タグ

文化とアートに関するumetenのブックマーク (186)

  • Loading...

    umeten
    umeten 2009/04/01
    意外に見かけないタイプの地獄絵図
  • 安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism

    建築家と言えば、安藤忠雄。 世間一般の評価はそのようであるし、どうやら人もそれを否定する気はないらしい。 普段、建築的話題と接する機会の少ない人ほど、この人の話題を持ち出すことが多いので、少々どころではなく辟易してしまうのだけれど、徐々にその戸惑いは、「建築家と言えばガウディ」と言われたときの感情と相似形を取るようになってきた。 たぶん、建築を生業にしている人に、好きな建築家は誰ですか?と訪ねたとき、ガウディの名をあげる人はほとんどいない。理由はいろいろあるのだろうけど、そもそも、ガウディは建築家なんだろうか?という素朴な疑いが払拭できないのだ。建築家でなければ何なのだといわれると、芸術家、かな?といささかためらいながら答えることになる。 このように言うと、芸術家は建築家を含む上位概念ではないのかと思う方もおられるかもしれない。しかし、建築家には、技術的、経済的、法規的、社会的な数々の制

    安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism
    umeten
    umeten 2009/03/14
    だからといって、2x4の均質さが美しいわけでもないし、木造純和風が美しいわけでもない。日本の建築のつまらなさはどこが問題なんだ・・・
  • 街中に「せんとくん」作者の童子像6体、区議会議員や住民から疑問の声も。

    2010年に奈良県で開催される平城遷都1300年記念事業のマスコットキャラクターに採用され、ネットを中心に激しい議論を巻き起こした「せんとくん」。騒動から約1年が経ったが、各種イベントに着ぐるみの「せんとくん」が登場し、関連グッズも続々登場するなど、いまではすっかり定着した感もある。騒動の際には作者の籔内佐斗司氏に対しても、独特なデザインをめぐるさまざまな意見が噴出したのは記憶に新しいところだが、いま、東京のある街で、再び籔内氏の作品が“小さな物議”を醸しているのをご存知だろうか。 舞台となっているのは、東京23区の西のはずれ、杉並区と武蔵野市の境界線そばにある街・西荻窪。全国的に名の知れた吉祥寺の隣町でもある西荻窪は、近年、骨董品やグルメの街として注目される機会が増えてきた街だが、最近、この街に籔内氏の像が6体設置された。6体はいずれも籔内氏がテーマにしている「童子」をモチーフにしたもの

    街中に「せんとくん」作者の童子像6体、区議会議員や住民から疑問の声も。
    umeten
    umeten 2009/03/08
    政治力のある有力なパトロンとくんずほぐれつのずぶずぶの関係になるのがお上手な商売人ってことですよ。/というか、日本のアートは単なる権威主義だから。一定レベル以上になるとあとは「勝手に」周囲が祭り上げる
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 古事記には - Living, Loving, Thinking, Again

    『読売』の記事; 外交の舞台に適さず?平山画伯の絵に自民会議で批判の声 平山郁夫氏の描いた「日列島誕生図」が東京・麻布台の外務省飯倉公館に飾られていることに対し、18日の自民党の外交関連合同会議で批判が出た。 「日列島誕生図」は、古事記などにある「国生み」の神話をモチーフに描いたとされる日画。17日に中曽根外相とクリントン米国務長官の会談が行われた同館のレセプションホールに飾られていて、しばしば写真撮影の背景に映る。 ◇ 合同会議で問題とされたのは、北海道や沖縄などが描かれていない点で、「外交の舞台に掲げる絵としてふさわしくない」という声が上がり、柴山昌彦外務政務官が展示を取りやめる意向を示した。 外務省は「経緯はわからないが、昔から飾られている、すばらしい絵だ」と思わぬ批判に戸惑っている。 (2009年2月19日05時03分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.

    古事記には - Living, Loving, Thinking, Again
    umeten
    umeten 2009/02/19
    そこで、梅原縄文麻呂の登場ですよ。酒でもゴックンしながら口述筆記するといいよ!
  • 外交の舞台に適さず?平山画伯の絵に自民会議で批判の声 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    平山郁夫氏の描いた「日列島誕生図」が東京・麻布台の外務省飯倉公館に飾られていることに対し、18日の自民党の外交関連合同会議で批判が出た。 「日列島誕生図」は、古事記などにある「国生み」の神話をモチーフに描いたとされる日画。17日に中曽根外相とクリントン米国務長官の会談が行われた同館のレセプションホールに飾られていて、しばしば写真撮影の背景に映る。 ◇ 合同会議で問題とされたのは、北海道や沖縄などが描かれていない点で、「外交の舞台に掲げる絵としてふさわしくない」という声が上がり、柴山昌彦外務政務官が展示を取りやめる意向を示した。 外務省は「経緯はわからないが、昔から飾られている、すばらしい絵だ」と思わぬ批判に戸惑っている。

    umeten
    umeten 2009/02/19
    ははwww『新世紀版古事記』の編纂が必要なようですね!梅原縄文麻呂でも呼び出して口述筆記すれば?/文学だろうが日本画だろうが、政治性からは逃れられんのだ
  • 大島美術学院 - 村上隆

    ××××学院御中 こんにちは。 はじめまして。 村上隆と申します。 アーティストでGEISAIのチアマンをやっています。 宜しくお願い致します。 私は、GEISAIというアートイベントを6年間やってまいりました。 その名の通り、芸術の祭典、と言いますか、美術大学の学園祭のような雰囲気のアートフェスティヴァルを主催し、日から世界に向けての新しいアートのルールを発信したい、という趣旨での開催です。 毎回、金銀銅賞の3賞、スカウト賞等を5名の審査員の皆さんで決め多くのプロフェッショナルのスカウトの方々がアーティストをプロへの道を準備させて頂き、プッシュし続けてまいりました。西欧諸国から中国のメインランド、香港、台湾韓国、インドネシアの各国からいらっしゃる画廊関係、キュレーター達からの評判もすこぶる良く、累計で100名を超す、プロアーティスト達がココから誕生し、各国での活躍を果たしています。

    umeten
    umeten 2009/02/11
    ???これははたして本物のメールか?本物なら、メールを公開することに問題はないのか?とそっちが気になる。/関連>http://d.hatena.ne.jp/usukeimada/20090206/1233932055
  • ルネサンス美術のヌードに服着せ、中国政府の検閲に抗議

    イタリアの巨匠ティツィアーノ(Titian)の『ウルビーノのヴィーナス(Venus of Urbino)』(撮影日不明)。(c)AFP/EUROPALIA 【2月9日 AFP】中国政府の「低俗サイト」取り締まりキャンペーンに対する抗議のしるしとして、中国のインターネットユーザーたちが、ルネサンス美術の裸体像や裸体画に「服を着せて」ネットに掲載する運動を展開した。 きっかけは、ソーシャル・ネットワーキング・サイト「豆瓣(Douban.com)」上のルネサンス美術のフォトアルバムから、ティツィアーノ(Titian)の『ウルビーノのヴィーナス(Venus of Urbino)』など複数の裸体画が削除されたことだった。 このアルバムを掲載した上海(Shanghai)在住のユーザーがサイト管理者に問い合わせたところ、「ポルノ写真を掲載したらサイトが運営できなくなる恐れがある」との答えが返ってきたとい

    ルネサンス美術のヌードに服着せ、中国政府の検閲に抗議
  • 予備校アートの正体 - いいんちょさんのありゃあブログ

    大学院のある授業の最終回で面白い話を聞いた。その日の内容は、ある学生の発表を聴きながら、日の現代アーティストの作品(主に絵画)をスライドショーで見るという形式のものだった。 その時である、一緒に発表を聞いていたある院の先輩の女性が、スライドに映る作品が切り替わる度にニヤニヤしながら口を挟むのである、「これも予備校アートだ」と。 興味を持った僕が、「なんすかそれ?」と聞いたら、彼女が教えてくれた。 「村上隆は人間としてサイテーだ(どういう文脈でサイテーだと言ったかは、みなさまの想像力にお任せする)」と言って憚らない彼女によると、芸大出身の作家の作品には、共通する「癖」が現れるらしい。 日の現状において、美大に入るためには美大受験専門の予備校に行くことが、ほとんど不可欠といっていい状態である。で、そこで習うのは、単刀直入に言って「芸大入試を通るための絵画」の技法だ。美大の予備校のことは、大

    予備校アートの正体 - いいんちょさんのありゃあブログ
  • 美術館・アート情報 artscape

    2024/05/29 読みもの 大澤苑美|まるで「大・八戸文化展」!──美術館で同時多発する「こと」のエネルギー

    美術館・アート情報 artscape
  • Creative Cluster

    Analysis: The Changing Process of Creative Industries in Sapporo after 1970’s a Case of Japanese City

  • その名も「龍剣」、240年の伝統彫刻でエレキ完成 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富山県南砺市で約240年続く伝統工芸、井波彫刻の技術を駆使した木彫りのエレキギターが完成した。 有名な欄間にとどまらず、新ジャンルで全国展開を図ろうと、井波彫刻協同組合が企画。バンド歴20年の彫刻師高田斉さん(43)が、約2か月がかりで竜が巻き付くようにクスノキを彫り上げ、「龍剣」と名付けた。 価格は195万円。2月3日、東京都江東区の東京ビッグサイトで始まる見市でお披露目される。高田さんは「大物ロックミュージシャンに使ってほしい」と話した。

  • 横山大観がパブリックドメインに。 - Copy&Copyright Diary

    毎年1月1日に多くの作品の著作権が消滅し、パブリックドメインとなる。 青空文庫にはすでに今年パブリックドメインになった作品が公開されている。 さらに今年パブリックドメインとなった中で、最も象徴的な存在が横山大観だろう。 横山大観 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E8%A6%B3 横山大観の没年は昭和33年(1958年)で、没後50年が経過したので、今年の1月1日にパブリックドメインとなった。 著作権保護期間延長の議論において、横山大観というのは象徴的に取り上げれらてきた。 延長を主張する側は、横山大観の著作権が消滅すると横山大観記念館の運営が成り立たなくなると主張し、反対側は、それは個別の問題で保護期間の延長で対応する問題ではないと反論した。 横山大観記念館 http://www.tc

    umeten
    umeten 2009/01/05
    >著作権保護期間延長の議論において、横山大観というのは象徴的に取り上げれらてきた。
  • ひきこもり臨床論としての美術批評 - Freezing Point

    斎藤環『アーティストは境界線上で踊る』(みすず書房)刊行記念のトークショー、 斎藤環×岡崎乾二郎 「アートに“身体”は必要か」 を熟読した(掲載は『みすず(no.563)』2008年8月号)。 これを私は、美術批評であると同時に、ひきこもり臨床論として読んだ。 岡崎乾二郎の議論は、斎藤環の「発想のあり方」へのあからさまな批判なのだが、斎藤は最後までそれに気づいていないように見える。 私はこの対談を、ひきこもりや就労支援の関係者にこそ読んでほしい。 誰かの努力や存在が社会的に排除され、誰かがぬくぬくと「内側」にいることになっている*1。 そこに批評を口にするときの態度の違いは、そのまま支援案のちがいになる。 排除された努力や存在を受け止めるときに(あるいは無視するときに)、どんな発想が必要なのか。 作品であり、労働過程である私たちは、単に全面受容されるべきではない。 では、どんな厳しさが必要

    ひきこもり臨床論としての美術批評 - Freezing Point
  • クリエイティブ業界が崩壊した後で生き残るのは誰か?

    雑誌が次々と廃刊している。何十年も続いた権威ある雑誌がやめたと思えば漫画雑誌もなくなる。文芸書は目も当てられない。有名作家でも初版5000部で重版なし、なんてこともある。今は売れている漫画だって今後がどうなるかはわからない。出版は下降の一途だ。 音楽だってそうだ。CDが売れなくなり、以前は10万枚売れてやっとトップ10入りだったが、今や1、2万枚売れれば上位に入る。 ライターのい扶持は減った。夏フェスに参加した有名なバンドが未だにバイト生活だとも聞く。クリエイターには辛い時代になってしまった。 これまでクリエイターを目指すのは向こう見ずな若者だった。なれるかどうかわからない職業にかけ、切磋琢磨し、夢を実現し大金を得る。大金を得なくてもプロになってしまえば生活はできた。今はどうだろうか? 夢にかけて身を投げ打っても大金はまず返ってこない。なれたとしても生活を安定させることができるかすらわか

    クリエイティブ業界が崩壊した後で生き残るのは誰か?
    umeten
    umeten 2008/12/10
    大野さんの本にも似たようなことが書いてあったような気がした。
  • http://www.linkclub.or.jp/~kawasenb/index.htm

  • 【レポート】ルーブル美術館はもう古い? 今注目のパリ新名所・最新トレンド情報 | ライフ | マイコミジャーナル

    「パリといったら、ルーブル美術館、凱旋門、エッフェル塔……それは古い!」。そう語るのはパリの最新のアートを紹介する美術専門誌「コネサンス・デ・ザール」編集長のギィ・ボワイエ氏。パリ/イル・ド・フランス地方には建築物をはじめ、もっと新しい、魅力的なスポットがあるという。フランスの首都パリとイル・ド・フランス地方の最新スポットの魅力をPRするために、28日に行われた記者会見「UPDATE YOUR PARIS」では、同エリアの新名所やパリの最新ファッションについてアート、ファッションなどの各界の著名人が生の声を語った。 ギィ・ボワイエ氏 数々のアート系雑誌の編集長を手がけ、現在、パリの最新のアートを紹介する美術専門誌「コネサンス・デ・ザール」編集長のギィ・ボワイエ氏は、パリで注目されている斬新な建築物として、まず2006年6月にオープンした「ケ・ブランリ美術館」を挙げた。アフリカ、オセアニア、

  • 黒い花火、文字、批評、思い遣り、悪意 - 美学的、病痾的

    Chim↑Pom*1の事件から数日が経過した。その後、広島では中国人アーティストの蔡國強による「黒い花火」がパフォーマンスされた*2ことに関連して、いくつかのブログで述べられてきたことを読んでみた。 とりわけ参考になったご意見は以下の二つ(「昆虫亀」のほうはどうも知人の知人くらいの距離感の方のようなので、そのうちオフラインでお会いする機会もあるかも知れません。そのときはどうかよろしくお願いします) http://d.hatena.ne.jp/conchucame/20081026/p1 http://d.hatena.ne.jp/sk-44/20081027/1225064294 どちらも流布されがちな言説に対する批評としてはある程度は冷静な指摘を含んでいると思います。 「昆虫亀」の議論で私が同意できるのは、ダントーの「芸術はアートワールドとの関係において規定される」という議論を参照すると

    黒い花火、文字、批評、思い遣り、悪意 - 美学的、病痾的
  • ムサビ日記 -室長の手羽-: ムサビを嫌いになる理由

    芸術祭も終わりましたし、ぼちぼち通常営業モードに戻りますかね。 フジテレびーびー×戸部ちゃんできるかな?の第3回も配信されてますし(残り1回で終わるのかな?3回目にしてようやく描き出したところなんだけど・・・)、今日が公募制推薦入試の出願締切日だし。 と思ったけど、やっぱりもう少しゲイサイがらみの話を。 芸術祭が終わると、ムサビを嫌いになる学生さんが出てきます。 こんな楽しいゲイサイを経験して、なぜ嫌いになる人がいるのか。 厳密には「ムサビが嫌いになる」ではなく「友達を信用できなくなる」ですが。 「自称あーちすと」は時間を守らない人が多いんですよ(笑) 学生時代、友達の模擬店で誰も時間通りに集まらず、リーダーがぶちきれて「誰も来ないので今日はやりません」と張り紙を店頭に出して帰ってしまった・・ということがありました。 「10時集合」な場合、その時間に集まるのは1,2人。 10分以内にみんな

  • 美術オークションでバブル崩壊?現代美術が値崩れ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    現代美術(コンテンポラリーアート)が牽引(けんいん)する形で拡大を続けた美術品オークション市場に、「バブル崩壊」の兆しが出てきた。米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題の余波で、国内で有名作家の作品が一部で値崩れを起こしているためだ。海外のオークションは新興国のオイルマネーも取り込んでなお活況を呈している。だが、原油や金の相場下落を受け、「オークションは金融市場に連動する」との見方から、日発のバブル崩壊が世界に広がる懸念も出ている。 ■ピーク時の半値以下 カボチャや水玉など独特の画風で知られ、日を代表する現代美術家の草間彌生(やよい)さんの作品は、国内外のオークションで昨年前半をピークに数百万〜数千万円の高値を付けた。だが、「サブプライム問題が表面化した昨秋以降、下がり始めた」との声が出ている。「一時は300万円まで高騰した作品が、いま80万円くらい」と都内の大