タグ

関連タグで絞り込む (202)

タグの絞り込みを解除

opinionに関するw2allenのブックマーク (263)

  • http://allabout.co.jp/gm/gt/53072/

    w2allen
    w2allen 2010/07/22
    mixi論。引用:APIを公開し、誰もがアプリケーションを開発する仕組みにいち早く取り組み、現在では2万を超えるアプリケーションを利用。そして現実の友人関係の繋がりを重視し、実名登録を推奨しているという点です。
  • MySpace/Facebookがなぜ日本で成功しないか

    TechCrunchの「SNSの世界進出ーなぜMySpaceとFacebookは日でだめなのか」は、私が最近強く感じていることと通じることもあり、いろいろと考えされられた(英文でのレスポンスはここ)。 私と増井君が作ったBig Canvasは、米国法人であり、その最初の商品PhotoShareはAppleのApp Storeを通じて世界同時リリースをした(UI英語と日語のみサポート、ただし投稿はどんな言語でも可能)。その意味では、特定の国のユーザーに特化したつもりは全くない。ただ、既に600万人いるiPhone 2Gユーザーを考えれば、SNSとして成り立つに最低限必要な数千人のユーザーを確保するには米国でがんばらねばならないとは強く認識していた。 米国での一番のライバルは当然MySpaceとFacebookであるが、「常時接続ライフスタイル」に最適化されたサービス作りで「写真版Twi

    w2allen
    w2allen 2010/07/19
    引用:それに対して日本のユーザーの使い方は、まさにライフロギング。おはようの挨拶から始まり、お昼ご飯の写真やら、自分の子供の笑顔やら、見に行った花火の写真を一日に数枚投稿してから、お休みで終わるという
  • ここギコ!: LiveJournalがオープンSNS化してるのな

    巻末のMena TrottとBen Trottのインタビューで、LiveJournalに既に友人だけ、家族だけ、或いは完全公開、といった形でどの投稿を誰にアクセスさせるかを制御する機能が実装されているらしい。 LiveJournalといえば、早くからOpenIDにサーバ及びコンシューマ機能を提供しているOpenIDの推進サイトとしても知られてるけど、自サイトアカウントだけでなくOpenIDによるユーザも友人・家族として設定できるのかな。 だとしたら、既にある程度先のエントリに書いたようなのの1実装があるわけだ。すげえ。 他のサイトも追随すれば、一気に広がるかな? インタビューで「SNSとブログ等、1人で複数のサービスを使っている人も少なくないが、これらは今後共存していくのか、統合していくのか?」の問いに答えて曰く、「統合されていくはず。1人があまりにたくさんのネットワークを抱えている

    w2allen
    w2allen 2010/07/19
    引用:巻末のMena TrottとBen Trottのインタビューで、LiveJournalに既に友人だけ、家族だけ、或いは完全公開、といった形でどの投稿を誰にアクセスさせるかを制御する機能が実装されているらしい。
  • ここギコ!: SNSはオープンになるべきだと思う理由

    Posted by nene2001 at 12:18 / Tag(Edit): / 4 Comments: Post / View / 3 TrackBack / Google Maps [P2P]P2PとSNSの融合??その1:ユーザ認証 -Tomo’s HotLine- リンク先は、FOAF等を認証アカウントに用いて、P2PのSNSを構築する場合の技術的考察。 私は技術的に深いところはあんまし判らないんだけど、システムの必要性的に、SNSはオープンに…というかオープンなアカウント認証サービス(FOAFベースでも、TypePadや.NET Passportベースでもなんでもいいんだが)とクローズドでセグメント化されたネットワークサービス部分に別れるべきだと思っていたので、こっちではその視点から考えをまとめてみる。 私はオープンである事だけが必要だと思っているので、必ず

  • オープンなSNSとクローズドなSNS : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ オープンなSNSとクローズドなSNSSNSが話題に昇り始めたのは、orkutというgoogleの社員さんが作り始めたSNSが日人に浸透しはじめたころのような気がします。 あの当時は、日人でも英語の出来る人しかいなかったので、伊藤穣一さんやライブドアの堀江さんみたいな、わりと有名人みたいな人が普通に使ってたのでメールのやりとりが出来たりとちょっと面白かったのですね。 んで、その後、楽天の田中さんがGreeを作って、日人向けのサービスとしてスタートしたわけです。ほいで、GreeGreeナイトとかオフ会みたいなのをちょこちょこやってるころに、MIXIがスタートしてました。その間にはトモモトとか、オフ会を運営することを仕事にするというおもしろげなところも出てた

    w2allen
    w2allen 2010/07/19
    引用:さて、海外はというと、クローズドなSNSとして作られたorkutやfriendsterはそれなりに成長しているものの、公開型のSNSのyoutubeやmyspaceほどの高い成長率は維持していないのですね。
  • SNSサイトは、オープンか、クローズドか。 | Words in the WWW

    w2allen
    w2allen 2010/07/19
    クローズドSNS。スラド。引用:SNSの成功の鍵としては、「何」を「共有」するのかということに尽きるのではないでしょうか。共有するものとして個人情報とか「人とのつながり」を求めるならば、「赤の他人≒不審な人」
  • ラプラスの悪魔について

    kuontpさん、こんにちは。ベルの不等式が破られていることによりラプラスの悪魔が存在し得ないことが示されたというのはやや不正確あるいは単純化し過ぎでした。ベルの不等式は次の二つの仮定だけに基づくスピンの相関に関する不等式です。 (1)物理量の局所性(相対性理論の要請) (2)決定論によって観測量が決まっていること この二つの仮定から量子論の予言とは一致しない不等式が導かれます。アスペを始め、いくつかの実験が行われ、全て量子論の予言と一致していたのです。したがって上の二つの仮定の少なくとも一つは放棄しなければならないことになります。局所性を破れば古典的因果律を満たす理論ができる可能性は残されており、実際ボームはそのような理論を作っています。しかしボームの理論は複雑で奇妙な性質を持っており、賛同者は多くないようです。相対論が正しいことは多くの実験により示されています。したがって多くの物理学者

    ラプラスの悪魔について
    w2allen
    w2allen 2010/07/17
    結構盛り上がっている。
  • トラッキングCookie

    トラッキングCookieは,Webサイトが発行してパソコンに送ってくるCookieの一種である。Webページに埋め込まれたバナー広告の発行元が,ユーザーのWebアクセス履歴を収集するためによく利用している。 Cookieは,Webアクセスの際にWebサイトが発行する小さなテキスト・データである。WebページとともにWebブラウザに送られてきたデータを,パソコン側では保存しておき,再度同じWebサイトにアクセスするときにはリクエストに付けて一緒に送る。このようにCookieを使うことで,Webサイトではアクセスしてきたユーザーを識別する。 通常は,あるサイトが発行したCookieが,ほかのサイトに送られることはない。Cookieには発行元のドメイン名が明示されており,そのドメインとの間でしかやりとりできないことになっている。例えば「nikkeibp.co.jp」が発行したCookieは,「e

    トラッキングCookie
    w2allen
    w2allen 2010/07/14
    引用:ただし,トラッキングCookie自体をスパイウエアに含めるかどうかが微妙だ。なぜなら,トラッキングCookieそれ自体はソフトではなく単なるデータで,直接集めるのはWebアクセスの履歴だけだからである。
  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Ser

    グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    w2allen
    w2allen 2010/06/30
    引用:大学の一般教養レベルの初等数学をきちんと学んだ者であれば、アイデアそのものは極めて凡庸であることにすぐ気がつくだろう。論文の被参照構造(リンクポピュラリティ)の計算なんて、教科書の演習問題にさえ
  • Google は生き残れるのか? | Kazuho Oku's Weblog (跡地)

    Life is beautiful さんや Speed Feed さん、パースペクティブ・アイさんあたりで、マイクロソフトへの悲観論、あるいは、対比的に Google を高く評価する論が出ている。 しかし、将来を一番悲観すべきは、 Google ではないのか。 いずれコモディティ化していく中で高収益を得、基盤の拡大を図るためには、なんらかの独占市場が必要となる。 マイクロソフト、Yahoo!Amazon といったプレイヤーには、いずれも肥沃な後背地が存在する。つまり、これらの企業は、根拠地を確保した上で陣取り合戦をしているわけである。 しかし、 Google に後背地はない注1。四面楚歌の中、検索や AdSense といったサービスから利益が上がる間に次の市場を見つけなければ、未来はない。 Google ももちろん分かっていて、だからこそ、図書館のデジタル化といった、独自コンテンツの確保

    Google は生き残れるのか? | Kazuho Oku's Weblog (跡地)
    w2allen
    w2allen 2010/06/30
    奥一穂。
  • 経産省・エネ庁は482万kwに不熱心・30-30運動第7回

    w2allen
    w2allen 2010/06/20
    引用:太陽光発電2010年482万kwの閣議決定目標を経産省は達成しようとする努力姿勢を全く見せていない!
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 USB 3.0の普及を確実視する理由

  • 3D騒ぎが映画をダメにする9つの理由(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    2Dの豊かな表現力を忘れて子供だましの映画が量産されかねない。映像体験を進化させる方法は別にある── ロジャー・エバート(シカゴ・サンタイムズ紙映画評論家) 映画は2Dで十分。「もう1つの次元」は必要ない。ハリウッドが雪崩を打って3Dに走るのは自殺行為だ。飛び出す映像は観客の集中を妨げる場合があり、人によっては吐き気や頭痛の原因になる。映画館に高価な投影機材を売り付け、観客から上乗せ料金をふんだくろうとする狙いが透けて見える。 3D映像は標準的な2Dより明らかに暗い。シリアスな映画には不向き。監督の「撮りたい映画を撮る自由」を縛る。R指定(17歳未満は保護者同伴)などの大人向け映画の観客には、特別料金に見合う満足感はまず与えてくれない。 マーケティングの観点から見れば、私の考えが「異端」であることは承知の上だ。何しろ3Dはハリウッドに史上最大のドル箱商品をもたらし(『アバター』の世

  • エディトリアル:ほら貝

    エディトリアル   Jan - Jun 1998 加藤弘一 Dec 1997までのエディトリアル Jan20 新年早々、私小説をにわか勉強しました。来月、文芸文庫から出る中谷孝雄氏の『招魂の賦』の解説をやらせていただく関係でです。 中谷孝雄といっても、ご存知の方はあまりいらっしゃらないでしょう。ぼくも依頼を受けるまでは知りませんでした。梶井基次郎や三好達治らと同人誌をやっていた方なんですが、新学社のサイトに全集の紹介ページがあるので、そちらをご覧ください。 歴史小説おもしろいということなので、軽い気持でやらせていただくことにしたのですが、メインの作品が私小説だとわかって、あわてました。ぼくは石川淳がご尊、左右に安部公房、丸谷才一がひかえるという文学観の人ですから、私小説はまったく読んだことがなかったのです。 私小説は自分自身を、ありのままに、一切の虚構をまじえずに書くものくらいの知識し

    w2allen
    w2allen 2010/05/25
    引用:土曜日に調布市文化会館たづくりの安部公房展の講演会にいってきました。講師は晩年の安部公房を 9年間取材していた共同通信文化部の小山鉄郎さんで、構想段階で終わったアメリカ論と『カンガルー・ノート』
  • NHKがおかしい「ドナルド・キーンと日本文学」

  • さあ? ゲーマー向けタイトルが本格的に売れなくなったWii市場 『斬撃のレギンレイヴ』も失敗・・・。

    ゲーマー向けのタイトルが売れない、という傾向がはっきり見えてきたWii市場。『モンハン3』発売でゲーマー向けタイトルが増えていくという妄想(希望的観測)は雲散霧消し、昨年後半には業界における一般認識になっていました。 任天堂としても、そうした状況を覆すため、『罪と罰』を頑張って売ろうとしましたが、初週1万の惨敗で終わりました。ハード末期に発売されたN64版よりも低調な結果。ショッキングと言わざるを得ません。 しかし任天堂は不屈でした。その反省をいかして、プロモーション面でも改善が見られたのが『斬撃のレギンレイヴ』。ツタヤでの体験版レンタル、任天堂としては異例のAmazonでの予約特典など、ゲーマーを意識した売り方でした。黒パッケージの採用も新しい試みでした。 『地球防衛軍』でコア層に信頼されているサンドロットが開発を担当し、3年もの時間を費やして作りこみ、オンラインの協力プレイという要素

    w2allen
    w2allen 2010/05/12
    オープンの定義とは?引用:ソニーは任天堂よりはオープン寄りですが、現状ではその差は大きくなく、XNAでクリエイターを集めたマイクロソフトはかなりオープン寄りであり、アップルはさらにオープンです。
  • 「Flash で開発する権利があるわけではない」? | スラド デベロッパー

    ストーリー by reo 2010年05月10日 12時00分 権利がある事とそれが尊重される事はセットではない 部門より 「Flash で (iPhoneiPad 用アプリケーションを) 開発する権利があるわけではない」との論が家 /. 記事にて紹介されている。 ゲームデザイナーであり、大学で教鞭もとっている Ian Bogost 氏は以下のような主張を氏のブログ記事にて展開しているとのこと。 多くの開発者が iPhone 用 (もしくは他の端末用) のソフトウェアを Flash やその他任意の環境で開発する権利があると考えているようである。「その機会や利便が存在する」というのではなく、文字通り「権利がある」と考えているようであり、この問題に対し粗野な態度で構えている者も多いように思う。 このような態度は自分にはいささか奇妙に映る。Flash は便利であり普及もしており、広く浸透

    w2allen
    w2allen 2010/05/11
    引用:ゲームデザイナーであり、大学で教鞭もとっている Ian Bogost 氏は以下のような主張を氏のブログ記事にて展開しているとのこと。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    w2allen
    w2allen 2010/05/09
    引用:腐ってるのはこのゲームだと言ってくだされば非常に心が安まるのですが、
  • id:aurelianoさんの他の記事がさらにひどい件について - kururu_goedel’s diary

    初めに言っておくと、私はid:aurelianoさんの科学が絡まない記事は割りと好きでして、http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20080620/1213933128とかhttp://d.hatena.ne.jp/aureliano/20080726/1217073495は良かったなぁと思います。 それだけに、よく知らないことに手を出してやけどしなくても良いのではないかと思うのですが。 題。「ゲーデルの不完全性定理は世界は矛盾していることを証明している。」だとぉ! - くるるの数学ノートではもうすこしましな理解をしていることを前提にして書いていました。あそこでは、ゲーデルの不完全定理そのものについては言及しておらず、「ゲーデルがこの定理にこめた隠された質を俺は理解しているのだ」という構造になっていたので*1、不完全性定理そのものは普通に誤解している程度かなと

    id:aurelianoさんの他の記事がさらにひどい件について - kururu_goedel’s diary
  • お願い!ランキング、お試しかっ!、『ぷっ』すま……テレ朝の低予算&広告番組に視聴者もウンザリ

    川越スマイルは好きだけど…… もっと鮮明な画像は ⇒ blogrankingへ テレビ朝日の『お願い!ランキング』という深夜番組をご存じだろうか。平日の深夜0時20分から約1時間という深夜帯にも関わらず(金曜のみ0時50分から)、番組で取り上げられたお店や商品は、翌日の検索キーワードに必ずくいこんでくるほど。このことからネットユーザーとの親和性が高いこともうかがえる。同時に、テレ朝のバラエティ番組の一部が、同番組と同じ手法によるただの宣伝番組に成り下がってしまったという批判の声も噴出しているのだ。 『お願い!ランキング』は2009年10月よりテレビ朝日でスタートした深夜の情報番組である。人気企画の『美のプロが全部べてランキング』は週2回放送され、美アカデミーと呼ばれるの精鋭3人(おもに一流レストランのシェフ)が、有名飲チェーン店や大手品メーカーのレトルト

    お願い!ランキング、お試しかっ!、『ぷっ』すま……テレ朝の低予算&広告番組に視聴者もウンザリ