タグ

資源問題と環境問題に関するushiwatatのブックマーク (25)

  • Transparency for a Sustainable Ocean | Global Fishing Watch

    TopicsMenu Toggle Commercial Fishing Marine Protected Areas Transshipment Map & dataMenu Toggle Our Technology Our Map Our APIs Carrier Vessel Portal Marine Manager Portal Vessel Viewer Datasets and Code ProgramsMenu Toggle AnalysisMenu Toggle Joint Analytical Cell ResearchMenu Toggle Projects Publications TransparencyMenu Toggle Africa Asia Latin AmericaMenu Toggle Belize Brazil Chile Costa Rica

    Transparency for a Sustainable Ocean | Global Fishing Watch
    ushiwatat
    ushiwatat 2016/09/19
    漁業活動を可視化するサイト。
  • エピソード - 視点・論点

    ことし9月、京都大学と住宅メーカーが開発した木造の人工衛星が打ち上げられます。従来の衛星が環境に影響を及ぼす懸念がある中、宇宙での木材利用の可能性を考えます。

    エピソード - 視点・論点
  • エネルギー・発電に関する10個の大いなる誤解

    環境・エネルギーに関する技術はまさに日進月歩であり、昨日の常識がすぐに非常識になっています。いわゆる「新エネルギー」にまつわる10個のトピックについて整理してみました。 詳細は以下から。 The 10 big energy myths | Environment | The Guardian 1.太陽光発電は高価すぎて役にたたない? 現在のところ、太陽光発電は太陽エネルギーのうち10%しか利用していません。しかし将来的にはより高効率の太陽電池が開発されるでしょう。また、光だけでなく熱も利用すればさらに効率がよくなります。パネルなりプラントなりを設置するには、土地の広さや気象条件などさまざまな制約がありますが、電力の長距離伝送が可能になればアフリカの砂漠などに設置することも可能です。 2.風力発電は信頼性に欠ける? 今年の前半のある時期において、風力発電はスペインの電力需要の40%をまかなっ

    エネルギー・発電に関する10個の大いなる誤解
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/12/07
    はてブコメントを見る限り、実際のところはこのエントリ通りでもないというところか。
  • 英大学、「コップ1杯の水で洗える」洗濯技術を開発

    英リーズ大学は6月9日、コップ1杯の水で利用できる洗濯技術を発表した。家庭での洗濯とドライクリーニングの両方に活用できる技術。同大学の教授らが設立したベンチャー企業Xerosにより、英国市場で2009年にも商用化される見通し。 新技術は、プラスチックの粒を衣類と一緒に回転させ、汚れを落とすというもので、使用水量は従来の2%以下。テストの結果、コーヒーや口紅の汚れなど「実質的にすべてのタイプの」日常の汚れを、従来のプロセス同様に取り除くことが可能だという。衣類はほとんど乾燥した状態で洗い上がるため、乾燥機の使用も減らせる。 英国の各世帯では平均して週4回洗濯しており、1回の洗濯で1日平均使用水量の13%に当たる21リットルもの水を使用しているという。リーズ大学は、新技術では洗濯時の使用水量が減らせるため、廃水処理の負荷を軽減することにもつながるとみている。また、ドライクリーニング業界で現在使

    英大学、「コップ1杯の水で洗える」洗濯技術を開発
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/06/12
    |リーズ大学の新技術は、衣類とともにプラスチックの粒を回転ドラムに入れて汚れを落とすというもの。英国で2009年にも商用化される見通し。|
  • 独BMW社員がポータブル浄水機を考案! - 風洞結果良好しかも低コスト | ライフ | マイコミジャーナル

    ドイツBMWグループのデザイナー、シュテファン・オーグスティン (Stephan Augustin) が考案した新しい概念の水のろ過機「ウォーター・コーン (Watercone)」に対し、ブリュッセルの国際評議会は2007年度ナショナル・エナジー・グローブ・アウォード (National Energy Globe Award)を授与した。また、ウォーター・コーンは2008年末からドイツ・ミュンヘンのティノックス社によって量産される予定。 ウォーター・コーン ウォーター・コーンは海水や半塩水をろ過するソーラー式の円錐形(コーン)浄水装置。プラスチック製のコーンは外板が頑丈であり、水上・陸上どちらでも使用できる。太陽光線により蒸発した水をコーン内側の面に結露させ、水滴は下部の溝に蓄積される。溜った蒸留水はウォーター・コーン上部の蓋を開けて注ぐ仕組み。 ウォーター・コーンは耐磨耗性があり、UV(

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/05/31
    |太陽光線により蒸発した水をコーン内側の面に結露させ、水滴は下部の溝に蓄積される。溜った蒸留水はウォーター・コーン上部の蓋を開けて注ぐ仕組み|
  • ソニーが新型太陽電池、製造コスト最大10分の1・事業化の可能性  NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース―企業の事業戦略、合併や提携から決算や人事まで速報

    資源・発電事業を手掛ける商社が相次ぎ脱石炭を鮮明にする。三菱商事と三井物産は、発電に使う燃料用石炭(燃料炭)の鉱山事業から2019年にも撤退する方針を決めた。それぞれオーストラリアに保有する燃料炭…続き 三井物産、燃料用石炭の新規開発撤退 権益売却も 「1.5度」と「脱石炭」問題 COP24で浮き彫りに [有料会員限定]

    ソニーが新型太陽電池、製造コスト最大10分の1・事業化の可能性  NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース―企業の事業戦略、合併や提携から決算や人事まで速報
  • 日本は牛と鯨の異種交配実験を行っていた? | スラド サイエンス

    で行われていたとされる奇妙な実験が家にて先週話題になっていたようです。国際的に話題になっている捕鯨問題ですが、これに関連してオーストラリアの調査団体が「過去18年に渡って行われた(日鯨類研究所が関わった)43の研究を分析したところ、ほとんどが無用なものか、もしくは特別な知識背景持つ人々にしか理解できないような難解なものであったと結論づけた」そうで、「研究にはミンク鯨の精子を牛の卵子に注入したり、鯨の試験管ベビーを作り出す試みが含まれていた」そうです(The Sydney Morning Herald記事)。 鯨・牛交配実験は同じ祖先を持つ種同士の交配ということでそれ程奇妙ではない印象を受けますし、そんなこと言ったら世の中には無用で難解な実験だらけだと思うのですが、オーストラリアはこの調査を基に科学調査のための捕鯨という日の主張を崩そうという目的のようです。

  • 「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 | WIRED VISION

    「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 2008年1月22日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim バイオ燃料はどれも同じというわけではない。そして、主要なバイオ燃料生産国は、最悪のものを作り続けている。 スミソニアン熱帯研究所(STRI)の科学者Jorn Scharlemann氏とWilliam F. Laurance氏は、1月4日付けの科学雑誌『Science』誌に、スイス政府によって委託された研究の結果を掲載している。これは、26種のバイオ燃料用農産物を対象とした分析だ。 定義からすると、バイオ燃料は化石燃料の使用を削減することになっている。しかし、原料となる作物を栽培し燃料に加工する過程を考えると、バイオ燃料の種類によっては温室ガス削減効果が低いことが分かっている(日語版記事)。 つまり、原料となる作物を育てる農地を確保するために森

  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080106i302.htm

  • トイレットペーパーのポータルサイト

    第3回トイレットペーパーに関するアンケート結果発表! 2008年8月7日、トイレットペーパーに関するアンケートの結果を公開致します。今回のテーマは「都道府県/地域別・トイレットペーパーに関する意識調査」をご報告します。みなさんがお住まいの地域には、こんな特徴があるかも? ぜひお楽しみください! →第3回トイレットペーパーに関するアンケート結果 スウェーデンうまれのおしゃれなトイレットペーパー TORKというブランドをご存知ですか? スウェーデンにある、トイレットペーパーやソープなどのレストルーム用品を扱っているブランドで、その製品は全世界で使用されています。 実はこのトイレットペーパー、ただのトイレットペーパーじゃなくって、すごいものなんです。いったい何がすごいのかと言うと… 詳細

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/18
    トイレットペーパーのあれこれ、歴史など。トイレットペーパーを使うのは世界の3割ほど(人口?国?)。
  • グローバル企業は種も独占する

    「金儲けをするのは簡単だ。衣住という、生きていくのに欠かせないものを売ればいいのだから」 ──モンサント社・シャピロ前社長 どんな植物でも殺してしまう農薬・除草剤が世界的に売れている。バイオ・グローバル企業であるモンサント社の主力商品「ラウンドアップ」がそれだ。 すべての植物を殺すということは、肝心の農作物まで殺してしまうのだから、農薬としては使えないはずなんだが、この会社は同時に遺伝子組み換えでこのラウンドアップに耐性のある大豆、菜種、トウモロコシ、綿花……、といった多くの新種を開発していて、農薬とセットで農家に売っているのだ。 そしてこの新種の特許を取って、農家が種を自分で採っておいて次の年に蒔くのを禁止している。 今では例えば、アメリカで作られる大豆の85%はこのラウンドアップ耐性のある新種の大豆なのだ。 こうしてモンサント社は今や世界最大の“種子企業”になっている。 よくこういう

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/18
    モンサント社の経営法に関して。常識なのかもしれないが、本当だとしたらちょっと考えられないな…。|この会社は同時に遺伝子組み換えでこのラウンドアップに耐性のある大豆、トウモロコシ、小麦、米、ジャガイモ、
  • 松岡利勝(別の顔) - Living, Loving, Thinking, Again

    やはり人には様々な側面があるということ。当たり前田のクラッカーというべき事柄ではあるが。 関良基氏曰く、 私の知る松岡大臣といえば、日が輸入する木材の中から違法に伐採されたものを取り除こうという、違法伐採対策問題に日で一番熱心な政治家であったという点のみです。私の知り合いのNGO関係者たちは、松岡氏とともに違法伐採対策を進めておりました。 私は、東南アジアの違法伐採対策問題に若干関与しております。違法伐採を防ぐために必要な措置を、現場レベルであれこれ考えてきました。 松岡氏は、世界最大の熱帯材輸入国である日が、欧州に比べて全く違法伐採対策で遅れをとっていることに深く心を痛め、日が諸外国の森林破壊に貢献しているという批判を受けることがないよう、違法伐採対策を進めて、国産材を振興しようと、それこそ骨身を削って尽力されていました。 違法伐採問題に関する関係省庁の取り組みが全く不十分だとい

    松岡利勝(別の顔) - Living, Loving, Thinking, Again
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/18
    孫引き。->|松岡氏は、世界最大の熱帯材輸入国である日本が、欧州に比べて全く違法伐採対策で遅れをとっていることに深く心を痛め、日本が諸外国の森林破壊に貢献しているという批判を受けることがないよう、違法伐採
  • 武田邦彦先生からのメイル | bewaad institute@kasumigaseki

  • 文化・『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソ

  • 容リ法改正 市民のための環境学ガイド

    いよいよ容器包装リサイクル法の改正にむけてのヒアリングは始まったようだ。そのうちヒアリングに呼ばれるので、それに向けて論点を整理しつつある。現時点での中間結果を示してみたい。 以下、論点をまとめて示し、その後、それぞれについて、若干の議論を行う。そして、最後に、各主体向けへのメッセージを出して終わりたい。 論点のリスト: (1)リサイクルとは、元来、地球の磨り減り方をより少なくする効果があることを絶対的条件とする行為である。 (2)しかし、それ以外の効用として、雇用の確保、信条の実施などを目的とする場合も有りうるが、上記の条件(1)も同時に満足することが常識である。 (3)リサイクルは、コスト的に無理であっても、(1)、(2)に記す効用を優先させて行うべき行為である。 (4)リサイクルの仕組みに要するコストは、最終的に消費者が負担すべきものである。 (5)リサイクルは、循環型社会基法に述

  • コラム・連載 | ライフ | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    宮粼勇 その1【全4回】 先見性あった「前川リポート」、政策が後手に回りバブルに- 08/09/19 | 22:00 中曽根内閣時代の1986年、「前川リポート」が発表されました。私は省益を離れて協力してほしいと、前川春雄さんに言われ、懇談会に参画しました。80年代、日の経常黒字が巨額になっており、対照的にア...文を読む

  • コラム・連載 | ライフ | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    すべては懐疑から始まる・その6- 08/10/05 | 09:01 イギリスの住宅地というものが、道路に面して家を建てて、庭を背後に置く、ということでは常に一定したコンセプトをなしていてブレることがない、ということは前回までに凡そ見てきたとおりである。文を読む

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/06/26
    武田邦彦氏。件の著書については鉄田憲男氏による恣意的引用・データ捏造との批判あり。>http://www.janjan.jp/culture/0707/0707018158/1.php
  • 月で採掘したヘリウム3を核融合発電の燃料に(1) | WIRED VISION

    月で採掘したヘリウム3を核融合発電の燃料に(1) 2007年6月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) John Lasker 2007年06月07日 米航空宇宙局(NASA)が2006年12月4日(米国時間)に発表した月面基地計画は、格的な火星探査への道を開くことになるだろう。だが、この計画によって大きな恩恵を受けるのは、地球上のエネルギー業界かもしれない。 というのは、NASAが温めている200種類の目標の中に、核融合炉で使用する燃料を月で採掘するという提案があるからだ。核融合炉は未来の発電技術と目されており、実証実験は成功しているが、商用化にはまだ数十年かかるとみられている。 この核融合発電に利用でき、安全で環境にやさしい燃料として期待されているのがヘリウム3だ。ヘリウム3は地球上にはごくわずかしかないものの、月には豊富に存在している。 そのため科学者

  • 日本はエネルギー大国になれるか 実現間近に迫った核融合発電 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    第107回 日はエネルギー大国になれるか 実現間近に迫った核融合発電 この5月27日に、東大立花ゼミの主催で、ちょっと面白いことを企画している。 5月27日は東大五月祭の最終日だが、この日、郷キャンパスの工学部2号館(安田講堂すぐ隣の大きな建物)で、日の核融合研究を代表する学者たち6人を招んで、 “徹底討論・核融合 『点火&アフター』 ロードマップとタイムテーブル” という一大討論会を開こうとしている。「点火」とは何かというと、核融合の火が点くということである。 核融合は、夢のエネルギーとずっと呼ばれてきた。水素、重水素といったどこにでもあるありふれた物質を燃料ににして、とてつもないエネルギーを取りだすことができる。核融合発電に成功したら、人類はもうエネルギー問題で悩むことがなくなるとまでいわれてきた。 また核融合発電は、安全性がきわめて高い。原子炉のように暴走す

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/26
    |運用開始数年以内(2020年代はじめ)に、核融合の火が点火することが確実視されている。||つまり、磁場核融合でも、レーザー核融合でも、ごく近い将来核融合の点火が実現することは、もはや確実といってよい|
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ