

    tzccinct
    tzccinct 2017/07/18
    「しかし当地の農協が再発防止策として打ち出したのが「1人の職員を同じ職場に配置するのは、最大で3年」というルール。…結果どうなったかと言うと、農協職員にプロがいなくなった。」
  • 社員の最低賃金を大幅に引き上げた企業の悲惨な現状 | スラド

    3か月ほど前に全社員の最低年収を7万ドルに引き上げると発表して注目を集めたGravity Payments社とそのCEOであるDan Price氏だが、有能な社員には次々と辞められ、顧客からは逃げられ、兄からは訴えられと現状は悲惨なようだ(New York Times)。 発表当時はリベラル派からは英雄として称えられ、保守派からは失敗するだろうと冷ややかに見られていたが、重要な働きをしている人の給与を据え置くいっぽうで新入社員は大幅に給与アップすることに古参幹部が疑問を呈したところ、Price氏は自己中心的とその幹部を批判。そのためその幹部は会社を辞めたという。 また、新入社員でも有能な社員ほど「タイムカードを押してるだけ」の社員と同じ給与になる事に疑問を感じて去って行き、顧客もコスト高になることを恐れて続々と離れていったという。 さらに会社の30%を保有する兄のLucas Price氏は

    社員の最低賃金を大幅に引き上げた企業の悲惨な現状 | スラド
  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    公開されたのは 11 月だが、Google Arts & Culture の「Say What You See」を 9to5Google が紹介している。 Say What You See は AI の生成した画像を見て、それに近い画像を生成可能なプロンプトの作成を目指すゲーム形式の学習ツールだ。120 文字以内のプロンプトを入力して画像を生成すると一致度がパーセンテージで表示され、一致度を高めるためのヒントが表示される。 プロンプトは現在のところ英語のみ対応しており、何が描かれているのか解釈が難しい画像が表示されることもある。レベル 1 では 50% の一致度で合格だが、レベルが進むとより高い一致度が必要になる。スラドの皆さんのご感想はいかがだろうか。

  • Re:ううむ (#2692169) | 10000/TCPへのポートスキャンが増加、bashのShellshock脆弱性を狙う? | スラド

    デフォルトポートで使うような情弱人がWebmin入れるかなぁとも思ったけど、意外とまだ人気なのかな。 「デフォルトポートで使うような情弱人」よりも、ポート番号を変えたり、バナー情報を消したりしたぐらいでセキュリティ対策をやったような気になっている自称情強人の方が厄介です(機械的な攻撃を防げる場合があることから、ポート番号の変更はやらないよりはマシ程度の効果はありますが……)。訳のわからん脆弱性検査ツールを使って、「『バナー情報』という脆弱性が発見された」と騒ぎ立てる人は、クラッカーよりも厄介な人種と言えます。それを根拠に契約を迫ってくる某セキュリティ対策会社は詐欺師のようなものです。 話が逸れたのでポート番号の話に戻しますと、「銀行の暗証番号も4桁なんだから、より安全な5桁のポート番号(例: 34195)は簡単に破れるはずが無い」という主張を耳にした際には、空いた口が塞がりませんでした。

  • Re:酒飲まないので知りませんが (#2616693) | サッポロビールの「第3のビール」商品に発泡酒ではないかとの疑義 | スラド

    ビールは炭酸を管理しないといけなかったり、冷やさないといけなかったりと扱いが大変だったので、贅沢品として税率が高い。 酒税の税率 [mof.go.jp]。 その後、ビールが大衆化したため税金ががんがん入ってくるようになった。 そこに風穴が開けられたのが、ビールの定義として麦芽比率が決まってることに気づいたメーカーが開発した 麦芽量が少ないビール風飲料が発泡酒。 で、財務省も対抗して酒税法を改正して麦芽比率が少ない発泡酒の税率を上げた。 メーカーはさらに対抗して、麦芽以外の大豆とかエンドウを使ってさらに税率が低い第三のビールを開発。 という流れ。 需給よりも酒税法とメーカーの戦いの歴史なので産業史的に面白いですよ。 消費者的には税金かけたがる財務省に嫌気がしますが。

    tzccinct
    tzccinct 2014/06/08
  • Re:所詮はポルノ (#2587047) | 「実在児童を用いたポルノ」を「児童性虐待記録物」と呼ぶよう要請するキャンペーン | スラド

    ポルノグラフィティー から 性虐待記録物 に変わったわけですが。 この名前の場合は、性虐待の要素を含むテーマは、含まれたままという事になりますね。 そうするとタレコミ文にあるような >実在の児童から作られた児童ポルノと非実在のキャラクターによる児童ポルノは別のものとして捉えるべき は、この言葉からは解決されません。 もとより言葉は変化しやすいものですから。それよりは定義に集中するべきでしょう。 それにしても。あれですな。 現実の児童は性に対する適切な判断もつかず自己防衛も満足にできず間違いなく虐待に値するが うちの描いた児童は、性に対する完璧な知識があって、嫌がっているようで実はそういう演技をしている女優みたいなもので 人が受け入れているという架空のビッチ設定なので人格を仮設定しても虐待ではありません! とか主張する日が来そうで仕事が手につかんのですが。この気持ちどうしたらいいですかね。

  • 条文全部読みましたが (#2487066) | 立法作業中の「特定秘密保護法」では共謀や教唆・扇動も実刑になる | スラド

    これって自衛隊でいうところの「特防秘」に相当するレベルの秘密で、扱う人間には相当な身元調査が入るはずです。 sengoku38氏のような「情報そのものは秘密ではないけど職務規定上どうよ」という案件は総理大臣が明確に「対象にしない」 と述べていますので、範囲はかなり狭く、普通の国家なら防諜で明確に法規制されている分野です。 西山記者のようにハニートラップのような卑劣な手段で情報を得ようとする人間やその協力者を罰する法律がなかったことがむしろ驚きです。 産業スパイですら対象ではない。 この法律の問題は「いずれ必ず全ての情報が公開される」ことを担保させる手段がないことで、諸外国ではおおよそ25年・50年・75年で 機密解除がなされますが、今の法案では数年毎に持ち回り閣議で形式的に承認されれば永遠に公開しない事も可能になります。 これは後世史家の評価を得るという自覚を統治機構が失う恐れがあるので大

  • 他山の石という格言を知らない業界ですね (#2471014) | GREE、200人規模の希望退職者募集と大阪の開発拠点閉鎖を実施 | スラド

    ぷよぷよとか、一太郎とか、お手になる事例はたくさんあるのに。 ラッキーヒットで必要以上に金が儲かると、 税金納めるのがもったいないから、何かに使っちゃえ といって製造業ではないので設備投資は出来ない、 そうだ人を雇おう。 ブームが去ってニッチモサッチモって構図ですね 製造業でもよくあります。 オイルショックの時に主婦がトイレットペーパーを買い漁った。 製紙業界は需要に応えるためにこぞって設備投資。 その結果、構造不況業種に。 何しろ、製紙会社の製品倉庫にトラックが押し寄せ、奪い合うように トイレットペーパーを持ち出していったそうですから、経営者も勘違いします。 杜仲茶を作っていた会社。 みのもんたがテレビで紹介。 翌日から売り上げが急増。 問屋のトラックが列をなす。 トラックの運ちゃんから、品物がないのはけしからんなどと罵声を浴びせられる。 慌てて設備投資。 工場が出来たころにはブームが

  • 体罰と言っても... (#2311459) | 体罰を受けた経験はある? | スラド

    良くできたなと、誰かを褒めて、頭にてを置きます。当然その子は喜んでいるわけですが、それを見ていた子が親に伝えます。 するとどうでしょう! 教育委員会に通報が入り、「女の子の頭に手をやるだなんて体罰である!そのようなことを看過している校長や教頭はおかしい!!」となります。 2年ほど前に実際に発生した事案です。似たような話は大量にありますよ。 傷害事件のようなものが多くなってしまうのは、40代以下の教員の大半は、体罰を受けていないので手加減を知らないんです。 音は大きいけど、それほど痛くない叩き方とか、痛みはあるけど傷やけがをしない角度とか叩く場所とか。たぶん。 私も体罰を受けたことが無い世代なので50代のかたからの聞きかじりです。 成績を元に座席を配列することも出来ません、教育委員会から指導が来ます。試験の成績を掲示することも駄目です、教育委員会・・・。立たせること・・・

  • Re:HTTPSって途中で盗聴はできないんじゃないの? (#2304097) | HTTPS における「圧縮プロクシ」の利用には注意が必要? | スラド

    素人ですんません。 誰か教えてください。 HTTPSって、ブラウザとサーバの間で暗号化してやりとりするのでその間では盗聴できないんだと思っていたんですが、これを見ると盗聴の危険があると言う。 どういう方法で盗聴されてしまうんですか? なんかググってもよくわからなかったので…。おしえてえらいひと! 要はどこに「ブラウザ」があるか、ってことね。普通のパソコンでいうブラウザはパソコンにインストールされているIEなりSafariなりがブラウザだから、サーバーとブラウザの間のセキュリティは保たれている。ユーザーはブラウザを信用すればいい(あるいは、不審に思えばいい)。あくまで、安全性を保障する主体はブラウザだから。 ノキア方式の場合、「ブラウザ」が携帯電話端末で完結していなくて、プロクシまで含めた環境になっている。だから実際にHTTPSで通信を行っているのがサーバーとプロクシであって、プロクシと携帯

  • Re:ISBN (#2233805) | 楽天koboストア、WIkipediaの人名ページを「電子書籍」として配信。1人1冊扱いでタイトル数を水増し? | スラド

    チェックデジットも糞も無い。最後の1桁まで通し番号だよ。。。orz 上から順に ISBNコード: 5080000000000 ISBNコード: 5080000000001 ISBNコード: 5080000000002 ISBNコード: 5080000000003 ... 仮にも出版に携わる、そしてIT企業として許されるのかコレ。 ISBNに抜け道でもあって先頭3桁勝手に使える領域あるのかな、と思ったんだけど、チェックデジット利用してないってことは完全に偽物だね。 さすがにマズいだろう…。

  • 昨日までいました (#2127280) | スルガ銀行とIBMのシステム開発を巡る裁判、IBMに74億円超の賠償命令 | スラド

    昨日まで○○○の仕切るプロジェクトで働いていました。すべて最近の話です。 バージョン管理ソフトは去年の年末に最新の管理ソフトであるCVSを導入しました。SVN, GITなんてよくわからないものは使いません。 ちなみにCVSだけでは上手く管理できないため、Excelでの管理もしています。 ソースを編集する際には、Excelの編集するjavaファイルの行全てに名前と日付を入れる完璧な運用です。 もちろん忘れる人もいますが、「今後、徹底します」と気合いと根性があれば大丈夫です。 Javaですが、数字もbooleanも全部Stringであつかっています。"true"と"TRUE"の違いでバグ発生などもよくありました。 計算の度にいちいちlongに変換しています。たまにintに変換する人がいるので桁溢れでバグ発生です。 ジェネリックスが使われたり使われなかったりするため、そこら中がキャストの嵐です。

  • Re:まあ適材適所じゃね? (#2112916) | タブレット端末上で読書、気が散ってしまう材料が多く集中力散漫になる | スラド

    だら~っと小説をよむようなときは、紙のがいいかもね。 でも数冊の教科書や辞書をコンパクトに持ち運べたり、検索できたり 旅行に持っていくが決まらず迷っているときに、”積ん読”状態だった数十冊のを一気にタブレットに入れて運べたり パウチに入れてお風呂に入りながら読んだり するのには電子書籍(というかタブレット端末)が便利だ。 おそらく生まれたときから電子書籍が身の回りにある世代は「印刷されたページの魔法」にかかることもないんじゃないかなぁ。 >おそらく生まれたときから電子書籍が身の回りにある世代は「印刷されたページの魔法」にかかることもないんじゃないかなぁ。 「iPadを使うデジタルネイティブ赤ちゃんに紙のを持たせたら?」動画が話題に [itmedia.co.jp] 来は以下の文章を探していたんだけど上記のほうがいい事例だった。 「娘(5歳):パパ、テレビ止めて!もう一回観たい! 俺

  • orの訳し方 (#2080339) | 米国人も有給を取りづらい | スラド

    オフトピですが。 タレコミ中の「もしくは割り当てられた日数の7割に上ったという。」は「これは割り当てられた日数の7割に当たる。」などと訳すところです。 A or Bは2者並列を表し、「AもしくはB」です。 A, B, ... , or Cは多者並列を表し、「A、B、 ... 、もしくはC」です。 しかし、A, or Bは同格のものの言い換えを表します。「A、すなわちB」「A(B)」などと訳すのが適切です。 Wikipedia英語版からの翻訳や海外記事紹介ブログなどでもよくこの誤りを見かけます。基的な単語ほど注意が必要という例ですね。

    tzccinct
    tzccinct 2012/01/15
    or の訳し方。A or B は並列、A, or B は同格。
  • XP,Vista,7のHOME Editionにsecpol.mscがないから | chuukaiの日記 | スラド

    【iii】RLOを悪用するウイルスへの対策 上述した基的な対策に加え、以下に示す対策を行うことで、今回のようにUnicode制御文字を悪用したウイルスの感染を未然に防ぐことができます。その手順をWindows 7を例に解説します。 (手順1) スタートメニューの下部に「secpol.msc」と入力し、Enterキーを押す(図1-5参照)。なお、Windows XPの場合は、スタートメニューから「ファイル名を指定して実行(R)」をクリックし、表示された画面の名前(O)の欄に「secpol.msc」と入力し、Enterキーを押します。Windows Vistaの場合は、Windows 7の場合とほぼ同様です。 Vista Home Basicでは「secpol.mscが見つからない」と言われました。検索すると、XP,Vista,7のHome Editionにはsecpol.mscがそもそも存

  • 米国小児科学会曰く「2 歳以下の乳幼児の TV 視聴及びコンピュータ使用時間に制限を」 | スラド

    米国小児科学会は保護者らに向け、2 歳以下の乳幼児の TV 視聴時間を制限するべきとの提言を発表したそうだ (The New York Times の記事、家 /. 記事より) 。 この提言は更にコンピュータ端末使用時間、「教育的」と謳っているゲーム、また大人向けの TV 番組をつけておくことも制限すべきとしている。同学会は 1999 年には「2 歳以下の TV 視聴を禁止すべき」という強い警告を発しており、今回の提言はそれよりは緩和された内容とはなっている。ただし乳幼児期のための「教育的プログラムなんていうものは存在しない」と明確に述べ、実際に人と接したり遊んだりする方が遥かに有益であると強調した。 心理学者である Georgene Troseth 氏曰く、メディアから学習することは可能であるが、その効果はとても低くまた時間も長くかかるものであると指摘する。乳幼児は学齢児童とは異なり、

  • スクエニが語る「失敗させない」プロジェクト管理術 | スラド

    スクウェア・エニックスが主催するイベントで、同社 CTO の橋善久氏が「ゲーム開発プロジェクトマネジメント講座」なる講演を行ったそうだ (4Gamer.net の記事より) 。スクエニで実際に使われているプロジェクトマネジメント手法を紹介したものである。 講演では主に「時間的な失敗」にターゲットを絞って話が進められたそうだ。まずは「プロジェクトの正確な予想はできない」という前提のもと、「アジャイルな開発手法は有用だがウォーターフォール型の開発も避けられないとし、同社でゲーム開発の際に行われている手法を解説したとのこと。詳細は元記事を確認して頂きたいが、まずは実装すべき機能や特徴を 1 日でこなせるレベルの「タスク」にまで落とし込み、優先度を付ける。また、期日の見積もりは「最短○日、最悪○日」という形の「2点見積もり」を行う。このように設定すると、おおむねその中間くらいの日程でタスクが完了

    tzccinct
    tzccinct 2011/10/22
    開発戦略マトリクス。2点見積もり。
  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    スラドと OSDN の受け入れ先募集はあまり進捗がみられないが、前回のアナウンスから 2 か月が経過するので現状を報告しておきたい。 まず、売却額の基準となるスラドと OSDN のクラウド費用内訳は算定に必要なデータがアピリッツ側にないことが判明したため、どのように算定すべきか OSCHINA と相談している。その結果、ご応募いただいた方々にはいまだにご連絡を差し上げることができずにいる。 ご応募いただいた方には長らくお待たせして申し訳ないが、条件が固まり次第アピリッツを通じてご連絡を差し上げる。ちなみに応募も引き続き受け付けているので、興味のある企業の方は osdn_api@appirits.com までご連絡いただきたい。 なお、スラドの皆さんには受け入れ先募集の間ご歓談いただきたいが、コメントが増えすぎて更新情報のコメントが見えにくくなってしまっていた。そのため、別途雑談用のストーリ

  • 合法な国もあるよ (#1911708) | 自民党、「国旗損壊罪」を含む刑法改正案を提出 | スラド

    >この法律が出来たとしても、あっちの国で日の丸焼こうが犬の首並べようがそれは自由なんだよね。 他国の国旗を毀損しちゃいけないって法律はほぼ万国にあります 自国の国旗に対する毀損を処罰しない国もほぼありません(日が今まで変だったのです) で、一応韓国ですら、騒ぎは警官隊で押さえます、そこまで報道されないだけです(あと対日だと警官が緩いとかいうのはありますが) #これもテレビの弊害か! >自国の国旗に対する毀損を処罰しない国もほぼありません(日が今まで変だったのです) アメリカでは違法ではありません。 1989年、アメリカ最高裁判事ブレナンは「国旗を汚損することを違法としたテキサス州法は違憲だ」とする判決のなかでこう述べました。 -------------------------------- 「我々は国旗への冒督行為を罰することによって、国旗を聖化するものではない。これを罰することは、か

  • 1