タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (121)

  • 海底ケーブルはどうやって敷くの?

    今回の回答者: 戸所 弘光 KDDI ネットワーク技術部 ケーブル計画グループリーダー 次長 福島 義彦 KDDI ネットワーク技術部 ケーブル建設保守グループ 課長 海底ケーブルは国際電話やインターネットなど海外との通信の基盤になる光ファイバ・ケーブルです。日各地にケーブル陸揚げ局があって,米国やアジア各国の陸揚げ局につながっています。日から最も遠い陸揚げ局は約9000km離れた米国にあります。 海底ケーブルを敷くときは,ケーブルを敷設船に乗せ,約7ノット(時速13km程度)で船を進めながら海底に沈めていきます。接続先との距離が遠い場合は,お互いの国から船を出発させ,出会った海上でそれぞれの敷いてきたケーブルをつなぎます。 海底ケーブルの敷設は大がかりな作業ですから,事前に綿密な計画を立てます。海図を見て敷設するルートを決めたら,海洋調査で海底の様子を調べ,必要なケーブルの長さや

    海底ケーブルはどうやって敷くの?
  • ソーシャル・ブックマークと悪質なWebサイト

    2007年5月,ソーシャル・ブックマーク・サイトreddit.comにあったトップ記事が,マルウエアをダウンロードさせるWebサイトにリンクされた。RedditやDiggなどのソーシャル・ブックマーク・サイトでは,ユーザーの人気度に応じて記事をランク付けし,その記事へのリンクを掲載している。問題のリンク先にあったマルウエアはTrojan.ByteVerifyの亜種で,ユーザーのパソコンに別のマルウエアのダウンロードも行う。 ソーシャル・ブックマーク・サイトからのリンクを使うと,どれくらい効果的にマルウエアを広められるのだろう。いったい何台のパソコンを感染させられるだろうか。悪質なWebサイトによって感染する数は,そのWebサイトを閲覧したユーザー数と,閲覧者の中でそのマルウエアに感染しやすいユーザーの割合によって決まる。 英Eコンサルタンシーによると,あるWebページがDiggで人気記事に

    ソーシャル・ブックマークと悪質なWebサイト
  • 第5回 Goog-Azonがもたらす「プリテイリング」の隆盛

    Gartner, Inc. Hung LeHong Research VP 志賀 嘉津士 Research Director ガートナーが米サンフランシスコで4月22日から開催したシンポジウムでは最新のリサーチ内容が披露されたが、筆者はWeb2.0時代の小売業および消費者向けビジネスを制する企業集団を象徴する「Goog-Azon」を提唱する。講演タイトルは「あなたのビジネスモデルを破壊するWeb2.0の怪物:Goog-Azon」であり、消費者向けの販売シェアを増す彼らが、サプライチェーンの主導権をいかに握るかを示す内容だ。 説明するまでもなくGoog-Azonは、インターネット検索最大手のグーグルと、オンライン・ショッピング最大手のアマゾン・ドットコムの社名を組み合わせた造語である。このような企業統合のスキームについてはかねてよりたびたび話題になっているが、我々が提唱するGoog-Azon

    第5回 Goog-Azonがもたらす「プリテイリング」の隆盛
  • Joostに見るグローバルTVの可能性と限界(前編):国際競争に突入するITメディア産業

    世界のテレビ放送業界で話題に上り始めた,インターネットTV「Joost」。現在は英語版の試験サービスを提供していおり,早ければ年内には日語や中国語など多言語サポートも始まる見通しという。CNNのような国際放送を目指すJoostだが,P2P方式による低コスト・サービスだけに,より広範囲で草の根的な普及が期待される。前編では,インターネットTVがもたらすグローバル・メディアの可能性をJoostを中心に考えてみる。 Joostは,ファイル交換ソフト「Kazaa」やIP電話「Skype」の開発者として知られる,Niklas ZennstromとJunus Friisの両氏が次に手がけたビッグ・プロジェクトだ。Kazaaが音楽レコード産業を,Skypeが電話産業を根底から揺るがし,そのビジネスモデルの変革を促しているように,インターネットTVのJoostはテレビなど映像産業の将来に少なからぬ影響を

    Joostに見るグローバルTVの可能性と限界(前編):国際競争に突入するITメディア産業
  • Googleの書籍検索構想に米12大学が新規参加:ITpro

    Googleは米国時間6月6日,同社の書籍文検索プロジェクトGoogle Books Library Project」に,米国の12大学で構成するコンソーシアム「Committee on Institutional Cooperation(CIC)」が加わったと発表した。GoogleはCICと協力し,参加大学の図書館から最大で1000万冊の蔵書を選択してデジタル化する。 このプロジェクトには,すでにハーバード大学,スタンフォード大学,オックスフォード大学などが参加しており,CICが加わることで参加大学の数が倍増するという。今回,新たにシカゴ大学,イリノイ大学,インディアナ大学,アイオワ大学,ミネソタ大学など中西部の大学がこのプロジェクトに参加することになった。多くの大学が加わることで,それぞれがが保有する貴重な書籍コレクションにオンラインでアクセスできるようになる。 Googleは,

    Googleの書籍検索構想に米12大学が新規参加:ITpro
  • 国内20万サイトのWebブラウザ互換性を調査,172種もの非互換要因を発見

    国内20万サイトのWebブラウザ互換性を調査,172種もの非互換要因を発見 1.7%のサイトに深刻な問題,オーサリング・ツールも非互換の原因に 三菱総合研究所 情報技術研究センター研究員 清水浩行です。突然ですがみなさん,Webブラウザは何をお使いでしょうか?Internet Explorer 6.0 (IE6) の方が多いでしょうか。OSSセンターに興味をお持ちの方であればOSSブラウザのFirefoxを使っている方も多いでしょう。IE7,OperaやMac OS X用のSafariを使っている方もいらっしゃるでしょう。 WebのコンテンツはW3Cなどによって標準が制定され,上に挙げた以外にも音声読み上げブラウザなどさまざまなブラウザから閲覧できるようになっています。しかし,IE6以外のブラウザを使っている方はコンテンツが正常に表示・動作しないWebページに遭遇した経験をお持ちのことと思

    国内20万サイトのWebブラウザ互換性を調査,172種もの非互換要因を発見
  • オープン・ネットワークを利用する上での大きなリスク

    オープン・ネットワーク(公衆の場で用意されている無料ネットワークなど)は魅力的だ。外出時でもメッセージを送受信したり,データを短時間で収集したりする必要がある場合はそう感じる。しかし,オープン・ネットワークを(会議の席やコーヒーショップやホテルなどで)利用する場合は,ガードを解いてはならない。解いてしまえば侵入者の餌となってしまうかもしれない。 オープン・ネットワークを利用している場合は,できるだけガードを堅くしておくべきである。場合によっては特定のオープン・ネットワークを利用しないという決断を下さなければならないかもしれない。 オープン・ネットワークを利用するかどうかの決定は,2つの単純な質問に帰着する。つまり,(1)ネットワーク接続や接続解除を安全に行えると確信できるかどうか,(2)システムが潜在的なゼロデイ攻撃に耐えられるほど安全であることについて,十分な自信があるか--ということ

    オープン・ネットワークを利用する上での大きなリスク
  • 説得力あるプレゼンのため言葉以外の表現にも気を配れ

    プレゼンで話すときは分かりやすくが基 話をするときには、相手にとって聞き取りやすいということが第一のポイントです。プレゼンで顧客に聞き取りやすく話すには、音量・発声・話す速さ・音程に気をつけることが大切です(図2)。 話すための道具1:聞き取りやすい音声 実際のプレゼンで音量に気をつけなければならないのは、複数の顧客に話をする場合です。人数が多くなるほど、話し手と聞き手の距離は広がります。プレゼンターが自分の近くの顧客に話をした場合、自然と声が小さくなり、遠くに座っている顧客が聞き取りにくくなってしまう可能性があります。また、提案書を読みながら説明したり、スクリーンに向かって説明したりしてしまうと、声が顧客に届かなくなることもあるので気をつけるようにしましょう。 営業パーソンの話が聞き取りにくいケースでは、声の大きさよりも滑舌の悪さが原因になっていることの方が多いように感じます。つまり、

    説得力あるプレゼンのため言葉以外の表現にも気を配れ
  • 第10回 WebブラウザでWord,Excel,PowerPointの文書を編集:ITpro

    最近,Webブラウザで利用できるワープロや表計算ソフトがいくつか登場している。Googleが買収したWebワープロ「Writely」,「Zoho Writer」,そして2006年3月22日に提供開始されたばかりの「ajaxWrite」などである。 「ThinkFree Office Online」は,Word,ExcelPowerPointと互換性のある文書を閲覧・作成・編集できるWebアプリケーションである。ブログに文書を直接ポストできる。WebブラウザでPowerPointのプレゼンテーションを見ることができる。既存の文書をPDFに変換することもできる。30Mバイトのディスク・スペースが付いた基アカウントが無料である。現在ベータ版が提供されている。ベータ版はWindows 2000/XPとInternet Explorer(IE)6.0以降で動作が確認されている。Macintosh

    第10回 WebブラウザでWord,Excel,PowerPointの文書を編集:ITpro
  • Amazon.com,オーディオブックのBrilliance Audioを買収

    Amazon.comは米国時間5月23日,オーディオブックの大手出版社である米Brilliance Audio(www.brillianceaudio.com)を買収したと発表した。買収金額は公開していない。買収により,Amazonは出版コミュニティとの緊密な協力を通じてより多くの書籍のオーディオブック化に取り組むという。 今回の発表に併せ,Amazon.comの子会社である米CustomFlixは,注文後にオーディオブックを作成する「Disc on Demand」サービスで,標準CDとMP3形式の両方をサポートすることを明らかにした。これまでの書籍のオーディオブック化は,おもに録音,製造,流通に関連する経済的な要因によって,ベストセラー作品に限られていた。このサービスにより,出版社や著者は,在庫コストが要らない経済的な方法で新作を発表できるようになるとしている。 Amazon.comで

    Amazon.com,オーディオブックのBrilliance Audioを買収
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/25
    |買収により,Amazonは出版コミュニティとの緊密な協力を通じてより多くの書籍のオーディオブック化に取り組む|
  • P2P動画配信の「Joost」が台風の目に:ITpro

    3月に米Googleと同社傘下のYouTubeを著作権侵害で訴えた米Viacom。テレビ局の「CBS」や映画会社の「Paramount Pictures」,音楽テレビ局の「MTV Networks」などを傘下に持つViacomが,インターネット動画配信に否定的だと考えるのは早計だ。むしろViacomは,YouTubeを見捨てて,別のパートナーに賭けたのではないだろうか。そのパートナーは,ルクセンブルグのJoostだ。 Skypeを創立したNiklas Zennstrom氏とJanus Friis氏が始めた「Joost」は,ピアツーピア(P2P)の動画配信システムである。筆者は4月に米国サンフランシスコで開催された「Web 2.0 Expo」でJoostのデモを初めて見たが,その可能性に大いに驚いた(関連記事:【Web 2.0 Expo】オープンソースのP2P映像配信システム「Joost」を

    P2P動画配信の「Joost」が台風の目に:ITpro
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/20
    TV2.0という発想。|「物語(ストーリー・テリング)がよく練られていること。物語は重要だ」||Joostが目指すのは,「広告収入によって支えられたテレビ放送」という枠組みを,インターネットに持ち込むことだ。|
  • 加速するネットの進化と,その果てにある“もう一つの地球”

    「最近驚くのはこのスピード感なのです。この加速度が上がっているのが恐ろしいほど」---梅田望夫氏が,茂木健一郎氏との対談をまとめた「フューチャリスト宣言」(筑摩書房刊)の中でこう漏らしている。「ネットの性格として,情報の伝播速度無限大コストゼロ,これが当に動き出したな,という感じが去年くらいからあります」(梅田氏)。YouTubeが,サービス開始からたった1年で世界を席捲したことがその象徴だ。Googleは1998年に創業し2004年に上場した。確かに変化のスピードが上がっている感がある。 これに似た言葉を最近目にしたことを思い出した。Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏が、Webアプリケーション・フレームワークRuby on Railsの進化に「この流れのどこに突っ込めばよいのかわからない」と驚嘆していたことだ。 Ruby on Railsの進化の「次元の違うスピード感」 発端は,最

    加速するネットの進化と,その果てにある“もう一つの地球”
  • ITPro:北岡弘章の「知っておきたいIT法律入門」

    新会社法,個人情報保護法など新しい法律が相次いで施行されています。このコラムでは,様々な法律の解釈とともに,これらの法律が企業にもたらすリスクを解説していきます。 特定電子メール法の改正 [1]オプトイン方式による規制を導入 [2]オプトイン方式で送信者に義務付けられた運用ルール [3]情報提供を求める規定や罰則の強化で実効性を高める 日版フェアユース規定の導入 [1]現行の著作権法では技術の進展に追随できない [2]判例で拡大される米国著作権法における適用範囲 [3]英国のフェアディーリングによる権利制限規定 [4]権利者側はフリーユース正当化と負担増大を警戒 ヤフーオークションサイトの損害賠償訴訟 [1]場の提供者に一定の注意義務を認める [2]具体的な注意義務を費用対効果で判断 デジタルコンテンツと肖像権・パブリシティ権 (1)ネットのコンテンツ・サービスで避けて通れない (2)保

    ITPro:北岡弘章の「知っておきたいIT法律入門」
  • 一人負けの米Yahoo!,新施策にかける意気込みと現実とのギャップ

    Yahoo!が決算を発表した4月17日,同社株は急落した。同日のYahoo!株価は,場中前日比0.48ドル(1.5%)増と上昇したが,引け後の時間外取引で下がり続けた(図1)。同社が発表した2007年第1四半期業績は,純利益が1億4200万ドルで前年同期から11%の減益。売上高は前年同期比で7%増となったものの,前期からは減収(関連記事)。過去15四半期続いてきた売上高の記録更新は止まった。そうした成長鈍化を嫌気し,市場は大きく反応した。 図1●Yahoo! FINANCEの株価チャート 4月17日のYahoo!株終値は32.09ドル。しかし時間外取引で終値から8%下落した。翌日,翌々日もさらに下がり,結局この週は27.46ドルにまで落ち込んだ。 [画像のクリックで拡大表示] 翌日以降,米eBay,米Google,米Amazon.comも決算を発表し,主要ネット企業の第1四半期決算が出そ

    一人負けの米Yahoo!,新施策にかける意気込みと現実とのギャップ
  • Yahoo!が「Yahoo Photos」を今秋に閉鎖,「Flickrの運営に注力する」

    Yahoo!は,同社のオンライン写真共有サイト「Yahoo Photos」を今秋までに閉鎖する。同社がヘルプページで明らかにしたもの。ユーザーには6月にサービス終了を通知し,同社が運営するもう一つの写真共有サイト「Flickr」など,他の写真共有サイトにデータを移すよう,呼びかけるという。 同社は,Yahoo Photosの閉鎖を「当社のリソースをFlickrの運営に集中するため」と説明する。Flickrは,Web 2.0時代のコミュニティ志向のサービスが人気を呼び,ユーザー数を急速に伸ばしているという。 米メディア(InfoWorld)によると,Yahoo!は2000年にYahoo Photosを開設し,Flickrを2005年3月に買収した。同社が引用した米comScore Networksの調査によると,Yahoo Photosの1カ月当たりのユニーク・ビジター数は3110万人であ

    Yahoo!が「Yahoo Photos」を今秋に閉鎖,「Flickrの運営に注力する」
  • 想像力の欠落が大惨事を招く

    ずいぶん前になるが、これは東海村でウラン溶液のバケツリレーやってたら臨界事故を招いた事件のときに柳田邦男が評論していた内容だ。「そもそも『これをやったら、こうなる』という推理をしながら、やらないからこうなるわけだ。『幼児がうるさいから殴ったら、死んだ』とか『いじめてたら自殺した』とか。最近の日人は想像力が欠落している」とかいう話だった。 仕事でも同じことで、「電話しなけりゃこうなる」とか「説明しなけりゃこうなる」とか思うわけだ。「だから、どうしてそれをやったら(もしくはやらなかったら)どうなるか想像してみなかったのだね? こうなることは火を見るよりも明らかではないか」とプリミティブな失敗をやらかした某君に昨日説教をしてたら・・・ 「自分はそういうのが苦手なんです。想像力が乏しいんです。どうすればできるようになりますか?」と聞かれた(ってか逆ギレ?)。それで、僕なりの回答を書いておく。 「

    想像力の欠落が大惨事を招く
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/04/26
    |「おまえが仕事だと勘違いしているそのつまらない一連の作業をやめてみろ」||そもそもつまらない作業は着手しやすい。/…これに逃げるのだな、人は。|
  • Vol.17 例外処理を認めず作業を硬直化させチームにひび入れる

    開発途中に起こるトラブルの原因は千差万別だ。担当者が病気で戦列を離れる。新技術の導入が災いして問題が発生する――。プロジェクト・チームを引っ張るリーダー自身がメンバーのモラールを引き下げ,思わぬトラブルを引き起こすことも決して珍しくはない。 ITサービス会社のF社にSEとして勤務するBさん(33歳)は梅雨時,ずっと機嫌が悪かった。自分がチーム・リーダーを務めるプロジェクトに,遅れが生じていたからだ。 F社の大手顧客であるG社は,電子部品を製造している。携帯電話やデジタルカメラの好調な売れ行きに伴い,主力製品である液晶制御部品への受注が急激に増加。取引先から,生産量の拡大や納期短縮を強く要請されるほどだった。そこでG社は昨年,製造子会社2社を設立。市場からの要求に応えてさらに売り上げを伸ばす体制を整えた。 そんなG社にとって,会計システムの刷新が重要な課題になっていた。事業拡大に伴い,連結決

    Vol.17 例外処理を認めず作業を硬直化させチームにひび入れる
  • 総務省の地域SNSがスタート,オープンソースSNSをベースに

    12月16日,東京都千代田区と新潟県長岡市で地域SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)がスタートした。地域の活性化と,参加住民の意見を行政へ反映する仕組みづくりが目的だ。この実験は総務省が「ICTを利用した地方行政への住民参加の促進」事業として行っている(総務省の研究会の資料)。 これらの地域SNSは,オープンソースのSNSである「open-gorotto」をベースにしている。open-gorottoは熊県八代市のサイト「ごろっとやっちろ」で稼働しているSNSをもとにしている。熊県 八代市 情報推進課 小林隆生氏が開発した(関連記事) 千代田区の地域SNS,長岡市の「おここなごーか」,どちらも既存会員の招待がなくとも利用できる。会員が友人を招待することも可能だ。実験期間は12月16日から2月15日までの2カ月間。SNSの運用はその後も継続される予定だ。

    総務省の地域SNSがスタート,オープンソースSNSをベースに
  • 販売を忘れた販売会社

    「日経ビジネス」誌には「敗軍の将,兵を語る」という人気コラムがある。ビジネスに失敗した経営者が,その失敗の理由を回顧して語るというのが主旨である。随分以前のことだが,事務用品・事務機器を販売する日オフィスマックスの元社長がそこに登場して,同社を閉鎖するに至った経緯を説明していた。 筆者は,事務用品や事務機器のスーパーストアの動向に関心を持っており,1990年代初頭から継続的にウォッチしてきた。具体的には,米オフィスマックス,米オフィス・デポ,それに米ステイプルズという世界最大規模を誇る3社だ。90年代の初めはまだ事務用品・事務機器のスーパーストアという業態は日には存在していなかったし,その品揃えやビジネス・モデル,それにサービスは,個人的にも,またマーケティングの専門家という立場からも,大変興味深かったからである。 オフィス・デポは1996年,デオデオ(2002年にエイデンと事業統合し

    販売を忘れた販売会社
  • オープンソースの日本語入力ソフト「SKK」は便利!

    今回は、みなさんが普段よく使われている日本語入力ソフトについてお話します。多くの方がWindowsに添付されている「Microsoft IME」(MS-IME)やジャストシステムの「ATOK」を利用されているかと思います。私はいくつか試した結果、今はフリーソフトの「SKK」というソフトを使っています。 このSKKを使う理由は主に四つあります。 図1●SKKでの辞書登録の手順 1.普通に入力中 体セン(体育センターのこと)と入力したい 2.候補が出ても中にない、さらに変換を進める 3.辞書登録画面になる 左側にはすでに「たいせん」と書かれている 4.右側に「体セン」と入力 5.エンターキーで登録完了。さらに、体センと入力されている 次からは「たいせん」で「体セン」と変換される。 まず一つ目の理由は、SKKならキーボードをフルに使って誤変換を防げることです。例えば「速く速くもっと速く」と入力し

    オープンソースの日本語入力ソフト「SKK」は便利!