タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/pollyanna (8)

  • 香山リカ連続トーク「話題の著者と語る」 第一回 「科学 vs. スピリチュアル!?」 - 理系兼業主婦日記

    サイエンスライティング | 夫に娘を見てもらい、標記のイベントに行ってまいりました。内田麻理香さんもいらしてました。 ゲストの渡辺政隆さんと植木不等式さんを、以前から個人的に存じ上げているということもありますが、香山リカさんのお話を直接聞いてみたかったミーハーな私。お三人の息がぴったり合って、とても楽しいトークショーでした。 渡辺政隆さんの新著「一粒の柿の種―サイエンスコミュニケーションの広がり」の出版記念ということですが、その内容については別途ご紹介させていただくとして(すみません)、今回のトークの内容を簡単にご紹介。 大きく分けて、・サイエンスライターという職業・科学について日常的に語り合う環境(日vs欧米)・スピリチュアルの功罪について・ニセ科学やスピリチュアルに科学がどう向き合うか・サイエンスコミュニケーションの今後についてといった話題が展開されました。 以下、一部のメモと感想で

    ublftbo
    ublftbo 2008/12/27
    「科学者のロールモデルとしては、たとえばアインシュタイン(後略)」(渡辺)←世代によって違うでしょうね。大人なら茂木氏とかで、若年層だと、でんじろう先生とかかも。 / 芸能人が科学の話をするとかいいかも。
  • 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記

    このへんの話題について。はてな匿名ダイアリー:勉強が出来る=頭がいい?404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 小学生のころ、学校のテストで苦労したことはなかった。「勉強ができる」子供だったと思う。 保育園児のころからを読むのが好きだった。絵も、図鑑や「かがくのとも」も好きだった。を開くと、自分の知らない世界や、なぜかなつかしく感じられる世界に、体ごと入り込めるのが好きだった。幼児教育の類はまったく受けていなかったけど、何かのごほうびにねだるものは、たいていだった。 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。《これだけの新しい世界が、私を待っているんだ!》嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。くやしいので音読してやったところ、「じゃあ

    ublftbo
    ublftbo 2008/12/24
    大変興味深い。 / そういった風潮がどれくらい一般的か、という部分は難しいと思うのですが(ここは重要だと思います)、自分の経験の範囲で言うと、かなりありました。なんだったんだろうなあ、あれは。
  • 上目遣いとアヒル口 - 理系兼業主婦日記

    女性の37%が「男性を落とす必殺恋愛テク」あり、8割は失敗経験なし。という記事に、一方、恋愛テクを持っていないと答えた63%からも「ギャップでおとしたい。料理できなそうに見えて実は得意だった…とかで」「ツンデレキャラに憧れます」「上目遣いとアヒル口」などの、テクを使ってみたいとの声が寄せられた。と書いてあったので、「上目遣いとアヒル口」をこっそり練習してみたのですが、同時にやろうとすると、目と口角の筋肉がつります! こうですか? わかりません> <

    ublftbo
    ublftbo 2008/12/11
    殿に萌えた
  • 「大槻教授の最終抗議」 - 理系兼業主婦日記

    ニセ科学, サイエンスライティング, | 火の玉研究とオカルト批判で有名な、大槻義彦さんの自伝的オカルト批判。大槻教授の最終抗議 (集英社新書 467B) (集英社新書)posted with amazlet at 08.12.07大槻 義彦 集英社 売り上げランキング: 7798 おすすめ度の平均: 大槻教授の「敗戦体験」 現代社会に必須 科学者の責任について 教授の危機感はわかるけど 反オカルト科学者が必要とされている Amazon.co.jp で詳細を見る 前半は、大槻さんがいかに科学を志すようになり、どういう経緯でオカルト批判をするようになったのか。後半は、これまでは批判してこなかった血液型占いや星占いなどについての具体的批判と、科学者へのメッセージが述べられています。 おもしろいのは前半。終戦の翌年、小学校5年生の冬、風呂場で火の玉(「ひかりもの」)を見て、驚き恐れた大槻少年

    ublftbo
    ublftbo 2008/12/09
    大変良エントリー。超同意。 / ちなみに、私は自分のブログで、超常現象を信じてたりしたことを、むしろ積極的に書いたりします。それもアプローチの違いなのでしょうね。
  • 直線的な思考の「いい子」に、算数や数学ができるようになるか? - 理系兼業主婦日記

    東進ハイスクール・今井宏先生の国語の苦手な子になるな 「いい子」に育てるな を拝読。 「予備校や塾や高校で教えるのには、得意科目よりも苦手科目の方がうまくいく」とおっしゃる内容、そうそう、そうなんだよなあ、と共感しました(ちなみに、私はかつて、河合塾でアルバイトしてました)。 そして、国語ができるようになるためには「ちょいワル」になれ、というアドバイスも納得。以下の洞察は特に秀逸だと膝を打ちました。国語の授業がどことなく滑稽な感じがするのは、ちょいワルがニヤニヤ笑いながら書き、仲間内で回し読みし、暗い喫茶店や飲み屋で笑い転げて楽しんでいた文章を、白昼の教室に引っぱりだして、難しい顔をして一語一語「この表現は、こんな意味じゃないか」と解釈を重ね、辞書をこまめに引き、板書に内容をまとめ、板書を写し、「筆者は何を言いたいのか」などとマジメに論じているからである。 ただ、以下の一節だけが残念でした

    ublftbo
    ublftbo 2008/12/04
    この上なく同意。 / 道草を食うことを許容したり余裕を持たせたりする環境作りも大切かなあ、というのも思います。
  • 知識は、誰かから一方的に与えられるものではない - 理系兼業主婦日記

    ニセ科学, サイエンスライティング | 似非科学対策としての「なんちゃって理解」を実現できないかを読んで。 あちこちに誤解を招く表現があるような気がします。  理論的に確立してないものをそれっぽい説明をつけて売ろうとするから、似非科学ビジネスは悪質なんだ。  わかってないならわかってないでいいのにね。よくわかんないけどこういう風に処理した水を飲んでたらウンコいっぱい出るようになったんですよー、で充分。 KoshianXさんの表現は、カルト商法のよく使うロジックではないでしょうか。つまり、“「なぜ」そうなるかは科学的には証明されていない”という論理のすりかえで、当に「そうなる」ことがそもそも証明されていない事実を隠蔽するものです。 ニセ科学ビジネスが悪質なのは、そもそも効果がない、あるいは効果があることが証明されていないものを、「効果がある」と「科学的に証明された」かのような装いで宣伝する

    ublftbo
    ublftbo 2008/11/14
    同意。 / これは、他の人が言ったことのもじりでもあるのですが、大切なのは、教え込んだりすることじゃなくて、上りやすい階段を作ったり、坂を緩やかにすることなんじゃないかな、と。 / ウンコの下りは、大変重要。
  • 山田ズーニーさんの「おとなの進路教室。」に出演しています(追記あり) - 理系兼業主婦日記

    山田ズーニーさんがパーソナリティをつとめるインターネットラジオ番組「おとなの進路教室。」。今月は私がお話をさせていただいています。院生・研究者時代の内容にも、かなり時間を割いています。 この収録のときの話を、ほぼ日の「小論文教室。」でズーニーさんが紹介してくださっています→こちら。ここここんなに立派なこと、言ったかなあ?(大汗) ともあれ、数年ぶりにお会いしたズーニーさん、ますます素敵さに磨きがかかって、とっても楽しくおしゃべりさせていただきました。題材は、私のどうにもなさけなーい「迷い道」人生ですが、コミュニケーションのプロ中のプロであるズーニーさんの「問う」技をご堪能ください。 (追記1)「働く」ことに関連した過去記事はこのへんにあります(過去から時系列)。転職について働く女の子なぜママは働くの? (追記2)院生・ポスドク時代等のエントリは、左欄の「カテゴリ」に分類しています。

    ublftbo
    ublftbo 2008/07/06
    大変参考になります(←ラジオの感想です)
  • 明るい懐疑とコミュニケーション(追記あり) - 理系兼業主婦日記

    ニセ科学 | 自分と信念を異にする相手と客観的に議論を進め、ひとつの合意に至ることは当に難しい。 自分の方が明らかに客観的かつ論理的であり(と自分が思っており)、相手の方が明らかに主観的かつ非論理的である(と自分が思っている)場合は、なおさら難しい。 その相手と関わり続ける必要がないならそれでよいが、どこでもかしこでも国交断絶ばかりしているわけにもいかないのが、人間社会のシンドイところ。 客観性と論理性は、人間どうしが理解しあうためのツールであるはずなのに、それらだけでコミュニケーションがうまくいく場合は多いとは言えない。なんでだろう? ムチャなことを言いがちな相手と議論をするとき、「客観的」を自認する人は、まず「相手が間違っているのではないか」という前提で思考を開始する。より正確な結論を導き出すことを目的とする場合、この態度が正しくないかといえば、もちろん正しい。議論の相手が、どうにも

    ublftbo
    ublftbo 2008/06/20
    どうやったら相手に話を聞いてもらえるだろうか、と考える日々です。 / 基本的に、WEBでのやり取りは「会話」に準ずるものだと思う。それを忘れないようにしたいです。言葉が強くなりがちだしね…。
  • 1