米ギャラップが13日まとめた「グローバル職場環境調査」によると、仕事への熱意や職場への愛着を示す社員の割合が日本は2022年で5%にとどまった。サンプル数が少なくデータがない国を除けば、調査した145カ国の中でイタリアと並び最も低かった。4年連続の横ばいで、世界最低水準が続いている。世界平均は23%と21年比2ポイント上昇し、09年に調査を始めて以降最高となった。調査した「従業員エンゲージメン
会社に飼い殺されない! 35歳からの逆転キャリア術ミドル世代専門転職コンサルタント 黒田真行2018 / 2 / 2 「将来への不安」を感じている人は全体の77%、さらに30歳代から60歳代までの不安内容のトップは「老後の生活」だという(連合「日本の社会と労働組合に関する調査」2017年4月)。そんな不安を払拭するためには、どうキャリアアップしていけばよいのか。転職が当たり前の時代には、「長く会社にいて何でもできる気がするけど、実は何もできない」という飼い殺し社員にならないことが肝要だ。社外でも通用する力を身につけ、求人が急減する「35歳の壁」を超えていく方法とは――。 会社に飼い殺しにされる4つのパターン大学を卒業した新入社員の時点では豊かな可能性を秘めていた人が、5年、10年、20年と会社員生活を送っていくにつれ、後天的に才能を変形させてしまい、結果的に本人が持っていたポテンシャルを生
信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。「海外で働く」「海外で学ぶ」という、海外にまつわるテーマを扱ったコラムが2本登場した。ほか、新連載コラムを2本紹介する。 海外ITエンジニアのメリット(待遇編) インドでITトレーニング Innovation “D” New! その会話から考える New! 海外プログラマの年収はいくら? 海外で働いた経験を持つ鹿島和郎氏による『海外でも通用するエンジニアになる』。海外で働くことのメリットを、待遇から考える。 日本で働くプログラマやSEの給料は、欧米圏と比較すると低いというデータがある。データにもよるが、日本のプログラマの平均所得はだいたい400万円台。対して、アメリカではプログラマの給料は700万円弱、カナダは6
2年ほど前、12年近く勤めた会社を退職し、技術・実務翻訳者として独立した。会社の同僚や先輩、友人たちも驚いていたが、一番驚いたのは、ある意味、自分自身だったと言える。大学を卒業して就職したときも、その後のサラリーマン生活でも、まさか自分が定年前に退社することがあるとは、まして、独立するなどとは思ったこともなかったからだ。 そんな、平々凡々のサラリーマン生活を定年まで続けるはずだった私が、30台後半で退社、独立することにした直接のきっかけは、長男の誕生である。夫婦とも組織勤めで、当時、嫁さんは勤務地が遠く、私は夜遅くまでの業務……これでは保育園の送り迎えもままならない。どちらかが組織勤めをやめるか、または、家の近くで残業もない会社に転職するか……いろいろと検討した結果、私が退社して翻訳者になることにしたわけである。 このように、私は、もともと翻訳者を目指していたわけでもないし、翻訳の勉強をし
令和からの働き方について 元「傲慢SE日記」で、しばらく放置していました。 2020年からはこれからの働き方などについて書いて行こうかと思います。 最近の僕は色々と叱る事が増えた。 その最たるものが、仕事と趣味の違いを理解していない働き方をしている人に対してである。 会社のために頑張るなんて誰でも言える。貢献や本質等の言葉は軽々しく使う人が多い。しかし殆どの人がこの言葉の意味を知らない。 会社に貢献。 本質を見ろ。 言葉は簡単。でも、意味はとても深い。仕事と趣味の違いが分かっていない人には到底理解が出来ないものである。 では、仕事と趣味の違いはなんだろうか?少し考えてみよう。 趣味でも仕事でも凄いプログラムは作れる。むしろ、趣味で作ったプログラムの方が仕事で作ったものよりも品質が良い場合なんて多々ある。 こう考えると出来不出来が仕事と趣味を分けるものではなさそうだ。 8時間拘束される事が仕
「日本の問題は、「人の流動性」が低すぎてノウハウが循環しないことにある」http://mojix.org/2010/03/08/knowhow_junkan まだやってたのか,このバカは. 大企業の中高年正社員だけが日本じゃないんだよ.*1 一言で言えば机上の空論.*1 そもそも「成果主義」の失敗と就職氷河期の顛末を見れば,この理論が荒唐無稽なことくらいはすぐに理解できるだろうに. 経営者も管理職も合理的に動くのではない.利己的に動くのだ. 雇用流動性が低いことがIT業界にとって問題なのは事実. 雇用流動性が高くなるべきだというのには賛成. 年功序列と新卒偏重を止めるのは賛成. 現段階で解雇規制を撤廃するのは絶対に反対.まず間違いなく経営者の都合の良いように利用されるだけ.たとえば「10年間泥のように働く」ことを強要され,10年間酷使した直後に解雇してポイッと捨てるとか. 年功序列を廃止し
アメリカ、カナダ、NZ等の国のエンジニア向け転職サイトで検索してみるとすぐにわかる。 多くの企業が募集しているデベロッパの層はまず Senior Developer であり、次に Tech Lead、Architect である。 これは大まかに言って35歳以上のキャリアがある人に当てはまるだろう。 給料は年収で8万ドルから10数万ドル程度だ。(各国のドル単位で) その次に5~7万ドルぐらいで Intermidiate がくる。 ただし、シリコンバレーのエンジニアの年収は平均的にもっと高いようだ。 Graduate はほとんどないので、大学出たての若い人ほど苦労する。インターンとして無給で経験を積んだりする必要がある。 会社としてはどうせ数年で人が入れ替わるので、即戦力にならないと意味がないからだ。 なので会社には Architect とか、Oracle の専門とか、テストの専門とか、パフォ
本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。今回は、生産性向上に見る「エンジニアの矜持」についての考察を紹介する。 第21話 生産性向上に見る「エンジニアの矜持」(前編) ラムネ氏のこと あなたは何屋さんですか? 「エンジニアの生産性向上」を阻む2つの要因 エンジニア歴20年のにゃん太郎氏による『ソフトウェア開発に幸せな未来はあるのか』。今回はエンジニアの生産性向上にまつわる困難さについて。 筆者によれば、エンジニアが生産性向上に取り組むのは正しいことである。だが、実際には、そう単純な話ではない。「開発環境の変化」および「経営者の悩みと思惑」がからむ。 ソフトウェア開発は、一部の人間だけしかできない特殊な仕事ではなくなった。安価なコンピュータやインターネッ
問題 問23 労働基準法において、時間外及び休日の労働を認めるために規定されていることはどれか。 ア 会社の就業規則が作成されていること イ 本人の労働意思が個別に確認されていること ウ 労使の協定を書面で締結し、行政官庁に届け出ること エ 割増賃金について、支給細目が決まっていること 解説と解答 労働基準法は労働法の中心となる法律であり、最低賃金、労働時間、休憩時間、休日・残業などの労働条件に関する最低限の基準が規定されています。労働基準法では、1週40時間、1日8時間を法定労働時間として規定しており、これを超えて働かせることはできません。 また、毎週少なくとも1日の休日か、または4週間を通じて4日以上の休日を与えなければならないことも規定しています。すなわち、労働基準法では、時間外労働(法定労働時間を超えて働かせること)、および休日労働(休日に働かせること)を原則として禁止しています。
この連載では、「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回は11のネガティブ特性の一番目である「先を読まない、深読みしない、刹那主義」で、「先が読めない」人は損をすることを説明した。11のネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 本質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 今回から、「先を読まない、深読みしない、刹那主義」の人をどのように矯正するかに話を進める。「マインドセット」「スキルセット」研修の考え方と、特にマインドセットを習得する際の障害になる「メンタルブロック」につ
先日,『知識創造企業』(東洋経済新報社)などの著書で知られる一橋大学大学院教授の野中 郁次郎氏を取材した。野中教授は,ここ数年で日本企業は,日本企業ならではの良さを失ってきていると指摘する。 「多くの日本企業が,欧米の経営手法の発想へと傾きすぎた。特に,あまりに利益的な数字と個人の目標を結び付けすぎると,現場の感情的で主観的な目標は居場所を無くしてしまう。それでは組織は元気を失い,傍観者ばかりの集団になってしまう」。 もっと平たくいうと,トップダウンで利益目標を各部門に振り分けて目標を課し,その達成度を問い信賞必罰を下したところで,現場は大してやる気にならないのではないか,という指摘だ。そうしたやり方はボトムアップで目標を掲げてイノベーションを起こしてきた日本企業の良さを失わせる施策である,というわけだ。詳細は,日経情報ストラテジー4月号の特集「成果主義の失敗を乗り越えて」に掲載したが,こ
本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムを紹介する。女性エンジニアが語る「病気の悩み」、他者の予定に翻弄されるテストエンジニアの日常、特定労働者派遣エンジニアの「人間関係をよくする方法」の3本だ。 医者とエンジニアの不毛な会話 プログラムに恋する森姫氏による『恋愛感情で仕事はできるか?』。仕事をしながら体を大事にすることの難しさを痛感した日。 「3カ月に一度、平日の検診に来てください」という医者の言葉に、森姫氏は「できません」と即答した。医者は仰天する。「有給があるでしょう? 欠勤はできないの!?」「難しいですね……」。不毛な会話が続く。 森姫氏が受けたのは「子宮頸がん検診」。女性特有のがん検診である。企業の理解が薄いため会社を休みづらい、と森姫氏
「理不尽な環境から解き放たれることを目指した」「顧客から感謝されることに喜びを感じる」---。2009年9月15日,都内で開かれたソフトウエア開発者向けイベント「XDev2009」において,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏(ネットワーク応用通信研究所/楽天 技術研究所フェロー/Rubyアソシエーション理事長,写真1)とチェンジビジョンの平鍋健児社長(写真2)は「幸せなITエンジニアになるための仕事術」というテーマで熱く語り合った。 対談ではまず,それぞれの「幸せ」の定義について披露した。平鍋氏は「ITエンジニアの幸せは大きく二つある。一つは技術的に困難なことを乗り換えたときの達成感。もう一つはソフトウエアを納品してお客様に感謝されたとき」と答えた。その上で「昔はきれいに設計したり,誰も解けない問題を解いたりしたときに喜びを感じたが,今はお客様の喜びが自分の一番の喜びになった」と,自分の中で
本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムをご紹介する。今とは異なる技術や手法を取り入れる、ということの重要性を考えよう。2人の新人コラムニストも合わせて紹介したい。 生き残る技術には理由がある 北国で働くエンジニア Ahf氏による『地方からの戯言』。今回、Ahf氏は「オブジェクト指向への拒絶反応」があった時代を振り返りながら、新しい技術や手法を取り入れることについて持論を展開している。 初めてオブジェクト指向について勉強したとき、Ahf氏は「何がメリットなのか分からない」と思ったという。その後、数年してようやく「そういうことか」と納得できたが、現在も「必須」とは思わず、「設計・実装する際の1つの手段」としてとらえている。 とはいえ、「理解できない」
第5回 ベンチャー社長が語る、いま起業すべき3つの理由 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 2009/7/31 第4回|1 2|次のページ 起業とは何だろうか。エンジニアが起業して「社長」になるとはどういうことなのか。エンジニアライフの人気コラムニストが自身の起業体験談から、「エンジニアにとっての起業」を語る。 今週、1週間にわたってお送りしてきた特集「ITエンジニア独立入門」。最終回となる今回は、エンジニアライフのコラム「ベンチャー社長で技術者で」でおなじみのコラムニスト、ジーワンシステム 代表取締役の生島勘富(いくしまさだよし)氏に、ご自身の起業体験と、エンジニアにとって起業が持つ意味について話を聞いた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く