タグ

文房具に関するufu235のブックマーク (51)

  • 読書家の見た目だけ手に入る スマホをいじっても読書に見せかけられるケース「読書と見せかけて」発売

    エコードワークスは、書籍風の手帳型スマホケース「読書と見せかけて」を3月中旬に発売します。公式ストアで予約を受付中。 書籍風手帳型スマホケース「読書と見せかけて」 著者名にも遊び心が 文庫風デザインがおしゃれな印象ですが、表紙には『読書と見せかけて』と名は体を表したタイトルが。スマホをいじりながら、堂々と“見せかけの読書”ができます。 一見それっぽい著者名も書かれていますが、よく見てみると「醍鋤須 真帆(だいすきす まほ)」。スマホ好きをこっそりアピールしながら、読書家を装うことができます。 価格は3300円。サイズは、汎用(はんよう)サイズ(M・L・LL)とiPhone各機種の専用サイズ。 書籍風スマホケースシリーズでは、以前に「新書風手帳型スマホケース『スマホをやめてを読め』」が話題に。他にも『なぜ今の若者はを読まないのか』や、デザインを変えた新装版『スマホをやめてを読め』の新書

    読書家の見た目だけ手に入る スマホをいじっても読書に見せかけられるケース「読書と見せかけて」発売
  • カバンの中身が一目瞭然&ペタンコ収納可能な「フラッティ」に布製で風合いある「フラッティワークス」が登場したので使ってみた

    カバンの中身を透明ケースで一目瞭然に&ぺたんこ収納でスペース削減できて超絶便利な「フラッティ」から布地タイプの風合いある「フラッティワークス」が2020年6月12日(金)から登場します。また同時に、定番のフラッティに縦型タイプも登場しているとのことなので、新しいフラッティの使い心地をまとめて確かめてみました。 カバンの中の小物をすっきりとまとめられる かさばらないバッグインバッグ「フラッティ」に新タイプが登場! | ニュース 2020年 | ファイルとテプラのキングジム https://www.kingjim.co.jp/news/detail/256.html 布地タイプの「フラッティワークス」はA4サイズ(タテ/ヨコ)・A5サイズ(タテ/ヨコ)・A6サイズ・カードサイズがあり、今回はA4サイズ(ヨコ)の黄、A5サイズ(ヨコ)のモカ、A5サイズ(タテ)のネイビー、カードサイズのカーキを借

    カバンの中身が一目瞭然&ペタンコ収納可能な「フラッティ」に布製で風合いある「フラッティワークス」が登場したので使ってみた
  • 【連載】文具王の動画解説 #153「あいうえおタイプライター」トミー|

    当サイト編集長の高畑正幸文具王が動画で文具をわかりやすく解説する「文具王の動画解説」。 丁寧なつくりとギミックが楽しい玩具のタイプライター(4分51秒)

    【連載】文具王の動画解説 #153「あいうえおタイプライター」トミー|
  • キングジム、電子ペーパー採用のデジタルノート「フリーノ」

    キングジム、電子ペーパー採用のデジタルノート「フリーノ」
  • 【新製品】ゴム生地でできた新しいタイプのポケットシール 「のびるポケットシール」|

    デザインフィルが展開するプロダクトブランド「ミドリ」は、ゴム生地でできたポケットシール「のびるポケットシール」を2019年9月11日から発売する。3タイプ計8柄で、各税抜640円。 「のびるポケットシール」は、手帳やノートに貼ることで小物を収納できるカードサイズのポケットシール。従来のポケットシールの課題である「厚みのある小物が収納できない」、「ふたがないため中身が落ちやすい」といった点に着目し、新たに開発したもの。 ポケット体の素材に伸縮性のあるゴム生地を採用しており、名刺1枚から直径10mmほどのペンや付せんなど、厚みのある小物まで収納が可能。逆さにしても滑り落ちにくく中身をしっかりとホールドする一方で、取り出すときは生地が伸びるためスマートな出し入れができる。また、裏面は強粘着シールで剥がれにくいため、バッグなどに入れて持ち運ぶ際にも安心。 手帳やノートはもちろん、ファイルやバッグ

    【新製品】ゴム生地でできた新しいタイプのポケットシール 「のびるポケットシール」|
  • 開くとA4、閉じるとA5になる「折りたたみクリップボード」が便利すぎる! |

    机がない場所で用紙に記入することは困難だが、クリップボードがあれば机がなくても立ったまま記入できる。ナカバヤシは、機能性を追求した「機能性クリップボードシリーズ」を2017年から好評販売中。中でも大人気となっているのが2019年4月に発売された「折りたたみクリップボード」。使用するときはA4サイズで、収納するときは二つに折りたたんでA5サイズになるのが特徴で、使うときには筆記面がフラットになり、ストレスなく筆記できるうえ、持ち歩きに便利だと評判になっている。 さらに、テレビの「お願い!ランキング」で3位になった影響もあり、注目されているという。 この新構造を考えた、企画部の阿部桃吾さん(上写真)のもとを訪問。その発想や仕組みについて詳しく話を聞いた。 「お願い!ランキング」で3位に選ばれる 「当社ではこれまでにも紙製やPP製など様々なクリップボードを発売してきました。一昨年から使用シーンに

    開くとA4、閉じるとA5になる「折りたたみクリップボード」が便利すぎる! |
  • 【新製品】消しカスゼロ! 消耗品ゼロ! 繰り返し使える磁性メモパッド|

    プラスは、磁力で何度も繰り返し書き消しができる新感覚メモツール、磁性メモパッド「クリーンノート Kaite(カイテ)」を、2019年3月20日に発売する。B5サイズ税抜3,600円、A4サイズ同4,200円。 「クリーンノート Kaite」は、新開発の「磁性シート」を使用した全く新しいメモツール。微細なマイクロカプセルに入った黒い鉄粉がペン先の磁石に引きつけられ、鮮明で滑らかな筆記線を実現している。インクを使わないので、汚れや消しカスを気にする必要がなく、オフィスや家庭はもちろん、病院や厨房、クリーンルームでも衛生的に使える。また、紙やマーカー、電池などの消耗品が一切不要で、通常使用なら半永久的に繰り返し使えるので、環境にやさしく経済的。製品構成は、新開発の明るく目に優しいライトグレーの磁性シートを搭載した体、シャープで鮮明な線が書ける専用ペン(特許出願中)、消したい個所だけを表面から自

    【新製品】消しカスゼロ! 消耗品ゼロ! 繰り返し使える磁性メモパッド|
  • 人気の滑らかボールペン4種とほぼ日手帳との相性を検証。トモエリバーに書き込んだ際の裏抜け・滲みをチェック!

    ほぼ日手帳やジブン手帳に使われている『トモエリバー』という紙は、 薄くて軽い紙のコシが強い裏抜けしづらい書き心地が良い上記のような特徴を持つ優れた紙なのですが、しかし如何せんインクを選ぶ紙だと思っています。手帳用によく使われている紙なので、ボールペンとの相性が気になるところ。 今回は書き味の良さで人気の滑らかボールペン4種とほぼ日手帳の相性を確認していきます。書き込んだ後の裏抜けと滲みを検証していきますよ! ほぼ日手帳との相性を検証する滑らかボールペン4種 というわけで、今回検証対象の滑らかボールペンを紹介していきましょう! ※今回使用するボールペンはいずれもペン先0.7ミリになります。 ブレン(ゼブラ) 水性インクと油性インクのいいとこ取りをした『エマルジョンインク』搭載のボールペン。水性インクのようにスラスラとした書き味でありながら、油性インクのような速乾性や耐水性も兼ね備えています。

    人気の滑らかボールペン4種とほぼ日手帳との相性を検証。トモエリバーに書き込んだ際の裏抜け・滲みをチェック!
  • 【新製品】カラー芯も折れにくい3色カラーシャープリフィル「ユニカラー3」|

    三菱鉛筆は、消しゴムできれいに消すことができる「ユニ ナノダイヤ カラー」芯を内蔵し、カラー芯も折れにくい新開発の多色用シャープリフィルを搭載した、3色カラーシャープ「ユニカラー3」(税抜500円/芯径:0.5㎜)を、2018年7月27日から新発売する。 同社では、消しゴムできれいに消せるカラーシャープ替芯「ユニ ナノダイヤ カラー」全7色を展開。さらに、同カラー替芯を搭載したカラーシャープ「ユニカラー」も昨年末の発売以来好評を博しているが、カラーシャープ替芯も多色ボールペンのように1にまとめて複数色を使用したいという要望も多かったという。そこで、多色ボールペンのように1で複数色のカラーシャープ替芯を搭載できるよう、多色用シャープリフィルを新開発。1に3色のリフィルが搭載できるので、ペンを持ち替えずに1で多色を使うことができるだけでなく、筆箱の中でもかさばらない。 初期搭載芯は、「

    【新製品】カラー芯も折れにくい3色カラーシャープリフィル「ユニカラー3」|
    ufu235
    ufu235 2018/07/13
    キタコレ!欲しかったやつだ。これで手帳の実績スケジュールを色分けできる(あまりやってないけど)
  • シャープペンのカラー芯で書くことの喜びとは|たこぶろぐ

    カラフルっていいですよね。 シャープペンシルでもカラー芯が豊富になってきました。 しかも、綺麗に消すことができます。 今回は11月16日に発売になった、三菱鉛筆のユニナノダイヤカラー芯の0.5ミリを試してみました。 とはいえ、各色の書き比べやインプレッションをするわけではありません。 カラー芯を「何に使うか」で、ひとにより感じ方がまったく異なると思われるからです。 勉強で使うことを想定すれば、赤で教科書や参考書に細かく書き込み、不要になったら消す方法が思いつきます。アンダーラインの色を変えることもいいですね。ピンクやオレンジなら赤い半透明シートをかぶせることで文字が見えなくなりますので、暗記や穴あき設問の解答を隠す方法も想定できます。 仕事で使う場合、例えばミントブルーはコピーに写らないなどの効果が期待できます。下書きに使い、消しゴムで消せるメリットもあります。 でも。 小生はそういう「便

    シャープペンのカラー芯で書くことの喜びとは|たこぶろぐ
  • 手帳やイラストに便利!ナノダイヤカラーを1本で5色使えるカラーシャーペンにカスタマイズ | フムフムハック

    先日uniが発売したカラーシャープペン芯「ユニ ナノダイヤ カラー」を購入しました。全7色のカラーが入ったMIX芯を使っていたですが、1じゃ物足りなく…入れ替えて使うもの面倒。なんとか複数のカラーを使いたいと思っていたときに大好きな画材屋のトゥールズ(Tools)さんの、こんなツイートを発見! ★ナノダイヤ5色シャープペンシル★簡単に作り方をご紹介。まずシャープリフィルの中にもともと入っている芯を抜いて、お好きな色のカラー芯と取り替えます。 pic.twitter.com/Mx3MtWsZ5F — コトラモノラ/トゥールズ新宿店 (@cotoramonora) 2016年11月15日 まさにこれだ!!! 私の求めていたものはこれなんだ…! 1で5色使えるカラーシャープペンを作りたいと思い、私もカスタマイズしてみました。 カスタマイズに準備するもの 「ユニ ナノダイヤ カラー」を1で5

    手帳やイラストに便利!ナノダイヤカラーを1本で5色使えるカラーシャーペンにカスタマイズ | フムフムハック
  • 【新製品】手軽にハイライトが描ける「白い筆ぺん」が登場!|

    呉竹は、イラストのハイライトなどに使える白色の筆ぺん「ZIG Cartoonist 白筆ぺん」を2018年2月27日に発売した。価格は税抜600円。専用カートリッジは同250円。 新製品は、筆ぺんと同じ使い心地で、手軽にハイライトが描ける。毛筆タイプの極細の穂先は、細かい部分が描きやすく描画に最適。毛筆タイプなので、線の強弱もつけられる。カートリッジ式なので繰り返し使える。乾くと水に滲みにくい水性顔料インキ。 なお、呉竹のマンガ用品のウェブサイトもオープンした。 http://www.zig-cartoonist.com/jp/

    【新製品】手軽にハイライトが描ける「白い筆ぺん」が登場!|
    ufu235
    ufu235 2018/03/14
    久々に物欲センサーがピコピコ鳴り止まない。
  • 【新製品】どこでもすぐメモれる!IDカードケース型筆記具セット|

    ゼブラは、薄型ボールペン2、付箋2種、名刺入れ、IDホルダーの4機能を厚さ10mmのケースに収めた、IDカードホルダー型筆記具セット「ペモ アイディー」を2018年2月21日から発売する。税抜1000円で、替ボールペン(黒、赤)は税抜180円。 ビジネスマンがよく使用するIDカードホルダーに筆記具・付箋・名刺入れの機能を装備しており、カードホルダー部分も合わせると4つの機能をもたせた。筆記具は専用の薄型油性ボールペン(0.7mmの黒と赤)で、昔のカーディーの技術にヒントを得て開発したもの。いざというとき、首から下げたままでも薄型ボールペンで付箋に書き込むことができ、いつでもどこでもメモできるのが特徴だ。

    【新製品】どこでもすぐメモれる!IDカードケース型筆記具セット|
  • 手帳やノートにおすすめのカラーペン「クリーンカラーリアルブラッシュ」の使い方 | フムフムハック

    「クリーンカラーリアルブラッシュ」ってどんなペン? ZIG「クリーンカラー リアルブラッシュ」は呉竹が発売しているカラーペンです。ペン先が毛筆になっているため、書いた線の太さをコントロールできるのがポイント。インクは水性染料インキを使用しています。 筆圧だけで細い線から太い線まで自由に、線の強弱を書きわけることができます。ペンを寝かせて書けば太いべた塗り。反対にペンを立たせるとシャープな線を引くことができます。 例えばこんな使い方も~混色~ 薄い色の筆と濃い色のインクを数秒間直接つけたあとに紙に書くと、グラデーションのような綺麗な線を書くことができます。インクの色や、秒数などを調整するとより、繊細で美しいコントラストを表現できます。 ピンク・イエロー・ブルーの3色でそれぞれグラデーションにしてみました。他にも、先に塗った色が乾かないうちに、次の色を塗り足したり。穂先を少し水で洗ったあとに描

    手帳やノートにおすすめのカラーペン「クリーンカラーリアルブラッシュ」の使い方 | フムフムハック
  • 【新製品】「ノンアイロンプリント」に大人でも使えるシンプルな“無地”登場|

    ビバリーは、アイロンを使わずに貼れる「ノンアイロンプリント」に、大人でも使えるシンプルで実用的な「なまえ 無地 白」、「なまえ 無地 グレー」の2種類を追加し、2月16日から発売する。価格は税抜380円。 「ノンアイロンプリント」は、アイロン不要で、コインでこするだけで簡単に転写できるシール。貼った後伸ばしてもはがれにくく、水に強く洗濯もできる。これまで、子どもの持ち物に貼るお名前シールとして、キャラクターをデザインしたものをラインアップして好評を博してきたが、より実用性、汎用性のあるものを求める声に応えて、今回無地柄をラインアップした。

    【新製品】「ノンアイロンプリント」に大人でも使えるシンプルな“無地”登場|
  • 【最新文房具】A4サイズの書類をコンパクトに折りたためる二つ折りクリアーファイル「コンパック」発売! - 『本と文房具とスグレモノ』

    キングジムは面白くて元気がある文房具を作っている会社です。勢いがあるから社員にも覇気がある、そしてそんな社員が集まる会社だから業績にも勢いが出るという相乗効果で、いかにも良い会社という感じがする。実際はどうなのでしょうか?こんど潜入調査を敢行したいと思っています(笑) 株式会社キングジム(社:東京都千代田区)は、A4サイズの書類をパラパラとめくって閲覧でき、持ち運ぶ時にはコンパクトに折りたためる、二つ折りクリアーファイル「コンパック」を2017年6月16日(金)より発売します。初年度販売目標数量は13万冊です。 そんなキングジムを評価している僕に、こんなニュースが飛び込んできたので、皆さんにもお知らせしますね。なんだか読んでいるだけで、ワクワクしてくるような内容ですよね。当に楽しみです。 こういう文房具は、とっても良いと思います。僕の場合、コンパクトでないと持ち歩くのが嫌になってしまう

    【最新文房具】A4サイズの書類をコンパクトに折りたためる二つ折りクリアーファイル「コンパック」発売! - 『本と文房具とスグレモノ』
    ufu235
    ufu235 2017/05/25
    これ欲しい!/全然関係ないけど、「コンパック」ってWindows創世記の頃にそんな名前のパソコンがあったような。
  • inspi

    平素は格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 また、日頃よりinspiサイトをご利用下さり、誠にありがとうございます。 このたび、「inspi」は、2020年3月末日をもちまして閉鎖することとなりました。 今後は、コクヨ株式会社ステーショナリーサイト内「コクヨマガジン」において、 「inspi」のコンセプトを一部引継ぎ、皆様の日常と文具をつなぐ情報発信を継続してまいります。 これまで「inspi」をご愛顧くださりました皆さまに、改めて厚く御礼申し上げますとともに、 引き続き、「コクヨマガジン」をお楽しみいただければ幸甚です。

  • inspi

  • ヘタな字がたった1日で「大人な字」に変わる魔法って?|OTONA SALONE

    壊滅的に汚字というわけではないけれど、年齢相応とは言い難い、「微妙にヘタな字」。私のこと?と思う人は多いはずです。 アラフォーともなると今さら習いなおすきっかけもなく、新しい書類に名前を書くたび「何とかしたいな」と思う。でも、継続的な練習はこれからも挫折し続けるだろうし、きっと私は70歳になっても80歳になっても「中学生みたいな微妙なヘタ字」なんだろうな、とあきらめる。 「いい年して大人の字に見えない」と同様の悩みを抱える、イラストレーターのフクチマミさんがとある魔法にトライしました。 ◆書類を書く時期に気づく「自分の字コンプレックス」 きれいで読みやすい「大人な字」が必要だと感じるのは、いつでしょうか? 私の場合、娘が小学校に入学したときでした。持ち物の名前書き、連絡帳でのやりとり、提出書類…書きながら毎回「うーん、昔イメージしてた大人の字とはなんか違う…」と感じていました。 そこで、書

    ヘタな字がたった1日で「大人な字」に変わる魔法って?|OTONA SALONE
  • 特別な紙のブックカバーで、気取らないプレゼントを。

    このブログで過去、読書グッズをプレゼントに検討してはいかが?と書きつつ、そういえば読書グッズの定番中の定番、ブックカバーについて書いたことないなぁと気がつきました。 ブックカバーって好みがあるし、柄も豊富なのであえて取り上げるのもなーというのが一番の理由です。あと、仕立ての良いちょっとおしゃれな革のブックカバーを、とか考えだすと結構高いですし(つまり比較できるほど持ってない)。 そんな中、近場の屋さんを覗いたら以前気に入った柄が売り切れていて諦めた、紙のブックカバーシリーズが再入荷してまして。気持ちがブックカバーになったので(変な表現だ)、紙のブックカバーの素敵さについて徒然書きます。 TOKYO ANTIQUE BON CHIC(ボンシック ブックカバー) 革のブックカバーの使えば使うほど自分に馴染んでくる感じも良いんですが、どこかなく気取った感じがして、もう少し普段使いで、と考えると

    特別な紙のブックカバーで、気取らないプレゼントを。