タグ

図書館に関するufu235のブックマーク (18)

  • 本探しのプロ「図書館司書」の力で、子どもの頃の本棚を再現する | オモコロ

    で育った。友達がいなかったから、子どもの頃はばかり読んでいた。 実家には壁一面の棚があって、休日はいつも棚の前で過ごした。 悲しい話から失礼します。ライターの岡田悠と申します。背後に棚があるので、もうちょっと棚について語らせてください。 棚は、生き物みたいだと思う。を買ったり、処分したりを繰り返していくうちに、身体の細胞が少しずつ入れ替わっていくように、棚の中身も変化していく。 だから昔の写真やおもちゃは残っていても、昔の棚は残っていない。 に支えられていた、子どもの頃。当時の棚には、自分の原点が詰まっていると思う。当時の棚を、再現してみたい。そしてノスタルジーに浸りたい。 ちょうど先日、実家に帰省する機会があったので、2023年現在の実家の棚を確認してみた。棚自体は昔と同じものだが、僕が実家を出た後に家族が使っていたので、中身はほとんど入れ替わっている。 現

    本探しのプロ「図書館司書」の力で、子どもの頃の本棚を再現する | オモコロ
    ufu235
    ufu235 2023/11/29
    すごく良い記事。図書館リファレンスサービスはつい遠慮して聞かずじまいになるんだけど、司書の方も聞いて欲しいのか、うん聞こう!
  • 図書館の資料修復技術を駆使してカピカピになったポイ捨てエロ本を蘇らせる - shugou17

  • 県内電子図書館で将棋の本を読む | ず’s 将棋

    コロナ禍により県内の図書館も休館になったり、入館制限が行われるようになって久しくなります。それによるサービス低下を補うためでしょうか、県内でも電子図書館サービスが行われるようになりました。 スマホやタブレットでも読めるので外出先でも利用できて便利です(スマホだと画面が小さくて老眼には厳しいですが)。 電子図書館で読めるの中には将棋関係のも含まれています。GW期間中に家に居ながらにして将棋を読んでみてはいかがでしょうか? 以下の自治体が電子図書館サービスを提供しています。大学やその他学校でもサービスしているところがあるようです。 (これ以外の自治体でもサービスしているところがあれば、コメント等で教えていただけると幸いです) 沖縄県立図書館 電子書籍サービスのご案内 – 沖縄県立図書館トップ| 那覇市電子図書館トップ| 浦添市電子図書館トップ| 沖縄市電子図書館トップ| うるま市立電子

    県内電子図書館で将棋の本を読む | ず’s 将棋
  • 植物 スマホかざすと和歌 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◇島大図書館でAR展 AR(拡張現実)を使って和歌を楽しむ「AR和歌展」が、松江市西川津町の島根大学付属図書館で開かれている。入場無料で、11日まで。 キキョウやススキなど秋の植物のドライフラワーを飾る7枚のパネルに、スマートフォンか備え付けのタブレットをかざすと、それぞれの植物を詠んだ和歌が画面に表示される。 和歌は「古今和歌集」や、地元の歌人の作品を集めた「類題八雲集」から選定。留学生にも分かるよう英訳もつけた。 企画した同館職員の三村のぞみさん(29)は「昔の人たちが同じ植物を見て何を感じたのか、追体験してほしい」と話している。

    植物 スマホかざすと和歌 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ufu235
    ufu235 2018/11/01
    植物に スマホかざして 和歌を詠む それにつけても ギガの欲しさよ
  • 小学校で司書をしています

    小学生『10歳までに読みたい名作シリーズのが読みたくて図書室に行ったら先生に断られた』→その理由『あなたは11歳だからダメ』 https://togetter.com/li/1191269 ざっくりと説明 学校司書:学校で司書をしている人。基司書資格を持っている人が採用になりますが必須ではないので持っていなくても場合によっては採用になります。配属先は選べないので公共図書館で勤務したかったのに小学校に配属になってこんなはずじゃなかったという思いをしている人もいるかも 司書教諭:教員かつ司書教諭の資格を持っている人。学校司書のサポート役だったり、他の先生と学校司書の橋渡し役等をしてくれる先生、のはずですが担任を持っていたりすると忙しくて図書館の業務に全然関われないという場合も…… その他、地域によっては司書資格も何もないボランティアの方が司書の代わりをしているという話を聞きます ツイート元

    小学校で司書をしています
    ufu235
    ufu235 2018/01/24
    ゾロリなんて通過儀礼の最もたるものだろ。うちの娘もお世話になりました。今じゃハミガキする間も本から手を離さない子になってる。どの年齢からゾロリってもいいじゃないか。
  • 英国図書館、ベッテルハイム著「英琉辞書」「琉球語と日本語文法の要綱」の手稿をデジタル化

    英国図書館BL)が、2017年5月8日付のアジア・アフリカ研究部のブログ“Asian and African studies blog”で、沖縄語・沖縄方言(Okinawan language)関連の手稿2点をデジタル化したと発表しています。 デジタル化された手稿は、宣教師バーナード・ジャン・ベッテルハイム(Bernard Jean Bettelheim)によって書かれ、1867年5月2日に大英博物館に寄贈された、「英琉辞書」(English-Loochooan dictionary)、「琉球語と日語文法の要綱」(Elements or contributions towards a Loochooan & Japanese grammar)の2点です。 BLでは、ベッテルハイムによって沖縄語・沖縄方言に翻訳・刊行された『約翰傳福音書』(Gospels of St John)、『路加傳

    英国図書館、ベッテルハイム著「英琉辞書」「琉球語と日本語文法の要綱」の手稿をデジタル化
  • 「ツタヤ図書館」批判の投書、市幹部らが投稿者宅を訪問:朝日新聞デジタル

    レンタル大手「ツタヤ」を展開する会社が全国に先駆けて指定管理者を務めている佐賀県の武雄市図書館に関して、市民が市の施策を批判する投書を新聞にしたところ、「事実誤認」があるとして市幹部らが投稿者や家族を訪問した。市議会一般質問でも市議が投稿者を個人情報を交えて批判。こうした直接の働きかけについて「圧力になりかねない」「反論は紙面ですべきだ」という指摘がでている。 投稿者は「市図書館歴史資料館を学習する市民の会」代表を務めている同市の70代男性。市図書館の郷土史の展示スペースのあり方などについて市政を批判する内容で、3月4日付の佐賀新聞に掲載された。 市こども教育部は、内容の数カ所が市の見解と異なり「事実誤認」だと判断。3月6日に水町直久理事ら3人が男性宅を訪れた。男性は「一部説明不足や数字の誤りはあったが、自分の主張に間違いはない」などと話したという。翌7日には諸岡隆裕・こども教育部長が男

    「ツタヤ図書館」批判の投書、市幹部らが投稿者宅を訪問:朝日新聞デジタル
  • 「ツタヤ図書館」反対シンポのホール使用を却下 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    山口県周南市の市民団体が11月7日に県周南総合庁舎「さくらホール」で計画するシンポジウムで、県周南県税事務所が、ホール使用を許可しながら2日後に取り消したことがわかった。 市がレンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」の企画会社と連携して進める図書館建設計画に反対する団体の取り組みを「政治活動」と判断したため。市民団体側は「地方自治法に基づく直接請求に向けた運動であり、政治活動ではない。取り消しは市民の権利を妨げる行為」と反論している。 市民団体「県オンブズマン市民会議」によると、代表の沖田秀仁さんが26日に同事務所でホールの使用を申し込み、同日中に許可された。その後、使用料の納付通知書も届いた。 ところが、28日に読売新聞でシンポジウムの計画が報じられると、同事務所が使用を許可できない「政治活動」に当たると判断。電話で使用許可の取り消しを通知した。 同事務所の中村孝史所長は「(計画の是非を

    「ツタヤ図書館」反対シンポのホール使用を却下 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ufu235
    ufu235 2015/10/30
    地方行政は政治活動参加を抑制してたのか!?そりゃ投票率落ちるはずだ。
  • 武雄市図書館にTSUTAYAの在庫が押しつけられる - Togetterまとめ @shop_TSUTAYA

    @toshikawaharaさんが「初期蔵書入れ替え費で購入された資料」を公開。 @keikumaさんがPDF化。

    武雄市図書館にTSUTAYAの在庫が押しつけられる - Togetterまとめ @shop_TSUTAYA
  • 「本の福袋」が各地で人気呼ぶ NHKニュース

    図書館の職員が、おすすめのを「福袋」に入れて貸し出す、新年のユニークな取り組みが、各地に広がり人気を呼んでいます。 この取り組みは、ふだんは読まない作家やジャンルのに触れることで、よりに親しんでもらおうと、図書館の職員が選んだを、タイトルを秘密にして「福袋」に入れ、新年に貸し出すものです。 デパートなどの初売りに登場する「福袋」を参考に、数年前から一部の図書館で始まりましたが、このところ、各地の図書館で取り組みが行われていて、年明けに開館した図書館には、福袋を求めて多くの人が訪れました。 このうち、金沢市立玉川図書館では、子ども向けには絵や動物の、大人向けには小説料理など職員がテーマごとに選んだ2、3冊ずつが入った福袋が、185個用意されました。 さっそく借りた20代の女性は、「いつも同じ作者のを借りてしまうので、こういった取り組みは新鮮でおもしろいです」と話していまし

    「本の福袋」が各地で人気呼ぶ NHKニュース
    ufu235
    ufu235 2015/01/07
    いいなこれ。
  • 片平里菜が図書館で本をビリビリに、新PV到着

    PVの監督を務めたのは、前作「Oh JANE」と同じくムラカミタツヤ。現在は廃校となっている学校の図書館で、片平が自分の殻を破くかのように大量のをビリビリ破いていく痛快な姿を捉えている。撮影現場では、思ったより紙が厚く、片平が破くのにひと苦労する場面もあった。 なお、この曲は日7月9日からiTunes Storeにて先行配信がスタートしている。

    片平里菜が図書館で本をビリビリに、新PV到着
    ufu235
    ufu235 2014/07/10
    次回、廃業した音楽プロダクションの事務所で引きちぎった録音録画したマスターテープが乱舞する中で演奏する痛快な映像にご期待ください。
  •  大阪府泉佐野市:「なぜゲンだけなのか」 回収協力の校長「悔やんでる」:朝日新聞デジタル

    大阪府泉佐野市の小中学校図書室から、子どもたちの知らない間に「はだしのゲン」が消えていた。きっかけは作品の「差別的表現」を問題視した市長の意向だった。市長の価値観で教育行政が左右された事態を校長らは批判。市教委は20日に返す方針を示した。 「いかなる理由があっても、市教委が一方的に蔵書の閉架や回収を行うことは校長として違和感を禁じ得ず、到底受け入れられない」 市立小中学校の校長でつくる市立校長会は1月23日、強い調子で回収に抗議する文書を中藤辰洋教育長に手渡した。だが教育長は市長の意向を理由に「何らかの指導が必要」と譲らず、「閲覧記録を確認するなどして読んだ子を特定し、個別に指導できないか」と打診したという。 校長会はこれを拒否。「不適切な表現があるからといって一律に閲覧制限をするのは教育になじまない」「大量の蔵書から不適切な表現が含まれる作品を拾い出し、語句を逐一訂正指導するようなことは

    ufu235
    ufu235 2014/03/20
    「個別指導ができないなら、誰が読んだか特定した方がいいんじゃないですか」最悪だろこの市長、全然悪びれていないし。
  • 「はだしのゲン」を巡る「図書館戦争」に思う:日経ビジネスオンライン

    8月半ば、漫画家・中沢啓治氏(故人)の代表作『はだしのゲン』が、昨年末から松江市立小中学校の図書館で「閉架」(オープンな書棚に並べず、自由に閲覧できない)の状態にあることが一斉に報じられた。市の教育委員会が閲覧制限を求めたのに応えた措置とのことだ。 学校附設のものながら、公共の図書館が外圧によって蔵書の扱いを変えた。こうした「事件」が起こるたびに、「図書館」というものの機能と役割について考えさせられる。 図書館はあらゆる外圧からの独立を守られるべきである。これが、記者の立場だ。今回の事件を、日社会の右傾化を象徴する出来事として捉える向きが多い。だが、今回の圧力が、たまたま、どちらかと言えば政治的に「右」に位置する立場からのものだっただけだ。公共図書館は、政治的な立場の左右にかかわらず、常にこうした外圧にさらされて来た。 例えば、2001年、政治的にはまるで「逆」の事件が起こっている。千葉

    「はだしのゲン」を巡る「図書館戦争」に思う:日経ビジネスオンライン
    ufu235
    ufu235 2013/09/05
    全面的に同意します。図書館へ行くたびに、左右の過激な論調の本やトンデモな本がたくさん収蔵されていることに苦笑しつつも、それを排除すべきとは思わない。
  • 那覇バスターミナル地区に県立図書館移設、18年度開業 - 琉球新報デジタル

    旭橋駅周辺地区再開発事業 老朽化著しく新改築構想を進めていた県立図書館(那覇市寄宮)が、泉崎の那覇バスターミナル地区に建設予定の複合施設内に移設されることが15日、分かった。 沖縄都市モノレール旭橋駅周辺の再開発を進める旭橋都市再開発(那覇市、福治嗣夫社長)が県立図書館を含む施設全体を2015年度から着工、18年度の開業を目指す。 同地区はバスやモノレールなど交通の結節点で、既に周辺では商業施設の再開発も進んでいる。県立図書館の移設で図書館利用客の増に加え、街づくりの活性化にも期待が高まっている。 県教育委員会の諮問を受けた新県立図書館構想検討委員会(山内彰委員長)は15日、那覇バスターミナル地区を移設先の最有力候補地とする答申を諸見里明県教育長に提出。県教委は9月にも関係部局と外部有識者会議を立ち上げ、図書館の具体的な設備や内装などを策定する。(内間安希)

    那覇バスターミナル地区に県立図書館移設、18年度開業 - 琉球新報デジタル
    ufu235
    ufu235 2013/08/16
    できたら便利になるなぁ、開業は5年後。
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… - 社会

    愛知県内の男性(39)が、自作プログラムで図書館ホームページから新着図書の情報を集めたところ、サイバー攻撃を仕掛けたとして逮捕された。しかし、朝日新聞が依頼した専門家の解析によると、図書館ソフトに不具合があり、大量アクセスによる攻撃を受けたように見えていたことが分かった。同じソフトを使う全国6カ所の図書館でも同様の障害が起きていたことも判明。ソフト開発会社は全国約30の図書館で改修を始めた。  この問題は同県岡崎市立図書館で起きた。ソフトには、蔵書データを呼び出すたびに電算処理が継続中の状態になり、電話の通話後に受話器を上げたままのような状態になる不具合があった。一定の時間がたつと強制的に切断されるが、同図書館では10分間にアクセスが約1千件を超えると、ホームページの閲覧ができなくなり、大量アクセスを受けたように見えたという。  男性はソフトウエア技術者で、岡崎市立図書館から年に約100冊

  • Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件

    出来事の詳細 3/13 新着図書データベースを作るためクローリング&スクレイピングプログラムを作成した ちょうどその頃、市場調査を行うためにECサイトのスクレイピングプログラムを作っていた。そのついでに、前々から構想していたLibra新着図書Webサービスを作ろうと思った。市場調査プログラムの一部をカスタマイズして、新着図書データベース作成プログラムを作った。この時、市場調査プログラムと新着図書データベース作成プログラムは同じプログラム内にあり、パラメータでアクションを指定して振り分けていた。 Webサービスを作ろうと思った動機は「なぜプログラムを作ったか」の通り。 Webサービスの概要は「どんなプログラムを作ろうとしていたか」の通り。 普段読むを入手する流れ:1. Amazonの各カテゴリの売れ筋をチェックしてレビューを確認し読むかどうか決める(または、書評ブログや新聞などのメディアで

  • 覚え違いタイトル集|福井県立図書館

    覚え違いタイトル集 のタイトルがよくわからない、うろおぼえ。 図書館のカウンターで出会った覚え違いしやすいタイトル、著者名などをリストにしました。 覚え違いタイトル集へ掲載するデータを募集しています。情報をこちらからお寄せください。 覚え違い 当はこうでした

  • asahi.com(朝日新聞社):図書館の本盗んだ疑い 容疑の男「53冊、全部読んだ」 - 社会

    図書館の蔵書1冊を盗んだとして、福岡県警は1日、住所不定、無職水口彰容疑者(50)を窃盗容疑で逮捕し、発表した。  小倉北署によると、同日午前11時ごろ、北九州市小倉北区のスーパー駐車場で軽乗用車内の水口容疑者に職務質問した際、文庫など53冊を発見した。6月末ごろに市立中央図書館で1冊(千円相当)を盗んだ容疑を認めたほか、残りについても「5月から十数回かけて、図書館3カ所から持ってきた」と供述している、と同署は説明。「全部読んだ」と話しているという。

    ufu235
    ufu235 2009/07/02
    『「全部読んだ」と話しているという。 』
  • 1