タグ

差別問題とここポイントに関するumetenのブックマーク (283)

  • 秩序の生態学モデル - Apeman’s diary

    内藤朝雄、『いじめの構造 なぜ人が怪物になるのか』、講談社現代新書 書で直接取り扱われているのは学校におけるいじめだが、著者自身「はじめに」で「いじめは、学校の生徒たちだけの問題ではない」とし「普遍的な現象としてのいじめに取り組む」(強調原文)と宣言しているので、私の関心*1に引き寄せてここでとりあげることも許されるだろう。 著者はまず「いじめの原因論」に関して多くの識者が互いに矛盾しあう主張をしていることに注目する。例えば「学校の過剰な管理」vs.「規範意識の希薄化」、「個が突出して強すぎる」vs.「個の脆弱化」、「学校や地域社会の共同性の解体」vs.「学校や地域の共同体的しめつけ」、「日の「文化」が崩壊したから」vs.「日の「文化」が残存しているから」、等々。 結論を先に言えば、こういう思考の混乱は、秩序を単数と考えることから生じる。秩序を、Aタイプの秩序、Bタイプの秩序、Cタイ

    秩序の生態学モデル - Apeman’s diary
  • Because It's There麻生首相の差別発言問題:麻生首相に部落差別発言はあったのか、なかったのか(朝日新聞6月20日付「政治コラム 政態拝見」より)

    Author:春霞 ・社会問題について、当のところ法律的にどうなのかを検討しています。裁判例の検討もしています。 ・判り易さを心掛けていますが、法律論のレベルをあまり下げていないので、難しいかもしれません。 ・演奏会の評論も少し。 ・過去のエントリーに対して、度々追記しています。 <12月28日付お詫び> 私事の問題がやっとよい方向となり、エントリーを更新する時間を設けることができました。エントリーの更新とともに、コメントへのお返事もしていきたいと思います。 <7月27日付“再びお詫び”> 4月頃から切実になってしまった私事の関係なのですが、再び同様の事態が生じており、コメントへのお返事をする時間がなかなかとれずにおります。エントリーの更新よりも、コメントへのお返事をするべきという気持ちも強いので、大変心苦しく思っております。ただ、郵政選挙がブログを開設した動機であったため、政権交代選挙

  • カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット

    色覚の多様性に配慮した 案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン 推奨配色セット ■ 東京大学分子細胞生物学研究所 高次構造研究分野 伊藤啓 ■ 社団法人日塗料工業会(JPMA) ■ DIC 株式会社(旧・大日インキ化学工業株式会社) DIC カラーデザイン株式会社 ■ 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO) 概略 一般の人にも色の見え方が異なる人にも見分けやすい、カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成。 被験者実験を重ね、数千の候補色から20色を絞り込み。 塗料業界の色指定の業界標準であるJPMA塗料用標準色2011年F版に対応色を収録。印刷・デザイン業界の色指定の業界標準であるDICカラーガイドシリーズから対応色を選出。 はじめに  いわゆる色弱(色覚異常)の人や、緑内障など網膜の疾患を持つ人、白内障の人は、色によっては違いを

  • 「外国人の特権阻止」と「外国人の排斥」に接点はあるか? - 脳内新聞(ソース版)

    外国人排斥を許さない6・13緊急行動に参加してきました - こころ世代のテンノーゲーム リンク先のブログも見たけどデモを行った人が何を主張したいのか良くわからないです。“在特会”が入管特例法(旧日国民であった韓国人や朝鮮人などを対象に与えられた特別永住権)を廃止して普通の外国人と同じ様に扱うというのを目指しているという事なので、この「外国人排斥を許さないデモ」をした人たちは、入管特例法を維持するのが目的という事でしょうか? でも、それって入管特例法廃止=外国人排斥ってわけじゃ無いように思えます。だって他の外国人と同じ様に扱うというだけなわけですから。 言葉だけで考えると、そもそも「外国人の“特権”をゆるさない」という主張と「外国人を排斥するな」という主張は、普通接点が無いのではないかとも思えます。それぞれ「外国人を排斥せよ」「外国人に特権を与えよ」と主張しているのなら、正面衝突しますけど

    「外国人の特権阻止」と「外国人の排斥」に接点はあるか? - 脳内新聞(ソース版)
    umeten
    umeten 2009/06/14
    記事を上げてからここまでの時間、まるで飛び入りの僕がデモを主催したかのような状況に/「政治に失敗は許されない」的な日本的空気を感じたりもする。/にしても、「笑い」というのはつくづく政治的だ
  • 恋する弟の卑劣な責任逃れを想うとつい突っ込みしちゃうの - id:Thsc

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    恋する弟の卑劣な責任逃れを想うとつい突っ込みしちゃうの - id:Thsc
  • 『「ライオンはシマウマに何か感じるか」…土浦8人殺傷で被告人質問 - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「ライオンはシマウマに何か感じるか」…土浦8人殺傷で被告人質問 - MSN産経ニュース』へのコメント
    umeten
    umeten 2009/06/04
    上っ面の言葉尻だけ捉えりゃいいと持ってる人間が多すぎだ。いや、多いって事は日本語で「正しい」のか。あと何人死ねばいいんですかね?何人死のうが無駄なんですかね。
  • 「ライオンはシマウマに何か感じるか」…土浦8人殺傷で被告人質問 - MSN産経ニュース

    茨城県土浦市のJR荒川沖駅周辺で昨年3月、通行人ら8人が殺傷された事件などで、殺人罪などに問われた金川(かながわ)真大(まさひろ)被告(25)の第3回公判が3日、水戸地裁(鈴嶋晋一裁判長)で開かれ、金川被告に対する被告人質問が行われた。金川被告は弁護人から一連の犯行の動機を問われ「死刑のため」と述べた。 金川被告は「死にたいことが先。そのための手段が殺人」と動機を説明。そのうえで、「こんなに裁判に時間がかかるとは思わなかった」と述べた。 被害者への思いを問われると、「ライオンがシマウマをべるとき、ライオンはシマウマに何か感じるでしょうか」などと独自の論理を展開した。 この日の裁判では、金川被告の父親(60)に対する証人尋問も行われ、父親は「(息子は)当然、死刑になってしかるべき」と語った。 冒頭陳述などによると、金川被告は平成20年3月19日午前、同市中村南の無職、三浦芳一さん=当時(7

    umeten
    umeten 2009/06/04
    「サラリーマンはホームレスに何か感じるか」「世襲政治家はワーキングプアに何か感じるか」/いくらでも代替可能な重要な指摘でありながら、犯罪者の言葉と言うだけで打ち捨てられる思考。
  • Socius_社会学感覚20スティグマ論

    20 スティグマ論 20−1 社会的弱者を苦しめる社会心理現象 役割としての社会的弱者 この章では、権力作用の問題を〈医療と福祉の対象となる人びと〉を中心に考えてみよう。 このような人びとは、どのような役割を担っている人びとだろうか。たとえば、それは子ども・高齢者・病者・障害者・低所得者・失業者・公害被害者といった役割である。これらの役割におかれている人びとは一般に「社会的弱者」とよばれている。能力中心主義の近代産業社会にあって、社会的弱者はなんらかの不利益をこうむることが多かった。そこで現代社会では、さまざまな福祉サービスを保障することによって、実質的な平等への努力がなされつつある。 とはいうものの、社会的弱者は一般に暴力や犯罪の対象にされやすいし▼1、こと企業社会においては、あいも変わらず成年男子の健常者中心の組織文化が支配している▼2。 それでも、弱者への暴力や犯罪・酷使といった逆行

  • 施設的なもの - 障害・介助・外傷

    昨日、おとついと、かなり疲れていたので、気持ちの赴くままに文章を書いてしまっている。 かなり激しい口調できわめて批判的だけど、もちろん相手側(施設側)の言い分もあろう。 ただ、施設内で行われていることは、やはりぼくが地域で見慣れている光景とあまりにもギャップが大きい。 施設内が密室であることは変わりないので、やはり理不尽な点は多い。 成年後見人。 普通、身体障害者に成年後見人がつくことはないと言われている。 けど、なぜか施設を出て自立しようとしているある重度障害者には、家族が成年後見人としてついてしまった。 補佐でも補助でもなく、後見。(よく知らないけど、選挙権もはく奪されるらしい) 重度の言語障害が理由だという。 確かに言語障害(構音障害)はきわめて重く、普通に耳ではほとんど聞き取れない。 ただ、ぼくが必死で透明文字盤を使ってその人の言葉を読み取っているにもかかわらず、その透明文字盤を指

    施設的なもの - 障害・介助・外傷
    umeten
    umeten 2009/05/19
    「医者=治療」という枠組み自体が、そもそも支配的な「施設」。その理解なしにこれらを区分することは出来ない。
  • パンデミック対策に足りないもの - BUNTENのヘタレ日記

    こんな場末のブログで言っても仕方ないだろうし、このような記事の公開は世論を貧民粛正の方向に動かすだろうが、あえて言っておくことにする。 新型インフルエンザ その後 より メキシコでの豚インフルエンザ(新型インフルエンザ)の検査可能数が、一日たった15検体しかないことが分かったようだ。それに、彼の地は御他聞に漏れず、貧富の差が大きく、貧困層が、医療機関にかかれない状況にあることが推測される。貧富の差が大きく、既にかなりの数に上っていると思われる貧困層が医療機関にかかれないのは、日でも同じである。が、発熱外来などの医療費が免除されるという話は聞かない。生保を受けていなかったら、風邪のような症状で熱が出ても私はおそらく受診をためらうだろう。 ホームレスだったりする場合、加えて、パンデミックに関係した情報がうまく伝わらない可能性もあるだろう。 しかも、貧乏人には糧の備蓄などする余裕はない。買い

    パンデミック対策に足りないもの - BUNTENのヘタレ日記
    umeten
    umeten 2009/05/01
    横浜と川崎は近いから、という大義名分も立つな。/でも、大多数の日本人は「ホームレスが感染したら海に捨ててこい」とか言うんだろうな。それが日本だ。
  • マジョリティには名前がない、の補足 - ニートのあした

    多数派には名前がない(多数派の「オフサイド トラップ」)。 http://d.hatena.ne.jp/hituzinosanpo/20080825/1219629301 少数派には名前がある(ベジタリアンをめぐって)。 http://d.hatena.ne.jp/hituzinosanpo/20080712/1215796251 共産主義の精神で、かってに↑を補足します。 7年前にやった大学の宿題より抜粋。 Ackerたち*1によれば、伝統的な客観性の概念は、研究者に調査活動から自らのアイデンティティーを引き離すことを要求します。しかし、以下のような問いがなされなければなりません:そのような「分離」は実際に可能なものなのか? 「『アルキメデスの』点——つまり、社会におけるいかなる特定の位置とも無縁な点」*2にあると称することができるのは誰なのか? この問題について、Dyerの「白人である

    マジョリティには名前がない、の補足 - ニートのあした
    umeten
    umeten 2009/04/03
    >「第二波フェミニスト」たちはマルクス主義の経済還元主義を退けたまではよかったのですが/女性の抑圧の源を男性VS女性という不変の対立に求め、生物学的な差異に還元してしまった
  • ここはどこ?あなたはだれ?: MELANCHOLIDEA

    少数派の人は、自分たちについて・多数派についてとてもよく考えている。 多数派を理解するために・自分を説明できるように。 まあ全員とは言わないけれども考えなくちゃいられないタイプの人は。 自分の性質について理解を深めることはとても大切だ。 自分と違う人の性質について理解することも同じくらい大切。 自分を知らなければ相手との違いがわからないし、 その逆もまたしかり。 自分が少数派のときも、多数派のときも 私は少数派の人たちが必死で考えた言葉たちの恩恵を受けている。 誰かが先に言葉を作ってくれたお陰で 考えなくて済んだり、説明しなくて済んだりすることが多々ある。 説明してもらって初めてあれはそういう意味かと理解したり、 これはこう説明すればいいのかと安心したりできる。 他人との相互理解に役立たなくても、自分が納得できればだいぶ楽になる。 少数派についてであれ多数派についてであれ、 考えて言葉にし

  • 外国人政策/カルデロン一家問題 - e-politics

    「在留特別許可」というのは、入管法50条1項にある法律上の制度です。 法務大臣には広範な裁量権が与えられており、在留特別許可を与えても与えなくても、どちらでもいいというものです。 在留特別許可は、2005年の実績だと、退去強制手続きにのった外国人の人数が57,172人で、在留許可者総数は10,834人(不法入国:2,077人、不法残留:8,483人)になります。 入管実務では「在留特別許可」を認めるための細かい内部基準がありますが、一家全員在留資格のない外国人家族のケースだと、以下のような基準を満たしている必要があります。 (1)おおむね10年以上の日での在留年数 (2)日で生まれたか、幼少の頃に来日した子供がいる (3)その子供(長子)が中学生以上である (4)素行が善良である カルデロン一家の場合、 不許可裁決が出た時点→子供が小学5年生((3)の条件を満たしていない) 今現在→子

    外国人政策/カルデロン一家問題 - e-politics
    umeten
    umeten 2009/03/13
    >一旦帰国して上陸特別許可を得て正規の手段で入ってきても観光ビザなので家族が一緒に暮らせる訳ではありませんし、就労もできないので、高校以降の子供の学費は払えない
  • 自滅する地方 自滅した浜松 その3 - シートン俗物記

    このエントリーは 自滅する地方 自滅した浜松 その2 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20090127/1233057329 の続きです。 前回のエントリーはずいぶん反響がありました。地方衰退を身近な問題として感じている方々もたくさんいらっしゃるのだなぁ、と時代の変化をつくづく感じております。で、続きといいましょうか、幾らかご意見に関して答えを返しつつ、中心市街地衰退の問題点を述べていきます。 さて、浜松の問題とは、郊外化の問題であってとりわけ自動車指向が招いた事態である、と述べました。それに対して次のような意見が出ました。 y-yoshihide 社会, 経済, 地方 なんか違和感。少なくとも郊外に住んでる人間にとって市の中心部へ出向くことだって一苦労だってことを考えないといかんのじゃ? 消費者の都合を無視して規制をかけたところで中心部が復活するとは思えない

    自滅する地方 自滅した浜松 その3 - シートン俗物記
  • 日本の精神科医・臨床心理士・カウンセラと称する方々へ

    Do you ever question about yourself? Do you ever question about what you are doing? あなたは、ご自分が何をしているのか、疑問になったことはありませんか? 日の精神科医・臨床心理士・カウンセラと称する方々、 に薬を処方するだけが、あなたのお仕事ですか? 話を聞く、だけが、あなたのお仕事ですか? 米国では、きちんとした、psychotherapyが行えるようなプロフェッショナルとして教育されているのに、あなた方は、何をしているのでしょうか? たかが、5分「患者」と会っただけで、臨床心理士から話を聞いただけで、「患者」に対して処方すべき薬が分かるのでしょうか? ご自分が、カウンセリングを受けた事もないのに、なぜ、カウンセリングを行っているのでしょうか? なぜ、カウンセリングを行える、と、自分で言えるのでしょう

    日本の精神科医・臨床心理士・カウンセラと称する方々へ
  • (勉強中)「食料を奪っている」という問題について - left over junk

    先日のエントリでは,“主は自給すべき”・“用米が不足したときには飼料米をべればよい”との hituzinosanpoさんのご主張を批判しました. 今回のエントリでは,私たちのように豊かな人々が比較的に貧しい人々から料を「奪う」ことになるケースがあるとの mojimojiさんのご指摘を考えます. “料を奪っている”ことがあるかもしれない hituzinosanpoさんの「糧危機はなぜ起きるか」に言及して,mojimojiさんは,こう書いておられます: ポイントは「たくさんのお金をもっている私たちが国際市場で料を買い付けることで、よりお金をもっていない誰かから料を奪うことになる場合がある」ということ (「当のフェアトレード」) ここで具体的に考えられているのは,1993年に日が緊急輸入したことでタイ米の価格が上昇し,とくに貧しい人たちが購入できなくなったという事態です. こ

    (勉強中)「食料を奪っている」という問題について - left over junk
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umeten
    umeten 2009/01/30
    愛国精神と警察万歳をうたうビラまきデモをすればどうなるかな?/美しい国日本の精神は「何も変わらないこと、何も変えてはいけないこと」。だから、オバマのニュースでも「変化」ではなく「変革≒改革」と訳される
  • 10代レズビアンは同年代異性愛女性より妊娠のリスクが高いんだそうですよ - みやきち日記

    10代レズビアンは同年代異性愛女性より妊娠のリスク高い=カナダBC大学調査 - ゲイジャパンニュース Discrimination and Abuse Linked to Higher Rates of Pregnancy Among LGB Teens: UBC Study - UBC Public Affairs 調査に関わったひとりブリティッシュコロンビア大学看護学部のエリザベス・セーウィック准教授は「以前に比べれば10代の妊娠は減少傾向にあるが、性的指向により大きな差があり、憂慮しなければならない」と警鐘を鳴らしている。2003年の調査では、10代のレズビアンは、同じ10代の異性愛女性に比べて2.5倍も「1回以上妊娠したことのある割合」が高かった。調査によると、ゲイ・バイセクシュアル男性は同年代の異性愛男性に比べて、妊娠をさせた割合が約4倍高い。 レズビアンであるあたしはこの調査結

    10代レズビアンは同年代異性愛女性より妊娠のリスクが高いんだそうですよ - みやきち日記
  • ワークシェアリング導入論に潜む二つの欺瞞|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    激しい雇用調整が進むなかで、「ワークシェアリング」がにわかに脚光を浴びている。労使あるいは社員同士が痛みを分かち合い、雇用を維持する助け合いのモデルとして、導入のための具体策を検討すべきだという指摘がさまざまになされている。大手新聞の社説も雇用問題解決の糸口になりえるとこぞって取り上げ、工夫次第では正規社員と非正規社員の格差まで是正できる可能性にすら言及している。 だが、立場の異なる人々が救いを求めるかのごとくに賛意一色に染まる主張や制度ほど、落とし穴が隠されているものである。順を追って考えてみよう。 不況で需要が大きく減退し、企業は生産調整をしなければならなくなった。仕事が減るのだから、経営者は二つの対応策を考える。第一に、雇用を削減する。第二に、雇用総数を維持する一方で、「時短」を導入する。「時短」をしたならば、その分を「賃金カット」したい。 今回の世界同時不況による売上急減に対

    umeten
    umeten 2009/01/21
    >経営者は雇用を維持する、労働側は時短、賃金カットを受け入れる。そして、政府は税制等を使って家計の教育費などを支援、補助する/政府が関わらないワークシェアリングは、単なる時短、賃金カットに過ぎない。
  • 『ある無人島漂流の物語』がセクシズムである理由 - ロココの足袋

    話題 再開早々、こんな話題で何だかなぁとも思いますが、奇しくも今日はマーティン・ルーサー・キング記念日。キング牧師の情熱と勇気を讃えるため、自由と平等に関する政治的な意見を書いてみる事にします。記念日との関係は勿論こじつけです。当は元記事に私が書いたブクマのオチャラけたコメントに思いのほか沢山スターを付けて頂き、発言する勇気を得たからです。ホッテントリーに絡むのは今回初めてなので緊張しております。 まず元記事はコチラある夫婦、そのに思いを寄せる男性、この3人とは何の関係もない男性、おじいさん。この5人が乗っていた船が難破し、無人島に流された。その過程で、夫婦の夫は行方不明となり、島に流れ着いたのは4人だった。この時点で夫の安否はわからない。夫の安否を確かめるには、船を出して捜索するしかないが、には船をつくる能力や、直す力はない。船をつくり、直すことができるのは、夫婦とは縁もゆかりもな

    umeten
    umeten 2009/01/20
    >日本社会でのセクシズムの認識度の低さ、性の不平等さに関するデリカシーの欠陥を露見した結果になったので、決して不毛な論議ではなかったと  この記事だけで十分だな。