タグ

医療崩壊に関するushiwatatのブックマーク (58)

  • 前医から言われた衝撃的な一言

    勝俣範之 @Katsumata_Nori がんについても全く同じことが言えます。がんの予防効果など禁煙以外はエビデンスがはっきりしていないのに、また、検診で100%防げるものでもないのに、「がんは予防・検診が大事」しかメディアが言わないことは問題と思います。http://t.co/WYcVbIGVLC 2014-03-26 14:08:31 勝俣範之 @Katsumata_Nori がん教育を小中学生にしようという試みがありますが、その中で最も大切なメッセージは、「がんは誰でもなる病気で、がんになった人を差別しないで、がんになった人も安心して暮らせる社会をつくるが大切」ということと思います。予防・検診ばかり強調するのは止めてほしい。 2014-03-26 14:10:46

    前医から言われた衝撃的な一言
  • 知らず知らず第2次大戦と同じ過ちを犯しつつある日本 被災地に赴任した内科医が見た、それでも歴史は繰り返す現実 | JBpress (ジェイビープレス)

    東日大震災から3年が経とうとする今、改めて被災地の声を記録にとめよう、という試みが各地でなされています。人々が過去に学ぶためには、記録を残すことは「必要条件」です。しかし記録は学びのための「十分条件」ではありません。 「・・・ある現実的な体験は、体験として固執する限り、どのような普遍性ももたないし、どのような歴史的教訓も含まない。ただ、かれの『個』にとって必然的な意味をもつだけである。この体験の即自性を、一つの対自性に転化できない思想は、ただおれは『戦争は嫌いだ』とか『平和が好きだ』という情念を語っているだけで、どんな力をももちえないものである・・・」 これは第2次世界大戦の体験について吉隆明が述べた言葉ですが、「戦争」を「災害」に置き換えれば、そのまま東日大震災の体験に当てはまります。 では東日大震災の体験が「対自性」を持つために、私たちはどのようなことができるのでしょうか。私は

    知らず知らず第2次大戦と同じ過ちを犯しつつある日本 被災地に赴任した内科医が見た、それでも歴史は繰り返す現実 | JBpress (ジェイビープレス)
    ushiwatat
    ushiwatat 2014/03/09
    歴史認識論としても含蓄のある文章。越智さんの別の文章から。|二度と英雄を必要としない。そんな現場を、心より願います。| http://medg.jp/mt/2014/01/vol2-1.html
  • 医師の過重労働 - aggren0xの日記

    見えない所でコソコソと。 2013-06-04 医師の労働時間の件ですけど、僕がこれまでに遭遇した「尊敬できる医師」はほぼ全てワタミ社長タイプだったというのが正直なところ・・・なかなか難しいもんです。内科ですけど。 平日に朝7時から夜11時まで働くのは彼らのデフォルトで、というか通常はそれより早くからそれより遅くまで仕事している。当然かれについた研修医はつきっきりですよ。わりと多くの時間を、患者さんと話をすることに使っていたりします。患者さんとのお話っていうのは、長く話しするも短く切り上げるも医者次第。給料変わりませんから。こういう医者は、患者さんの質問が途切れるまで、不安感がある程度でも解消されるまで、あるいは世間話であろうと、ずーっと応対します。その他の時間は処置や外来でなければ、研修医を教育したりします。他科へ依頼した患者さんがいるならその様子を見に行き、普段の担当医が同席しているこ

    医師の過重労働 - aggren0xの日記
  • 妊娠のリスク知ってほしい―現役産婦人科医が11か条の心得 | エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

  • asahi.com(朝日新聞社):産科医、月300時間以上病院内に 過酷な実態浮き彫り - 社会

    全国の大学病院や当直勤務がある一般病院に勤める産婦人科医が診察などで院内にいる時間は、平均で1カ月300時間を超えていることが分かった。日産科婦人科学会(吉村泰典理事長)が31日、初めての調査の結果を発表した。医師は病院にいる時間のほとんどは働いていると同学会はみており、医師不足の一因にもなる過酷な労働実態が浮かびあがった。  同学会は6月から750の医療機関を対象に調査。大学病院76人、一般病院221人の勤務医から回答を得た。  調査結果によると、大学病院の医師が院内にいる「在院時間」は月平均341時間で、当直は5.8回。在院時間が最も長い人は505時間で、当直が15回あった。毎日16時間以上、病院にいることになる。20歳代の医師が最も長かった。  当直勤務がある一般病院の医師は平均301時間、当直は4.2回。さらに、呼び出しに備えて待機する「オンコール」が月118時間あり、在院時間と

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「医師不足は解消できるか」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年06月25日 (水)スタジオパーク 「医師不足は解消できるか」 <稲塚キャスター> 深刻化する医師不足に対応しようと、大学医学部の定員を増やして医師の増員を図るなどとした新たなビジョンを、厚生労働省がまとめました。飯野解説委員です。 Q1:今回まとまったビジョンは、これまで政府が進めてきた対策と、どこがちがうのですか? その考えを180度転換して、医師の数そのものが不足していることを初めて認めています。そして、1982年の閣議決定以来続いてきた医師の養成数を抑える方針を撤回して、大学医学部の定員増を打ち出しています。 Q2:なぜ、政府は、今回、方針転換に踏み切ったのですか? A2:医療崩壊とも言える現象に歯止めがかからないからです。最近は、産科や小児科・救急だけでなく、外科や麻酔科でも医師不足が深刻化していて、それが、地方だ

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080406-OYT1T00008.htm

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/04/06
    |調査は都道府県を対象に、医師不足の契機になったとされる新医師臨床研修制度が導入された04年度以降について実施| |産婦人科・産科の休止が44病院あり、次いで小児科の19病院|
  • asahi.com:45医療機関「お産やめます」 厚労省調査 - 暮らし

    45医療機関「お産やめます」 厚労省調査 2008年03月25日14時01分 医師不足などで今年1月以降に分娩(ぶんべん)を休止したか休止予定の医療機関が全国で45カ所あることが25日、厚生労働省の調査でわかった。多くは近隣の医療機関での分娩が可能としているが、5病院については医師の派遣や代替医療機関のめどが立っておらず、地域内でお産ができなくなるおそれがある。 分娩を扱っている病院・診療所は全国で約3000カ所。厚労省が都道府県を通じて聞き取り調査したところ、45カ所が分娩の休止、32カ所が分娩の受け入れ制限を予定していることが判明した。 休止・制限の計77カ所のうち、8カ所は地域の中核病院に産科医を集めるなど計画的に集約した結果で、62カ所は休止・制限後も近隣の医療機関で妊婦の受け入れが可能としている。 残る7カ所は地域内に代替できる医療機関がなかったが、長野県内の2病院については大学

  • asahi.com:(2)「外患」 暴力・訴訟 しぼむ熱意 - 関西

    (2)「外患」 暴力・訴訟 しぼむ熱意 1月の夜、東京都墨田区の白鬚橋病院救急センターに怒声が響いた。 深夜、ソファで休憩する医師。10分後、急患で起こされた=兵庫県内の救命救急センターで 「何でおまえみたいな若造が診るんだ。バカにしているのか」。泥酔者だ。当直は29歳の男性医師。「金、土の夜はいつもこう」。けられ、胸ぐらをつかまれたこともある。 「酔っぱらいセンター」。週末、院内では自嘲(じちょう)をこめてこう呼ばれる。昨夏は、頭から出血した泥酔者が診察室で暴れ出し、ほかの患者が避難。警察が呼ばれた。患者が落ち着くまでは救急隊員も離れることができない。その日は同じような来訪者が続き、病院前に救急車が5台並んだ。 壁をけり、穴を開ける。点滴台を振り回して威嚇する。暴れて心電図モニターを壊す――。すべてこの1年に起きた。 ■ 長野県の救命救急センターでも刃物を持った男が暴れる「事件」があった

  • 若い外科医が海外に逃げていく--もう1つの医療崩壊 (医療・バイオ「話題の核心」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    2004年の医師卒後臨床研修必修化に端を発した、勤務医不足が日を覆いつくしている。今年あたりから、その水面下で進行する「もう1つの勤務医問題」が表面化してくるかもしれない。それは、若い優秀な外科医の国外流出問題だ。 コロンビア大学メディカルセンターに勤務する心臓外科医の田端実氏は、1999年に東大医学部卒業後、日で5年間研修を積み、2004年に渡米。29歳のときに、最年少で米国の名門病院ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の心臓外科フェローとなった。 大学6年からUSMLE(米国医師資格試験)の勉強を始め、卒後3年目には米国で臨床に携われるStep3まで修了した。一昔前まで極めてまれだった、こうしたキャリアパスを選択する若い外科医が目につくようになった。 2004年の医師卒後臨床研修必修化により、勤務医の就労環境が激変したことは、1年ほど前から一般メディアでも盛んに報じられている。 それま

    若い外科医が海外に逃げていく--もう1つの医療崩壊 (医療・バイオ「話題の核心」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/01/09
    アメリカでの外科医の充実度(日本のIFに基づく昇進に比した、アメリカでの臨床経験の豊富さと手術フォロー体制の充実)について。
  • なぜ?今、医師が不足しているのか - Munchener Brucke

    ちなみに厚生労働省は未だに「医師が不足している」という状況を認めていない。地域的偏在と診療科別の偏在を限定的に認めているに過ぎない。しかし農村部から都市近郊に至るまで医師が不足している状況で既に偏在とは言えない。診療科別では特に小児科、産婦人科での医師不足が深刻である。 医師が不足する状況に至ったのは、政府が意図的に医学部の定員削減を推進した政策ミスであり、人災なので、余計に「医師不足」を認めたくないのであろう。 ちなみに、医師の需給や医学部定員削減のプロセスは役所のサイトに公表されている。 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/10/s1028-6c.html http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/02/dl/s0225-4e1.pdf 文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/shing

    なぜ?今、医師が不足しているのか - Munchener Brucke
  • 天国へのビザ Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 暴君の最期③ みけ (09.27 22:03) christmas (09.26 14:24) 春野ことり (09.25 05:28) ひいらぎ (09.23 21:56) 春野ことり (09.22 01:03) ひいらぎ (09.21 20:42) kokeshi (09.21 00:18) hanamegane (09.20 22:33) 児斗玉文章 (09.19 20:56) akagama (09.19 16:35) 中央公論1月号の特集、「医療崩壊の行方」の中で、若手医師の匿名座談会ー現場からの提言 という記事があった。「患者のみなさん、まずはあきらめてください」 というタイトルがつけられている。これによると  厚労省は「自宅での看取り」を求め、「お産も産婆さんが家で取り上げる」ことをすすめようとしている。そうすれば日人の平均寿命は下がるし

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/12/27
    システム側からの言葉。資源を<有効>配分しよう、というのと「そんなに生に執着しなくても/させなくても」というのはちょっと別の話かな。前者の方が反発は大きい予感。
  • http://www.asahi.com/life/update/1117/TKY200711170277.html

  • 病院のライフサイクル - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 救急を取る病院がまだまだ少なかった時代。 地域の基幹病院は県立病院しかなく、救急車で30分。救急の対応も今ひとつ。地域に「住民のための」新しい病院への欲求が高まった頃、200床程度の規模でその病院は開院した。 開院したての病院には何もない。とりあえず形だけは病院になっていても、外来の棚の中は空っぽ。買ったばかりの備品は全てダンボールの中。事務にも看護にも何のノウハウもない。場所によっては、誰かが梱包をあけて棚に備品を並べてくれていたりするが、どれもビニールがかかったまま。洗面台の水も、妙にシンナー臭い。 新しい病院を立ち上げる仕事は楽しい。医師の派遣元にも十分な人手はいないので、医師は交代でその病院に出張する。 新しい病院に、新しい町。医局の

  • http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/osan/mz61121a.htm

  • http://www.asahi.com/life/update/0929/TKY200709290110.html

  • 活字中毒R。

  • NATROM's diary

    2023年8月からX(旧Twitter)にて、「HPVワクチンの深刻な副反応・薬害としての自己免疫性脳症が、相当規模で存在していると推測」する立場である平岡厚さんと対話を続けています。さまざまな論点がありますが、今回は9価HPVワクチン(シルガード9)の臨床試験において、対照群に4価HPVワクチン(ガーダシル)が使用された件について解説します。 臨床試験において、9価HPVワクチンは、4価ワクチンでカバーしていない型に関連する高リスクの子宮頸部、外陰部、膣の疾患を予防し、また、安全性についても重篤な有害事象に関する臨床的に意味のある差は認められませんでした*1。9価HPVワクチンは十分に安全で有効であるというのが専門家のコンセンサスであり、日でも2023年から公費で受けられるようになりました。 「9価HPVワクチンの臨床試験を1回くらいは生理塩水を対照として行ってはどうか」という平岡さ

    NATROM's diary
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/18
    コメントより|&gt;なんでみんな、こんな「情報の非対称性」がある分野に、自分(やまわりの一般人)が正しい評価をできると想うのでしょう|
  • http://www.asahi.com/national/update/0829/OSK200708290037.html?ref=rss

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/18
    周産期治療は…。
  • http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY200708290320.html