タグ

書評に関するufu235のブックマーク (25)

  • この本がスゴい!2021

    「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきのを、いま読む。 そんなつも

    この本がスゴい!2021
  • 【書評】『カササギ殺人事件』と、「下巻、ある?」案件について - Under the roof

    カササギ殺人事件 上 (創元推理文庫) 作者:アンソニー・ホロヴィッツ 発売日: 2018/09/28 メディア: Kindle版 カササギ殺人事件〈下〉 (創元推理文庫) 作者:アンソニー・ホロヴィッツ 発売日: 2018/09/28 メディア: 文庫 『バーナード嬢曰く。』という漫画をご存じだろうか。 読書好きで読書ブログ覗くような人なら認知率はかなり高いんじゃないだろうか。読書好きの登場人物たちが読書あるある的な出来事を交わし合う学園日常的な漫画で、元ネタのを知らなくても楽しめるし元ネタを読んでいるとより面白い。 バーナード嬢曰く。: 5【イラスト特典付】 (REXコミックス) 作者:施川 ユウキ 発売日: 2020/04/28 メディア: Kindle版 で、それの5巻にこの『カササギ殺人事件』が登場する。 の内容にはほとんど触れずに、ただ登場人物たちが上巻を読み終わった後、

    【書評】『カササギ殺人事件』と、「下巻、ある?」案件について - Under the roof
  • この本がスゴい!2019

    人生は短く、読むは多い。 毎年この時期、自分のリストを振り返るのだが、読みたいが尽きることはない。読むほどに、知るほどに、知識と理解と表現の不足を痛感する。 それでも読むし、ここに書く。読むことで豊かになり、書くことで確かになるというのは当で、読んでいるときに何を知りどう考えていたかは、書くことでハッキリする。 つまり、自分で分かるために書いているのだ。フランシス・ベーコンは、話すことで機敏になるとも言ったが、わたしの場合、話すことで世界が変わった。[スゴオフ]や読書会、[冬木さんとのSF対談]や、読書猿さんとの知をめぐる対談[1][2][3]で、世界の見え方が変わった。 読書会や対談は今後もしていくが、そこで紹介されたや、2019年に出会ったの中から、わたしにとってのベストを選んだ。これが、あなたにとってのスゴとなれば嬉しい。そして、このリストを目にしたあなたが、「それがス

    この本がスゴい!2019
  • 兵站に焦点をおいたミリタリーSF──『星系出雲の兵站』 - 基本読書

    星系出雲の兵站 1 (ハヤカワ文庫JA) 作者: 林譲治,Rey.Hori出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/08/21メディア: 文庫この商品を含むブログを見るミリタリーSFといえばおおむね超光速航法があり、人類よりも高度な技術力を持つ敵エイリアンがいて、英雄的艦長がいて、とお約束がある。当然すべてが同じではつまらないので、それぞれの作品ごとに、お約束をちょっと外してみたり、”どこにこだわるか”を決め(キャラクター性だったり、艦隊戦の描写だったり、兵士たちの感情だったり、経済に注目してみたり)特色が出てくるものなのだが、林譲治による作『星系出雲の兵站』でこだわっているのは、書名にも入っている通り”兵站”だ。 書のあとがきは『子供の頃から疑問に思っていたことに、TV・映画などで地球を侵略に来る宇宙人への疑問があった。どうして彼らは地球人より高度な技術を持っているのに、負けて

    兵站に焦点をおいたミリタリーSF──『星系出雲の兵站』 - 基本読書
  • ハードだけどハートもたっぷり――A・C・クラークのすすめ - 地球幼年期の終わり など - シミルボン

    地球幼年期の終わり / 沼沢洽治/アーサー・C・クラーク などの紹介コラム。僕はハードSFが好きです。 でも、この言葉、よく誤解されるんですよね。たとえばSFファンではない人の中には、「ハードボイルドなSF」という意味で使ってしまう人がちょくちょくいます。 ぜんぜん違います。科学性にこだわるSF、なるべく科学的に正しくなるように書くSFのことです。 ただ、SF界の中でも誤解している人がちょくちょくいるんですよね。ちょっと科学用語が出てきたり、科学っぽい説明が出てくる

  • 月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ

    こんにちは。普段は「冬木糸一」というハンドルネームで、ブログ「基読書」などにSFやらノンフィクションについての記事を書き続けています。 SFとは「サイエンス・フィクション」の略で、ざっくりと説明すれば、科学的空想(社会科学や人文科学も含む)が投入された作品群のこと。その中でも、今回は「初心者向けのSFを紹介してください」との依頼を受けたので、その線に沿って作品を紹介していこうと思う。 とはいえ、何らかの基準がなければ作品を列挙し続ける羽目になる。そのため、今回紹介する切り口としては、まず「古典的名作SF」は省くことにした。また、実際に僕自身がSFを読み始めるきっかけになった作品、短編集、登場人物の恋愛模様を描いた作品、ハリウッド映画の原作など、文庫化済みで手に取りやすいものを選んでいる。 自分のSF読書歴を振り返ってみるに、どこかの瞬間にSFというジャンルへガツンと入り込んだという記憶は

    月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ
  • 面白いマンガを描きたくて読んだ指南書7冊 - トウフ系

    一昨年に出した単行があまり売れなかったことを反省して、小学生に戻ったくらいのつもりで改めて漫画の描き方を勉強しようと思って色々とを読むことにした。 確かにセンスや才能のある人は描けば描くほど上達するのかもしれないけれど、私はセンスも才能もないけれど描くことが好きなだけなので、面白いってなんだろう?どうやったら読者の方が楽しんでくれるんだろう?共感?って結局どういうこと?自分が描いたものに共感してもらうにはどうすれば?と考えたけど考えるだけじゃわからないからを色々読むことにした。 行き詰まったら筆を置いてを読む。 を読んでみて思ったことは、漫画の描き方というか、面白いと思ってもらえるストーリーの作り方を知らないということは、料理をするのに包丁で野菜や肉を切ることができてもその後のレシピや手順を知らないようなものだということでした。 包丁で野菜や肉を切ったものをなんとなくごちゃっと皿

    面白いマンガを描きたくて読んだ指南書7冊 - トウフ系
  • 事実のフリした意見を見抜く、隠れた前提を暴く、核心を衝く質問をするトレーニング『国語ゼミ』

    「2週間でこの変更に対応するということだから、残業時間を増やすか、休日出勤するか、どちらにするか君のチームでまとめておいてくれ」※ などと言われると、すぐに詭弁センサーが動き出す。 「2週間でこの変更に対応する」とは、そもそも事実か。何の権限において、誰が、どのようなプロセスを経て決定されたものか。オマエの意見じゃないの? 「残業を延ばすか、休日出勤するか」とあるが、なぜ2択なのか。「対応しない」「品質を下げる」「要員追加」「対応版を後から出す」等は検討したのか。2択なのは、オマエの意見じゃないの? そして、オブラートに包んだ形で尋ねると、たちまち皮が剥がれる。客から電話で受けた要求を、進捗会議でそのまま伝えたら、部長がその2択を出してきたとのこと。オマエは御用聞きか! 実は、重要な問題は※そのものではない。※の中に前提が隠れており、その前提を明確にせずに議論の土俵に乗ってしまうのが、真の

    事実のフリした意見を見抜く、隠れた前提を暴く、核心を衝く質問をするトレーニング『国語ゼミ』
  • 『スゴ本』中の人が選ぶ、あなたを夢中にして寝かせない「徹夜小説」5作品 - ソレドコ

    Photo by Germán Poo-Caamaño 「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainと申します。 “読み始めたら、徹夜を覚悟するだろう”―― これはスコット・トゥローの『推定無罪』の帯文だ。帯に惹かれ手に取ってみると、予感通りに完徹した。 世に面白いはたくさんあるけれど、徹夜を保証され、予告通りに夢中になるのは珍しい。そんな作品を「徹夜小説」と名付け、その名の通り、眠ることも忘れて読みふけってしまう傑作を紹介しよう。これまで自身のブログでも徹夜小説を度々紹介してきたが、今回はその中でもこれぞという5作品をお届けする。 その前に、大事なことを二つ、お伝えしておく。 一つ目。これから紹介する徹夜小説に匹敵する、もしくは、上回る作品を、もしも、万が一にもご存じなら、ぜひともご教授願いたい。わたし一人では限界がある。わたしが知らない徹夜は、きっとあな

    『スゴ本』中の人が選ぶ、あなたを夢中にして寝かせない「徹夜小説」5作品 - ソレドコ
  • ファンタジーミステリを語る上で読んでおきたい200冊

    いまだに十戒や二十則を「踏むべき手順」として持ち出してくるって、うみねこでミステリ知識止まってる人か? それはともかくファンタジーとミステリの相性が悪いというのはあながち間違ってないし、 ループもの×ミステリはミステリ史的には「SFミステリ」に分類されるものだったと思う。 ミステリ読者には事件や探偵の前に「厳格なルールづくり」にプライオリティを置く人が多くて そういう人たちが「ファンタジーミステリはなんでもありだからダメなんだ」と言う こういう人たちの主張にも一理ある ファンタジーとミステリをかけ合わせた作品には「ルール設定」をぼかしているものが多い でもこれはちょっとしたジレンマで あんまりその世界独自のルールをカチカチに固めちゃうと読んでる読者の方が「お前の決めたルールやんけ」と白けてきちゃうし じゃあ逆に現実世界の物理法則やロジックにそった解決へもっていくと「ファンタジーの世界観にし

    ファンタジーミステリを語る上で読んでおきたい200冊
  • 『兵士は戦場で何を見たのか』 - HONZ

    2007年4月、ワシントン・ポスト紙の元記者でピュリツァー賞受賞者デイヴィッド・フィンケルは、バグダッド東部にあるラスタミヤという、だれも行きたがらないアメリカ軍前線基地に赴いた。そこは、「すべてが土色で、悪臭に覆われ」、「風が東から吹けば汚水の臭いがし、西から吹けばゴミを焼く臭いがし」、「外に出るとたちまち頭からブーツまで埃まみれになる」場所だった。 2007年1月にブッシュ大統領が、「バグダッドの治安維持とイラクの自由のために」さらに2万人の兵士をイラクに送ると発表したのを受け、カンザス州フォート・ライリーを拠点にしていた第一歩兵師団第四歩兵旅団第十六歩兵連隊第二大隊がイラクに派遣されることになった。フィンケルが赴いたのは、この大隊に密着取材し、大隊の指揮官のラルフ・カウズラリッチ中佐を中心に、戦場における兵士たちの実情をレポートするためだった。 そして書(原題「The Good S

    『兵士は戦場で何を見たのか』 - HONZ
  • 英米SF賞史上最多7冠受賞作『叛逆航路』は新たなるフェミニズムSFの潮流なのか? - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ

    ■叛逆航路 / アン・レッキー ■英米SF賞史上最多7冠受賞作 ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、アーサー・C・クラーク賞、英国SF協会賞、英国幻想文学大賞、キッチーズ賞の7冠獲得 二千年にわたり宇宙戦艦のAIだったブレクは、自らの人格を四千人の人体に転写した生体兵器〈属躰〉を操り、諸惑星の侵略に携わってきた。だが最後の任務中、陰謀により艦も大切な人も失う。ただ一人の属躰となって生き延びたブレクは復讐を誓い、極寒の辺境惑星に降り立つ……デビュー長編にしてヒューゴー賞・ネビュラ賞・ローカス賞など『ニューロマンサー』を超える英米7冠、格宇宙SFのニュー・スタンダード登場! この『叛逆航路』、まずなんといっても《英米SF賞史上最多7冠受賞!》って所で「おお!」ってなりますよね。「『ニューロマンサー』『ねじまき少女』を超える受賞数!」なんて言われちゃうとさらに「おお!おお!」ってなっちゃいま

    英米SF賞史上最多7冠受賞作『叛逆航路』は新たなるフェミニズムSFの潮流なのか? - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ
  • るーすぼーい『白蝶記 ―どうやって獄を破り、どうすれば君が笑うのか― 』ラストのたった2行に驚かされた!  - おたぽる

    るーすぼーい『白蝶記 ―どうやって獄を破り、どうすれば君が笑うのか― 』ラストのたった2行に驚かされた! 読了後の後味の悪さが優れた作品であることを示してくれています。るーすぼーい『白蝶記 ―どうやって獄を破り、どうすれば君が笑うのか―』(ダッシュエックス文庫)。 作者は、18禁ゲームブランド・あかべぇそふとつぅにて、ミステリアスな世界観を描いてきたシナリオライター。『G線上の魔王』など「この先はどうなるのだろう」と、一刻も早く先に進みたくなるシナリオを書いてきました。この作品は、そんな書き手のライトノベルデビュー作です。 いや、たまたまレーベルがライトノベルだっただけと考えたほうがよいかもしれません。何しろ、物語の最初から最後まで「この舞台は、どういう世界なのだろう」「主人公たちはどうなってしまうのか」などなど、次々と起こる新たな事象が謎を喚起し、ページをめくってしまうのです。 物語の舞

    るーすぼーい『白蝶記 ―どうやって獄を破り、どうすれば君が笑うのか― 』ラストのたった2行に驚かされた!  - おたぽる
  • ラッキィ池田さん「残りの人生、もうSFしか読まない」:朝日新聞デジタル

    思い出す・忘れない、大森望・日下三蔵編『拡張幻想』 《振付師・ラッキィ池田さん》 永六輔さんのラジオ番組で街ネタを取材するコーナーを担当して、20年以上。東日大震災翌日の放送のときは、何を取材したらいいかすごく悩みました。すべてのクリエーターがそうだったと思いますが、新しいものを作ることに大きな困難があった。読書も変わりました。丸一年ほど物語に触れる気分になれなかったんです。 『拡張幻想』に出会ったのはそんな頃。大阪は淀屋橋駅の屋さんでふと手に取りました。2011年の優れたSFを集めた短編集で、収録18作にはその年を象徴するできごとが色濃く反映されています。作家たちが敏感に反応しているんですね。どの短編からも震災や原発事故への思いや「物語の力をなめてもらっては困る!」という精神が感じられました。 庄司卓さんの「5400万キロ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読

    ラッキィ池田さん「残りの人生、もうSFしか読まない」:朝日新聞デジタル
  • バカは死ななきゃ治らない『「ニセ医学」に騙されないために』

    パラシュートジョークを知っているだろうか。 弊社のパラシュートは安全保障つきです。故障したパラシュートをご送付いただければ、無償で新品とお取替えいたします。ですが、今まで一度たりとも苦情をいただいておりません 自然放置療法とか、ナントカが効くとか聞くたび、このジョークを思い出す。気の迷いをなくす鰯のアタマなら可愛いが、それに命を託してしまうほど愚かになってはいけない。わたしの理性や論理の"正しさ"は、気分や体調で簡単に覆る。大病をして精神的にも参ったとき、どれくらい愚かになれるか。予防として読む。 病気になり、気が滅入っているとき、病気の理由を周囲にぶつけたくなる。矛先が家族や医者に向くとき、医学以外にすがりたくなる。病院の治療だけで大丈夫か、他にできることはないか、藁を探してインターネットを掘削する。患者の不安につけこんで、い物にするのは「ニセ医学」だ。 ニセ医学とは、医学のフリをした

    バカは死ななきゃ治らない『「ニセ医学」に騙されないために』
  • なぜ「ニセ医学」に騙されてしまうのか?/『「ニセ医学」に騙されないために』著者・NATROM氏インタビュー - SYNODOS

    なぜ「ニセ医学」に騙されてしまうのか? 『「ニセ医学」に騙されないために』著者・NATROM氏インタビュー 情報 #ホメオパシー#新刊インタビュー#なぜ「ニセ医学」に騙されてしまうのか? 医学の形態をとりながら、実は医学ではない「ニセ医学」というものがある。テレビや雑誌、書籍でもたびたび見かける、標準医療を否定する人びとやなんだか怪しい健康法。なかには、高額なお金を要求するものや、患者が命の危険に晒されると、病院に丸投げするようなものまである。『「ニセ医学」に騙されないために』(メタモル出版)には、そうした「ニセ医学」の中でも特に酷い事例が羅列されており、「ニセ医学」の基的な手口を知るのにうってつけの一冊だ。著者・NATROM氏に、人びとが「ニセ医学」に騙されてしまう背景についてお話を伺った。(聞き手・構成/金子昂) ―― 数多くの「ニセ医学」事例を取りあげられている書ですが、まずは「

    なぜ「ニセ医学」に騙されてしまうのか?/『「ニセ医学」に騙されないために』著者・NATROM氏インタビュー - SYNODOS
  • 『あやしい! 目からウロコの琉球・沖縄史』 奇妙な話の玉手箱 - 琉球新報デジタル

    『あやしい! 目からウロコの琉球・沖縄史』上里隆史著 ボーダーインク・1600円+税 あやしい!目からウロコの琉球・沖縄史 例えばこういう怪談がある。あるタクシーがとある場所で女をひろうと、女は「○○まで行ってください」と言う。タクシーの運転手は女の陰気さに何か消化できないものを抱えながらも、目的地まで車を走らせる。「お客さん、着きましたよ」と振り返り女を見ると、女の姿は既になく、目の前の場所ではまさにその女の葬儀が行われている最中だった。 これは繰り返し語られる、女の幽霊を乗せたタクシーの有名な怪談だが、過去の歴史を調べていくと、辻に遊郭があったころ、死んだジュリの幽霊を乗せた人力車の話が残っていた。タクシーが人力車になっただけの、大筋そのままの話であった。怖い話、奇妙な話、すなわち怪談とか奇談とか呼ばれる話の類いは、いつの世にあっても興味を持たれ、語り継がれ、そして生み出されてゆくもの

    『あやしい! 目からウロコの琉球・沖縄史』 奇妙な話の玉手箱 - 琉球新報デジタル
  • 「納品のない受託開発」と「超高速開発」の相性を考える - ジャスミンソフト日記

    ソニックガーデンの倉貫さんから、「納品をなくせばうまくいく - ソフトウェア業界の "常識" を変えるビジネスモデル」を献いただきました。ありがとうございます。 http://www.amazon.co.jp/dp/4534051948 倉貫さんとは昨年末にはじめてお会いしました。情報産業新聞社の企画による今年の新春座談会で倉貫さん、戦略スタッフ・サービスの戸田さんと私の3名で放談する機会をいただいたのがきっかけのご縁です。 このブログを書いている時点での Amazon のベストセラー商品ランキングでは「ビジネス・経済>IT>情報・コンピュータ産業」で1位、「コンピュータ・IT>インターネット・Web開発」で6位と、すでに書はトレンドを形成する勢いです。ここでは私の視点から書の紹介を通して、システム開発の将来に思いを馳せたいと思います。 書は誰のためのものか 何といってもWebを中

  • ぐぐーんと滑空しながら、時間アイデアのスジもしっかり。とびきり愉快な現代イタリアSF。 - 牧眞司|WEB本の雑誌

    イタリアのSF誌〈ウラニア〉主催コンテストの1995年度受賞作。現代イタリアSFの邦訳は珍しいが、出版事情は別にしてもこの作品を見逃してはいけない。これほど痛快なSFを読むのは久しぶりだ。ややこしくなりがちな時間アイデアを、なんともスッキリ鮮やかに仕上げている。エンタメ傾向の時間テーマというと、SFファンは「場当たり的演出に走って整合性を蔑ろにしてるんじゃねーだろーなー」とついつい警戒するわけだが(某映画でヒドい目に遭っているせいか)、『時鐘の翼』はキチンとスジが通っているのでご心配なく。 作品が「スッキリした展開」と「整合的性」とのうまく両立させているのは、独自アイデア(=ロジック)の導入によるところが大きい。 (1) 過去への遡行は31億5300万秒(約100年)の間隔でしかできない。繰り返せば200年前、300年前へと行けるが、13年とか57年とか中途半端はダメ。 (2) 時間遡行

  • 『アイアムアヒーロー』は数多のゾンビ物語に引導を渡し終焉をもたらす予感がする - メモリの藻屑 、記憶領域のゴミ

    ■アイアムアヒーロー(12) / 花沢健吾 ■ゾンビ・ジャンルってどうよ? ゾンビゾンビで半年暮らし、あとの半年ゃあ寝て暮らす。そんなゾンビライフ華やかしき時代も今は昔である。えーっと、なんとなくゾンビには飽きてきた。いや、近々公開されるゾンビ映画『ワールド・ウォーZ』は必ず見に行くけど。あれ原作が大傑作なんですよ。でもさあ、秋に公開されるというゾンビ映画『ウォーム・ボディーズ』って、"ゾンビ版ロミオとジュリエット"だって?"キュートなゾンビ男子が人間にひと目ぼれ"ってどゆこと?まあ観てもいない映画に苦言を呈してもしょうがないが、いよいよゾンビ・ジャンルも末期だよな、という気がしないでもない。ゾンビ映画もあれこれやりつくしてもはや変化球投げる事しか思いつかないのかもしれない。 だいたい"ゾンビ"って言わないで"感染者"とか言い始めたころから雲行きが怪しくなってきたのである。感染者。しゃらく

    『アイアムアヒーロー』は数多のゾンビ物語に引導を渡し終焉をもたらす予感がする - メモリの藻屑 、記憶領域のゴミ
    ufu235
    ufu235 2013/08/12
    いつも思うのだが、こういう無秩序状態の時に原発はどんな状態に置かれるのだろう?それこそあちこちでメルトダウン起こしてたりさ・・・