タグ

itmediaに関するvladimir-kyotoのブックマーク (45)

  • 「日ペンの美子ちゃん」、45年目でついにアニメCM化 美子ちゃんは平野綾、ニャンコ役に杉田智和

    「ボールペン習字講座」のイメージキャラクターとして、主に少女漫画誌の裏表紙の広告で活躍してきた「日ペンの美子ちゃん」がついにアニメ化され、テレビCMへ進出することになりました。初回放送はTOKYO MX「5時に夢中!」2018年1月8日分の番組内。以降は同番組を中心に随時放送されます。 美子ちゃん(声:平野綾) 解説のサポートやツッコミ役を担う、サブキャラクターのニャンコ(声:杉田智和) 美子ちゃんの声は「涼宮ハルヒの憂」のハルヒを演じた平野綾さん。サブキャラクターのニャンコ役は「銀魂」の坂田銀時でおなじみの杉田智和さんが務めます。制作はアニメーション監督の石ダテコー太郎さんが担当。 1972年の誕生以来、世代交代を重ねてきた美子ちゃんも今は6代目(関連記事)。最近は時事ネタを取り入れ“攻めた”内容が目立ちますが、テレビではどうなるのか楽しみです。 流行に敏感な6代目美子ちゃん (沓澤真

    「日ペンの美子ちゃん」、45年目でついにアニメCM化 美子ちゃんは平野綾、ニャンコ役に杉田智和
  • 土の袋を放置していたら……? 中身に文字の形のコケが生えていて子どもたち大喜び

    培養土の袋を1年ほど放置していたら、中身に文字の形のコケが生えていた―― 不思議なエピソードがTwitterで話題です。確かに袋の中には、不思議にも「苗培土」の3文字がくっきりと。 苗培土……? 袋を撮影した写真を見ると、製品名の一部「野菜用育苗培土」のうち、「苗培土」の形だけがコケとして生えたことが分かります。投稿者のレインさん(@Rain_B)に話を聞いたところ、土を買ったのは2016年の早春。頂き物の種をまいて花の苗を育てる予定だったそうです。 製品名を見て納得 保管していたのは比較的に直射日光が当たりにくい家の裏手。経年劣化で袋が傷み、中には雨水がしみこんでいたそうです。また、文字の部分は土と袋の間がすきまなく密着していました。こういった要因が重なった結果、白い部分のみ日光が通り、コケがきれいに文字の形に生えたのではないかとレインさんは推察しています。 コケの文字に気付いたのは小学

    土の袋を放置していたら……? 中身に文字の形のコケが生えていて子どもたち大喜び
  • 続いちゃったよ! 登米市の謎プロモーション「登米無双」の続編が登場、さらにゲーム版もリリースされる

    宮城県登米市が2016年11月29日に公開したプロモーション動画「登米無双」(関連記事)に、続編の「登米無双2」が登場しました。前回、登米市の名物でありソウルフードでもある「はっと」を守った「登米」(トメ)の、新たなる戦いがさらなる格アクションとして描かれます。なぜ続いた。 動画が取得できませんでした 登米無双2 動画が取得できませんでした こちらは前作「Go! Hatto 登米無双」 続いてしまった 前作の「Go! Hatto 登米無双」で、突如として街を乗っ取り「はっと」(小麦粉を水で練って熟成させたものを指で薄くのばしてゆで上げた郷土料理)を「ご法度」にしてしまった黒服集団を1人でなぎ倒した「トメ」。無事平穏が戻った登米市では、トメが弟子の「サチ」とともに平和に農作業に明け暮れていました。 平和な日常 しかし、そんな平和な登米市に。再度黒服集団のボスが乗り込んで来ます。さらに今回は

    続いちゃったよ! 登米市の謎プロモーション「登米無双」の続編が登場、さらにゲーム版もリリースされる
  • 「瓤嚢」って何だ……? 東大生も読めない漢字クイズで10万円のみかんが当たるキャンペーン

    JAにしうわ(愛媛県)が、「瓤嚢」が読めた人に1箱10万円の高級みかんを抽選で5人にプレゼントするキャンペーンを、11月19日まで実施します。瓤嚢……? 2文字目は「土嚢(どのう)」などでも使うのでかろうじて分かるけれど、なんなんだこれ。 なんだ……これは…… 駅構内でも展開 瓤嚢とは、みかんなど柑橘類の果肉を包む房のこと。普段「薄皮」や「小袋」などと読んでいるアレです。景品の「にしうわみかん」は瓤嚢が非常に薄く、むかなくともおいしくべられるのだとか。こうした魅力をアピールするために企画は進められ、クレヨンしんちゃんとのコラボキャンペーンも展開されています。 景品のみかんは1箱12玉入りで10万円。完全に無傷で味も色づきも最高の、60万玉に1玉の割合でしかとれないレアものだそうです クレヨンしんちゃんとのコラボも。こちらでもみかんが当たるクイズが実施されています 事前に瓤嚢の読みを東大

    「瓤嚢」って何だ……? 東大生も読めない漢字クイズで10万円のみかんが当たるキャンペーン
  • 工事のせいでダンジョン化していた千葉駅をプラレールで再現 京成千葉駅への乗り換え勢も安心の設計

    長らく続いていた駅舎・駅ビル工事のせいで“ダンジョン”とも囁かれていた千葉駅。その構造をプラレールで再現したツイートに、利用者や鉄道ファンだけでなく、千葉市長も驚嘆しています。 千葉駅をプラレールで再現。ちゃんと京成千葉駅もあります 工事のせいで度々通路が変わるため「自動生成のダンジョンかな?」と利用者を困惑させていた千葉駅。2016年末に駅ビルの2階以上が開業しました(全面開業は2018年予定)。画像は外観イメージ 制作したのは、プラレールを使ってさまざまな駅の構造を再現している「プラレールの宿」の松岡純正さん。過去には複雑さでは渋谷駅や新宿駅に匹敵する北千住駅をプラレールで再現して話題になりました(関連記事)。 千葉駅はJR東日の総武線と外房線、千葉都市モノレールの1号線と2号線が乗り入れており、すぐ近くに京成千葉線が乗り入れる京成千葉駅があります。2011年10月から建て替え工事

    工事のせいでダンジョン化していた千葉駅をプラレールで再現 京成千葉駅への乗り換え勢も安心の設計
  • 「ベルばら」オスカルの便秘が治るコラボ漫画「“でる”サイユのばら」が謎の緊迫感 フランス革命みたいな勢いでトイレに直行

    森永乳業が、新商品「毎日爽快ヨーグルト」と「ベルサイユのばら」のコラボ漫画を公開しました。タイトルは「“でる”サイユのばら」に改変されており、主人公オスカルは便秘という設定。何が“出る”のかは……もうお分かりですね(ゲス顔)。 ビフィズス菌などを配合し、お腹を「スッキリ&ととのえる」ことをコンセプトとした「毎日爽快ヨーグルト」の効果を、「ベルサイユのばら」を使って紹介したもの。全3話構成になっており、第2話ではオスカルが「出ないことを悟られまいと必死に平静を装う乙女心がお前にわかるというのか!?」とアンドレに絶叫しています。はっきりとした描写はありませんが、どうやら便秘に悩んでいるもよう。 しかし、次の最終話には「毎日爽快ヨーグルト」を3日間べた同キャラが、久しぶりに「……キタっ!」という感覚を覚え、トイレに直行するような描写が。フランス革命が起こった激動の時代を描く「ベルサイユのばら」

    「ベルばら」オスカルの便秘が治るコラボ漫画「“でる”サイユのばら」が謎の緊迫感 フランス革命みたいな勢いでトイレに直行
  • 季語を決めているのは誰?

    夏にスイカが欠かせないように、俳句には季語が欠かせません。桜は春、紅葉は秋というように、季語は俳句の季節感を決定する重要な要素です。 しかし実は、前述した「スイカ」は秋の季語であるとされています。同様にもうすぐ訪れる「七夕」も秋の季語。これらは現代の感覚と大きくズレています。 関連記事:「ブランコ」「稲」「ラグビー」……がいつの季語だか知ってる? では、どうしてこのようなズレが生まれてしまったのでしょうか。 季語と季節のズレ その答えは、ずばり暦にあります。 かつての日では1~3月を春、4~6月を夏、というように定めていました。 この時点で現代人にとってはややこしいのですが、さらに明治期に太陰暦(旧暦)から太陽暦(現在の暦)に変わったことで、日付がまるまる1カ月ほどズレてしまいました。 具体的には、夏は太陽暦の5~7月にあたります。これは「夏の至り」と書く夏至が6月中旬に来ることと合致

    季語を決めているのは誰?
  • 古舘伊知郎さん、番組で「けもフレ」発言について謝罪も「全然反省していない」と再炎上 “捏造”については言及なし

    フリーアナウンサー・古舘伊知郎さんの発言が炎上していた件で、古舘さんは5月12日、自身が出演するテレビ番組「おしゃべりオジサンと怒れる女」(テレビ東京)の中で「心を入れ替えて今日からやり直したいと思います」と謝罪しました。しかし、インターネット上では「全然反省していない」「問題をすり替えてる」と批判が集まっています。 おしゃべりオジサンと怒れる女(番組公式サイトより) 炎上していたのは、4月21日放送の「古舘伊知郎のオールナイトニッポンGOLD」での発言。ミュージックステーションに「けものフレンズ」声優が出演した時の様子に触れ、「ギンギンいらつくような声」「もうタモさんの興味のなさぶり」など批判しましたが、実際に番組を見ていた人から「番組内容と全然違う」「そんな場面はなかった」と“捏造(ねつぞう)”を指摘する声が続出(関連記事)。また、サーバル役の声優・尾崎由香さんが「おしゃべりオジサン」

    古舘伊知郎さん、番組で「けもフレ」発言について謝罪も「全然反省していない」と再炎上 “捏造”については言及なし
  • 今日も京とていとをかし 京都市のPR動画「平成KIZ0KU」シリーズの最新作が再び人類には早い謎展開

    京都市による奇抜なPR動画「平成KIZ0KU」シリーズの最新作が、相変わらずの謎展開です。やはり人類にはちょっと早かったようだ……。 動画が取得できませんでした 動画が取得できませんでした これまでに10以上の動画が公開されている同シリーズ(関連記事)。平安時代の京都からタイムスリップしてきた貴族3人組、その名も「平成KIZ0KU」がクオリティーの高いパフォーマンスを披露しつつ、さまざまな京都の魅力をアピールするのですが、どれもシチュエーションもろもろが理解の範囲を超えてくる仕様となっています。 今回公開されたのは、ごみ箱の中から平成KIZ0KUが現れて、通りすがりの主婦の前で突然踊り出す「こごみアプリ」編と、画面の遠くの方で3人がただ座禅を組む「京都の朝観光」編。さらに3月21日には、学祭ライブに出演する平成KIZ0KUがまさかの全篇英詞&超絶テクのギターを弾きながら歌う「大学のまち京都

    今日も京とていとをかし 京都市のPR動画「平成KIZ0KU」シリーズの最新作が再び人類には早い謎展開
  • 指先でもはがれない! ばんそうこうを「クロス」して貼る方法が便利だった

    指先を包丁で切ってしまった……そんな時に使うのがばんそうこう。しかし指先に貼るとはがれやすく困るという人も多いのではないでしょうか。 筆者もこれまでの人生、指先からばんそうこうがすぐに抜けてしまうため、2枚貼りにしたりと試してきましたが、どの方法もしっくりきませんでした。しかし、そんな悩みを解決する革新的なばんそうこうの貼り方があるとTwitterで話題になっています。 その方法とは、ばんそうこうのガーゼのキワのあたりまで粘着テープ部分をハサミで切り、その後粘着テープをバツの字になるようにクロスして貼り付けていくというもの。当にはがれにくくなる効果があるのか、実際にやってみました。 画像提供:ずよね~まさん 基的に、用意するのは、清潔なハサミとばんそうこうのみ。 はじめに、ばんそうこう中央のガーゼのフチまで、左右の粘着テープ部分をカットしていきます。 次に、ばんそうこうのシール部分をゆ

    指先でもはがれない! ばんそうこうを「クロス」して貼る方法が便利だった
  • ドアラは外、福は内? 京都の老舗菓子店が「ドアラのお面」を節分豆に付ける奇策

    節分が近くなると、鬼のお面が付いた福豆がスーパーに並ぶものですが、東海地方ではトリッキーな製品が発売されているようです。なんとオマケのお面がドアラ顔。よく見るとしっかりツノ生えてる……。 これが棚に並ぶ絵面を想像すると…… 販売元は菓子店の京都吉祥庵。前身の桂華堂は1934年創業で、日で初めて煎り大豆を節分豆として商品化したという老舗です。近年は恵方巻きの定着で節分の商習慣が変化し、節分豆の販売に苦戦。そこで、家族で豆まきを楽しめる製品を目指し、人気キャラクターのドアラとコラボレーションしたそうです。ドアラさんの汎用性すごい。 中には昔ながらの節分豆が 「必勝祈願! ドアラお面付き節分ふくまめ」は東海地区限定で、希望小売価格389円(税込)で発売中。お面を使うと、節分が“中日ドラゴンズのマスコットが豆で追われる謎の行事”になってしまう気もしますが、ちょっとシュールで楽しそうです。 (沓澤

    ドアラは外、福は内? 京都の老舗菓子店が「ドアラのお面」を節分豆に付ける奇策
    vladimir-kyoto
    vladimir-kyoto 2017/01/16
    同じ関西のき・・・、オリックスを使わないのはなんでだろう?
  • 劉備「弊社と御社を間違えて使ってた……」 日経新聞、横山三国志コラ画像を使った広告の特設サイト開設

    12月中旬から目撃情報が寄せられていた日経電子版の漫画「三国志」(作・横山光輝さん)のコラ画像風広告(関連記事)。日経済新聞がTVCM展開、掲出駅などの情報を明らかにしました。 漫画「三国志」といえば、吹き出しの文字を差し替えたコラ画像の使い勝手が良いことから、ネット上では「汎用性が高い」と有名。それが日経電子版の広告に採用されたのは、争いを生き抜くために知恵をしぼる同作の世界観が、情報を重んじる現代社会に重なり合りあうためだそうです。ネット上ではコラ画像と新聞という意外な組み合わせから注目を集めましたが、その背景にはまじめな理由があったようです。 しかし、広告展開に合わせて開設された特設サイトでは、プロフィールが現代の社会人風にアレンジされた「三国志」のキャラクターたちが経済ネタを連発。孔明はスマホ片手に「日経電子の版」と叫び、劉備は机の下にこもって「弊社と御社を間違えて使ってた」と落

    劉備「弊社と御社を間違えて使ってた……」 日経新聞、横山三国志コラ画像を使った広告の特設サイト開設
    vladimir-kyoto
    vladimir-kyoto 2016/12/29
    陸遜については触れられていない模様
  • さすが汎用性が高い 日経新聞、横山三国志のコラ画像を広告に起用 ネット上では全50種もあるらしいとうわさに

    経済新聞社が展開している横山光輝さんの漫画「三国志」を使ったコラ画像風広告が、「さすがの汎用性」「50パターンあるらしい」とネット上で話題になっています。 ねとらぼ編集部が撮影。場所は東京メトロ半蔵門線・三越前駅 横山光輝さんの漫画「三国志」のコラ画像は、かねて掲示板サイト「ふたば☆ちゃんねる」で多用されており、現在ではTwitterなどでも使用されています。吹き出し内の文字を差し替えるだけでインパクトのある絵が作れること、どんなシーンの描写にも対応できることなどから「横山三国志は汎用性が高い」と定評を得ています。 日経新聞はそんなネット文化の色濃い「三国志」コラ画像を広告に起用。キャラクターのせりふを「げえっ 資提携!?」「円高と円安、どっちが良いかわかりません」といった経済関連のフレーズに差し替えたものを都内に掲出しています。 12月中旬から地下鉄・半蔵門線沿線で目撃情報が相次ぎ

    さすが汎用性が高い 日経新聞、横山三国志のコラ画像を広告に起用 ネット上では全50種もあるらしいとうわさに
  • 「週刊誌って平気で人の人生狂わす」 成宮寛貴の引退について、きゃりーぱみゅぱみゅ・乙武洋匡らがツイート

    写真週刊誌「FRIDAY」にコカイン吸引疑惑を報じられていた俳優の成宮寛貴さんが12月9日、突然の芸能界引退を発表しファンに大きな衝撃を与えていますが、芸能人・著名人からもさまざまな声が挙がっています。 引退に際して公表された成宮寛貴さんの直筆メッセージ 歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさんは、「週刊誌って平気で人の人生狂わす」と、直接の言及ではないにせよ、成宮さんの件を受けてのものとみられるツイートを投稿。13万件以上リツイートされています。 きゃりーさんは続けて、「あと写真が白黒でコソコソ悪いことしてるみたいで嫌だ。もっと海外みたいにスタバ飲みながら電話してるみたいなのをカラーでハッピーに載せたらいいい」とも。自身も「FRIDAY」に盗撮されたことがあるだけに、写真週刊誌の姿勢には思うところも多くありそうです。 一方、文筆家の乙武洋匡さんは「クスリの真偽についてはわからないが、セクシャリティ

    「週刊誌って平気で人の人生狂わす」 成宮寛貴の引退について、きゃりーぱみゅぱみゅ・乙武洋匡らがツイート
  • ユーキャン、Wikipediaのページが一時荒らされる 流行語大賞の話題後に書き込み

    12月1日に「2016ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞およびトップテンが発表(関連記事)された翌日、ユーキャンのWikipediaページが一時荒らされる事態となりました。 荒らし行為により、名称が一時的に「株式会社ユーキャン死ね」になるといった状態に。新語・流行語大賞をめぐっては、トップテン入賞した「保育園落ちた日死ね」に対してネット上で賛否が寄せられるなど話題になっていました(関連記事)。 「株式会社ユーキャン死ね」に変更されていました(現在は修正済み) Wikipediaページの変更履歴によると2日の朝から書き込みと修正が何度か繰り返され、その夜には荒らし対策(半保護)が講じられています。12月3日現在、名称は「株式会社ユーキャン」に巻き戻し編集され、編集合戦は収束に至っているもようです。 待機児童問題について不満をつづったブログ「保育園落ちた日死ね」は、国会で取り上げられる

    ユーキャン、Wikipediaのページが一時荒らされる 流行語大賞の話題後に書き込み
  • 円の面積はなぜ「半径×半径×3.14」なの? → 一目で理由が分かるサイトが話題に

    円の面積の求め方が「半径×半径×3.14」だということは覚えていても、どうしてそんな公式になるのか忘れてしまったという方は多いのでは? その理由を図でわかりやすく解説してくれるFlashが人気になっています。 サイトでは円を細かいパーツに分けて並べ替えることで、長方形の面積を求める公式「たて×よこ」で考えればいい、ということを教えてくれます。「小学校でも同じ教え方をされた」という人も多いはずですが、順を追って丁寧に解説してあり、図に動きがあるのでスムーズに頭に入ってきます。 まず円を32等分します それをこんなふうに並べると……おお、長方形になった! この長方形を円に戻して考えると、「たて=半径」「よこ=円周の半分の長さ」になります。あとはそれぞれに数字を当てはめるだけ。円周の長さは「直径×円周率(3.14)」で求めることができるので、その半分の長さだから「半径×3.14」。つまり「半径×

    円の面積はなぜ「半径×半径×3.14」なの? → 一目で理由が分かるサイトが話題に
  • スマホが黒焦げ 京阪電鉄の電車内で煙 「乗客が置き忘れ破損した可能性」

    京阪電気鉄道の特急電車内で10月21日、乗客が置き忘れたとみられるスマートフォンから煙が出るトラブルが起きた。 同社によると、トラブルは21日午後2時過ぎに発生。京阪線の出町柳駅と三条駅間(京都市内)を走行中の電車内で、乗客からの「煙が出ている」との指摘を受け、係員が座席を確認したところ、黒く焦げたスマートフォンを見つけた。三条駅に停車している間に係員がスマホを処分し、乗客は他の車両に移動させたという。 端末の機種、持ち主は不明で、「乗客が誤って落とすなどして置き忘れた可能性がある」(同社)という。詳しい原因は調査中だが、「出町柳駅で係員が座席の向きを進行方向側に回転させるときに、乗客が落としていたスマホが座席の隙間に挟まり、その後、破損・発煙した可能性がある」としている。 関連記事 「Galaxy Note7」から煙、関西空港の保安検査場で 国交省「国内空港では初めて」 外国人旅行者が

    スマホが黒焦げ 京阪電鉄の電車内で煙 「乗客が置き忘れ破損した可能性」
  • ブラック企業もここまできた? “川の中”で行われている就職面接にネット騒然 その正体は

    10月12日7時、京都市の鴨川で撮影されたとんでもない写真がTwitterに投稿され騒然となりました。川の中に机とイスが設置されており、そこで就職面接らしきものが行われているのです。なんだこれやべぇ、ブラック企業もとうとうここまで来たのか。圧迫面接の次は流水面接とは恐ろしい……。 あまりにも衝撃的な写真だったため、ネット上では「どういう流れでこんな面接が行われることになったんだ」「こんな面接する企業なんてまともじゃない」「寒そう」「人に化けたカワウソかな」「鴨川は人を狂わせる」「どうしてこうなった」「拷問かよ」など、さまざまな声があがりました。 とんでもない光景です どういう状況だ 川の真ん中です 恐ろしい 一体何がどうなって、こんな面接が行われることになったのでしょうか。この面接の当事者であるYosYosYさん(@umisaaan)に話を聞くことができました。 まず、これは当の面接では

    ブラック企業もここまできた? “川の中”で行われている就職面接にネット騒然 その正体は
  • 近鉄車掌が制服を脱ぎ捨て線路へ、その後高架下に飛び降り病院に搬送 人身事故対応でトラブルか?

    近畿日鉄道の奈良線河内小阪駅で発生した人身事故に関連して、Twitterでは、「この事故の対応を行っていた東花園駅の鉄道関係者が制服と制帽を投げ捨てて線路に降り、そのまま去っていった」という報告が相次いでいます。これについて近畿日鉄道に問い合わせてみました。 近畿日鉄道に問い合わせたところ、「Twitterで報告されているものはおおむね事実」と認めましたが、線路に降りたのはネットで拡散されている東花園駅の駅員ではなく、人身事故を受けて駆け付けていた26歳の男性車掌と訂正。高架にある東花園駅で制服制帽を脱ぎ捨て線路に降りた後、高架下に飛び降り、その後病院に搬送されたそうです。 東花園駅は河内小阪駅から各駅停車で4駅距離に置かれた駅で、人身事故が起きたのは10時30分頃。Twitterには脱ぎ捨てられた制帽・制服の画像や、大音量でブザーが鳴らされ、混乱した様子の動画も投稿されています。

    近鉄車掌が制服を脱ぎ捨て線路へ、その後高架下に飛び降り病院に搬送 人身事故対応でトラブルか?
  • 徳川慶喜が大政奉還前の様子を公開――「もし江戸時代にInstagramがあったら?」を表現した画像の芸が細かい

    1867年、江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が朝廷への政権返上を決定。この大政奉還前の様子をInstagramに投稿しま……し……た? そろそろ江戸時代も終わりか……(錯乱) もちろん江戸時代にインターネットなどなく、画像はTwitterユーザーのスエヒロさん(@numrock)が、「もし江戸時代にInstagramがあったら」を想像して制作したもの。物のInstagramにならいつつ、葵の紋風の「いいね」アイコンやキャリア名「oedomo」など、江戸時代に寄せたアレンジで表現しています。コメント欄のノリもインスタらしく……っておい、アメリカがスパムでガトリング砲売り込んでるぞ。 ツイートは公開後約6時間で、1万5000以上リツイートされることに。「徳川慶喜はカメラ好きだったし、インスタもきっとやるに違いない」「こーゆー授業してくれたら絶対社会という教科が好きな人は増える」といった、好意的

    徳川慶喜が大政奉還前の様子を公開――「もし江戸時代にInstagramがあったら?」を表現した画像の芸が細かい