タグ

関連タグで絞り込む (283)

タグの絞り込みを解除

その発想はなかったに関するuxoruのブックマーク (237)

  • くまさん四十八手

  • フォトショップを使って迷路を一発で解く方法 | POP*POP

    かなり裏ワザですが、taint.orgさんで「フォトショップを使って迷路を解く方法」が紹介されていました。 実際試してみましたが、当に解けてしまいました・・・これはすごい。迷路を解くのが楽しいのでなんだか末転倒ですが・・・豆知識として知っておいても良いかもしれません。 以下にやり方をご紹介。 迷路を用意します。今回はMaze Generatorにて100×100の迷路を生成。 ↑ この迷路を使用します。 次に迷路の右側の壁を自動選択ツールで選択。 「選択範囲」「選択範囲を変更」「拡張」で4px拡張。 新しいレイヤーを作成。 赤で塗りつぶし。 「選択範囲」「選択範囲を変更」「縮小」で4px縮小。 おもむろに「DEL」キー。 回答が浮かび上がりました! 作業の途中では「当かなぁ・・・」と懐疑的だったのですが、最後に回答が浮かび上がった時は感動しました。フォトショップの類のツールをお持ちの

    フォトショップを使って迷路を一発で解く方法 | POP*POP
  • コーディング・スタイル - 矢野勉のはてな日記

    Javaスタイル1 public class Test { public void testMethod() { //test code } } スタイル2 public class Test { public void testMethod() { //test code } } スタイル1を「サタデーナイトフィーバースタイル(SNFS)」、スタイル2を「ローマの休日スタイル(RHS)」といいます。 今年から常識になりました>< みんな覚えてください><  飲み会で普通に出てくる単語ですから>< よろしくお願いします><K&R記法?なにそれ? t_yano the SNFS.

    uxoru
    uxoru 2007/04/06
    サタデーナイトフィーバースタイル(SNFS)派です。
  • ニュー速VIP Watch: 2087年に行ってきた俺に何か質問ある?

    1 名前:2087 投稿日:2007/01/03(水) 00:09:17.93 ID:iQNLDOdc0 3日間滞在してきた 正直すごいことになってた 2 名前:チコリ 投稿日:2007/01/03(水) 00:10:06.65 ID:qPa5i1R+0 俺の子孫いた? 4 名前:2087 投稿日:2007/01/03(水) 00:10:52.64 ID:iQNLDOdc0 正直>>2が誰か知らんから答えようがないけど 日ほぼ終わってた 5 名前:たけのこ 投稿日:2007/01/03(水) 00:11:01.54 ID:QmizX/zh0 日あった? 6 名前:用菊 投稿日:2007/01/03(水) 00:11:18.32 ID:tASvIP0p0 メイドロボあった? 7 名前:すもも 投稿日:2007/01/03(水) 00:11:44.08 ID:3VyzoNe30 俺ほしい

    uxoru
    uxoru 2007/01/06
    >>111のツッコミにワロタ
  • 「紳士が歩くべきは車道側でも歩道側でもない」という簡単なことがなぜわからないのか - シナトラ千代子

    ●http://d.hatena.ne.jp/partygirl/20060725(およびコメント欄) これらの議論を見てたいへん嘆かわしいと感じたので、その理由をくわしく説明したいと思います。 まず強く言っておきたいのが、 女性を道路側に立たせるかどうかなどというのは極めてナンセンスであり、その解決のために男性がすべきことはただひとつ、肩車である。 ということです。左右の立ち位置による危険性のコントロールなどというのは極めて男性中心主義的な思考であり、女性のことを考えているようでいてじつは表面的で薄っぺらい行為にすぎません*1。肩車歩行をすれば、道幅やひったくりの問題などは嘘のように解決します。 くり返します。嘘のように解決します。 肩車の歴史には自動車のない古来から、飛脚(自動車)、大名行列(列車)、猪(ママチャリ)などがふつうに道を通行しており、これらの危険を避けるために発達し

    「紳士が歩くべきは車道側でも歩道側でもない」という簡単なことがなぜわからないのか - シナトラ千代子
  • 2006-08-04

    partygirlの日記 - 守ってもらえるのは・・・まあありがたいのかもしれませんが(及びコメント欄) 男女のどちらが車道側を歩くか、歩道側を歩くか、といった議論も非常に重要ですが、飼い犬と人間との関係においてもそれは重要な問題です。 まず強く言っておきたいのが 愛犬を道路側に立たせるかどうかなどというのは極めてナンセンスであり、その解決のために人間がすべきことはただひとつ、肩車である。 ということです。 左右の立ち位置による危険性のコントロールなどというのは極めて人間中心主義的な思考であり、愛犬のことを考えているようでいてじつは表面的で薄っぺらい行為にすぎません。肩車歩行をすれば、痛ましい交通事故に犠牲になることや、逆に加害者として通行人を噛んでしまうといった問題も嘘のように解決します。 くり返します。嘘のように解決します。 肩車の歴史 古くは人間がまだ猿だった時代から肩車の伝統は続い

    2006-08-04
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww テニスの王子様の新作がPS2で登場。無人島でリョーマ達と生活!

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    uxoru
    uxoru 2006/07/25
  • :デイリーポータルZ:テレビのようなホームページ

    右の写真は先日、テレビに出たときのようすだ。 すいません、うそです。 テレビ風に加工した写真だ。どうだろう、ちょっとテレビ映像のキャプチャっぽく見えないだろうか。 今回はこのテレビ風の画像を活用してお送りします。お送りする内容は、先週行われたうちの法事。超地味。 普通のイベントをエキサイティングなものにしてみたいと思います!(林 雄司) テレビ風とは テレビを1日見ていて思ったのだがテレビの文字の出し方には以下のような特徴があるようだ。 ・右上にいまなにを伝えているか ・左上に番組タイトル ・色はとにかく目立つ色で ・文字は派手な色つきの文字で白ふちどり ・ただし、ニュースの場合は黒ふちどり(ライター岸川さん情報) ・バラエティはPOP体みたいなフォントが多い 人の名前はこの色、などの法則性はなく、その画面ごとでわかりやすさ重視で作られているようだ。 実践してみることにしよう。これが元画像

    uxoru
    uxoru 2006/07/08
    これはおもしろい!
  • コンパイラ作るのと同じくらい難しいもの - higepon blog

    奥さん*1との会話。 W「最近何やっているの?」 H「インタプリタとかだね。構文解析がわからないからコンパイラのを読んでみようかと」 W「そうか。コンパイラは難しいよねー」 H「えっ(?)。コンパイラって何と同じくらい難しいと思っている?」 W「エミュレータと同じくらい難しいんだよ(自信満々)」 H「・・・(予想外の正解に絶句)」 用語だけ語らせたら結構技術IRCなどに耐えられるボキャブラリーかもしれない。 日ごろアルファバイナリアンのblogばっかり読んでいるからだろうか。(2chのOS板を読んでいるからだそうだ。) *1:主婦・コンピュータに詳しくない

    コンパイラ作るのと同じくらい難しいもの - higepon blog
  • 人力検索はてな - 【ネタ】おれ、2010年から来た未来人だけど、何か質問ある?

    【ネタ】おれ、2010年から来た未来人だけど、何か質問ある? ■ 新サービス「何か質問ある?」 http://www.heartlogic.jp/archives/2006/05/post_37.html おもしろいなと思ったので、ためしにやってみる。

    uxoru
    uxoru 2006/06/26
    はてなの「はてなタイムスリップ」っていうサービスがリリースされて、いま、ベータテスト中
  • そんな餌では釣られないクマー:いろいろな文字を監禁して陵辱するスレ

    いろいろな文字を監禁して陵辱するスレ 2006年06月15日 カテゴリニュー速VIP コメント [ 64 ] 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/06/14(水) 10:43:25.93 ID:yNyRbmxz0 化 ↓ 囮<タスケテー 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/06/14(水) 10:44:12.14 ID:vxAz0PMW0 玉 ↓ 国<イヤー 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/06/14(水) 10:44:18.83 ID:la0T7Eh+0 人 ↓ 囚<タスケテー 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/06/14(水) 10:45:50.84 ID:j4lQo044O 木 ↓ 困<ダシテクダサーイ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

    uxoru
    uxoru 2006/06/15
    漢字で低レベルかつハイレベルな遊びwww
  • 家に仕事を持ち帰らない方法 - takoponsの意味

    ある上司と部下の会話 午後10時 課長:「タコくん、我が社は36協定を遵守する、社員に優しい会社なのだよ」 タコ:「はぁ…」 課長:「だから、あまり残業しないでくれたまえ。夜10時以降の作業時間は勤務表に記入しないように!」 タコ:「お言葉ですが課長、それはサービス残業しろということですか?」 課長:「そんなことは言っておらん!深夜までやっても終わらないのは、お前の仕事が遅いからだ!夜10時以降の作業は自宅でやってくれ」 タコ:「分かりました。自宅のPCにはWinnyをインストールしておりますが、それでも良いですか?」 課長:「……深夜残業を許可する」 その2 自宅のPCを職場に持ち込まないで済む方法 課長:「タコくん、我が部署に新人が入ってくるからパソコンが足りなくなるのだよ」 タコ:「はぁ…」 課長:「だから、自分のパソコンを明日から持ってきて、タコくんはそれで仕事するように!」 タコ

    家に仕事を持ち帰らない方法 - takoponsの意味
  • はてなブログ

    なぜ日報を書くのか ※この文章は「日報を書くの良いですよ!」という事を進める文章ではないです。 あくまでも自分がScrapboxで外部向けの日記を書いたり、社内のドキュメントツールで日報を書いていく内に思いついた考えを一旦まとめたくて書いています。 元々は社内向けで書いていたので…

    はてなブログ
  • かっこいい卒業アルバムの写り方の事

  • 「耳をすませば」レビュー(再掲)

    「カフェオレ・ライター〜誰も書かなかった映画レビュー〜」は、映画漫画ゲームから、管理人の私生活に至るまで、独自の視点で紹介するレビューサイトです。(基的にネタバレ有) 【3月10日】「耳をすませば」レビュー(再掲)(レビュー) ※完全ネタバレ 日、金曜ロードショーで久しぶりに「耳をすませば」が放送されましたので、はるか昔のレビューで少々恥ずかしいのですが、「耳をすませば」レビューを再掲しておきますね。なお、今回は前後編に分けていません。 −−− スタジオジブリのアニメ、「耳をすませば」。 言わずと知れた名作ですが、今回はこれをレビューしてみることにします。 とにかく感動作品です。この感動を皆さんにもお伝えしたい。 そんな気持ちでレビューすることにします。 では、さっそく登場人物を紹介しましょう。 主要な登場人物を、僕の独断と偏見で簡単に紹介してみます。 −−− 月島雫=主人

  • 【2ch】ニュー速クオリティ -VIP-:NintendoDSLiteを独占先行入手

    1名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/26(日) 17:45:15.12 ID:Me+YAtgK0 朝早くから並んでまで予約してる人には悪いんだけど 一足早くNintendoDS Liteゲットしたおwww 今から使ってみるおww 3名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/26(日) 17:46:23.36 ID:qlH+Cs450 どこで買ったのかkwsk 4名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/26(日) 17:49:03.21 ID:Me+YAtgK0 >>3 それは秘密だお(某中間管理職風) ふた開けてみたお 5名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/26(日) 17:49:25.33 ID:YBc4VXDf0 >>1 Sugeeeeeeee!!1!

  • 名刺の裏に、「ご訪問スタンプカード」 - kokepiの日記

    仕事でお会いした営業の方の名刺の裏っかわをみると、スタンプカードみたいになっていて、 ご訪問1回につき、スタンプを1つ捺印させていただきます。 スタンプ○○回で、名店ほにゃららのほにゃららをプレゼントさせていただきます。 とあった。 おみやげほしいですよ! というのは別にしても、単純なもので、こういうこと地道にやる人ってだけで「工夫する人なんだな」と好印象。 あたりまえに使い古されたテクニックなんだろうか。 「名刺の裏 スタンプ」とかで検索してもあまりみつからなかった。 でも、そのかわり、世の中には「二つ折り名刺」とか「QRコードつき名刺」とか「プロフィールつき名刺」とか、いろんな営業テクニックがあるもんだなぁという発見をした。「五つ折り名刺」とかすごいな。折り紙じゃん。 最近ケータイを機種変更してバーコード読めるようになって思う。QRコードってすごい発明だな。 発見があると、うれしい。

    名刺の裏に、「ご訪問スタンプカード」 - kokepiの日記
    uxoru
    uxoru 2006/02/13
    訪問時にスタンプを押してもらい、たまったら粗品をくれる営業テク