タグ

2007年9月29日のブックマーク (21件)

  • http://www.asahi.com/life/update/0929/TKY200709290110.html

  • ミャンマー暴動メモ: 極東ブログ

    ミャンマー情勢は率直なところまるでわからない。なので、この件についてはノイズのようなものをブログで流すのはよくないのではないかとも思っていたが、これだけの騒ぎになるのだから、時代のログとして少しメモを残しておきたい。 まずミャンマーの政治状況についてなのだが、このブログでは3年前こ「極東ブログ: ミャンマーの政変、複雑な印象とちょっと気になること」(参照)で触れたことがある。この構図が今回の情勢の背景にもつながっているだろう(つまり軍内部の問題があるだろう)と思われるのだが、そうした背景まで含めた報道は、今回の騒ぎを報道するメディアではあまり見当たらないように思える。 全体構図からこの騒動を見て、誰が利して誰が困惑するかとだけ問えば、英国が利して、中国が困惑するとなるだろう。つまり大筋としてこれは中国潰しということだろうか。困惑の度合いは、毎日新聞記事「ミャンマー:中国、対応に苦慮 資源確

  • 東大、博士過程の授業料「ゼロ」・頭脳流出歯止め狙う - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    25日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は大幅に続落し、前週末に比べ800円あまり安い1万9350円近辺で推移している。心理的節目の2万円を下回るのは2017年9月15日以来およそ1年3カ月…続き[NEW] 長期金利、0.015%に低下 株急落でリスク回避の買い [NEW][有料会員限定] 円、4カ月ぶり高値 一時110円25銭近辺 株大幅安で [NEW][有料会員限定]

    東大、博士過程の授業料「ゼロ」・頭脳流出歯止め狙う - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
  • ニュースサイト戦国時代2――ヤフー包囲網の底抜け:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2007年9月29日 [メディア論] [ネットとメディア]ニュースサイト戦国時代2――ヤフー包囲網の底抜け 私の古巣は新聞社だから、今回のニュースサイト大再編はもともと他人事ではない。私が記者だった時代にも、QUICKなどの速報媒体へニュースを送っていたから、紙と電子メディアの相克は身をもって知っている。 それゆえ、新聞側がヤフーに感じる脅威感はよくわかるつもりだ。しかしFACTAはヤフーと記事提供(雑誌掲載記事の一部)の契約を結び、インターネットではコンテンツ・プロバイダーの立場でもある。攻める側、守る側の両方を見ているのだ。 現在、ヤフーのニュースサイトに読売は記事を提供しているが、朝日、日経は提供していない。共同通信もモバイルを除いては提供をやめた。しかし、毎日、産経、時事のほか、AFPやロイターなど70社がヤフーにニュースを提供している。

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/29
    日ヤフーもコンテンツマッチ広告を始めるようだし…。|朝、読で専売店を統合、そこに日経も乗る共販店プロジェクト||ある新聞社の社長は「販売でのお付き合いがあって」と本音を漏らしたという|
  • 浅野素女「フランス父親事情」 - G★RDIAS

    フランス父親事情 作者: 浅野素女出版社/メーカー: 築地書館発売日: 2007/03/01メディア: 単行 クリック: 20回この商品を含むブログ (14件) を見る フランスに住む女性が、フランスの男性にインタビューを行い、それをエッセイ風にまとめているである。浅野さんは、父親について考える事は、母親について考える事でもある、という。浅野さんは、母親だけの育児が、閉じた母子関係につながっていくことに警鐘を鳴らしている。母親の愛情が深いだけに、愛情は自己愛に変質しやすく、ときに子どもを支配する暴力になることを指摘する。その母子関係へ介入する他者として、父親が求められているのだ、と浅野さんはいう。 このでは、なにより、フランスの父親たちのエピソードが面白い。ある産院では、父親学級が開かれる。その中には、男性のみのグループミーティングのプログラムが準備されている。男性の産科医のファシリ

    浅野素女「フランス父親事情」 - G★RDIAS
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/29
    コメント欄が…売り言葉に買い言葉になってるな…。粘着なのか?
  • 入試問題のQ&Aサイトへの投稿に関する「OKWave」の考え

    OKWave PC版の推奨環境を変更いたしました[2015/9/30] いつもOKWaveをご利用いただきありがとうございます。 日2015年9月30日(水)より、OKWave PC版の推奨環境範囲が変更となりました。 詳細は下記をご覧ください。 ・OKWaveコミュニティーの推奨環境について http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&tid=104435&event=FE0006 【変更前】 ■ブラウザ(インターネット閲覧ソフト) Microsoft Internet Explorer 8.0以上 ↓ ↓ 【変更後】 ■ブラウザ(インターネット閲覧ソフト) Microsoft Internet Explorer 11.0 【注意事項】 ※変更後「Internet Explorer 8〜10」(IE8〜10)からの利用ができなくなるとい

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/29
    |この度、ブックマーク機能にlivedoor クリップ、はてなブックマーク、Yahoo!ブックマーク、Choix、del.icio.us を追加いたしました。|
  • WordPress2.3へアップデートする際に問題点をチェックできるプラグイン -Upgrade Preflight Check

    WordPress2.3へアップデートする際に問題点をチェックできるプラグイン -Upgrade Preflight Check 2007年9月25日にリリースしたWordPress 2.3は、今までのものに比べ仕様が大きく変更されています。 Upgrade Preflight Checkは、その仕様の変更で問題を起こすプラグインとテーマをチェックできるプラグインです。 WordPress Upgrade Preflight Check 日語版のWordPress ME2.3は、2007年9月28日現在公開されていません。 WordPress Japan Upgrade Preflight Checkの導入方法 下記ページより、「Upgrade Preflight Check」をダウンロードします。 WordPress Upgrade Preflight Check ダウンロードした「u

    WordPress2.3へアップデートする際に問題点をチェックできるプラグイン -Upgrade Preflight Check
  • 羽・花・蝶・葉・光など14種2000以上のPhotoshopのブラシ&画像 -ShadyMedusa | コリス

    ShadyMedusaでは、羽・花・蝶・葉・光・紙・フラクタル・フォトフレームなどたくさんのPhotoshop用のブラシを配布しています。 Brushes -ShadyMedusa http://www.shadymedusa.org/ 2008年10月19日 サイトにアクセスできなくなっていました。 一部のブラシは、ShadyMedusa-stockからダウンロードが可能です。 2007年11月22日 「set001-039」のダウンロードは出来なくなりました。 [フィフィさん:情報提供ありがとう]

  • 地球が爆発し、わたしたちの本当の人生がはじまる - リア充のコミュニケーション・プロトコルに接触してきたという話

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    地球が爆発し、わたしたちの本当の人生がはじまる - リア充のコミュニケーション・プロトコルに接触してきたという話
  • Passion For The Future: 音楽の音階を光る鍵盤上で可視化するMP3プレイヤー

    音楽の音階を光る鍵盤上で可視化するMP3プレイヤー スポンサード リンク ・音階に合わせて鍵盤が光るWAV, MP3プレーヤー http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se380045.html MP3を再生しながら音階を鍵盤上に表示するソフトウェア。普通の音楽は複数の音がかさなているので、一定以上の音量の音に対して反応する仕組み。耳コピー支援ツールにもなる。楽器やボーカルのソロ楽曲で試すと、結果がわかりやすい。 「 【主な機能と特徴】 ・WAV, MP3ファイルの再生を開始すると、音階に合わせて鍵盤が光ります。 ・鍵盤を光らせる音量レベルのしきい値を自由に設定することができます。 ・プレイリストを搭載しているので、複数ファイルの連続再生が可能。単に音声プレーヤーとして使うことも できます。 ・再生速度を変えることができるので、聞き取りにくい部分をゆっ

  • 世界観について自己責任でセーフティネットがない国 - アンカテ

    の社会システムは、欧米から輸入された部分と日独自の部分があって、和魂洋才の二重構造になっていることは、今では広く知られている。ひとことで言えば、社会と個人で成立しているシステムを輸入する時に、日では「世間」というローカルなシステムを温存し、社会と個人の間にこれを再配置した。 たとえば、自然災害があった時に、自衛隊が避難所の公民館まで料を届けてくれれば、それを各人に分配するのは「世間」の仕事になる。実際の運用は違うかもしれないが、そのような形で人は「世間」をイメージし、これに縛られつつ貢献してきたのだ。 社会、あるいは公共性とは、日においては、複数の世間の間に立つ調停役でしかない。所属する世間を持たずに名刺の肩書に書けるような世間の中でのポジションを持たない者は、社会の一員とはされなかった。社会と個人の間にダイレクトな接点はない。必ず、個人は世間と通して社会と相互作用をする。個人

    世界観について自己責任でセーフティネットがない国 - アンカテ
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/29
    阿部謹也なども援用しつつ世間を論じる。 |本当の意味でその現実に直面したら、人は死ぬしかない。| ここはなぜ?「ただ生きてただ死ぬ」という道はどこにもないのだろうか。
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

  • 可能性について - モジモジ君のブログ。みたいな。

    世界はあるようにあるのであり、それは変わらない。人間が何をしようとも、変わらない。その世界において可能なことは、既に世界において決まっていて動かない。 人間に可能であることは、世界において可能であることの部分集合である。人間の可能性が広がるとは、世界において可能であるが人間の手において可能ではなかったことが、新たに人間の手において可能になることである。世界そのものが変形したわけではない。だから、それは私たちにとっては創造的なもの、「発明」と呼びたくなるようなものに見えるけれど、実際には、世界の側から見ればそれは以前から既にあったものであり、その意味で、それは「発見」されたものである。不可能を可能にするとは、人間の限界を飛び越えることであり、世界の限界を飛び越えることではない。それはありえない。

    可能性について - モジモジ君のブログ。みたいな。
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/29
    |不可能を可能にするとは、人間の限界を飛び越えることであり、世界の限界を飛び越えることではない。それはありえない。| しかしまた我々は人間でしかなく人間の言葉しか解せぬ…(か?)。
  • 両世界日誌 - 2007-09-29 - [雑]翻訳者のあるべき姿とは

    だいぶ前に「池内紀氏が嫌い」と日記に書いたことがあるけれども、頃日こちらの記事を読んでその理由が自分なりに明確になった。なるほど彼はそういう態度で翻訳にあたっていたのか、と目からうろこが落ちた。 池内氏の翻訳態度を自分なりに総括すると、原文を尊重しないこと、これに尽きる。もちろんそれが端的にいけないというわけではないし、場合によっては相当な効果を生むこともあるだろう。しかし、である。こういう態度は、原著者よりも翻訳者のほうがえらい、という見識のあらわれでもあるのではないか。あるいはそこまでいわなくても、翻訳者はテキストを自由に編集する権利がある、と気で信じているのではないか。 編集、それはふたつのもののあいだをとって調整する、ということだろう。同じく中間的存在であるという点で、それは翻訳という作業と馴れあいやすいのかもしれない。しかし、両者はあくまでも別物だ。編集ということをいろんなもの

    両世界日誌 - 2007-09-29 - [雑]翻訳者のあるべき姿とは
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/29
    池内紀氏をめぐって。|編集ということをいろんなものに適用すると||フィールドは拡大する。すべてはリンクする。ただし、そこには屹立するものがなにひとつなくなる。こういうものが「知」と呼べるだろうか|
  • 死刑執行人の苦悩 - G★RDIAS

    kanjinai さんのエントリーを読んで、いくつか気づいたことがある。 引用されているヤフーのアンケートサイトであるが、 鳩山邦夫氏が法相退任会見の中で、「法相が絡まなくても、死刑執行が自動的に進む方法があれば」と発言。この案に賛成? 反対? http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=1304&wv=1&typeFlag=1 この設問にはひっかかりを感じる。 「死刑執行が自動的に進む方法」というが、鳩山さんが問題視する刑事訴訟法・第475条を改正したとしても、決して死刑執行は「自動的」には進まないと思われるからだ。 死刑制度は、刑務所で死刑囚の絶命に関わる人、つまり、死刑執行を業務とする刑務官を必要とする。死刑にどのような手法を用いるにせよ、他者の絶命に直接に手をくだす人間の意志が介在しなければ、死刑制

    死刑執行人の苦悩 - G★RDIAS
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/29
    メモ。|もし、人にやさしくあることが、自分にやさしくないとしたら、そのときはどうするのでしょう?/私は、それでは被害者に一方的に「崇高な人間性」を求めることになるのではないか、と思うのです。|
  • http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=6542

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/29
    光市母子殺害事件関連。コメント欄も参照。
  • 希望は、戦争?blog 〜「丸山眞男」をひっぱたきたい Returns〜 - 氷河期世代はまともな形で働きたい

    最近ちょっと旗色が悪くなってきた小林です。大卒中卒論争が起こって、大卒の私はちょっと立場が悪いです。しばらくしたらカナメさんが何かしら書いてくださるはずです。 そんなわけで「氷河期世代の形成と赤木智弘」ですが、今回は私も経験した、経済情勢と雇用の話を書きたいと思います。 ================================================= もしも「失われた10年」がなければ、あるいはバブル崩壊がなければ、と氷河期世代としては思う。私が中学校に行っていた1990年代前半から不況だったが、大学を出るころには、さすがに景気は上向いていると思っていた。だが、2000年代前半になっても、景気は回復しなかった。 景気の動向と就職のよしあしは、密接に関係がある。また、不景気になると採用を手控えるが、それは中高年の雇用を守るためのものである。人件費を減らすためには、人員を減ら

    希望は、戦争?blog 〜「丸山眞男」をひっぱたきたい Returns〜 - 氷河期世代はまともな形で働きたい
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/29
    |長い不況の間じっと耐えてきた世代がいることを、社会は忘れないでほしい。そしてその世代を、救済してほしい。/赤木は、戦争を訴えたいのではない。まっとうに働きたいのだ。|
  • http://www.asahi.com/politics/update/0929/TKY200709290073.html

  • 踊る新聞屋—。: [司法][光市母子殺害事件]主張変更の理由など、法曹なら理解していると思ったのだが

    あまり触れたくなかったのだけど、どうしても明らかにしておきたいので書くことにした。 光市母子殺害事件で、橋下徹弁護士が「説明責任を果たせ」と叫び、弁護団へのバッシングが未だに続いている。「凶悪犯を弁護することが許せない」という刑事弁護への究極の無理解、もはや説得や相互理解が不可能な意見はさておき、いったい何について説明が足りないのか、俺はよく理解できないでいた。 差し戻し審の弁護団は会見や資料提供など、橋下弁護士が騒ぐ前から行っていた(それをメディアがどう取り上げるか、それは弁護団の責任ではない)から、橋下弁護士がそれを知らなかっただけだろう。 今回、橋下弁護士のブログで、何について説明が足りないのか、憤りの理由がよく分かった。光市母子殺害事件弁護団に僕が求めたのも、事案の詳細を語れと言ったわけではない。 主張の変更の理由、すなわち1審・2審の弁護士は何をやっていたのかきっちりと説明しろと

  • こぶしサイズでも音質は最高級、ボーズ博士が夢見たスピーカーが現実に

    音響機器メーカーのボーズは2007年9月27日、今秋に発売する新製品群を発表した。注目は小型スピーカーの「M2(Computer MusicMonitor)」。デジタルアンプを内蔵しているため、パソコンやiPodなどの携帯音楽プレーヤーを接続して音楽を楽しめる。特徴は、手のひらに乗るほどの大きさでありながら、高級オーディオスピーカーに匹敵する高い音質を備える点。アルミ製のきょう体の左右側面に空けられた穴に独自の工夫があり(ハイパーレゾネーターと呼ぶ)、大型スピーカーと肩を並べるほどの迫力ある低音も再生できる。大きさは幅65×奥行き123×高さ122mm。価格は3万9480円で、11月1日に発売する。 実はM2は、2006年3月に発売した「M3(Micro MusicMonitor)」(4万9980円)の姉妹機種に当たる。「M3は、同社を創業したアマー・G・ボーズ博士が長年追い求めてきた理想

    こぶしサイズでも音質は最高級、ボーズ博士が夢見たスピーカーが現実に
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/29
    小型スピーカーの「M2(Computer MusicMonitor)」の紹介。
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: Google、Microsoftは広告代理店の領域に攻め入ろうとしているのか

    という米AdWeekの記事(「Are Web Giants Looking to Edge Out Ad Agencies? 」)Google last week confirmed the development of a "Creative Lab," charged with developing ad concepts using its many products and technologies. To head the effort, Google poached Ogilvy & Mather New York president Andy Berndtグーグルは、広告のコンセプトを開発することを目的にした「クリエイティブ・ラボ」という部署を新設し、広告業界の大物をリクルートしたらしい。(超意訳byゆかわ) 大手広告会社は、競合の広告会社よりも、グーグルやマイクロソフトを警

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/29
    |攻め入ってきた企業は、攻め入られている企業が手をつけていない部分の新しいビジネスをまず取っていくんだ。そしてそのあとで、ゆっくりと時間をかけて、攻め入られている企業の持ち分にも手を出し始める。|