タグ

関連タグで絞り込む (204)

タグの絞り込みを解除

なるほどに関するu-chanのブックマーク (1,130)

  • 「新千歳空港で暴れた中国人乗客」騒動の真相

    12月22日から24日にかけて大雪に見舞われた新千歳空港では航空便の欠航が相次ぎ、一時、1万6,000人もの人々が空港に足止めされた。空港ターミナル内で寝る場所や料が十分にない中で3日間にわたって空港ビル内で滞在を余儀なくされた人も多く、空港は大混乱になった。 この空港の大混乱で最も注目されたのが、中国人が飛行機が飛ばないことに抗議して警察が出動する大騒動になった、というニュースだ。しかしこの情報、事実の前後関係や現場の状況など詳しい情報がないままYoutubeに投稿された画像が独り歩きし、「すわ!中国人が!」とばかりに、多くの日人の耳目を集めた何とも奇妙なニュースの拡散の仕方だった。中国でもこの話題は大きく取り上げられたが、日での報道ぶりに対して中国側は、事実を極端に捻じ曲げて大げさに伝えていると抗議。なぜ騒動が起こったか具体的な理由が明らかにならないまま、この一件は後味の悪さしか

    「新千歳空港で暴れた中国人乗客」騒動の真相
    u-chan
    u-chan 2017/01/17
    概要はわかったんだが、--北海道の農家で、外国人技能実習制度で研修生として3年間働き~日本語もわからず--の箇所が非常に気になったんだが...。
  • ネット発ドラマ「火花」、NHKが放送へ 異例の対応:朝日新聞デジタル

    米動画配信最大手ネットフリックスなどが制作し、世界配信されていた又吉直樹さんの芥川賞受賞小説「火花」の連続ドラマが、2月からNHK総合で放送される。ネット発のドラマをNHKが放送するのは異例で、ネット発の番組の充実とともに、今後こうした動きが格化する可能性がある。 2月26日から全10回の予定で、1回約50分の番組を約45分(最終回は50分)に再編集して放送する。 「火花」は2015年秋、日

    ネット発ドラマ「火花」、NHKが放送へ 異例の対応:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2017/01/17
    別に映画や海外ドラマなら買って流してるんだし、そこまで驚きの話でもないかな。制作元が元取れなきゃ、TV局に売れば、それなりに稼げるんだし。とは言え、いつも思うがこういうとこのNHKの発想は侮れない。
  • 世界経済の闇、これが人質取引のビジネスモデルだ HONZ特選本『人質の経済学』 | JBpress (ジェイビープレス)

    とりわけ深刻なのが、大量の難民が雪崩をうったようにヨーロッパへ流入し、深刻な社会問題を引き起こす可能性が高いということだ。 驚くべきことに、このヨーロッパへ流入した難民の90%が犯罪組織に頼ってやってくるという。そして密入国を斡旋する業者たちの原資が、外国人の誘拐ビジネスで稼いた身代金であったというから話は穏やかではない。 書『人質の経済学』は、そのデリケートさゆえにあまり報じられることのない誘拐ビジネスや人質交渉の舞台裏を起点に、グローバル化した世界経済の闇の部分を描き出した一冊だ。著者はテロ・ファイナンスを専門とする女性エコノミスト。犯罪ネットワークの全貌や歴史的な背景を知ることで、センセーショナルさだけに目を奪われていては決して見えてこない問題の質が見えてくる。 「悪のドミノ倒し」が起きている それが善であれ悪であれ、世界を股にかけて大きな事を成そうと思ったら、インフラを最大限に

    世界経済の闇、これが人質取引のビジネスモデルだ HONZ特選本『人質の経済学』 | JBpress (ジェイビープレス)
    u-chan
    u-chan 2017/01/10
    この本読んでみよう。
  • 初詣「ベビーカー自粛」要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分

    2017年の年開け早々、ネット上で大論争に発展したのが、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて大勢が集まる場所で初詣に参拝することの是非についてだ。それが障害者差別、少子化問題といったことにまで議論が広がっていった。 発端となったのは東京板橋区の乗蓮寺が「ベビーカーご利用自粛のお願い」の看板を出した、とツイートされたこと。乗蓮寺は2年前まではベビーカー優先の寺だった。看板を出したことであらぬ方向まで話題が沸騰していることに住職は頭を抱えている。 乙武氏「車椅子も同じように思われているのだろう」 「ベビーカーご利用自粛のお願い」の看板の写真と共に、 「何の落ち度もない単に小さい子供を連れたママさんが初詣に来て、これを見て嫌な気持ちになると想像できないだろうか。なら松葉杖の人も、車椅子の人も足の悪い高齢者も、視覚障害者も全部遠慮しろと?」 というツイートが出たのは2017年1月1日。それが瞬く間に拡散し

    初詣「ベビーカー自粛」要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分
    u-chan
    u-chan 2017/01/06
    寺には寺なりの言い分があるんだな。読んでて思ったのは、そこまで初詣を正月にする必要あるのか? って話。ほとんどお祓いとかすらしたことないんだろ?
  • 文藝春秋松井社長が、安倍政権を「極右の塊」と発言。(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース

    12月6日夜、市ヶ谷の私学会館で保坂正康さんの新刊『ナショナリズムと昭和』の出版記念会が開かれた。参加者は250人ほど。 そこで、発起人代表として文藝春秋松井清人社長が挨拶したが、これが驚くべきものだった。「極右の塊である現政権をこれ以上、暴走させてはならない」。現政権、つまり安倍政権を「極右の塊」と批判したのだ。「暴走」と難じたのだ。 お断りしておくが、朝日新聞の社長ではない。文藝春秋の現社長がこう言ったのだ。 「メディア自体がおかしくなってしまっている」とも言ったという。むろん、保坂さんの出版記念会だから、保坂さんへのリップサービスということもあろう。しかしそうだとしても、度がすぎる。 僕自身はこの会に出ていないが、出席者の一人にそう聞いたので、何人かの出席者に確認して確認した。 出席していた元文藝春秋専務の半藤一利さんもこう言ったという。 「昔は反動と言われていた私が今や、極左と言わ

    文藝春秋松井社長が、安倍政権を「極右の塊」と発言。(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2016/12/29
    福田和也の『昭和天皇』載せてたんだから、そりゃそう言うだろうな...。
  • 2017年働き方改革のツボは「権限・スキル・情報」の集中

    <日式「働き方」の改革が議論されているが、問題の質は、環境変化のスピードが上がっている現在、権限のある幹部と情報・スキルを持つ現場との間に認識のズレが広がっていること> 長時間労働や仕事の非効率の問題について、日の経済界でもようやく問題意識が高まってきました。日式の「働き方」を改革しなくてはいけない、そのような機運を生かして当に改革を実現できるかは、2017年の日社会の課題になると言ってもいいでしょう。 では、その働き方の改革はどのように変えていったらいいのか、その一つの考え方は、総量規制です。残業時間の上限であるとか、ノー残業デーといったものがそれです。ですが、どんなに総量を規制しても、仕事の進め方が変わらなければ効率はアップしません。同じ理由で、要員増というのも、あるいは会議の時間制限といったものも、その中身が変わらなくては抜的な解決にならないと思います。 この間、日

    2017年働き方改革のツボは「権限・スキル・情報」の集中
    u-chan
    u-chan 2016/12/29
    権限を持っている人、判断に必要なスキルを持っている人、最新の現場情報を持っている人、この3層がバラバラ--これはその通りだわ。ダメな老舗企業共通の問題なんだろうな。
  • http://petbiyori.com/article/6839

    http://petbiyori.com/article/6839
    u-chan
    u-chan 2016/12/16
    結局、捕獲実績は"0"ってことでOK?
  • だから小池都知事は信用できない! あのちゃぶ台返しは何だったのか(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    ヘタな詐欺のような笑い話だ 東京五輪・パラリンピックの会場見直しで焦点になっていたボート・カヌー会場は結局、元の鞘に戻って海の森水上競技場で決着した。見逃せないのは決着の仕方だ。最後の核心部分は闇の中、舞台裏で決まったのである。いったい、どうなっているのか。 11月29日午後、都内のホテルで開かれた4者協議は始まりから異様だった。 ネットにアップされている中継動画(https://thepage.jp/detail/20161129-00000004-wordleaf)を見ると、最初に会場に現れたのは大会組織委員会の森喜朗会長である(動画の0:54秒)。 「さて次は」と待っていると、それからしばらくはだれも来なかった。 大勢の報道陣がシンとして見守る中、森氏1人が四角に配置されたテーブルの一角にポツネンと座っている。森氏は初めのうち資料を見たりしていたが、そのうちあごに手をやり、斜に構えて

    だから小池都知事は信用できない! あのちゃぶ台返しは何だったのか(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2016/12/02
    ゆりこちゃんは、ま、こんなもんでしょ。驚きはない。それよか、--実権を握るIOCにダメ出しされ、助け舟まで出してもらって、ようやく決着しつつある-- IOCの手練れ度合いにハッキリ言って感動もの。スゲー。
  • 「トランプ氏は真実を語った」 エマニュエル・トッド氏:朝日新聞デジタル

    歴史家として見るなら、起きたのは当然のことです。ここ15年間、米国人の生活水準が下がり、白人の45歳から54歳の層の死亡率が上がりました。で、白人は有権者の4分の3です。 自由貿易と移民が、世界中の働き手を競争に放り込み、不平等と停滞をもたらした、と人々は理解し、その二つを問題にする候補を選んだ。有権者は理にかなったふるまいをしたのです。 奇妙なのはみんなが驚いていること。当の疑問は「上流階級やメディア、大学人には、なぜ現実が見えていなかったのか」です。 選挙戦では、候補個人について多くのうその応酬がありました。しかし、社会について語る場面では、真実を口にしていたのはトランプ氏の方でした。 彼は「米国はうまくいっていない」と言いました。ほんとうのことです。「米国はもはや世界から尊敬されていない」とも言いました。彼は同盟国がもうついてこなくなっている事実を見ています。そこでも真実を語ったの

    「トランプ氏は真実を語った」 エマニュエル・トッド氏:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2016/11/17
    「見える敵」がいるアメリカや西ヨーロッパは、こういう結果が出ても返って問題がわかりやすい。「同構造だけど、敵が見えない」我が国はこの視点に立つとかなり恐ろしいんだよね。
  • ヒラリー・クリントンから少女たちへの最後の言葉 「ガラスの天井をいつか誰かが打ち破る」

    敗者は、いつもと変わらぬ笑顔を浮かべて会場に入ってきた。 アメリカ大統領選でドナルド・トランプ氏に敗れたヒラリー・クリントン氏が、一夜あけた現地時間11月9日、支持者たちに敗戦の弁を語った。 いつものように夫と娘とともに姿を現し、壇上に立ったクリントン氏。満場の拍手に笑顔を浮かべ、右手を上げて答えた。まるで勝者のように。 最初にトランプ氏について「彼がアメリカ大統領として成功することを望む」と勝利を祝福した。その上で、大統領選をともに戦った支持者に感謝の言葉を述べ、憲法に基づく、民主党から共和党への平和的な権力の移譲を訴えた。 選挙戦の結果が明らかになった直後から、トランプ氏に対する抗議デモが各地で発生している。そのことを念頭に置いた発言だったのかもしれない。 クリントン氏は「憲法に基づく民主主義」について、もう一つ付け加えた。 「憲法に基づく民主主義は、私たちの参加を求めます。4年に1度

    ヒラリー・クリントンから少女たちへの最後の言葉 「ガラスの天井をいつか誰かが打ち破る」
    u-chan
    u-chan 2016/11/10
    別に皮肉でも何でも無く、敗戦の弁の中になぜ選挙に負けたかが全て詰まっている。こういうスピーチも珍しい。
  • 超格差社会フランス、最貧困層の移民と話してわかったこと

    マダムリリーが以前、フランスで失業手当をもらっていた頃の話だ。フランスのハローワーク(ポール・アンプロワ)との面談で、ビジネスフランス語を学べる講座があることを知り、さっそくオリエンテーションに行ってみることにした。パリ・イルドフランス地方の外国人失業者全てが集まる会で、郊外(バンリュー)南のかなり辺ぴなところで催された。 当日、会場に行ってみると、50人くらいの外国人がいた。アフリカ系、アラブ系、東ヨーロッパ系…。 オリエンテーションでは、まず主催者が出席者リストを回し、それにサインをするよう指示された。すると、あるアフリカ系の女性が困ったようにこう言うのだ。 字が読めないのでわかりません。 どうやら自分の名前をリストのなかから見つけられないらしい。仕方なく周りにいた外国人が彼女の代わりに名前を探し、サインをしてあげる。その後も、同じように自分の名前が読めない人が数人いて、私も近くにいた

    超格差社会フランス、最貧困層の移民と話してわかったこと
    u-chan
    u-chan 2016/11/07
    これは初等・中等教育を語る上で大変良いテキスト。日本はツベコベ言わず、よく学校に放り込んでたな。
  • 「アパレル業界は集団自殺している」

    「アパレル業界は集団自殺している」
    u-chan
    u-chan 2016/11/04
    お願いしていないのに、迎合したような商品ばかり出てきてつまらない--短期間の業績結果でいちいち株主からプレッシャーを受けていては、先に進めません--音楽業界なんかで言われてることと全く同じだ。
  • 迷走する国交省「ホーム転落防止会議」の実態

    国土交通省肝いりの駅ホーム転落防止対策会議が機能不全に陥っている。 その会議とは、「駅ホームにおける安全性向上のための検討会」。8月15日に東京メトロ銀座線・青山一丁目駅で盲導犬を連れた男性がホームから転落し、電車にひかれて死亡した事件を受けて開催されることになった。全国の主な鉄道事業者が参加し、障害者団体からのヒアリングも踏まえて12月中に安全対策のとりまとめを行う。 検討会は8月26日に第1回がスタート。その後も会を重ね、10月18日には第4回目の検討会が行われた。10月16日に近畿日鉄道・河内国分駅で起きた視覚障害者の人身事故を受けて、急遽開催されたのだ。 事故対策について議論せず 検討会は毎回非公開で、16日の検討会も終了後に国交省の担当者が記者会見で検討会の内容を報告した。まず、国交省の担当者が事故の状況を説明した。河内国分駅にはホームドアは設置されておらず、また、ホームに黄色

    迷走する国交省「ホーム転落防止会議」の実態
    u-chan
    u-chan 2016/10/31
    良記事。「旅客安全<コスト」。ということで、延々先延ばししたいんだろう。何故設置が進まないのかも、実は設置できない中小鉄道事業者、赤字路線を慮ってる事情もあるかもしれん。
  • 中国人エリートが米国よりも日本を留学先に選ぶのはなぜか

    中国人が留学したい国ナンバーワン? そりゃ、何といっても、やっぱりアメリカです。アメリカの有名大学のキャンパスに行けば、中国人留学生がゴロゴロいます。でも、中国人にとって、アメリカ留学だけが幸せな選択肢じゃないですよ。私から見れば、日に住んでいる友人のほうがずっと健康的で、幸せそうな顔をしています」 以前、北京で知り合った中国人に連絡してみたところ、彼女は私に率直な意見を聞かせてくれた。中国の理工系大学のトップ、清華大学を卒業し、アメリカ東海岸にある一流大学の大学院に留学。現在はニューヨークのIT企業に勤務している28歳の女性だ。彼女は高校時代、東京都内の進学校に短期留学した経験があり、日に住んでいる中国人の友人も多い。 私は新刊『中国人エリートは日をめざす』の執筆のため、今年の春から東大や早稲田など日の有名大学の関係者に取材をしてきた。私が取材した中で、日の有名大学を選ぶ中国

    中国人エリートが米国よりも日本を留学先に選ぶのはなぜか
    u-chan
    u-chan 2016/10/28
    ここに書かれてる環境要因もそうだろうが、一般の対日観が変化してるのが最も大きいと思う。
  • 誰も語ろうとしない東日本大震災「復興政策」の大失敗(山下 祐介) @gendai_biz

    文/山下祐介(首都大学東京准教授) この復興は失敗である 7月10日投開票の参議院議員選挙に向けて、安倍政権の政策検証が各メディアで行われている。とくに「アベノミクス」と「安全保障問題」に多くの人の関心はあるようだ。 その中で丸5年を超えた東日大震災・福島第一原発事故の復興政策については、世間の反応は実に穏やかに見える。すでに政府も集中復興期間を終え、やることはやったかのようであり、被災地もまた何かをあきらめてしまったかのようだ。 だが、当はこう言わねばならない。 「この災害復興は失敗である」 それも単なる失敗ではない。 私たちが何年もかけて反省をし、もうこれ以上の失敗を重ねないよう議論をしつづけ、制度にまでのせようと努力していながら、その反省を吹き飛ばすかのように最悪の結果を導いた、そのような失敗である。 この失敗の原因はどこにあるのか。何をどう問題視する必要があるのか。そのなかで震

    誰も語ろうとしない東日本大震災「復興政策」の大失敗(山下 祐介) @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2016/10/24
    声の大きい人に引っ張られて、やるべきでないことを容認し、そしてやったことが失敗すると、誰かに~~その責任を押しつけようとする。~~他人任せの国民性--どうすべきと考えるわけ? ここ20年位加速してる傾向だが。
  • 日本女子大学を本気で変えようとした話。 – manazo.com

    ※現在は第5章67条みたいです そうなんです。 休学するにはお金がかかるのです。 私の通っていた日女子大学では、 1年間休学するのに、施設設備費及び学生図書費の全額+学費の半額 =約66万円の納付を求められました。 はいストップ。 66万円?(笑)←理解不能すぎてこみ上げる笑い 大学を休むだけで、なぜそんな高額な費用を請求されるのか理解できませんでした。 彼に「休学費高いよね」って愚痴ったら、 「え?俺んとこ15万円だよ」って。 えええぇぇぇぇぇぇ 不公平だ。不平等だ。 私のボンビーガール魂に火がついた。(笑) そうして、当時大学3年生だった私はこの腐りきったポンジョの制度を変えるべく立ち上がったのです!!! ①経理課の窓口で値切り交渉 →撃沈。まったく取り合ってもらえず。 ②他大学の休学費をリサーチした 相手は“大学”。丸腰で闘っても意味がない……! まずは、「ぽんじょの休学費は高すぎ

    u-chan
    u-chan 2016/10/11
    このガッコは書かれてるとおり、「学生は問題起こさず、入学したらちゃんと4年で卒業してくれ!」っていうのが、全てなんだろうな。顔が学生の方でなく保護者のみに向いてるって言うだけの話かと。
  • 「シャッター商店街」は本当に困っているのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「シャッター商店街」は本当に困っているのか
    u-chan
    u-chan 2016/10/07
    良記事。こういうカラクリがあるわけか。
  • 公取委、宝刀抜けるか アプリ決済「守秘」の壁(真相深層) - 日本経済新聞

    経済産業省がアップルやグーグルなどスマートフォン(スマホ)のアプリ流通で大きな影響力を持つ「プラットフォーマー企業」の取引実態について報告書をまとめた。共同で調査した経産省と公正取引委員会に立ちはだかったのは企業間の守秘義務契約の壁だ。どう壁を乗り越えるか。経産省は公取委が持つ「伝家の宝刀」に期待する一文を報告書に忍ばせた。通称アップル税報告書が指摘したのは、アプリの決済に関する問題点だ。プ

    公取委、宝刀抜けるか アプリ決済「守秘」の壁(真相深層) - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2016/09/16
    世界トップクラスだが最近評判が危ぶまれている--消費者保護でなく、最後はメンツなんだな。
  • 新宿駅の「ガムテープ案内表示」を作りだした佐藤修悦さんインタビュー !『修悦体』はこうして生まれた

    » 新宿駅の「ガムテープ案内表示」を作りだした佐藤修悦さんインタビュー !『修悦体』はこうして生まれた 特集 皆さんは、「修悦体」という書体をご存じだろうか? 佐藤修悦さんというガードマンの方が、ガムテープを使って作り出した書体である。佐藤さんは、2005~2007年頃にかけてテレビや新聞などで話題となり、ネットでも注目を集めた人物だ。一時期JR新宿駅で、この修悦体を使ってガムテープで書かれた案内表示をしょっちゅう目にした。 あれから約10年を経て、新宿駅の様子も様変わりし、ガムテープの案内表示も見かけなくなっていたのだが……。ここ最近、再び新宿駅のアチコチで「左側通行」の文字を見かける。これはもしや! 佐藤さんが再び活躍しているのではないか? そう思い、私(佐藤)はその真相を確かめた。 ・約10年前の記事 私が最初に修悦体の存在を知ったのは、ネットメディア「デイリーポータルZ」の記事だっ

    新宿駅の「ガムテープ案内表示」を作りだした佐藤修悦さんインタビュー !『修悦体』はこうして生まれた
    u-chan
    u-chan 2016/09/13
    修悦体--知らなかった。こういうウラ話があるんだね。デザイナーじゃないっていうのも...。デザインセンス無ければそもそも実行しようとすら思わないわけで、ただただスゲー。
  • 青森で25歳一人暮らし、時給いくら必要? 県労連試算:朝日新聞デジタル

    青森市内で25歳男性が1人で生活するのに最低限かかる「最低生計費」を時給に換算すると1243円――。青森県労働組合総連合(県労連)が独自調査を基にした試算を発表した。一方、現在の県内の最低賃金は時給695円。青森労働局は「最低賃金は生活保護費との整合性を重視し、算出方法が異なる」という。 調査は7年ぶりで、学生を除く30代までの単身者52人に持っている家財道具や衣類、普段の事などをアンケートした。憲法が定める「健康で文化的な最低限度の生活」水準に照らすと最低生計費は月額21万6083円。法定労働時間(月173・8時間)の時給換算で1243円となった。 県内には正規・非正規を問わず、最低賃金に近い額で雇っている事業所も少なくなく、最低限の生活のために親の仕送りを受けたりダブルワークに追われたりしているケースも多いと考えられるという。 最低賃金を巡っては、青森地方最低賃金審議会が8月23日、

    青森で25歳一人暮らし、時給いくら必要? 県労連試算:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2016/09/05
    バックデータが無いので、数字の妥当性は不明だが、組合がやるべき仕事をキチンとしてる。意味の無い筵旗よりよっぽど健全。