タグ

2008年4月23日のブックマーク (16件)

  • 2008-04-03

    繋がることもあるんですよという証拠写真w イーモンには例の+CGDNCONTを設定。 Treoからは普通にダイアルアップを設定。 *99#のem。 TreoでBT接続。GoogleMobileのTopを表示したところ EMONではHマークになります。 でもこれで、イーモンをリセットしたら繋がらなくなるんですよね。 入手しました。 続きを読む 色々と考えた末実験してみて、どうやらTreo750でS11HT経由でダイアルアップできたよう泣きがするのでメモ。 出来てなかったらごめんなさい。 S11HTにはDUNのcabが入っている前提で。 とりあえずWM5まではモデムにコマンド付加できていたので、Treo700で繋がるかなと試してみたところ繋がりました。 設定はこんな感じ。 で、この設定はHKCU\Comm\RasBookに出来ます。 この設定を書き出してみました。 で、その後、Treo750で

    2008-04-03
    uzulla
    uzulla 2008/04/23
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    uzulla
    uzulla 2008/04/23
  • OSX Freewares - data

    ←Home データ ( 圧縮解凍 / Disk / 分割結合 / 暗号化 / バイナリ / リソース ) 圧縮・解凍 MacBin Drop(MacBinaryIIIエンコード) bin-tar-gzipMacBinary2-tar-gzip圧縮解凍) Bin&Bin(MacBinaryIII,BinHex 4.0,Base64,UUエンコード/デコード) BinJugglerCM(MacBinaryIIIエンコード/デコードを行うCMM) MacXBinary(MacBinaryデコード) yEnc TZ(yEnc/UU/Base64/Palm形式のデコード) uucd(UUエンコード/デコード・yEncデコード) base91(base91エンコード) StuffIt Expander(Universal) eXpander(StuffIt Expanderの代替アプリ?;要Stuf

    uzulla
    uzulla 2008/04/23
  • OSX Freewares - data

    uzulla
    uzulla 2008/04/23
  • mod_rails用のdeploy.rbとapache用設定ファイルジェネレータ

    Railsで一番めんどくさかったアプリの公開を、Apache httpdが動いているサーバに、普通にアップロードするだけで行える様にするモジュール、mod_railsがリリースされました。 いままで似たようなものにmod_rubyがあったのですが、ずっとメンテナンスされていない上に、構造的にRailsには向かないようになっていたので、Phusion社が新しく作ったものです。 日語での紹介はmoongiftさんの記事をご覧ください。インストール方法や使い方は、こちらの記事を参考にしてください。 このモジュールの評価が高まれば、レンタルサーバでもRailsサポートをしてくれる所が増えるんじゃないかと期待してます。 早速、自分のサーバ(EC2)に入れてみた所、特に問題もなくあっさり動きました。 ただ、Capistranoを使っている場合、mongrelの時のままだと、サーバの起動などで失敗する

    uzulla
    uzulla 2008/04/23
    デプロイ
  • MOONGIFT: » JavaScriptだけでグラフを生成「PlotKit」:オープンソースを毎日紹介

    Webサイトを開発する中で、グラフを希望するケースは多々ある。同じデータではあっても、数値を一覧してあるのとグラフ化されているのとではインパクトが全く変わってくるからだ。 棒グラフの例 だがそのためにライブラリや、サービスを立ち上げたりするだろうか。日語表示などで問題が発生することも多々ある。そうした不安から解放される方法はこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPlotKitJavaScriptベースのグラフ生成ライブラリだ。 JavaScriptであれば、クライアントベースで完結する。これなら手軽に実装できることは間違いない。PlotKitではCanvasやSVGを使ってグラフ生成を可能にしている。対応ブラウザはCanvasがSafari 2以上、Opera9以上、Firefox 1.5以上、IE6(エミュレーションモード)で、SVGはOpera9以上、Firefox1

    MOONGIFT: » JavaScriptだけでグラフを生成「PlotKit」:オープンソースを毎日紹介
  • Rails 2.0 » ローカルでAmazon S3を使った開発をParkPlaceを利用して行う

    Archives 2008年 5月 2008年 4月 2008年 3月 Category Amazon (2) Tips (7) Web API (1) Webサイト (1) エディタ (1) オープンソース (1) プラグイン (6) ホスティング/サーバ (1) 開発 (6) Meta ログイン RSS コメント RSS Valid XHTML XFN WP リンク MOONGIFT Open Service Cool Coding MOONGIFTブログ Resident of Net Amazon S3のトップページ。ここから申し込み可能。 Amazon S3はAmazonによるストレージサービスです。1バイト〜5GBまでのオブジェクトを自由に作成し、取り出し、更新、削除することができます。データベースに保存しないような、画像やファイルなどを保存するのに最適なソ

  • Open Service » Blog Archive » Amazon EC2を使ってWebサービスを公開する「インスタンス編」

    今回はインスタンスの選定から接続、各種設定を行うところまで行っていきたいと思います。最近話題のmod_railsを使って、手早くRailsアプリケーションを動かします。 mod_railsのトップページ CentOSをベースにしようと思ったのですが、CentOS5ではRuby1.8.5が基になっており(1.8.6に独自ビルドは可能)、その後も色々と手間取ることが多かったので、ここではUbuntuをベースにしたいと思います。 ちょうど良いインスタンスイメージを探すには、Amazon Web Services Developer Connection : Submit an AMI が役立ちます。この中のUbuntuパッケージとして、Amazon Web Services Developer Connection : Ubuntu 7.10 Gutsy Base Install を選択します

  • Solaris VPS/仮想専用サーバーホスティング ZoneExpress

    ZoneExpressは、単にホームページを開設するだけのスペースではなく、Webを介したインタラクティブなサービスの提供に最適なホスティングサービスです。高速なマルチコア 64bitCPUを搭載したサーバ上に、OpenSolaris(OS)+Solaris Container(仮想化技術)によるリソース保障を実現した仮想専用サーバー(VPS)環境を構築しています。Webアプリケーションが快適に動作するホスティングサービス「ZoneExpress」を是非ご利用ください。

  • iモードHTMLシミュレータII | サービス・機能 | NTTドコモ

    ローカルディスクまたはウェブサーバ上にある901iシリーズ以降のiモード対応HTMLとFlash® 、デコメールテンプレート、901iSシリーズ以降のPDF、902iシリーズ以降のトルカ、906iシリーズ以降のデコメアニメを表示することができます。 ログウィンドウ機能により、HTTP通信のやり取りをチェックすることができます。 表示中のコンテンツ画面の印刷、クリップボード経由で他のアプリケーションへの貼り付けができます。 表示中コンテンツのHTMLソースの表示、編集ができます。 このツールには機種毎の動作をシミュレートする機能はありません。シミュレータと実機では動作が異なる場合がありますので、最終動作確認は実機にて行ってください。

  • HTML | サービス・機能 | NTTドコモ

    iモード対応HTMLとは、iモード向けホームページ を作成するための記述言語です。iモード対応HTMLで記述したページをインターネットからアクセス可能なウェブサーバに設置するとiモード対応機種から閲覧することができます。 ドコモでは、お客様のホームページを用意するサービスは提供しておりません。

  • 連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp

    第16回何でもできるようになった1.2のデータバリデーション機能(1/2):基編 秋田真宏 2009-07-17

    連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp
  • Re:zapa氏 今更ですが、jQueryにはまりました - ホームページを作る人のネタ帳

    ZAPA氏の記事。 ニュータイプなJSライブラリjQueryを使ってみよう! これを見てから3日間。 ブログもあまりかけずこればっかりいじって遊んでました。 睡眠時間も1日2時間くらいになり、今日は書こうと思います。 まずZAPA氏、きっかけをありがとう。 私はJavaScriptの知識がほぼ皆無な人間です。 そんな私でもjQueryは簡単に使える為、面白くてはまりました。 ただ、お恥ずかしい話、PHPを使ってJavaScriptをある程度制御しなければ私は使いこなせません。 ですが恐ろしく簡単にこれまでこのブログで紹介してきたようなJavaScriptアプリと同等のものを作れる為、これははまります。 JavaScriptダメダメの私でも出来ました データベース接続部や、なんやかんやは全てPHPでまかない、動作部分やFormなどはjQueryに投げる。 こんな方法で色々試して見ましたが、A

    Re:zapa氏 今更ですが、jQueryにはまりました - ホームページを作る人のネタ帳
  • PureRubyなRTMP(MP4/H.264)サーバをオープンソース化しました - @takuma104 log

    #とりあえずオープンソースではMP4/H.264は一番乗りかな? 先日の Re:RTMP(MP4/H.264)サーバをPure Rubyで書いた - @takuma104 log ですが,ソースコードを若干整形してオープンソース化しました。まだかなりテスト版な感じですが。名前ですが、あまり深く考えずにRubyIZUMIと名付けました。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. subversionからチェックアウトするか、tarで持って来て展開かどちらかで。 使い方は,ほとんど先日のビデオと同じですが、若干コマンド名が違っていて、 $ ruby server.rb mp4file.mp4とかしてください。ブラウザでこのmp4を見るには、付属のplayer/Player.asをrascut

    PureRubyなRTMP(MP4/H.264)サーバをオープンソース化しました - @takuma104 log
  • [iPod touch]iPod touchのlaunchdでコマンド/スクリプトの定期実行 - 旧式ひとりぶろぐ

    cronの単独パッケージを作ってCydia環境でもコマンド/スクリプトの定期実行ができるようになりましたが、元々あるlaunchdでの定期実行をやったことがなかったので、実験をしてみました。 元々ある「/System/Library/LaunchDaemons/com.apple.daily.plist」が1日1回実行されるプロパティリストなので、基的にはこれを自分用にカスタマイズすればいいだけです。 実行間隔/定期実行を決める項目は「StartInterval」で、単位は秒ですね。 10分に1回「/var/root/bin/wifistatus」というコマンド/スクリプトを実行するという内容のplistは以下のようになります。(utf-8 / LF) <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Ap

    [iPod touch]iPod touchのlaunchdでコマンド/スクリプトの定期実行 - 旧式ひとりぶろぐ
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 ノートPCにデジタル接続で外付けディスプレイをつなげるゼ!!

    ■ USB経由で外付けディスプレイを追加 バッファローから DVI-I出力が可能なUSBディスプレイアダプタが発売されるというニュース を読んで、即予約した俺。USB2.0用ディスプレイ増設アダプタ GX-DVI/U2 という製品ですな。ノートPCにデジタル接続で外付けディスプレイをつなげるゼ!! とか思って。 バッファローのUSB2.0用ディスプレイ増設アダプタことGX-DVI/U2のパッケージ。USBポート(USB2.0)に接続すると、USB経由で外付けディスプレイを増設できるというアダプタだ。2008年4月現在の実勢価格は8,500円前後 USB接続でPCにサブディスプレイを接続できる器機はけっこーある。が、その多くは、ディスプレイに対してアナログ接続(D-sub15ピン等)。デジタル接続(DVI-D)で接続できるアダプタは少なかった。が、最近増えてるし、なんつーか、モノ的に若干コナ